chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強メモという名の雑記 https://csreview.blog.fc2.com

ITとデザインは強力な武器だ!と考えているプレイングマネージャー派。好きなものは経営戦略、ブランディング、マーケティング、会計、組織論。自分が今までに経営とITという視点から学んだことを広く多くの人に発信していきたと考えています。

musiccycle
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/14

arrow_drop_down
  • アジャイル・リーダーシップ・チームの導入でアジャイルな組織を作る

    DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューに経営陣向けのアジャイルの論文が載っていました。気になる内容だったので振り返ってみます。 内容をザックリいうと、アジャイルチームを作るだけでは不十分であり、上層部がアジャイル原則を知っていなければいけないというものです。 [書籍のゆうメール同梱は2冊まで]/ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー[本/雑誌] 2020年11月号 (雑誌) / ダイヤモンド社 【目次】アジャイ...

  • リモートワーク時代の生産性・創造性と働き方

    リモートワークになってから半年以上が経ちました。世間ではスッカリとリモートワークが定着したように思います。時間が経っただけにデータも集まってきて、研究結果が発表されるようになってきました。 今回はDIAMONDハーバード・ビジネス・レビューを読んで特に印象に残った部分をまとめてみます。 [書籍のゆうメール同梱は2冊まで]/ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー[本/雑誌] 2020年11月号 (雑誌) / ダイヤモンド社 ...

  • 暗記、理解、習うより慣れろなど科目特性から考える勉強法

    今回も前回に引き続き、効率の良い勉強法を模索して気付いたことについて書きます。今回は科目特性で分類することがテーマです。 どういうことかと言いますと、暗記か理解かというような話です。一般的に世の中には暗記科目と理解科目、それから習うより慣れろの科目があることはご存じだと思います。 【目次】科目の違いを意識してから勉強に取り組む暗記から入る科目は知識量がモノをいう習うより慣れろな科目は数をこなして...

  • 効率よく勉強するためにインプットや守破離を活用する

    勉強には時間も労力もかかります。となるとできるだけ効率よく勉強する必要があります。特に試験勉強や納期が限られた案件などで、効率のよい勉強法が必要になります。 私自身も学習力はそこそこあると思いつつも、まだまだ勉強法については知らないことが沢山あります。今回は今まで勉強してきて気付いたことをまとめてみます。 【目次】目標を設定する目的を明確にするインプット重視かアウトプット重視か守破離に倣う終わり...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、musiccycleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
musiccycleさん
ブログタイトル
勉強メモという名の雑記
フォロー
勉強メモという名の雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用