chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
third-impact-sawada
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/08

arrow_drop_down
  • 【2022年卒】「入社先の企業にテレワークの制度があったら利用したい」とする学生が79.1%。

    今週も盛りだくさん。◆気になった調査コメント◆【2022年卒】「入社先の企業にテレワークの制度があったら利用したい」とする学生が79.1%。「転職サイト内に動画がある方が応募しやすい」と答えた人は69.2%、■転職希望者の43%が、オンライン面接の実施有無が「応募の意向に影響する」と回答約6割がニューノーマル時代に重視されるスキルは「自身の意図を正確に伝えるコミュニケーション力」と回答2020年7月転職求人倍率1.61倍(前月比-0.05ポイント)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2020/08/182021卒8月内々定率調査を発表しますhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000551.000013485.html2020/08/18「マイ...【2022年卒】「入社先の企業にテレワークの制度があったら利用したい」とする学生が79.1%。

  • ニューノーマルへの対応スピードは従業員への対応スピードを想起させる。

    特に若い求職者、新卒はこうったニューノーマル時代のマネジメントに、その企業がどれだけ対応しているかどうか、敏感に感じ取る。従業員をどれだけ大切にしているかどうかの尺度になる。https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200823/ecb2008230929001-n1.htm">https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200823/ecb2008230929001-n1.htmニューノーマルへの対応スピードは従業員への対応スピードを想起させる。

  • 先を考えない。従来型キャリア理論が通用したのは、将来の見通しが立てやすかった20世紀まで

    「計画的偶発性理論では、未来よりも「今」を大切にしています。」コロナ禍の中、クランボルツが胸に刺さる。「今」に全力を注ぐ。https://studyhacker.net/planned-happenstance先を考えない。従来型キャリア理論が通用したのは、将来の見通しが立てやすかった20世紀まで

  • 大卒求人倍率 コロナによる落ち込みも、1.53倍を維持

    最新HR情報配信※今週は盛りだくさんで、必読もの多し。大卒求人倍率1.83倍(20年卒)→1.72倍(21年卒2月)→1.53倍(21年卒6月)コロナによる落ち込みも、1.53倍を維持、他#新卒採用#キャリアコンサルタント#採用活動#激動する採用手法2020/08/04【2021卒就職意識調査】「新型コロナウイルスによる就職活動への影響」調査https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000546.000013485.html2020/08/042021年卒・新卒採用に関する企業調査-中間調査(2020年7月)https://www.disc.co.jp/press_release/7873/2020/08/05時間や場所にとらわれず成果を出す働き方の実現へ、KDDI版ジョブ型人事...大卒求人倍率コロナによる落ち込みも、1.53倍を維持

  • 大学教育を一方的には責められない。

    コロンビア大学のキャリアセンターに見学に行った時、求人票がほとんど中途採用じゃん!と日本的感覚とのギャップに驚いた。ーリサーチ経験もしくはそのアシスタント経験ー経理、財務の経験ーマーケティング経験などなど。新卒の求人には思えない。これ、どうすんの?と思っていたら、こういった仕事経験は、学生は、全てインターンシップで経験し、レジュメに書くのだ。授業合間の休み時間になると一斉に電話をかけ、目当ての企業のインターンシップ応募に申し込む。企業規模というより、入りたい企業に必要なスキルを経験できる企業に何度も何度もアプローチをしている。もちろんコロンビア大学キャリアセンターのインターンシップ企業は膨大なリストになっている。NPO、公的機関、中小企業、各種団体。。どうもインターンシップは中小企業の貴重な労働源のようだ。会社...大学教育を一方的には責められない。

  • 大学教育、批判すればいいというものではない。

    コロンビア大学のキャリアセンターに見学に行った時、求人票がほとんど中途採用じゃん!と日本的感覚とのギャップに驚いた。ーリサーチ経験もしくはそのアシスタント経験ー経理、財務の経験ーマーケティング経験などなど。新卒の求人には思えない。これ、どうすんの?と思っていたら、こういった仕事経験は、学生は、全てインターンシップで経験し、レジュメに書くのだ。授業合間の休み時間になると一斉に電話をかけ、目当ての企業のインターンシップ応募に申し込む。企業規模というより、入りたい企業に必要なスキルを経験できる企業に何度も何度もアプローチをしている。もちろんコロンビア大学キャリアセンターのインターンシップ企業は膨大なリストになっている。NPO、公的機関、中小企業、各種団体。。どうもインターンシップは中小企業の貴重な労働源のようだ。会社...大学教育、批判すればいいというものではない。

  • SDG'sの採用への効果性

    こういう企業のスタンス、SDG’sは、採用に大きく影響する。https://www.huffingtonpost.jp/entry/bourbon_jp_5f275b5ec5b656e9b09d2adb?ncid=fcbklnkjphpmg00000001&fbclid=IwAR1k4EUspK_KpPkvRiAvRPhNRQtY2bWzY_LWwpXPWUTXnTMY9ME9_rpyBHQ「プラ包装削減して」署名の高校生に丁寧な対応⇒ブルボンに称賛の声お菓子のプラスチック包装削減を求めた署名を受けとったことについて、ブルボンがニュースリリースを発表した。同社の経営理念にも注目が集まっている...ハフポストSDG'sの採用への効果性

  • 最新HR情報配信 オンライン採用は今後も9割の企業が活用、他

    2020/07/29新しい働き方に関する意識調査https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000032317.html2020/07/31楽天ピープル&カルチャー研究所、ニューノーマル時代の持続的なチームのあり方を企業・個人向けに提言https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2020/0730_01.htmlhttps://corp.rakuten.co.jp/collective-well-being/?l-id=PR_to_CWB2020/08/03一般職業紹介状況(令和2年6月分)https://service.jinjibu.jp/news/detl/18176/2020/08/03新卒採用で企業が重視するスキルに関する調査...最新HR情報配信オンライン採用は今後も9割の企業が活用、他

  • 株式会社サードインパクト 第6期に入ります。

    ㈱サードインパクト第5期が7月30日にて終了。本日の期末最終日に新たな取引先も決まり、良い期末日でした。昨年の末日は、受注がなかったので一際嬉しい期末日でした。第5期の後半はコロナ禍に突入したが、ビジネス上の変化も最小限に抑えることができました。利益も確保でき、税金も納めることができます。お客様に救われた感謝感謝の第5期でした。さて、8月1日からは、「ニューノーマル」が本格的になる第6期。㈱サードインパクトの社会的意義が本当に問われる期になりそうです。そして、第6期こそはイノベーションを起こすとき。進化が止まれば、当社の理念である【「できる」を確信に変える】ことができなくなる。お客様の未来に寄り添えるスペシャリストでありたい。さあ、㈱サードインパクト、第6期の始まりです!株式会社サードインパクト第6期に入ります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、third-impact-sawadaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
third-impact-sawadaさん
ブログタイトル
第3の支援者構想委員会 キャリアコンサルタントの未来を考える。
フォロー
第3の支援者構想委員会   キャリアコンサルタントの未来を考える。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用