chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
third-impact-sawada
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/08

arrow_drop_down
  • 退職代行の裏にあるのは。

    https://news.livedoor.com/article/detail/16913929/こういった退職劇の記事は、メディアの格好のネタだ。だが一方で、いくつか読み込んでいくと、組織と個人の間にある様々なギャップが見えてくる。「採用/育成/査定/代謝」というサイクルの各ステップとその行間にあるコミュニケーション手段が、ほんのここ数年で、大きく変化していることに、組織側が追い付いていない。退職代行の裏にあるのは、組織に巣くう過去からの業務・職務・顧客の「慣習」が、革新とイノベーションの妨げになっているからではないか。革新とイノベーションは、ワクワクとドキドキの連続だ。「上司のため息、舌打ち」は、起きないのではないか?人事のフロー遂行の中では、そういった革新とイノベーションは発信しにくい。キャリアコンサル...退職代行の裏にあるのは。

  • 第5期が始まり。。。

    弊社第5期が始まり、コンサル契約先の経営者に、今後の契約の継続意向をやんわりと上手に確認。今期の売上状況を確認したい。嬉しいことに、継続意向を複数、頂戴している。中には、21卒もお願い!と、来年までご意向を頂いた。ホッとするとともに、緊張感。期待されているから継続してくださるのだ。その期待に応えなければならない。第5期が始まり。。。

  • 内定承諾率の向上策とは。

    新卒採用のコンサル先で、昨年は私が入る前の一昨年より1ヶ月以上早く内定を10名以上出した。しかし8月の暑さも忘れるほどの速さで内定辞退が多発。結局、1名のみ、前半戦での成果だった。コンサルタントとしては大反省の前半戦だった。今年は、以下の三点を行った。✔️昨年の夏に大学単位対応の5日間インターンを2コース実施。プレサイトの時点でのエントリーを大幅改善。✔️オンシーズンになり、さらに1ヶ月早く10名以上の内定を出した。✔️その後の内定者フォローをオリジナルメソッドで、個別にじっくりと行った。その内定学生を取り巻く環境を重視し、その本人への対応のみならず、保護者への対応、部活顧問へのケア、キャリアセンターへの根回し、等、を週1回以上のミーティングを綿密に行い、内定学生一人一人に対応策を立て、実行と検証を行った。する...内定承諾率の向上策とは。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、third-impact-sawadaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
third-impact-sawadaさん
ブログタイトル
第3の支援者構想委員会 キャリアコンサルタントの未来を考える。
フォロー
第3の支援者構想委員会   キャリアコンサルタントの未来を考える。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用