chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
third-impact-sawada
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/08

arrow_drop_down
  • 最新HR情報 今週も盛り沢山!◆仕事体験に参加した学生のうち、4割が「もっと働いている人の雰囲気を知りたかった」と回答

    2021/10/202023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(9月)(株式会社マイナビ)https://www.mynavi.jp/news/2021/10/post_32178.html《TOPICS》・9月時点でインターンシップ・ワンデー仕事体験に参加した割合は83.1%・インターンシップ・ワンデー仕事体験に参加した学生のうち、4割が「もっと働いている人の雰囲気を知りたかった」と回答・インターンシップ・ワンデー仕事体験に参加後、企業へお礼の連絡をした人の割合は37.7%2021/10/25『日本企業の経営課題2021』調査結果速報【第7弾】研修・人材育成において重視しているテーマ(一般社団法人日本能率協会)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009...最新HR情報今週も盛り沢山!◆仕事体験に参加した学生のうち、4割が「もっと働いている人の雰囲気を知りたかった」と回答

  • リンダ・グラットン「勇敢であれ」

    「『勇敢であれ』というのが新刊のメッセージだ。企業や政府、大学は変化が遅い。最も変化が速いのは個人だ。まずは自分が変わろう。ほかの人が後に続けば、企業は耳を傾け、いずれ変わる。」https://forbesjapan.com/magazines/detail/123リンダ・グラットン「勇敢であれ」

  • 最新HR情報 今週も盛り沢山!◆上半期の採用充足企業は17.7%、70.5%が未充足

    2021/10/13「従業員の教育制度と課題」に関する調査https://hipstergate.jp/news/press-release_20211012/【調査トピックス】・直近3年間での人材採用の満足度と採用基準レベルの変化・社内に取り入れている教育制度は『社内勉強会』が最多・【社内勉強会を取り入れている企業】社内勉強会の目的とその達成度・【社内勉強会を取り入れていない企業】取り入れていない理由と障壁2021/10/132021年度上半期中途採用動向調査(リクルートエージェント)https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2021/1005_9601.html『リクルートエージェント』利用企業13,041社中途採用の充足状況および採用計画上半期の採用充...最新HR情報今週も盛り沢山!◆上半期の採用充足企業は17.7%、70.5%が未充足

  • 「能力主義の横暴」すら気づかない日本人の「だいじょうぶだろう」感覚

    格差社会の深さ、広さは米国とは違う。労働の尊厳も米国とは違う。ただ「成功に対する考え方」は、根深く日本社会にも根付いている。労働の尊厳は、これからの人口減少社会に向かう日本の教育、とりわけキャリア教育では、最も焦点を当てなければならないのではないか。サンデル教授の言う「能力主義の横暴:TheTyrannyofMerit」が、これまでは機能していたかもしれない。しかし、これからは分断や不平等を甘受できなくなる時代に入る。意味不明に聞こえるかもしれないが、分断や不平等は、「余裕」のなせることだと感じた。これからは分断や不平等なんて言ってられない時代。人口減少時代の恐怖を日本人は正常性バイアスで感じることができない。もっと恐れなければいけないはずだ。https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F...「能力主義の横暴」すら気づかない日本人の「だいじょうぶだろう」感覚

  • 最新HR情報 今週も盛り沢山!◆・入社半年で34.0%がすでに「転職を検討している」と回答。ストレスになっている原因で最も多かったのは「給与が見合わない」37%

    2021/10/05新入社員のエンゲージメントと職場環境に関する調査(2021年)(株式会社マイナビ)https://www.mynavi.jp/news/2021/09/post_32002.html上司や先輩社員とのコミュニケーションが少なく、職場環境が整っていない会社は、新入社員の「仕事のやりがい」や「会社への好感度」が下がる傾向に。【TOPICS】◆2020年度入社の新入社員は仕事に対する「やりがい」を感じていると回答した人が70.8%と、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年度入社の新入社員より5.6pt減少◆上司や先輩社員とのコミュニケーションが少ないほど、「仕事のやりがい」や「会社への好感度」が下がる結果に◆会社から提供される居住環境への満足度が高いほど、会社への好感度も上がる傾向2021/10...最新HR情報今週も盛り沢山!◆・入社半年で34.0%がすでに「転職を検討している」と回答。ストレスになっている原因で最も多かったのは「給与が見合わない」37%

  • PCPブックドネーションに参加。「ほとんどの子どもたちにとって、この本が「初めての自分の絵本」になりました。」

    “平和細胞”というコンセプトにとても共感を覚え、参加しています。そして、紛争という解決の糸口が難しいことに果敢に挑んでいるこのプロジェクトに、勝手ながら、当社の理念『「できる」を「確信」に』を重ね合わせ、心から応援したいと思っています。一つ一つ、できることからやり続け、「確信」に少しづつ変えていく。その先に「光」が見えるかもしれない。・・・・ピースセルプロジェクトさんからのメール・・・・・・・・・・こんにちは。ピースセルプロジェクトイラクオフィスの高遠菜穂子です。この度は、PCPブックドネーションにご参加いただきありがとうございました。大変お待たせしてしまいましたが、ご寄贈いただいた絵本100冊を無事にイラクの子どもたちに届けることができました。お届け先は、イラクニナワ県のシンジャールの子どもたちです。シンジャ...PCPブックドネーションに参加。「ほとんどの子どもたちにとって、この本が「初めての自分の絵本」になりました。」

  • 最新HR情報 今週も盛り沢山!◆「自分の会社が好きだ」経営層84.7%>一般社員48.9%

    2021/09/28「2021年新入社員実態調査」を実施https://laibo.jp/info/20210927-2/【入社半年のリアリティ・ショック】【TOPICS】・68.8%が現在の勤務先に対して満足していると回答・75.5%が希望する企業に就職が叶い、半数以上が希望部署に配属されている・月の平均残業時間は91.2%が40時間未満と回答・43.5%が入社前後のギャップを感じたと回答・入社前後のギャップについては会社の雰囲気と業務内容が最多回答2021/09/28「会社と私の本音調査」第1回・働き方の本音(博報堂クロスコンサルティング)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000463.000008062.html経営層と一般社員、働き方・仕事意識にギャップあり。一方...最新HR情報今週も盛り沢山!◆「自分の会社が好きだ」経営層84.7%>一般社員48.9%

  • 大手企業の協力会社への発注に保護・規制を。人件費の上昇促進には不可欠。

    この記事にあるような英国における人件費の高騰が起きてもなお、不足の解消にはならないだろう。英国は労働構造に、そもそもの課題があったからだ。まだ、日本は幸いにもそうは、なっていない。人件費が高騰すれば人材流動は国内で起こせる。人件費の高騰は聞こえは良くないが、人件費の上昇をある程度は促進し、それでも事業・経済活動が回っていくような経済構造を作り出すべき。まだ間に合う。大手企業の競争力は協力会社へのコストカット強制で競争力をつけるのではなく、技術やサービスで競争力を付けるべき。大手企業の協力会社への発注に保護・規制を行う政策こそ、岸田政権の新自由主義なのであれば、その「難しさ」をいかにメッセージに乗せるか、がポイントだろう。https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e9%87%8e...大手企業の協力会社への発注に保護・規制を。人件費の上昇促進には不可欠。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、third-impact-sawadaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
third-impact-sawadaさん
ブログタイトル
第3の支援者構想委員会 キャリアコンサルタントの未来を考える。
フォロー
第3の支援者構想委員会   キャリアコンサルタントの未来を考える。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用