会社員しながらハーフビルドで家づくり! 4人家族の住まいを注文住宅で建てるようにどこまで自分でできるか! なるべくお金をかけずに楽しみながらつくります!
我が家では予算の都合でグレード下げたり減築したり減額の日々! 地盤改良の予算を組み込んでいませんっ! もし地盤改良が必要になってしまったら・・・ 100万円程かかってしまうことでしょう。 とりあえずネットで調べてみる ネットで地盤を調べられるサイト「地盤カルテ」 住所を入力するだけで登録不要で教えてくれます! 我が家の土地を入力した結果・・・・ なんと90点!80点以上で大丈夫とのことです。 よー
我が家では予算の都合でグレード下げたり減築したり減額の日々! 地盤改良の予算を組み込んでいませんっ! もし地盤改良が必要になってしまったら・・・ 100万円程かかってしまうことでしょう。 とりあえずネットで調べてみる ネットで地盤を調べられるサイト「地盤カルテ」 住所を入力するだけで登録不要で教えてくれます! 我が家の土地を入力した結果・・・・ なんと90点!80点以上で大丈夫とのことです。 よー
前回の不備を訂正し、再度76条申請に行きました。 >②売り主さんに「委任状」「仮換地使用承諾書」を書いてもらい申請する。 再度確認時に委任状は不要とのことでした。仮換地使用承諾書のみ売り主さんに書いてもらいました。 ほぼ図面そのままで、必要書類には住所氏名等記載内容に難しいことが無かったので、 初めての申請でしたが簡単でした。 このようにブロック積みの断面図を配置図に書き足しただけで大丈夫でした。
着工60日前に申請しなくてはならないことに、着工予定1週間前に気づいて慌てて行きました。 その時すでに着工あきらめましたけど、早くしないと2ヶ月も工事止まってしまう!?って思ったので。 とりあえず必要書類っぽいものを持ち、自分の地域の申請する場所へ行きました。 必要なものは ・申請書等ダウンロードする書類 ・案内図(地図等所在地わかるもの) ・配置図 ・基礎伏図 ・基礎断面図(掘る深さがわかるもの
土地区画整理事業地区の為、76条申請へ行ってきました。 確認申請前に許可が出てないと申請できないので、急遽! ネットで情報を探し、図面へ必要事項を書き持っていきました。 必要書類は ・許可証、許可申請書、許可申請明細書→市町村のホームページからダウンロード ・農地転用証明、仮換地図、仮換地証明願→不動産屋さんから入手 ・案内図、平面図、立面図、面積求積図 ・配置図→軒の出を記入し、境界との距離を記
契約した土地の大事なこと2点忘れていた。+着工前にすること。
「埋蔵文化財包蔵地」「土地区画整理事業地区」の大事な2点を忘れていました。 図面描き→見積もり→予算大幅オーバー→減坪・仕様変更→図面描き(ループ) 今年入ってからずっとこんな感じで繰り返す日々を過ごしていました。 図面描きは確認申請に必要なものから書いていて、申請の準備をしていました。 建築確認申請書を書いているうちに、「埋蔵文化財包蔵地」「土地区画整理事業地区」 の2種を先に申請しなきゃいけな
「ブログリーダー」を活用して、いわねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。