chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • キング夫妻 パパママツー 千里浜レストハウス

    やってきました 千里浜レストハウス 出入り口には 能登のキリコが展示 今年の夏は復活するキリコ祭りも多く 詳しくは ↓ notonavi.jp おそらく 上のページに漏れている祭りも 在りそうで 門前黒島天領祭り 8月10日頃 皆月 山王祭 これも8月などや 小規模なモノまで含めれば 7~9月は能登の何処かで祭りが執り行われていますから 時間が取れれば是非 祭り目的で能登へ 個人的に好きなのは 鵜川のにわか祭 袖キリコに描かれた武者絵が素晴らしい 千里浜レストハウスで 個人的にお勧めのお土産 あんころ餅 竹の皮に包まれた優しい甘さの餡子の中に餅が入る あのバイクイベント SSTRのゴール地点で…

  • キング夫妻によるパパとママ ラーメンツーリング 県道29号~羽咋

    「キング夫妻と千里浜へ行きませんか」 とのお誘いで この間の土曜日のツーリングの企画 昼食は「パパとママでランチ」 面白そうな企画なので 手を上げさせて頂きました バイクはナナハン 暑い季節なので シートバッグにはペットボトル バイクに乗る時は長袖が良いのですが 抗がん剤治療後は熱中症のリスクも怖いので半袖での参加ですが その分安全運転には留意 キングカズさま撮影 マンネンNA 今回の目論見の1つに 富山と石川の県境を行く 県道29号を走ってみる とのことで 先ずは彈長さまを先頭に 国号8号 途中で右折すると そこはもう県道29号 県道29号は市街地から田園地帯 小矢部川を渡って 山間部へ 直…

  • 暑い日は昼寝前ライド

    梅雨は開けてないけど もう暑い北陸 金沢 とりあえず バイク出して なんとなく鶴来 今年は 石川線開業110年だそうですが 到着電車の無い時間帯は閑散 更に進んで鳥越 田んぼの稲も背が伸びて 風が吹くと 葉が波打つ 川風が下りて来る大日川沿い 何も考えていないと 到着してしまう ござっせ神子清水 カレーとオムライスは 既に完売 ならば ナポリタンに 粉チーズ&ケチャップソースが少し焦げた魚肉ソーセージに絡んで 新玉ねぎがのシャキシャキ歯ざわり美味い 本日はアイスコーヒーで 食後の余韻を楽しむ 手造りパンは 名前を聞きわすれましたが 麹の香りと旨味が練りこまれた 渦巻デザインのパン おやつ用にゲ…

  • レギュレクチとは

    この間の記事で「レギュレクチ」とは 何ぞや? と質問頂きました この間の記事で取り上げたのは 1980年型 TX650修理記事 上が 元々付いていた45年前のレギュレクチ 下は 交換した新品 因みに 1974年型 ドリームCB550FOURですと 上の黒い被覆コードが2本でているのが 「レギュレクチ」 左下の金属製の部品が直流電圧をレギュレート(電圧調整)する「レギュレーター」 右下のコードが一本の部品は三相交流を直流に変換する 「レクチレーター」 この2つの部品の機能を合体させて一つの部品にしたのが「レギュレクチ」 回路的にはこんな感じ ・・・と云いつつ これ見ただけで理解できる人は凄い 最…

  • 夏至の能登島 最終

    能登島から鵜浦 この日は水蒸気で霞んだ水色の空を そのまま写す富山湾 鵜浦からさざ波 因みに 夏の交通安全週間は7月11日~20日 取り締まりに注意 佐々波といえば 定置網 取れた魚は 七尾や氷見の市場に出荷 そんな 佐々波は石川県七尾市 富山県じゃないんです 因みに今年の港まつりは7月19日 能登食祭市場から通じる御祓川大通がメイン会場 国道415に入り 神子の里 この日は暑かったので ソフトクリーム摂取 美味しいのですが 溶けるのが早い 帰路は 農道からR417 金沢の奥地コース 普段の年なら左側に紫陽花が群生しているのですが 今年は 御覧の通り元気が無い ・・・暑さのせいかな? 終わり …

  • 夏至の能登島 鵜浦

    夏至の日の休日 熱いんで アロハシャツで 走っている バイクに乗る時は せめて長袖・・・とは言いますが 癌で抗がん剤投与してから 暑さは苦手 熱中症のリスクもあるので この選択 せめて スピードは控えめで行きます 能登島から七尾に上陸して カワサキZに特化したバイク屋 ウィズさんの前を通る カワサキZ系列の中古車価格も 恐ろしい程に高くなり ヤマハのGX750は 今 128万円で一台中古車は出てるけど 高すぎて随分前から売れ残っている たぶん妥当な価格は70~90万円 似たような年代のカワサキ Z750FX1 似たような キャストホイルに ストライプライン塗装 400~800万円 誰が買うん?…

  • TX650 電気系統リニューアル&キャブセッテング

    TX650 のレギュレクチがイマイチになってきて 上が15.2V というか テスターもダメですね これも買い換えないと ついでに言うと仕事で使っている メガテスターもゼロ点が調節しきれなく クランプメーターも電流は測れるけど 電圧がダメ ・・・モノが壊れる時は一斉💦 部品手配 上が新車からの当時モノを取り外したところ したが アールプロで手配した リプロ品の新品部品に交換して この際なので バッテリーも新品交換 顔館前のバッテリーは中華製の安いシールドバッテリーで レギュレクチが過充電気味だったにも関わらず 2年半持ちました キャブも 加速の開け スロットル初めで薄かった 症状としては 付いて…

  • 夏至の能登島 西海岸~南湾沿い

    能登島の西海岸 鰀目漁港 定置網や篭差漁船 引き網船が並ぶ能登島の中では大きめの漁港 自身で痛んだ桟橋の護岸は奇麗になりました その隣 長崎漁港 自然の地形を生かした 小さな漁港 正面には富山湾 この時間は満ち潮 潮が満ちている時間の方が沿岸に ボラやクロダイなどの魚が寄ってくる 海水をカマで炊いて 塩を作る小屋があるのも ここの長崎漁港特徴 能登の塩というと 奥能登外浦の塩田が有名ですが ここは塩田を使わず 海水を直接炊き上げる「海塩」 そして 海藻に海水を含ませ天日干して塩分を濃縮したのちに炊き上げる「ももも塩」 が製造されています 能登島の道の駅で購入できます 島の南東端にある 野崎漁港…

  • 夏至の能登島 島北海岸

    能登島のお食事処みずで 御飯食べたら 島の北側の海岸を東へ 入り江が複数続く穏やかな海 風が無く 気温・湿度が高い日であったので景色が白く靄る 海が近い海岸通り 小さな集落には 小さな漁港 黒い瓦に 漆喰の民家 防波堤が歪んでいるのは地震の後遺症 浅瀬には太陽が透き通り 対岸の陸地は 穴水町の鹿波地区 島の北端 八ヶ崎漁港 左が七尾北湾 右が富山湾 通じる海峡が 大口瀬戸 少し前は 瓦礫があった 右側の空き地 傍には 「飛び出し注意」の 地元キャラ「元気くん」 県内ではよく見かける 元々もデザインは1991年の 地元石川で 国民体躯大会が開催されたときのマスコットキャラクター 加賀人形がモチー…

  • 夏至の能登島 ツインブリッジのと

    5月から6月前半のネタは有るのですが 少し置いておいて 直近の事を記事に GX750のタイヤ交換とホイルの化粧直し そしてオイル交換を実施したので そのテストの為のツーリング 行先は能登半島地震の後 長らく通行止めであった ツインブリッジのと 此処を 通行視察したかった バイクは GX750 写真は先日撮影 弄った部分の感覚としては 1 カメラのデジタルマジックもありますが ホイルを塗ったおかげで 45年前にラインアウトされた旧車としては奇麗な外観に 2 交換したBT46は素直な操縦性でグリップ感も掴みやすい 3 交換したオイル「モノタロウの2輪用 部分合成油 MA2」は特に違和感なく エンジ…

  • 新潟SRミーティング 最終

    新潟SRミーティング 濃いカスタム車が多くてビックリ 逆に ナロータンクの頃の初期型SRは少なかった印象 おそらく 93年型以降のSRの方が 改造パーツが豊富なのでカスタムしやすい のも その要因かな SR以外のバイクも見ていきます ヤマハRZ250 これも ブレーキが強化してあるし クロスチャンバー 以前の記事でも紹介したスズキグース350 かなり弄ってありますが 外観がまとまっていて違和感を感じない カワサキマッハ これも 足回りを大幅変更 かと思えば 貴重なBSA 外観はピカピカ さらに ノートン 何処で手に入れて 何処で整備しているのでしょう? SR以外も 「濃い」 濃いのがこんなに集…

  • 新潟SRミーティング カスタムその2

    TXで行った 新潟SRミーティング 会場には 多くのライダーが集まりました 集まった SRはカスタムされているバイクの方が多い印象 カスタムと云えばカフェレーサーは昔から人気のジャンル ハーフカウルにロングタンクを黒で引き締め アルミロングタンクにシングルシート W1界隈では小学生が使うランドセルを再利用でサイドバックに利用する方も多いですが このサイドバックランドセルはバイクと同様にカスタム仕様 背負う処のバンドが残って無ければ ランドセルとは気が付きません マフラーがセンター出しになっている しかも インナーチューブの先端が顔に刺さりそう・・・なんて言うのは野暮なんだろうけど すごいインパ…

  • 新潟SRミーティング カスタム車その1

    数多く集まった ヤマハSR ヤマハSRと云えば ホンダ モンキーゴリラと並ぶ カスタムベース車 ノーマルもイイのですがカスタムも多彩 見ていけば 自身のバイクのカスタムにもヒントがあることも 例えば CB750FOURマンネン号ですけど ノーマルでのフロントブレーキの効きは お世辞にも良くなくて 怪我で手の握力が低下からブレーキ強化の改造をしましたがフロント周りは SRの純正部品やSR用の改造部品を流用(一部 GX750の部品やW650の部品も使用) 多様な改造例が見られるSRミーティングはいろんなヒントがあるし 純粋に見ていて楽しい&見るだけならタダ(*^^)v カスタムペイントの カラーリ…

  • 新潟SRミーティング 会場その1

    5月4日 新潟県の柏崎 石地海水浴場を会場とした 新潟SRとその兄弟車ミーティング 見た目がSRに似ているからと TX650で見学に行った マンネンNA ヤマハの代表的な車種であるSR 県内外からも 続々と来場 居並ぶSR 会場の海の家ですが まるでライダースカフェの様な佇まいで 来場するライダーを迎えてくれます 此処を目的にツーリングを企画するのも面白そう バイクと海って 「開放的な気分になれる」という 共通の楽しみかたがありますから 相性も良い 参加受付のテント 参加料は無料という 太っ腹 主催者には感謝 受付では バイクのナンバープレートに貼る番号 そして ライダーにも同様の紙ゼッケン …

  • GX750 オイル交換 モノタロウオイル(鉱物油、部分合成油、化学合成油とは)

    ウチのバイクの中で 一番使用頻度の高いGX750 本日オイル交換実施 今回はエレメントは交換しません オイルはそれなりに汚れていましたから 今まで使っていたヤマルーブは エンジン清浄効果を発揮しているという判断 距離は前回交換の1月から 2750km走行 今まで使っていたのは ヤマルーブ スタンダートプラス 「鉱物油」 10w40 MA2 一番安いショップで買うと 16772円税込み送料別途 使ってみての使用感は 私の様な一般的な走行ではまったく問題はなく お勧め出来るオイル 元々 濃いめの褐色オイルですが それなりに汚れ 水や異物の混入なし ヤマルーブは良いオイルですが 今回は気まぐれで モ…

  • 新潟SRミーティング 往路

    ヤマハ SR400・500 発売は1978年 SRは 余分な装備をそぎ落とした シンプルでバイクらしいデザインが特徴 そして 工業製品としての美しさも兼ね備える 初期型はフロントタイヤが19インチで タンクがスリム (初期型タンクは「ナロータンク」と云われ 今はマニアの間で高値取引) 使い込むにつれ身体に馴染む機能美は長年支持され つい最近まで販売継続 SR400ファイナルモデル 最近の環境規制に対応できなくなり 長年の歴史を閉じたロングセラーモデル ファイナルの頃はフロント18インチ タンク容量が増やされ インジェクション採用によりサイドカバー部分の容量も増え すこしポッテリしたシルエットに…

  • 能登外周ツーリング 輪島

    ツーリング記事の前に 地震以来 通行止めになっていた 能登島の西側と能登中島を渡していた 「ツインブリッジのと」 明日 13日の13時から 片側一車線ですが 暫定的に通行可能に 一般車も通行OKです www.youtube.com 個人的には のとじま「みず」(千寿荘)にアクセスしやすくなるので大歓迎 ここから 5月3日の能登外周ツーリング 曽々木海岸 窓岩 窓岩も地震で岩が崩れ 窓が小さく 町野地区を抜け 南志見付近の海岸へ この辺も隆起した海岸に新しく道路を付け 4月25日から一般車両も暫定利用が可能に 以前の道は 崖の中腹辺りに有り 地盤が脆いことも有り 道路ごと崩れてしまい コレを復旧…

  • 能登外周ツーリング 大谷~曽々木

    能登外周を反時計回りでバイクを走らせる 大谷の鯉のぼりフェステバル 山と海が近い地形で 今回の地震と豪雨で山肌は崩れ 赤土が広範囲で露出 再び斜面が崩れるリスクは高そう 付近に残る未撤去の家は 地震で一階が壊れ 豪雨で土砂が埋まり 公費解体も難航しそう 国道249号を進む あらゆる場所に 水害で出た流木や土砂 道の駅 珠洲塩田村 以前来た時は歩道脇も土で埋まってましたから 道の駅側の土砂撤去は進んでます 西江地区手前に 一般車通行止めの看板 関係・地元車が通れる仮設道路は通じました この先も山が崩れています 写真撮ったら Uターン 場所で言うと グルッと廻って 曽々木の方から国道249を戻る …

  • TX650 ブレーキホース 液漏れ

    TX650のブレーキタッチに違和感を覚えたので 見てみたら ブレーキホースの赤いアルマイトとホースのジョイント部から ブレーキ液が漏れているのを発見 このブレーキホースを使い始めたのが 2018年にWデスク改造時からなので 既に7年 漏れている部分だけでも新品に交換することに (本当は全部交換すればいいのですが この時期は税金の納付で財布が苦しい) 近所の ライコランドでホース購入 ホース長って 黒い方のホースで 青いアルマイトの部分から反対までと思って いたのですが 赤いアルマイト部分の両端迄の長さだったのですね・・💦 間違えて 4cmくらい長いの買っちゃいました まぁ 長い分には使えるし・…

  • 大八キャスト お色直し タイヤ交換

    大八キャストというのは ヤマハ車が市販バイクにキャストホイルを採用した 最初の頃(国内では1980年頃から登場) シンプルで直線的なデザインなので 愛好家のなかでは「大八キャスト」と呼ばれています 元ネタは 大八車の車輪 ウチのGX750も大八キャスト装着 黒い塗装の色が褪せてきました やっとタイヤも入荷したので タイヤ交換と キャストホイルのお色直しをやっちゃいます 先ずは バイクに付けたままの状態でマスキング リアも同様 このマスコングが案外手間で 1日目終了 2日目 ホイルを外し リアも同様 フロントタイヤ イノウエ RS310 前回交換から 56599-47542= 9057km リア…

  • 能登外周ツーリング 大谷の鯉のぼり

    つばき茶屋の窓 この季節は晴れていても風が強い そんな風景を眺めながら イカ様定食 食ったら そのまま県道を半島の反時計周りに 午後の部スタート 最初に到着 高屋漁港 海岸隆起の影響で 船に対して桟橋の位置が高い このままでは 荷揚げにも苦労 それでも 手前の広場は新しいアスファルト舗装で補修 港自体は広いので 一段低い桟橋を新設するか お金を掛けたくないなら 写真の様な艀を固定しての浮き桟橋 仮設の橋を浮き桟橋に架け 荷揚げの車輛が入れるようにするとか とにかく 漁船が出漁出来ないと つばき茶屋の刺身定食も復活しない 写真は過去に撮影した つばき茶屋の刺身定食 つばき茶屋の刺身定食は 此処高…

  • 能登外周ツーリング イカ様定食 (福井プラホビー)

    なんか 今週末も雨予報です 内輪ではツーリングも企画されているのですが どうなるかは未定 そんななか 雨でも楽しめるイベント 福井プラホビーコンテスト 今週末開催 土曜の午前は まだ作品が揃いきっていないので 行くなら土曜午後か日曜日がお勧め 昨年の作品の一部 ニッサンフェアレディZ サファリラリー仕様車 ロングノーズの流線形のボデイは今見てもイイですね 旧日本陸軍 89式中戦車 ノモンハン事件や大東亜戦争で活躍 古めかしいリベット装甲は宮崎アニメに出て来そうな雰囲気 旧海軍 零式戦闘機 32型 ラバウル航空隊 ジャングルに溶け込むような緑色 この様な現地塗装は 米軍に逆襲されはじめた 戦争歴…

  • 能登外周ツーリング 小木南 (海の日ツーリング参加受付終了)

    ブログで 参加者募集していました 海の日ツーリング 今のところ 参加表明が私を含め 4名 (コータローさま 日野多魔さま 一文字さま マンネン) と 当初の最大人数8名にはまだ達していませんが 予約していた宿が満室となり これ以上の宿泊の追加は出来なくなったので 締め切らさせてもらいます もう一名参加表明を頂いたのですが そんな事情なので申し訳ございません 都合の付く日程があれば また別の企画をしたいと思っています ここから 5月3日 小木港 漁船で大きな旗を立てた伝馬船をえい航する 「とも旗祭り」 写真は漁協の建物前を行く とも旗船 一隻が通りすぎると 防波堤の出入り口方向へ この引き舟と伝…

  • 三発隊 ジンギスカンツーリングから帰宅

    今週末は ヤマハGX750及びXS750Sのオーナズクラブ 「三発隊」 初夏のジンギスカンツーリング 国内ではマイナーなバイクのクラブですが それでも家族参加も含めて 参加者の総勢は30人近く 家族での参加の皆様は 昼食場所や宿で合流 お父さんの趣味も家族で楽しめるシステムは良いです 信州新町に現れた 非常に濃縮した風景 (*^^)v GX/XSが10台も集まる風景は此処だけ 初夏の信州は風景も爽やか 天候にも恵まれました 因みに 出発時のバイク撮影 ツーリングバックには お守りの 缶バッジ 妖怪アメフラシ にほんブログ村

  • 昭和100年

    今日は此方方面 またまた 信州です ということでマンネン 本日は金沢不在 景色が変わらない 昭和100年の 白山麓 にほんブログ村

  • 能登外周ツーリング 小木とも旗

    5月3日 GW後半の初日 寝坊してしまったので 急いで能登町小木港 適当にバイク停める まだ 港の一部には地震の破損跡が残ってはいますが この日は「とも旗祭り」 地震の影響も有って 本格的な再開は2年ぶり(昨年は規模を縮小して実施) 夜明けと共に祭りのシンボルとなる とも旗(大きな登り旗)を 伝馬船に立て その伝馬船を動力が付いた漁船でえい航 とも旗も 毎年書いてある文字が違うので 作り直されているのかも 天を挿すような とも旗 その高さは 20m 見とれていると 天狗を先頭に 神社の神輿 小木は漁協が盛んで 一度漁に出ると数か月帰って来ない「中型イカ釣り船」の母港 ともばた祭りは 海の安全と…

  • えりにゃさま限定 秋のアメブロ女子部ルート案

    アメブロ女子部 4月の牡蠣ツーリングは無時終了 次は秋なのですが ワタシなりにルートを考えてみました メンバーのほとんどが富山県在住なので 距離的にも気軽な富山県内でやるのが理想で すが なにせ私は石川県人 富山のスポットには詳しくないので 今回も石川県がメインとなります 日程は 女子部メンバーの都合の付く週末で 相談しましょう 先ずは集合場所 道の駅 井波 遠いライダーも居るので 集合時間は9時半頃が良いかな kibori.co.jp 県道21号で 城端町を経由して 県道10号 刀利ダム ダムの堰堤の上を走ります 石川県に入り 湯涌温泉 温泉街 徒歩散策 (足湯用のタオル持参で) 金沢市の山…

  • 海の日ツーリング コース案

    海の日ツーリング メンバー募集中ですが コース案です もう宿は確保しちゃいましたので 宿泊場所は決定とさせて頂き餡巣 1日目(7月19日) 集合場所 安曇野インターそば「安曇野スイス村」 10時50分集合 スイス村の敷地は広いので 一番北側の「ホースランド安曇野」の看板 が見える場所に集合 敷地内にある 「蕎麦処こばやし」 11時開店で早めの昼食 風越峠 ペレカカフェ 大岡 道祖神 県道 55号 狭切峡 この後は 県道468や393のマイナールート 白馬からR148 猫鼻の湯 ※ ここは時間が押していればパス そして宿泊は 民宿 和 www.city.itoigawa.lg.jp 2日目(7月…

  • 石動曳山祭り 練り歩き

    SSTRも終わり 通常営業の北陸のバイク界隈 あんなに 沢山走っていた バイク達も潮が引く様にいなくなり 仕事で道を走っていても寂しさを 感じる 昨日、今日 雨の 最終ゴール日 いましたね 貴重なCB750FOURでの参加者 ドリームナナハンクラブのナンバープレートとステッカー貼り付け ナナハンは北米の広い台地でもへこたれない耐久性を重視した車種ですから 旅の伴侶にはピッタリのバイクで今も現役 最近はK2やK4の逆車なら200諭吉前後で手に入るので 本物の旧車を乗って楽しみたいライダーにも 選択の範囲内 今日から 通常なので 記事も4月29日に戻ります 石動曳山祭 祭り神の「恵比寿」さま 「大…

  • 募集 海の日ツーリング

    もう6月になっちゃいました オッサンから爺に片足突っ込む年齢になると 時間が経つのが早い 以前 ガンで死にかけて 1年近く加療した身からすると 「勉強をもっとすれば良かった」とか「もっと仕事で世の中に貢献しておけば良かった」など 徳の高い後悔より 「元気なウチに もっと遊んでおけば良かった」 の様な俗な後悔の方が強かった体験が 写真は 徳を積んで立派な和尚になった マンネンNA ・・・ じゃなくて 抗がん剤の副作用で髪の毛抜けた マンネンNA 13年前 私の場合 これほどバイク乗って 現在 手持ちの車検のあるバイク 5台 そのほか6~7台 しかも 休日ごとにバイク乗って トライアルでも全日本迄…

  • 第一回 ヒミカブミーティングに参加

    Yオクで安いから入札したら 落ちてしまったヤマハメイトT90T 今回のヒミカブミーティングの主催者はココロが広く ヤマハのメイトや スズキ バーディー と云った ホンダカブの類似・・というかライバル車種も歓迎してくれるということで この機会にナンバー獲って公道復帰させました さて カブミーティングで仲間はいるのか? (SRミーティングではTXはいなかったので 今のところ 一戦 一敗) 会場に到着 この 氷見の海の様な涼しげな登り旗1つとっても 主催者の心意気が伝わってきます 会場入り口では 大漁旗と 氷見ブリが 参加者を迎い入れ クライマックスでは カブ神輿が出る お祭り騒ぎ しかも 氷見神社…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用