chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
third-impact-sawada
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/08

arrow_drop_down
  • 最新HR情報 今週も盛り沢山!◆キャリアセンターの負荷は2021年卒と比べて「増えた」が49.6%(前年比12.3pt増)と大幅に増加。

    2021/09/23働く人のメンタルヘルスとサービス・ギャップの実態調査(株式会社NTTデータ経営研究所)https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/210915.htmlコロナ禍で40-50代の「社会的成功者」にメンタル不調者が増加~必要なケアが届いていないサービス・ギャップが明らかに~【エグゼクティブサマリ】・働いている人の約2人に1人において精神的健康度が低く、うつ病や不安障がいなどの精神疾患を発症するリスクが高いことが判明。そのうち、コロナのまん延以降、ストレスや悩みが増加したと回答した人は6割であった。・特に新型コロナウイルス(以下、コロナ)のまん延以降にストレスや悩みが増加した人は、長く企業に勤め、テレワークを定期的に行える環境におり、同居者もいる40-...最新HR情報今週も盛り沢山!◆キャリアセンターの負荷は2021年卒と比べて「増えた」が49.6%(前年比12.3pt増)と大幅に増加。

  • 教育学の転換も必要だが、働く大人たちの「かっこいい背中」こそ、最大のキャリア教育なのでは?

    アジア圏の中で、このキャリア観は、20年も前から問題視されている。諸国それぞれが包含している生活環境や治安の安全性、金融システム、それから生産性、賃金などが複合的に絡んだ結果であろう。良い悪いと評価することではない。しかし、ただ言えることは、教育は数十年単位で遅延する。そのうえで転換をしなければいけないのは、典型的な日本的ペタゴジーから能動性の高いアンドラコジーに教育を転換しないと子供たちのキャリア観は育たず、アジアの雁行経済の先頭者としての役割は日本自ら、降りることになる。特に高等教育では、子供たちを取り巻くすべての大人たちは、キャリア観への影響者であることを自覚すべきではないか。↓↓↓↓↓↓↓↓↓「日本のキャリア意識が非常に低いことを示すグラフが話題になっています。」↓↓↓↓↓↓↓↓↓https://joh...教育学の転換も必要だが、働く大人たちの「かっこいい背中」こそ、最大のキャリア教育なのでは?

  • 変わりゆくインターンシップ ※必読※

    経団連の今年4月の発表を受けてか、どうかはわかりませんが、最先端企業と上位校は、時代の流れを読む対応が早い。経団連の「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」報告書はこちらから。https://www.keidanren.or.jp/policy/2021/040.html報告書59ページ「産学協議会では、それぞれの活動の目的と内容にしたがって、学生のキャリア形成支援活動を4つのタイプに類型化し、大学も企業も引き続き、それぞれの活動を推進すること、そして、以下に記すタイプ3とタイプ4を、新たなインターンシップとすることで合意した。」注目すべきは、インターンをタイプ別に定義し、長年にわたって議論されていた各ステークホルダーのインターンシップについての要請や規制を、この定義で包含したことにある。この事例は、タイプ1...変わりゆくインターンシップ※必読※

  • 最新HR情報 今週も盛り沢山!◆コロナ収束後の採用活動は「デジタルツールの活用が定着する」と86%が予測

    2021/09/15「コロナ禍の採用活動とコロナ収束後のDX」に関する調査https://www.dip-net.co.jp/news/1698コロナ収束後の採用活動は「デジタルツールの活用が定着する」と86%が予測<調査結果サマリ>1.採用業務のデジタルツール導入率は43.8%企業規模別に分析したところ、中小企業は49.2%とほぼ半数が「導入を検討してない」と回答2.面接は「対面」が51.6%、「Web面接」が49.6%とほぼ半々の割合。入社手続きは「書類でのやり取り」68.6%、「オンライン上でのやり取り」31.4%と7:3の割合。3.デジタルツールの効果について76.1%が効果を実感。最も多い実感理由は「業務スピードの効率化に繋がったから」4.人事部門におけるデジタルツールの活用は、86.3%が「定着する...最新HR情報今週も盛り沢山!◆コロナ収束後の採用活動は「デジタルツールの活用が定着する」と86%が予測

  • 最新HR情報 今週も盛り沢山!◆内々定辞退者数が「昨年より増えた」と回答した企業は、昨年同時期の約2.5倍に

    2021/08/18「プロティアン・キャリアドック(組織版)」のリリースを開始https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000056057.htmlhttps://protean-career.or.jp/company-seminar一般社団法人プロティアン・キャリア協会(本社:東京都新宿区、代表理事:田中研之輔・有山徹、以下、「当協会」)は、キャリア自律の最新理論、現代版プロティアン・キャリア理論(※)の第一人者法政大学キャリアデザイン学部教授で当協会代表理事の田中研之輔が開発責任者を務める「プロティアン・キャリアドック」のサービスを企業向けに販売開始することをお知らせします。■プロティアン・キャリアドックとは厚生労働省が推進するセルフ・キャリアドックに、最新理...最新HR情報今週も盛り沢山!◆内々定辞退者数が「昨年より増えた」と回答した企業は、昨年同時期の約2.5倍に

  • 「宜候(ヨーソロー)」

    「これは思いきって舵を切った方がいいなと思ったんです」・・・「宜候(ヨーソロー)」。ある高名なコーチャーの方に、数年間、コーチングを受けていた時期がありました。このコーチングでの「自分との対話」を長く持つことで、起業のきっかけの一つをつかむことになるのですが、ある時のセッションで、キーホルダーに今年の目標(一言)を書き入れるワークをしました。その時は起業をする決心をついた時だったと思います。その時、キーホルダーに「宜候」と書きました。今でもそのキーホルダーは使っています。ヨーソローは、航海用語で転舵(または転舵命令)のあと、今向いている方向で「よし」というときに発する言葉です。坂口憲二さん、千葉県に新店舗をオープンしていた。コーヒーブランド設立から3年、変わらない情熱スタッフは立ち上げ当初の3人から、アルバイト...「宜候(ヨーソロー)」

  • 1年生からの内定

    これからは新卒獲得にルールがなくなるから、スケジュールを無視した大手企業の採用活動が横暴になり、新卒採用がカオスにつながる、などの懸念はある。しかし、1年生からの内定は、むしろ学生生活での学びや経験を選択する時の良い道筋になる。むしろ早期内定は、優秀層の学生にしか出さない。内定者フォローは、長期にわたるが、ブラ・シス制度を、きちんと導入すればフォローは効果的に運用できる。良い試みである。https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2109/02/news073_0.html1年生からの内定

  • 「教育をする人」「教育をされている人」

    「教育をする人」「教育をされている人」という、当たり前な、それぞれの深い自覚が効果を生んでいる。「教育をする人」とはどういうことか。「教育をされている人」とはどういうことか。双方が、その本質を理解し、向き合うことで効果を生んでいるのだと感じた。https://news.yahoo.co.jp/articles/4bc7b432baa230a55aab6a24fb4603a669b2180a?page=1「教育をする人」「教育をされている人」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、third-impact-sawadaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
third-impact-sawadaさん
ブログタイトル
第3の支援者構想委員会 キャリアコンサルタントの未来を考える。
フォロー
第3の支援者構想委員会   キャリアコンサルタントの未来を考える。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用