秋田書店刊・歴史と旅臨時増刊「近代日本戦史総覧」から「こうして、威海衛は陥落し、日清戦争の事実上の戦闘は終わった。下関講和条約会議、遼東半島の日本の領有をめぐっての三国干渉など戦後も激動が続いた。三国干渉の最終局面で大本営は台湾・澎湖列島に「龍田」を派遣、権利保全を示威した。終局、日本は2億5000万兩の賠償金と、台湾を取得した。」(藤石金彌)「近代日本戦史総覧」から【台湾有事⑩】
パソコン大好き爺さんの日誌風ブログです。平和ガイドからの遺言もあります。
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,068サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 20 | 20 | 10 | 0 | 10 | 0 | 20 | 80/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
オヤジ日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,905サイト |
いきいきオヤジ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 135サイト |
地域生活(街) 東京ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,082サイト |
新宿情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 361サイト |
世田谷区情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 391サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 28,078位 | 25,260位 | 20,322位 | 20,461位 | 18,098位 | 16,606位 | 14,830位 | 1,040,068サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 20 | 20 | 10 | 0 | 10 | 0 | 20 | 80/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
オヤジ日記ブログ | 298位 | 272位 | 214位 | 222位 | 191位 | 160位 | 144位 | 11,905サイト |
いきいきオヤジ | 4位 | 3位 | 3位 | 3位 | 2位 | 2位 | 2位 | 135サイト |
地域生活(街) 東京ブログ | 168位 | 142位 | 109位 | 110位 | 86位 | 77位 | 68位 | 9,082サイト |
新宿情報 | 15位 | 12位 | 11位 | 10位 | 10位 | 10位 | 8位 | 361サイト |
世田谷区情報 | 11位 | 10位 | 7位 | 7位 | 7位 | 7位 | 7位 | 391サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,068サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 20 | 20 | 10 | 0 | 10 | 0 | 20 | 80/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
オヤジ日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,905サイト |
いきいきオヤジ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 135サイト |
地域生活(街) 東京ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,082サイト |
新宿情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 361サイト |
世田谷区情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 391サイト |
秋田書店刊・歴史と旅臨時増刊「近代日本戦史総覧」から「こうして、威海衛は陥落し、日清戦争の事実上の戦闘は終わった。下関講和条約会議、遼東半島の日本の領有をめぐっての三国干渉など戦後も激動が続いた。三国干渉の最終局面で大本営は台湾・澎湖列島に「龍田」を派遣、権利保全を示威した。終局、日本は2億5000万兩の賠償金と、台湾を取得した。」(藤石金彌)「近代日本戦史総覧」から【台湾有事⑩】
最優先で対応すべき課題として中国による台湾侵攻の阻止【台湾有事⑨】
共同通信の報道です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【ワシントン共同】米紙ワシントン・ポスト電子版は29日、国防総省が内部文書で、最優先で対応すべき課題として中国による台湾侵攻の阻止を挙げたと報じた。文書は、ロシアやイラン、北朝鮮の抑止で欧州や中東、東アジアの同盟国が役割を担う必要があるとして、防衛費を増額するよう圧力をかけるとも言及した。暫定国家防衛戦略(NDS)指針と呼ばれるヘグセス国防長官の署名入りの文書で、3月中旬に国防総省で配布された。「中国による台湾占領の既成事実化を阻止し、同時に米本土を防衛することが国防総省にとって唯一のシナリオだ」と強調。中国への対応は潜水艦や爆撃機、特殊部隊の増強などに重点を置くと説明した。ロシアの脅威への対応は、主に欧州の同盟国に委ねるとした。デンマーク自...最優先で対応すべき課題として中国による台湾侵攻の阻止【台湾有事⑨】
近所にある都市農家のハナモモが満開となりました。(了)都市農家のハナモモが満開です
日清戦争の錦絵は、いまに繋がる中国蔑視観だと思います。昭和8年2月5日発行・国防知識普及會編輯「輝く陸軍寫眞帖」から、日清戦争の錦絵を掲載します。日清戦争の錦絵は、いまに繋がる中国蔑視観【台湾有事⑧】
「兵士と軍夫の日清戦争」いまに繋がる中国蔑視観【台湾有事⑦】
有志舎刊大谷正著「兵士と軍夫の日清戦争」に、清国蔑視観について分析していました。『拙著を書くなかで、戦場からの手紙には意外に多様な清国観台湾観が見られることに気がついたしかし、戦争が終わった後に人々の記憶に残ったのは、山東や遼東からの初期の手紙に見られたような、単純で一面的な清国蔑視観であった。戦場体験と記憶が、清国とそこに住む人々に対する蔑視観を確立させることに直接的につながるという、単純な見方は不十分であろう。戦場体験だけに限らず、戦争の過程で、政府政党・ジャーナリズムが唱えた戦争に関する様々な言説、そしてそれらが人々に伝達されるメディア環境を複眼的に考える必要がある。戦争を直接体験した人々やその手紙を読んだ人々も、結局は支配的な言説に合わせるように、後で自分の記憶を整序してしまうことが多い。またマス...「兵士と軍夫の日清戦争」いまに繋がる中国蔑視観【台湾有事⑦】
中学同窓生の林家木久扇が「笑点」を卒業落語家林家木久扇師匠が、31日(日)に放映される「笑点」のメンバーから卒業することになりました。林家木久扇師匠は、杉並区立桃井第五小学校から荻窪中学校を卒業しています。管......>続きを読む(一年前の記事)中学同窓生の林家木久扇が「笑点」を卒業
ジャーナリスト柿田睦夫さん寄稿の『オウム真理教「カルト」被害防ぐ教訓』
しんぶん赤旗電子版に、ジャーナリスト柿田睦夫さん寄稿の『オウム真理教「カルト」被害防ぐ教訓』上・中・下と三回掲載されました。とりわけ「中」の「熊本県の国土利用計画法違反」、「上一色村の違反建築」は、警察や行政の自己検証が行われないままですと、厳しく指摘しています。管理人のオウム真理教による「地下鉄サリン事件30年」と、同じ問題意識だと思っています。ジャーナリスト柿田睦夫さん寄稿の『オウム真理教「カルト」被害防ぐ教訓』
今朝の朝日新聞一面「戦後80年談話」と「政府、沖縄12万人避難計画」
今朝の朝日新聞一面は、「戦後80年談話出さず」と「政府、沖縄(先島諸島)12万人避難計画」を掲載していました。村山内閣は「戦後50年談話」を出しましたが、新宿区平和実行委員会は「五十年目の伝言」を出版しました。『安倍総理の「戦後70年談話」を巡って国内外で議論されている現在、この文集をアップしていくことは大変意義があると考えております。』と、Blog記事に転載してきました。その作業が中断していましたので再開したいと考えています。日本中国友好協会が発刊しているブックレット「台湾有事を起こさせないために」は、益々意義のある書籍であることが実感しています。Blog記事『慶應大学名誉教授大西広「~台湾有事を起こさせないために~侵略への深い反省の上に平和的解決の努力を求める」【台湾有事①】』(了)今朝の朝日新聞一面「戦後80年談話」と「政府、沖縄12万人避難計画」
関東軍第731部隊は秘匿部隊であった人骨の会(軍医学校跡地から発見された人骨問題を究明する会:代表川村一之)が、厚生労働省官房科学課と交渉したときに「関東軍第731部隊」は、日本政府が正式に認めていないので「戸......>続きを読む(一年前の記事)関東軍第731部隊は秘匿部隊であった
三国干渉への屈服は、日本の実力を改めて思い知らされた。国民はロシアの介入に憤激し、あらゆる苦難を忍んで、この屈服を晴らすという決意を持つに至った。当時の日本人の気持ちを端的に表現した「臥薪嘗胆」が国民の合言葉になった。そして、ロシアの旅順・大連の租借権と朝鮮半島への南下は、改めて国民に日露戦争を覚悟させた。(遊就館図録展示室6日清戦争)より。臥薪嘗胆を胸に仕舞い、屈服を晴らすという決意を持つ為に、陸軍幼年学校制服の腕章は「遼東半島」を表すV字にした。(靖国神社偕行文庫室長の話)三国干渉には「臥薪嘗胆」せよ【台湾有事⑥】
外務省編「日本外交年表竝主要文書」から「下関媾和条約」及び「露佛獨三國の遼東半島還付勧告」をアップします。下関媾和条約と三国干渉【台湾有事⑤】
陸軍省つはもの編輯部刊「陸軍寫眞帳」の中に「臺湾と駐支部隊」及び「臺湾の蕃地行軍」がありますのでアップします。天皇裕仁の写真には、パラフィン紙が貼り付けてあります。陸軍寫眞帳「臺湾の蕃地行軍」【台湾有事④】
聖徳絵画記念館の洋画に見る「58日清役平壌戰」から「63台湾鎮定」までを「聖徳記念絵画館壁書解説」と一緒にアップします。58日清役平壌戰59日清役黄海海戰60廣島大本謍軍務親裁61廣島豫備病院行啓62下關媾和談判63台湾鎮定(了)聖徳絵画記念館壁画に見る台湾(台湾有事③)
旧江戸城清水門の石垣をスケッチしてきましたが、下絵だけでこれから仕上げます。江戸城の石垣は、伊豆石(安山岩)なので淡緑色や灰色が、約400年の歳月で変化してきました。九段下交差点は、北の丸公園武道館で卒業式に参加する都内の大学生で賑わっています。女子大生は、和服に草履や、靴それに袴をはいています。武道館で卒業式が終了したら、一部の方々は吉田茂銅像から清水門の石段「雁木坂」を降りて行きますので大変難儀しています。ベビーカーやスーツケースの外国人観光客も同じです。管理人も、広場にある公衆トイレに行く度に杖を付きながら何回も往復しました。「雁木坂」は、高さがあって幅のある階段は登りにくく、間の空いた階段の形が雁の行列を作って飛ぶ姿に似ているのでこの名前がついたと思われます。旧江戸城跡で「雁木坂」が残っているのは...旧江戸城清水門をバリアフリーに
新宿区平和マップに関する要望書新宿区総務部長山田秀之殿2024年3月21日......>続きを読む(一年前の記事)新宿区平和マップに関する要望書
父は、第九師団第九連隊輜重兵でした。「追憶金澤輜重兵聯隊」に、第九師団が「台湾への抽出転用」及び「台湾の守備」についての記述がありました。帝國軍備配置圖台湾の拡大図(了)「追憶金澤輜重兵聯隊」より【台湾有事②】
慶應大学名誉教授大西広「~台湾有事を起こさせないために~侵略への深い反省の上に平和的解決の努力を求める」
慶應義塾大学・京都大学名誉教授大西広先生の名前は、日本中国友好協会本部役員及び高輪築堤の全面保存を求める会役員をしていることは知っていました。その後あけび書房主催「間違いだらけの靖国論議」講演会に参加し、懇親会に於いて厚誼を深めました。日本中国友好協会発刊「台湾有事を起こさせないために」中、「第5章侵略への深い反省の上に平和的解決の努力を求める」を読んで、大変知識が深まり「台湾有事」を回避する方向性が見えてきました。『ちなみに、私自身も23年9月に福州沖の平譚島というもっとも台湾に近い島で開催された国際会議で「沖縄、台湾、平譚島という3島の関係が平和をつくる」と閉会の辞を述べて際、大いに受けました。本書の前章で上里賢一さんが紹介したこの3地区の長い平和的な関係の自覚と継続こそが求められています。』と、大西...慶應大学名誉教授大西広「~台湾有事を起こさせないために~侵略への深い反省の上に平和的解決の努力を求める」
(一年前の記事)『歴史的建造物を残し〝耐震改修〟』設計者・前川国男 紀伊國屋書店新宿本店ビル
『歴史的建造物を残し〝耐震改修〟』設計者・前川国男紀伊國屋書店新宿本店ビル地方新聞「週刊新宿新聞」3月15日号に(株)紀伊國屋書店・藤則幸男社長のインタビュー記事がありました。──紀伊國屋書店新宿本店ビルは、建て替えでなく耐震・リニューアルを選......>続きを読む(了)(一年前の記事)『歴史的建造物を残し〝耐震改修〟』設計者・前川国男紀伊國屋書店新宿本店ビル
千葉県知事選が終了した。立花孝志候補は、千葉県内だけではなく、兵庫県や大阪府で街頭演説をしてきた。公職選挙法では、街頭演説の場所についての規制はない。だからだといって、遠く離れている兵庫県や大阪府での街頭演説は絶対に許せない。新宿区、文京区、豊島区の区界は、旧神田川に沿っている。よって、衆議院、都議選、区議選では、区界を越して街頭演説をせざるを得ない。文京区の地蔵通りは、賑やかで人通りが多い。新宿区議選では、文京区の地蔵通りで候補者の街頭演説をしてきた。「新宿区地図」に加筆した。(了)公選法では選挙区以外での街頭演説は可能である
14日から22日まで開催している「令和6年度世田谷区民展」を観覧してきました。今回は、バタバタしていたので出展しませんでしたが、全体としてレベルアップしたように感じなした。老生が、水彩画を習っていた「祖師谷駅前絵の教室」の生徒は、12名が出展していました。「祖師谷駅前絵の教室」の生徒である、大森茉令さんの作品「アトリエトリイ2024」「世田谷区民展」は、昨年度から「金賞・銀賞・銅賞・佳作」の評価は止めて、専門家のコメントだけとなりました。作品総数282点の中で、一番優秀な作品だと思ったのが、島田和敏さんの「3月14日、命の春が来た」でした。永井和子さんの「早春の洗足池」。右下の空白部が生きていました。藤巻和道さんの「寛永寺清水観音堂」。やはり空白部を生かしています。世津仁子さんの「芦花公園より」。老生も同...世田谷区民展を観覧してきました
「ブログリーダー」を活用して、曙橋さんをフォローしませんか?
秋田書店刊・歴史と旅臨時増刊「近代日本戦史総覧」から「こうして、威海衛は陥落し、日清戦争の事実上の戦闘は終わった。下関講和条約会議、遼東半島の日本の領有をめぐっての三国干渉など戦後も激動が続いた。三国干渉の最終局面で大本営は台湾・澎湖列島に「龍田」を派遣、権利保全を示威した。終局、日本は2億5000万兩の賠償金と、台湾を取得した。」(藤石金彌)「近代日本戦史総覧」から【台湾有事⑩】
共同通信の報道です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【ワシントン共同】米紙ワシントン・ポスト電子版は29日、国防総省が内部文書で、最優先で対応すべき課題として中国による台湾侵攻の阻止を挙げたと報じた。文書は、ロシアやイラン、北朝鮮の抑止で欧州や中東、東アジアの同盟国が役割を担う必要があるとして、防衛費を増額するよう圧力をかけるとも言及した。暫定国家防衛戦略(NDS)指針と呼ばれるヘグセス国防長官の署名入りの文書で、3月中旬に国防総省で配布された。「中国による台湾占領の既成事実化を阻止し、同時に米本土を防衛することが国防総省にとって唯一のシナリオだ」と強調。中国への対応は潜水艦や爆撃機、特殊部隊の増強などに重点を置くと説明した。ロシアの脅威への対応は、主に欧州の同盟国に委ねるとした。デンマーク自...最優先で対応すべき課題として中国による台湾侵攻の阻止【台湾有事⑨】
近所にある都市農家のハナモモが満開となりました。(了)都市農家のハナモモが満開です
日清戦争の錦絵は、いまに繋がる中国蔑視観だと思います。昭和8年2月5日発行・国防知識普及會編輯「輝く陸軍寫眞帖」から、日清戦争の錦絵を掲載します。日清戦争の錦絵は、いまに繋がる中国蔑視観【台湾有事⑧】
有志舎刊大谷正著「兵士と軍夫の日清戦争」に、清国蔑視観について分析していました。『拙著を書くなかで、戦場からの手紙には意外に多様な清国観台湾観が見られることに気がついたしかし、戦争が終わった後に人々の記憶に残ったのは、山東や遼東からの初期の手紙に見られたような、単純で一面的な清国蔑視観であった。戦場体験と記憶が、清国とそこに住む人々に対する蔑視観を確立させることに直接的につながるという、単純な見方は不十分であろう。戦場体験だけに限らず、戦争の過程で、政府政党・ジャーナリズムが唱えた戦争に関する様々な言説、そしてそれらが人々に伝達されるメディア環境を複眼的に考える必要がある。戦争を直接体験した人々やその手紙を読んだ人々も、結局は支配的な言説に合わせるように、後で自分の記憶を整序してしまうことが多い。またマス...「兵士と軍夫の日清戦争」いまに繋がる中国蔑視観【台湾有事⑦】
中学同窓生の林家木久扇が「笑点」を卒業落語家林家木久扇師匠が、31日(日)に放映される「笑点」のメンバーから卒業することになりました。林家木久扇師匠は、杉並区立桃井第五小学校から荻窪中学校を卒業しています。管......>続きを読む(一年前の記事)中学同窓生の林家木久扇が「笑点」を卒業
しんぶん赤旗電子版に、ジャーナリスト柿田睦夫さん寄稿の『オウム真理教「カルト」被害防ぐ教訓』上・中・下と三回掲載されました。とりわけ「中」の「熊本県の国土利用計画法違反」、「上一色村の違反建築」は、警察や行政の自己検証が行われないままですと、厳しく指摘しています。管理人のオウム真理教による「地下鉄サリン事件30年」と、同じ問題意識だと思っています。ジャーナリスト柿田睦夫さん寄稿の『オウム真理教「カルト」被害防ぐ教訓』
今朝の朝日新聞一面は、「戦後80年談話出さず」と「政府、沖縄(先島諸島)12万人避難計画」を掲載していました。村山内閣は「戦後50年談話」を出しましたが、新宿区平和実行委員会は「五十年目の伝言」を出版しました。『安倍総理の「戦後70年談話」を巡って国内外で議論されている現在、この文集をアップしていくことは大変意義があると考えております。』と、Blog記事に転載してきました。その作業が中断していましたので再開したいと考えています。日本中国友好協会が発刊しているブックレット「台湾有事を起こさせないために」は、益々意義のある書籍であることが実感しています。Blog記事『慶應大学名誉教授大西広「~台湾有事を起こさせないために~侵略への深い反省の上に平和的解決の努力を求める」【台湾有事①】』(了)今朝の朝日新聞一面「戦後80年談話」と「政府、沖縄12万人避難計画」
関東軍第731部隊は秘匿部隊であった人骨の会(軍医学校跡地から発見された人骨問題を究明する会:代表川村一之)が、厚生労働省官房科学課と交渉したときに「関東軍第731部隊」は、日本政府が正式に認めていないので「戸......>続きを読む(一年前の記事)関東軍第731部隊は秘匿部隊であった
三国干渉への屈服は、日本の実力を改めて思い知らされた。国民はロシアの介入に憤激し、あらゆる苦難を忍んで、この屈服を晴らすという決意を持つに至った。当時の日本人の気持ちを端的に表現した「臥薪嘗胆」が国民の合言葉になった。そして、ロシアの旅順・大連の租借権と朝鮮半島への南下は、改めて国民に日露戦争を覚悟させた。(遊就館図録展示室6日清戦争)より。臥薪嘗胆を胸に仕舞い、屈服を晴らすという決意を持つ為に、陸軍幼年学校制服の腕章は「遼東半島」を表すV字にした。(靖国神社偕行文庫室長の話)三国干渉には「臥薪嘗胆」せよ【台湾有事⑥】
外務省編「日本外交年表竝主要文書」から「下関媾和条約」及び「露佛獨三國の遼東半島還付勧告」をアップします。下関媾和条約と三国干渉【台湾有事⑤】
陸軍省つはもの編輯部刊「陸軍寫眞帳」の中に「臺湾と駐支部隊」及び「臺湾の蕃地行軍」がありますのでアップします。天皇裕仁の写真には、パラフィン紙が貼り付けてあります。陸軍寫眞帳「臺湾の蕃地行軍」【台湾有事④】
聖徳絵画記念館の洋画に見る「58日清役平壌戰」から「63台湾鎮定」までを「聖徳記念絵画館壁書解説」と一緒にアップします。58日清役平壌戰59日清役黄海海戰60廣島大本謍軍務親裁61廣島豫備病院行啓62下關媾和談判63台湾鎮定(了)聖徳絵画記念館壁画に見る台湾(台湾有事③)
旧江戸城清水門の石垣をスケッチしてきましたが、下絵だけでこれから仕上げます。江戸城の石垣は、伊豆石(安山岩)なので淡緑色や灰色が、約400年の歳月で変化してきました。九段下交差点は、北の丸公園武道館で卒業式に参加する都内の大学生で賑わっています。女子大生は、和服に草履や、靴それに袴をはいています。武道館で卒業式が終了したら、一部の方々は吉田茂銅像から清水門の石段「雁木坂」を降りて行きますので大変難儀しています。ベビーカーやスーツケースの外国人観光客も同じです。管理人も、広場にある公衆トイレに行く度に杖を付きながら何回も往復しました。「雁木坂」は、高さがあって幅のある階段は登りにくく、間の空いた階段の形が雁の行列を作って飛ぶ姿に似ているのでこの名前がついたと思われます。旧江戸城跡で「雁木坂」が残っているのは...旧江戸城清水門をバリアフリーに
新宿区平和マップに関する要望書新宿区総務部長山田秀之殿2024年3月21日......>続きを読む(一年前の記事)新宿区平和マップに関する要望書
父は、第九師団第九連隊輜重兵でした。「追憶金澤輜重兵聯隊」に、第九師団が「台湾への抽出転用」及び「台湾の守備」についての記述がありました。帝國軍備配置圖台湾の拡大図(了)「追憶金澤輜重兵聯隊」より【台湾有事②】
慶應義塾大学・京都大学名誉教授大西広先生の名前は、日本中国友好協会本部役員及び高輪築堤の全面保存を求める会役員をしていることは知っていました。その後あけび書房主催「間違いだらけの靖国論議」講演会に参加し、懇親会に於いて厚誼を深めました。日本中国友好協会発刊「台湾有事を起こさせないために」中、「第5章侵略への深い反省の上に平和的解決の努力を求める」を読んで、大変知識が深まり「台湾有事」を回避する方向性が見えてきました。『ちなみに、私自身も23年9月に福州沖の平譚島というもっとも台湾に近い島で開催された国際会議で「沖縄、台湾、平譚島という3島の関係が平和をつくる」と閉会の辞を述べて際、大いに受けました。本書の前章で上里賢一さんが紹介したこの3地区の長い平和的な関係の自覚と継続こそが求められています。』と、大西...慶應大学名誉教授大西広「~台湾有事を起こさせないために~侵略への深い反省の上に平和的解決の努力を求める」
『歴史的建造物を残し〝耐震改修〟』設計者・前川国男紀伊國屋書店新宿本店ビル地方新聞「週刊新宿新聞」3月15日号に(株)紀伊國屋書店・藤則幸男社長のインタビュー記事がありました。──紀伊國屋書店新宿本店ビルは、建て替えでなく耐震・リニューアルを選......>続きを読む(了)(一年前の記事)『歴史的建造物を残し〝耐震改修〟』設計者・前川国男紀伊國屋書店新宿本店ビル
千葉県知事選が終了した。立花孝志候補は、千葉県内だけではなく、兵庫県や大阪府で街頭演説をしてきた。公職選挙法では、街頭演説の場所についての規制はない。だからだといって、遠く離れている兵庫県や大阪府での街頭演説は絶対に許せない。新宿区、文京区、豊島区の区界は、旧神田川に沿っている。よって、衆議院、都議選、区議選では、区界を越して街頭演説をせざるを得ない。文京区の地蔵通りは、賑やかで人通りが多い。新宿区議選では、文京区の地蔵通りで候補者の街頭演説をしてきた。「新宿区地図」に加筆した。(了)公選法では選挙区以外での街頭演説は可能である
14日から22日まで開催している「令和6年度世田谷区民展」を観覧してきました。今回は、バタバタしていたので出展しませんでしたが、全体としてレベルアップしたように感じなした。老生が、水彩画を習っていた「祖師谷駅前絵の教室」の生徒は、12名が出展していました。「祖師谷駅前絵の教室」の生徒である、大森茉令さんの作品「アトリエトリイ2024」「世田谷区民展」は、昨年度から「金賞・銀賞・銅賞・佳作」の評価は止めて、専門家のコメントだけとなりました。作品総数282点の中で、一番優秀な作品だと思ったのが、島田和敏さんの「3月14日、命の春が来た」でした。永井和子さんの「早春の洗足池」。右下の空白部が生きていました。藤巻和道さんの「寛永寺清水観音堂」。やはり空白部を生かしています。世津仁子さんの「芦花公園より」。老生も同...世田谷区民展を観覧してきました
【陸軍士官学校】日本版ペンタゴン編新宿平和委員会(会長:長谷川順一)は、防衛庁が港区移転から市ヶ谷台移転することに反対してきた。同時に、防衛庁交渉や「朝雲」(自衛隊専門紙朝雲新聞社)の記事から防衛省施設の全体......>続きを読む(一年前の記事)【陸軍士官学校】日本版ペンタゴン編
人骨の会(軍医学校跡地から発見された人骨問題を究明する会:代表川村一之)2024年お花見ウオーク参考資料◇早稲田中学校・高等学校沿革「いのりの碑」◇河田町月桂寺内「石井四郎の墓」◇自衛隊衛生学校内医学情報史料館「彰古館」の石井式濾水機(甲)◇石井四郎自宅と私道私道部登記簿謄本(門前教三氏提供)◇陸軍戸山学校将校会議室陸海軍国防大写真帖・国会図書館蔵(松元良三氏提供)写真集「昭和の記憶」より◇人骨問題とは◇佐倉鑑定(1992年3月30日提出)◇陸軍戸山射撃場と陸軍科学研究所昭和女子大学堀内正昭教授「世田谷区文化財調査報告集26」新宿平和委員会「葵から菊へ」(絶版)より米軍航空写真天皇裕仁科学研究所を行幸(年月日不明)(了)「人骨の会2024年お花見ウオーク」参考資料
都立蘆花恒春園の高遠小彼岸桜が満開でしたが、次郎桜(大島桜)は未だ蕾でした。蘆花恒春園さくらマップ絵を描く人、写真を撮る人次郎桜(大島桜)帰途にコーヒーで一休み(了)蘆花恒春園の高遠小彼岸桜が満開です
【陸軍士官学校】PAC3編大型トレーラーによる大きな貨物を搬入するときは、防衛省正門の屋根は右側にスライドする。2009年4月5日、北朝鮮からのミサイルを口実にして、PAC3が自衛隊入間基地か......>続きを読む(一年前の記事)【陸軍士官学校】PAC3編
【陸軍士官学校】市ヶ谷記念館編GHQは、大本営陸軍部一号館講堂を「極東国際軍事裁判」の法廷とした。市ヶ谷記念館の壁掛け地図新宿区教育委員会刊1947年7月新宿区詳細図......>続きを読む(一年前の記事)【陸軍士官学校】市ヶ谷記念館編
気象庁は先ほど、東京都心の桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。気象庁東京管区職員が午後2時ごろ、靖国神社の標準木で開花を確認し、気象庁に携帯電話で報告し、集まった報道陣と見学客にも報告しているところをスマホのライブで見られました。手話でも気象庁職員は開花を知らせていました。2008年3月21日、靖国神社ガイドが終了した時に、内苑の能楽堂前にある「標準木」の開花状況を東京管区気象台技術専門官が、報道陣に説明をしているところに遭遇しました。「ソメイヨシノ」の「標準木」は、この樹と、到着殿前の樹と、境内外苑の若樹の三本があると神社関係者が教えてくれました。但し、境内外苑の若樹が何処にあるのかは教えてくれませんでした。到着殿前の標準木「ソメイヨシノ」(了)気象庁は本日、東京都心の桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表
落語家林家木久扇師匠が、31日(日)に放映される「笑点」のメンバーから卒業することになりました。林家木久扇師匠は、杉並区立桃井第五小学校から荻窪中学校を卒業しています。管理人は、東京立正中学校男子部に入学しましたが、父の家業が苦しくなり授業料が払えなくなったので荻窪中学校三年三組に編入しました。三年二組に林家木久扇(本名:豊田洋)がいました。約30年前にあるパーティーで会いました。当時は林家木久蔵でした。(了)中学同窓生の林家木久扇が「笑点」を卒業
【陸軍士官学校】市ヶ谷台の歴史編3月26日午後1時に「お花見ウオーク」はJR市ヶ谷駅から出発した。管理人が、防衛省正門前で説明。「防衛省」「佐内門」「薬王寺門」の揮毫は久間章生初代防......>続きを読む(一年前の記事)【陸軍士官学校】市ヶ谷台の歴史編
人骨の会主催「お花見ウオーク」で配付された資料人骨の会(軍医学校跡地から発見された人骨問題を究明する会:代表川村一之)主催の「お花見ウオーク」で配付された資料をアップします。一般参加者21名スタッフ6名総勢27名でし......>続きを読む(一年前の記事)人骨の会主催「お花見ウオーク」で配付された資料
人骨の会(軍医学校跡地から発見された人骨問題を究明する会:代表川村一之)が、厚生労働省官房科学課と交渉したときに「関東軍第731部隊」は、日本政府が正式に認めていないので「戸山人骨の真相究明」はしないのだろうと感じました。中国大陸に遺棄した毒ガス問題に関連して、2004年に防衛省防衛研究所図書館で閲覧し、複写を依頼した「陸軍北方部隊略歴」の一部を投稿します。(当時、防衛省防衛研究所図書館は目黒区にありました。現在は新宿区市谷本村町に移転。)『人骨の会は厚生労働省に「戸山人骨の真相解明にあたっての質問と要望」を提出』関東軍防疫給水部(731部隊はない)「731」に一番近い部隊名「琿春駐屯工兵隊滿733」(了)関東軍第731部隊は秘匿部隊であった
人骨の会(軍医学校跡地から発見された人骨問題を究明する会:代表川村一之)は、厚生労働省官房厚生科学課に「戸山人骨の真相解明にあたっての質問と要望」を提出しました。(了)人骨の会は厚生労働省に「戸山人骨の真相解明にあたっての質問と要望」を提出
本日は人骨の会(軍医学校跡地から発見された人骨問題を究明する会)主催の「お花見ウオーク」本日は人骨の会(軍医学校跡地から発見された人骨問題を究明する会:代表川村一之)主催の「お花見ウオーク」です。事務局長鳥居靖さんからのメールでは、一般参加者34名スタッフ6名で......>続きを読む(一年前の記事)本日は「人骨の会」主催の「お花見ウオーク」
「世田谷区民絵画・写真展」の作品返却日です。素敵なコメントが二枚ありました。「世田谷区民絵画・写真展」は、昨日までなので今日は作品の返却日でした。作品の下に小さな封筒が貼ってあり、二枚のコメントが入っていましたのでご披露します。一枚枚......>続きを読む(一年前の記事)「世田谷区民絵画・写真展」の作品返却日です。素敵なコメントが二枚ありました。
『レトロ・モダンな建物「旧近衛師団司令部」の内部を見学』に続く旧近衛師団司令部庁舎は、宮城事件の舞台となった歴史上重要な建物北の丸公園内近衛歩兵第一連隊碑近衛師団第二歩兵連隊碑近衛師団司令部庁舎東側に建立されている「北白川宮能久親王銅像」(了)DVD「日本のいちばん長い日」解説資料より
昨日は「人骨の会」の島村英子さんが予約してくれましたので、旧近衛師団司令部庁舎で開催されていた「技を極めるー伝統芸能が伝えるメッセージ」を見学してきました。旧近衛師団司令部庁舎は、宮城事件の舞台となった歴史上重要な建物であり、国指定重要文化財です。東側(続く)レトロ・モダンな建物「旧近衛師団司令部」の内部を見学
「玉川上水」の笹塚駅付近は水量がなかった「瑞穂」とはみずみずしい稲穂の表現で、稲が多く取れることから“瑞穂の実る国”の証として「瑞穂の国」といわれてきましたが、古来から日本農業の姿を象徴する美しい言葉の一つです。......>続きを読む(一年前の記事)「玉川上水」の笹塚駅付近は水量がなかった
週刊現代ネット版>年収7000万円もあったのに…「大谷翔平の相棒」水原一平通訳が、ギャンブルをやめられなかった「深刻なワケ」<習近平の中国に比較して、民主主義の国だとアメリカは評価されています。しかし、スポーツ賭博が各州によって合法・非合法という可笑しな国だったことが明らかになりました。スポーツ賭博の背後に「マフイア」がいるかも知れない怖い国です。2020年2月5日のブログ記事で投稿しましたが、水原通訳の「ギャンブル依存症」問題を他山の石として、大阪万博後のカジノを絶対に潰しましょう。>ダイヤモンド・プリンセス号は「カジノ賭博船」【悲報】クルーズ船の正体を挙国一致で隠す(^_^;)<(了)水原一平通訳の「ギャンブル依存症」問題から、他山の石として大阪万博後のカジノを潰そう
Facebookの「時は昭和」と「レトロ・モダンな建物を楽しむ」に参加しています。どちらかに歌舞伎町公園に隣接する純喫茶王城跡の「王城ビル」と「ソープランド深海魚」の画像が投稿されました。新宿区役所第二分庁舎の衛生部で歌舞伎町にある「ストリップ劇場」と「ソープランド」の軒数を調査してきました。区役所本庁舎内に教育施設である「中央図書館区役所内分室」を設置したために、周囲200㍍内では「ストリップ劇場」と「ソープランド」は、「個人の相続」と「法人の合併・分割」という制限の範囲でしか営業が出来なくなりました。「ストリップ劇場」(興行場法許可)は、区役所前の四季の道からゴールデン街入り口にある「ニューアート」一軒だけでした。「ソープランド」(公衆浴場1号店)は、歌舞伎町公園前にある「深海魚」と「ドンファン」の二...歌舞伎町でしぶとく残るストリップ劇場
春の彼岸で西光庵に父・母の墓参りをしてきました。本堂前のはなももが八分咲きでした。(了)春の彼岸で墓参り
常設フリーマーケットの小川さんがれいわ新選組の世田谷区議予定候補を応援していた世田谷区南烏山で常設フリーマーケットで「福島原発犠牲者支援」をしている小川佳郎さんが、れいわ新選組の世田谷区議予定候補みやかおりさんを応援していました。世田谷区議会議員選挙が......>続きを読む(一年前の記事)常設フリーマーケットの小川さんがれいわ新選組の世田谷区議予定候補を応援していた