chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《ウォーク》ダンスに共通するウォークの基本3選 【スタンダードでもラテンでも使えるウォークのコツをお話しします】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJad Limcacoが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも動きの基本は歩く動作 つまりウォークです。 種目によって歩き方は違いますが、 基本となる注意点はほぼ一緒です。 今日はスタンダードのウォークの基本3選を 僕なりにお話しします。 そしてこれはラテンでも通用する部分があると思います。 多分…(違ってたらすいません) 基本1|体重が乗ったら足を寄せる UnsplashのMitch Rosenが撮影した写真 まずは体重が乗った時に足を寄せるです。 これは足を寄せた時が、完全に体重移動が終わったとも言える…

  • 《社交ダンス》ブログを続けてよかったと思うこと3選 【ただ続けることに意味を見出すだけの回】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNEOMが撮影した写真 僕はこのブログを書き始めて5年が経とうとしています ブログの表紙が一番最初の投稿記事で 投稿した日は2019年8月30日となっています。 なんでこんなに中途半端なのかは覚えていませんが、 この日からほぼ週6日投稿を続けています。 今日はこのブログを続けることでよかった感じたこと3選を 僕なりにお話しします。 その1|継続力の大切さを感じた UnsplashのFrancesco Gallarottiが撮影した写真 まずは継続する力がついたと言うことです。 継続することのメリットを 改めて…

  • 《ちょっとした話》北海道ルール3選 【JBDF選手権が北海道であるから、事前に予習しておこう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTingey Injury Law Firmが撮影した写真 このブログの表紙にも書いてありますが、 僕はもともと北海道の民ではありません。 とはいえ今となっては北海道が一番長くなり すっかり北海道に馴染んてきたと思いますが、 それでもネイティブではないことを感じる場面は少なくありません。 今日は埼玉の民が見た、北海道の民の特徴3選を 僕なりにお話しします。 ちなみに今回の話は北海道を悪く言っているわけではありません。 ただ埼玉の民との違いを知ることで、お互いに理解し合えればという気持ちで お話しているのでご了…

  • 《回転》右回転と左回転の違い3選 【逆に回ればいいわけじゃぁない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSean Alabasterが撮影した写真 社交ダンスの回転には右回転と左回転があります。 回転もラテンのスイッチターンのようにひとりで回るものもあれば スタンダードのように組んで回るものもあります。 ひとりで回る時は右回転んと左回転は 基本的に同じテクニックで回転します。 しかしスタンダードのように(あるいはラテンの一部でも) 組んで回転する時は注意が必要な時があります。 今日は組んで回る時場合の、右回転と左回転で違うこと3選を 僕なりにお話しします。 違い1|右回転は前進、左回転は後退 Unsplashの…

  • 《姿勢》大きなトップラインを作る最初のステップ

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのChris Bairが撮影した写真 スタンダードを踊る時にボディはくっついていますが、 頭のあたりは大きく開いて踊ることがあります。 これは必ず必要というわけではないですが、 競技やデモンストレーションの時などにあると 華やかに見えていいと思います。 とはいえこのトップの開きを作るのも なかなか難しいかもしれません。 今日は大きなトップラインを作るための最初のステップを 男女別にお話しします。 女性役は頭の位置を決めよう Unsplashのengin akyurtが撮影した写真 まず女性役からです。 大きなト…

  • 《リード&フォロー》女性役が積極的に踊れるリードとは 【アイディアは色々ある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPriscilla Du Preez 🇨🇦が撮影した写真 ダンスのリードは色々と難しい部分があります。 男性役の悩みとして大きい割合を占めているでしょう。 特にスタンダードはリードに関して 教科書にも記載がほとんどありません。 そのため迷ってしまうことも多いのだと思います。 今日は男性役がスタンダードでリードする時に 僕が考えていることをお話しします。 掴んで動かすのはダメよ Unsplashのcharlesdeluvioが撮影した写真 スタンダードは両手、両腕が繋がって ボディも触れたまま踊ります。 特に男…

  • 《頭の使い方》やわらかい思考はダンスに役立つか? 【テーマは壮大、中身は…】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJD Masonが撮影した写真 ダンスをするには体だけでなく 頭もやわらかくないといけません。 レッスンで習ったことを実行したり 動画を見て勉強し他時にやわらかい頭があると 発想や理解が早くなると思います。 というわけで今日はダンスに関する回文を 作っていきたいと思います。 ナゼ?? ワカラナイヨ! その1|滑るかどうか?ウド軽部す UnsplashのAlexas_Fotosが撮影した写真 まずはウド鈴木さんと軽部真一さん(めざましてれび)が フロアが滑るか確かめています。 どういう状況かわかりませんが、 …

  • 《筋トレ》階段の上り方 下り方 【トレーニングになってダンスもうまくなり、見た目も良く安全で、はやく進める秘密の方法】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAndres Siimonが撮影した写真 みなさんは階段を使いますか。 地下鉄などを利用する方は、毎日上り下りしているかもしれません。 めんどくさくてエスカレーターやエレベーターを 利用する人もいるでしょう。 もちろんそれはいいことだと思います。 ただ階段の登り降りは意外といい運動になります。 僕は実家が団地だったので、 基本的に毎日5階まで上り下りしていました。 そのためわりと階段にはなれている方だと思います。 今日は僕が階段を利用する時に気をつけていることを 上りと下りに分けてお話しします 上り階段は足を…

  • 《ホールド》肩が上がってしまう人がチェックするべき筋肉3選 【筋肉からホールドを直す脳筋スタイル】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlex Woodsが撮影した写真 スタンダードではホールドと言って腕を横に広げて お互いに手を繋いで踊ります。 この形をある程度保つことは 見た目だけでなく踊りやすさのテクニックとしても重要です。 ところがこの形を保つというのが結構難しく 特に肩が上がってしまうというひとも多いと思います。 今日はホールドする時に肩が上がってしまう人が チェックするべき筋肉3選を僕なりにお話しします。 チェック1|肩こりの筋肉〜僧帽筋 Unsplashのjoe mcferrinが撮影した写真 まずは僧帽筋という筋肉です。 こ…

  • 《スイング》ロアは準備だけど 【焼肉とステーキの違いを理解しよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKamil Pietrzakが撮影した写真 ワルツやスローフォックストロットなどのレッスンで ロアという下に降りる動作を習ったことがる人も多いと思います。 このロアという動作は一般的に次に大きく進むための 準備と説明されることが多いでしょう。 もちろんその考え方は正しいと思いますし 僕もそう習ってきて、そうレッスンでいうことが多いです。 しかし準備という考え方が、悪い方向に出てしまう時があります。 今日はこのロア=準備という考え方のデメリットと その解決方法を僕なりにお話しします。 準備ということはどういうこ…

  • 《メンタル》ダンス教師として自分が足りない部分をさらす 【自分をさらけ出して反省するだけの回】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMilan Popovicが撮影した写真 よくお客様の気持ちを考えてとか、お客様目線でという言葉があります。 これはどの業界でも大切なことだと思います。 僕はダンスの教師になってさまざまなことで失敗してきました。 今でもよく失敗してしまいますが、 そのほぼ全てがお客様からの目線がないことに原因があると思います。 今日はそんなことを反省しながら 徒然とお話しします。 お客様のことを考えるとは UnsplashのTachina Leeが撮影した写真 まずお客様、ダンス教室で言えば習いにきてくれる方々のことを考える…

  • 《筋トレ》最近はやっている筋トレ3選(僕の中で) 【何に役立つかは関係ない やってて楽しいトレーニングをお話しします】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlora Griffithsが撮影した写真 僕は毎日筋トレをしています。 最初は本当に大した理由もなかったのですが、 やってみると意外と楽しくなんだかんだで6年以上続いています。 とはいえジムに行っているとかではなく、 Youtubeやネットの記事などをみながら ぼちぼちやるくらいです。 今日は最近知った筋トレの種類と 僕の中で流行りそうな種目3選を お話しします。 筋トレには種類がある UnsplashのAnastase Maragosが撮影した写真 まず筋トレをするにあたり 何をすれば良いのかわからない…

  • 《ちょっとした話》税理士に学ぶ社交ダンス 【どの世界も基本的なことが大事】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEric Nopanenが撮影した写真 今朝あるポッドキャストを聞いていました。 これは税理士の方がいろんな話をする番組で 結構面白いです。 とくにプロの教師の方には役立つ税務や財務の話が 分かりやすく解説されているのでぜひおすすめです。 財務アタマを鍛えるラジオ~マネトレ~ Podcast on Spotify 今日はその中ですごくダンスにもつながるなぁと思ったお話から 僕が思ったことをお話しします。 ある税理士インターンの話 今日の話はこちらです。 open.spotify.com もしお時間ある方は…

  • 《リード&フォロー》僕がリードをする時に考えていること3選 【文章にしてみたら結構適当だった?!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPriscilla Du Preez 🇨🇦が撮影した写真 社交ダンスは誰でもできる気軽なダンスです。 しかし同時にとても奥が深くなかなか難しいものでもあります。 男性はリードをするというところがとても繊細で 苦手意識がある人も多いのではないでしょうか。 僕も決して得意ではありません。 ただいくつか男性役として踊る場面で守っている規則があります。 これが正しいかどうかは分かりませんが、 僕なりを気をつけているよってこと3選をお話しします。 あくまでも僕の中での規則です。 規則1|リードは通じるとは限らない Un…

  • 《身長差》身長差がある人が踊る時にチェックするといいこと3選 【ちょっと気をつけるだけで、誰とでも踊れるよ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJenna Beekhuisが撮影した写真 社交ダンスをする時に身長差を気にすることがあると思います。 とくにスタンダードでは身長差があると うまく踊れないと思っている人も多くいるでしょう。 しかし身長差は1ミリも問題になりません。 僕は183cmありますが、生徒さんの身長は 大きい人から小さい人まで幅広くいらっしゃいます。 とくに小さい方は最初結構ハードルが高かったと みなさんおっしゃいます。 しかし現在まで続けていただいて いまは「全然気にならない」と言っていただけることが多くあります。 これはみなさまが…

  • 《アイディア》やっちゃいけなそうで大丈夫なこと3選 【結論→好きなように踊ればいい(合法的な範囲で)】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJulian Lozanoが撮影した写真 社交ダンスはやっていいことといけないことがたくさんあります。 みなさんもレッスンで「〜したらだめだよ」と 言われたことが何回もあると思います。 今日はやっちゃいけなそうだけど 実はやってもいい事3選を僕なりにお話しします。 あっ ちなみにスタンダードについてです。 その1|下を向く いやいや下を向いて踊ったらだめでしょ! こちらをご覧ください。 youtu.be この人は特によく下を見ると思いますが、 姿勢も綺麗ですし何よりかっこいいです。 そして何より大事なのは意志…

  • 《姿勢》まっすぐに立って踊ることができないのはなぜか 【姿勢が崩れるのも原因がある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのColton Jonesが撮影した写真 社交ダンスは綺麗な姿勢で踊るダンスです。 これは見た目はもちろんですが、機能的にも 綺麗な姿勢で立った方が動きが効率的にできるからです。 しかしこの綺麗な姿勢で踊るということは 誰もが知っていますが、なかなか難しいことです。 この綺麗な姿勢が崩れる原因がわかれば 自ずと保つ方法も見えてくるでしょう。 今日は姿勢が崩れるパターン3選を僕なりにお話しします。 ちなみに今日は「綺麗な姿勢=まっすぐに立つ」という一番基本の部分について 考えていきたいと思います。 その1|重力に…

  • 《体のケア》ダンスに役立つ食べ物 【結局は体が欲するものを食べるのが一番いい】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJarritos Mexican Sodaが撮影した写真 ダンスのレッスンや練習を頑張ると エネルギーを使うのでお腹が減ります。 そういう時は何を食べても美味しいです。 でももしよりダンスに役立つようなものを食べたいと思うなら おすすめの食材はいくつかあります。 今日は僕の独断と偏見で紹介する 社交ダンスに役立つおすすめの食べ物3選をお話しします。 甘くてエネルギーになる|バナナ UnsplashのMike Dornerが撮影した写真 まずはバナナです。 バナナは値段も高くなく、甘くて美味しいです。 甘いもの…

  • 《頭の使い方》思った通りに踊れないのはなぜか 【思い通りにならない理由と解決方法】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJametlene Reskpが撮影した写真 社交ダンスでは思った通りに踊れないことがよくあります。 こうしたらいいと分かっていてもできない時や 自分の理想の形になれないことなどしょっちゅうです。 今日は思った通りに踊れない理由2選を 僕なりにお話しします。 大前提|思った通りに踊れないのは普通 UnsplashのArtem Beliaikinが撮影した写真 まずみなさんが思った通りに踊れないのは 決して珍しいことではありません。 というか現在到達しているダンスのレベルは違っても 初心者から世界チャンピオンま…

  • 《基本のテクニック》足の上で止まっていいのか? 【いいです】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのStas Ostrikovが撮影した写真 社交ダンスはフロアの上を移動しながら踊るダンスです。 これは歩く動作が社交ダンスの元になっている影響だと思います。 スタンダードやサンバ、パソなどフロアを周りながら踊るダンスはもちろん チャチャチャやルンバ、ジャイブなどLODがないダンスも同じです。 ただ全ての場面で移動しているわけではありません。 今日はダンスで移動しない場面を3つお話しします。 その1|両足が揃っている時 UnsplashのJordan Whittが撮影した写真 まずは両足を揃える時です。 これは…

  • 《クイックステップ》速いシャッセやランが追いつかないよ! 【足首のバネ=アキレス腱】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAntoine Gravierが撮影した写真 スタンダードの中でもクイックステップは音楽が速く ちょっと難しいと持っている人は多いと思います。 とくにバリエーションになると 音楽に追いつかないと感じるかもしれません。 今日はバリエーションで飛んだり跳ねたりするフィガーのコツを 僕なりにお話しします。 クイックステップのライズ UnsplashのSarah Cervantesが撮影した写真 クイックステップはスイングダンスなので ライズ&フォールがあります。 ベーシックで踊る時は通常のライズと ほとんど同じ方法…

  • 《ウォーク》スイングダンスとタンゴにおけるウォークの違い 【違いがわかれば、踊りやすくなる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJarritos Mexican Sodaが撮影した写真 社交ダンスの基本はウォークと言って歩く動作があります。 この歩き方は自然に歩く動作を基礎として 種目ごとに少しずつ違いがあります。 特にラテンはかなり種目によって違います。 ただスタンダードの場合はそこまで種目ごとに違いはないと思います。 ただスイングダンス、とタンゴには大きく違いがあります。 今日はスイングダンスとタンゴのウォークについて それぞれお話しします。 スイングダンスのウォーク Unsplashのengin akyurtが撮影した写真 スイ…

  • 《あしの使い方》ロアとはなんだ? 【わかっているようでわからないこともあるロアを少し深掘りする】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPeter Robbinsが撮影した写真 スタンダードでタンゴ以外のダンスではロアという動作があります。 ワルツのレッスンで「3でロアして…」みたいに サラッと言われることが多いと思います。 何となく下に降りることとはわかっていても 意外と曖昧な人も多いかもしれません。 今日はロアについて僕なりにお話しします。 ロア→lower UnsplashのBagzhan Sadvakassovが撮影した写真 まずロアはlowerと綴ります。 lowは低いなので、低くなるという意味と思ってもらって大丈夫です。 今いる状…

  • 《体の使い方》体重移動を行うためのヒント3選 【簡単だけど難しい体重移動を感じるためのコツ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNEOMが撮影した写真 社交ダンスは歩く動作が基本にあります。 つまり体重移動が重要な要素になっているということです。 そのため自分の体重がどこにあるかを感じるためのヒント3選を 僕なりにお話しします。 ヒント1|腰がどちらの足の真上にあるか UnsplashのLexie Barnhornが撮影した写真 まずは腰の位置です。 人間の重心(体重の中心)はおおむね腰の位置あたりにあるでしょう。 そのためある程度まっすぐ立っている時は 重心が腰にあると考えていいでしょう。 つまり腰が足の上、もしくは両足の間にあれば…

  • 《フィガー解説》踊り方に関係なく名前だけで楽しむ方法 【社交ダンスはなんでもいいから楽しんだもん勝ち】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGlenn Carstens-Petersが撮影した写真 社交ダンスにはフィガーと言って足の動きの組み合わせがあります。 ナチュラルターンとかフェザーステップとかです。 今日は僕の独断と偏見でフィガー名のランキングを 作ってみました。 ちなみに名前だけで決めているので 実際の動きは一切関係ありません。 つまりダンスの上達には全く役に立たないので あらかじめご了承ください。 RANKING1|強そうなフィガーBEST3 UnsplashのNorbert Buduczkiが撮影した写真 まずは強そうなフィガーベス…

  • 《ホールド》手の握りが合わない時に読む話 【たかがグリップ、されどグリップ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPablo Heimplatzが撮影した写真 スタンダードでは男性の左手と女性の右手を 繋いで踊ります。 この繋ぎ方がしっくりこないと ダンス自体もうまくいかないと思います。 僕も何年もの間試行錯誤してきました。 今日はこの手の繋ぎ方について 僕なりにお話しします。 基本の繋ぎ方 UnsplashのDaiga Ellabyが撮影した写真 まず一番基本というか一般的な組み方について お話しします。 女性は4本の指(人差し指〜小指)を揃えて上に向けます。 手のひらは前を向いている状態です。 ここから指の付け根を直…

  • 《メンタル》相手にうまく伝えるための言い換え3選 【同じ言葉でも、柔らかくする方法がある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJarritos Mexican Sodaが撮影した写真 社交ダンスはふたりで踊るダンスです。 そのためカップルで踊っている人は 相手のせいで踊れないこともよくあると思います。 とはいえそのことをストレートに言って 相手も受け入れてくれるならあなたは幸せ者です。 今日の話は見なくてOK すぐ練習しましょう。 ただ相手に言いたいことがあるけど、うまく伝えられないという人も 少なくないと思います。 これはカップルだけでなく、社交ダンスを教えることを生業としている いわゆるダンス教師にも当てはまるでしょう。 中には…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用