chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こんちゅう探偵団Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/pachyta

北海道の昆虫たちがたくさん登場します!! 昆虫好きな方必見!!是非応援して下さいネ!!

北海道の昆虫写真を掲載しています。 気が合う方は是非コメント下さいネ!! 主に蛾・カミキリムシ採集に楽しんでます。

だんちょう
フォロー
住所
札幌市
出身
札幌市
ブログ村参加

2019/08/29

arrow_drop_down
  • サメハダハマキチョッキリ

    2020年5月札幌市こんばんは!!今日で5月も終わり明日から6月ですね。早いものでもう初夏ですね、今回も市内のちょこっと散策になりますv(。・ω・。)ィェィ♪サメハダハマキチョッキリドロノキの葉で揺籃を作るサメハダハマキチョッキリ。北海道と本州北部に分布する、寒地性の小型美麗種として知られる。産地は局地的で個体数はそれほど多くはない。♂は前胸に棘があり、♀では棘は無いことで区別出来る。ドロハマキチョッキリに似ているが、本種の上翅はまさしく鮫肌で点刻密度が高く不規則に深い。また本種の中・後脛節端内側に小さなトゲ状突起があるが、前脛節端にはない。背面は青~緑の金属光沢があり、腹面と脚は赤みがある。サメハダハマキチョッキリ春、ドロノキの葉を見て回っていると揺籃がいつくも見つかるが肝心の主がなかなか見つからない、ルッキ...サメハダハマキチョッキリ

  • こんちゅう探偵団 市内探索

    2020年5月札幌市今回は子供と友人と5人で市内の林道を探索した際に見つけた昆虫たちを掲載しましたv(。・ω・。)ィェィ♪今回は市内探索と言う事で友人2人と待ち合わせをして子供と一緒に春登山をしてきました~~~ヾ(^∇^)おはよー♪林道脇で戯れる、み~ちゃん&はやちゃん。この二人本当に仲が良いんですね、まるで恋人の様ですww今回はももちゃんは来ませんでした。斜面に生えるタラノメを採るはやちゃん~(^◇^)/ウホホホすっかり元気になって、日常を送る姿が嬉しいです。学校が始まると、また菊池病をぶり返すのではないかと不安はついて回ります。。。シロトラカミキリはやちゃんが捕まえたシロトラカミキリ。普通種ですが本人はたいへん喜んでおりました。ウンモンテントウみ~ちゃんが採集したウンモンテントウ。ネジロカミキリ今年初のネジ...こんちゅう探偵団市内探索

  • カラフトトホシハナカミキリ

    みなさん、こんばんは!!何度も掲載して申し訳ございません。今回で今年最後のカラフトトホシハナカミキリの記事ですv(。・ω・。)ィェィ♪カラフトトホシハナカミキリ2020年5月札幌市今年最後の一斉在庫処分!!!3度目のカラフトトホシハナカミキリの登場ですъ(゚ー^)イェー♪タンポポロード年々個体数はやや少なくなっている感じがするカラフトトホシハナカミキリ。昔はこのタンポポロードに無数の本種が飛来したものですが最近では全くです。カラフトトホシハナカミキリコキンバイの葉の上にいたカラフトトホシハナカミキリ。カラフトトホシハナカミキリフキの葉の上にいたカラフトトホシハナカミキリ。カラフトトホシハナカミキリコキンバイの花を食べるカラフトトホシハナカミキリ。全て前回の在庫からの掲載ですが、今年はこれにて終了です。そこそこの...カラフトトホシハナカミキリ

  • 北海道の蝶

    2020年5月注文していた『北海道の蝶』が届きましたv(。・ω・。)ィェィ♪北海道の蝶久しぶりに昆虫関連の本を購入!!カラーで分かりやすく北海道の蝶を紹介しており大変ありがたい1冊です!!更に嬉しいのが、幼虫と蛹を別角度で綺麗な写真で掲載していること。そしてホストとなる主な植物を写真と解説で掲載していることです。探索に出かける際には是非持参しておきたい1冊です\(*T▽T*)/ワーイ♪このボリュームでなんと¥3000円(税別)と安価な価格なのが憎いですね!北海道の蝶を知るならこの1冊、絶対にお買い得ですよオ、皆さんも是非購入してみて下さいヾ(〃^∇^)ノわぁい♪北海道の蝶と蛾こちらもお勧め!!以前から愛用している北海道の蝶と蛾。主に蛾専用図鑑として愛用させて頂いております。まだ購入されていない方は是非この機会に...北海道の蝶

  • クリストフコトラカミキリ

    2020年5月友達のDX-9さんからの素敵な贈り物v(。・ω・。)ィェィ♪クリストフコトラカミキリ北海道には分布していないカミキリムシです。雌は大きくて雄はスマートでどちらも格好良いカミキリムシでした!!国内では本州・九州に分布する中型のカミキリムシで、体長12㎜~16㎜前後。ホストはクヌギ・コナラ・クリなどで、成虫は5月~7月に見られるようです。写真の個体はDX-9さんから頂いたクリストフコトラカミキリを室内撮影したもの。貴重なカミキリムシを頂き、ありがとうございます☆⌒(*^-゚)vThanks!!クリストフコトラカミキリ何枚か撮影、いい被写体ですねェo(*^▽^*)oエヘヘ!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・クリストフコトラカミキリ

  • アベノマスク

    こんばんは、コロナ緊急事態宣言解除ようやく少し落ち着いて普段に近い生活が出来ますね。でもまだまだ油断できませんv(。・ω・。)ィェィ♪アベノマスク2020年5月23日ついに我が家にも『アベノマスク』が届いた。さすが使う気にもなれず、取り合ず開封せず寄付する事にしました。全くもって日本のトップの考える事が分からないものです。いったいこのマスクにどれだけの税金が使われたのか・・・・本当に腹立たしい政策です((( ̄へ ̄井)フンッ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アベノマスク

  • 春に見られた植物 ④

    2020年5月札幌市市内の森散歩で見かけた植物たちです、分からない花ばっかりですv(。・ω・。)ィェィ♪今回はこんな感じの場所。小さい小川が流れる里山チックな風景です。エンレイソウの仲間➀小川沿いに白い花のエンレイソウが咲いてます。オオバナノエンレイソウよりも花は小型です。これはシロバナエンレイソウでしょうか?エンレイソウの仲間➁そしてすぐ横に2輪だけこんなエンレイソウも咲いてました。ピンク色の花で花びらも細くとがっています。エンレイソウって色んな種類があるのでしょうね、難しい。。。エンレイソウの仲間③山地の林道脇に生えるエンレイソウ、淡いピンク色がかわいらしい。エンレイソウの仲間④上記➀の花と同じ大きさの花でしたので➀とおそらく同じ種かと思います。こちらは山地の林道脇に生えていました。キリンソウこれはおそらく...春に見られた植物④

  • アカケダニ 梅干し見たいな生物

    みなさん、こんばんは!!明日からまた仕事ですね!!赤い生き物を見て、また明日から頑張りましょうv(。・ω・。)ィェィ♪アカケダニ2020年5月札幌市日本各地で見られる3㎜くらいの赤いダニ。春~秋に日当たり良い地面や樹皮で良く見られる。赤いベルベットの様な質感ですが、表面がしわしわなので拡大すると梅干し見たいwwまさに男梅です、幸い人を噛んだり悪さをしたりはしない様です。アカケダニ8本の脚でゆっくり歩き回っていますが前の2本は触覚の様に前方を確かめながら歩いていました、今度見つけたらもう少し観察してみようと思います∑d(≧▽≦*)OK!!ちなみにこの写真、2010年に撮影していたのだけど良く見ると小さい虫を捕食している事に気が付きました!!僕の親指を大きさを比較できますね(;~〓~)アセアセ本日は当ブログにご訪問...アカケダニ梅干し見たいな生物

  • アオサギ チビとノッポ

    2020年5月札幌市仕事から帰宅しても、まだ明るい!!!いいですね、日が長いのはv(。・ω・。)ィェィ♪スズメ2020年5月札幌市チビアオサギ2020年5月札幌市ノッポアオサギモノトーンに加工して見ましたパチッ☆-(^ー'*)bオッケー♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アオサギチビとノッポ

  • ハロルドヒメコクヌスト 妻の帰りを待つ夫

    我が家は夫婦共働き・・・今のご時世こうした家庭が多いのではないでしょうか?昔は奥さんは自宅で主婦業を、夫は外で働きに、なんて当たり前の時代でした(昭和の時代)時は平成、女性の社会進出が本格化、更には夫が主夫に、これは人間に限った事ではないようですv(。・ω・。)ィェィ♪ハロルドヒメコクヌスト2020年5月札幌市夕方、市内の住宅街にある1本のナナカマドの木の周りを何気に見ていると、割と小さな虫たちがあっちへこっちへ飛翔しているのが目についた。その中で1匹の甲虫らしき小さい虫がナナカマドの樹皮に張り付いて止まったので近寄って確認すると、5ミリ前後のハロルドヒメコクヌストでした。ハロルドヒメコクヌスト樹皮の上を歩き始めて、木の裂けめの隙間に潜り込むと、その奥から小型の個体が現れた(下の写真)この2匹は夫婦だったのかも...ハロルドヒメコクヌスト妻の帰りを待つ夫

  • 朝の散歩 藻岩山登山口の入口付近

    2020年5月札幌市朝の散歩、市内の登山口付近だけ歩いてみましたv(。・ω・。)ィェィ♪ブドウの芽吹き登山口入口にて、淡いピンク色が割と綺麗です。カエデの花5月に入り、各地で目立ちませんがカエデの花が咲きだしました。マムシグサマムシグサもニョキニョキ生えています。登山口石碑がありました。ガガンボの一種この時期各地でたくさん見られます。シロホシテントウ4㎜くらいの小さいテントウムシ。葉の付くウドンコ病菌を食べているんだとか(*`▼´*)bオッケィ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・朝の散歩藻岩山登山口の入口付近

  • 春に見られた植物 ③

    2020年5月札幌市市内の森散歩で見かけた植物たちv(。・ω・。)ィェィ♪サンカヨウ2020年5月札幌市春に花を咲かせ、雨に濡れると花びらは透き通り幻想的な姿を見ることができる。小川のそばで川のせせらぎを聞いてたそがれています。名前の分からないお花。林道脇にたくさん生えていました。シラネアオイ山で良く見かける大きなお花。斜面が好きなようで、たくさん咲いてます。ミドリニリンソウニリンソウに交じって、たまに見かけます。ガガンボの一種この時期たくさん葉の上に見られます。恋の季節なんでしょうねwwクサノオウ日当たりのよい道の脇に咲いている黄色花。花柱がS字に曲がっていて、花の下の丸いけむじゃらの玉が面白い花です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・春に見られた植物③

  • カラフトトホシハナカミキリ 春の風物詩

    早春札幌でカミキリをやっている人なら誰もが訪れる聖地、この時期どうしても見ておきたい春の風物詩となっております。楽しい一時を過ごすことが出来ましたv(。・ω・。)ィェィ♪カラフトトホシハナカミキリ2020年5月札幌市5月の在庫から再度カラフトトホシハナカミキリをご紹介。コキンバイの黄色い花の食べるカラフトトホシハナカミキリ。カラフトトホシハナカミキリ続いてタンポポの花を食べるカラフトトホシハナカミキリ。無心にむさぼってますwwカラフトトホシハナカミキリヒトリシズカの葉の上で静かに休むカラフトトホシハナカミキリ。今年も色んなシーンを撮影出来ましたニャハハ(*^▽^*)クロヒメヒラタマムシ林道に咲くタンポポにはたくさんのクロヒメヒラタマムシが訪花しております、人が近づく度にポトっと落ちてしまいます。クロマルエンマコ...カラフトトホシハナカミキリ春の風物詩

  • アカイロマルノミハムシ アザミに集まる赤玉

    みなさん、こんばんは!今日も夕方からこんちゅう探偵団2を見てしまってますね。そんなあなたが大好きですv(。・ω・。)ィェィ♪アカイロマルノミハムシ2020年5月札幌市春先に良く、道路や林道脇のアザミ類についている赤い色の小型のハムシです。体長3㎜程度のアカイロマルノミハムシです。ノミハムシの仲間で危険を感じるとピョンと跳ねて逃げてしまいます。おまけの画像はアカイロマルノミハムシよりも、もっと小型のハムシでした。うまく撮影出来ずピンボケです。名前も分からず、このままお蔵入りしそうだったので取り合えず載せちゃいました(^・ェ・)ジー…本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカイロマルノミハムシアザミに集まる赤玉

  • 桜とヒヨドリ

    こんばんは、楽しい週末も今日で終わりですね。さてさて明日からまたお仕事、みなさん頑張りましょう!!v(。・ω・。)ィェィ♪桜とヒヨドリ2020年5月札幌市朝の通勤途中で見つけた桜に見とれていると、少し遠くでヒヨドリの鳴く声が聞こえたので、そっと近づいて桜の枝にいるヒヨドリを見つけました!!ヒヨドリいいですねェ、春にぴったりの〝桜とヒヨドリ〟でした~~~ヾ(^∇^)おはよー♪シメシメは久しぶりにみました、大きくて目がきつい目をしているのでちょっと怖い顔してますねww本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・桜とヒヨドリ

  • ジョウザンシジミ エゾノキリンソウが大好き

    こんばんは、楽しい週末いかがお過ごしでしょうか!ステイホームにて自宅で飲んでますか、それも良いですねv(。・ω・。)ィェィ♪ジョウザンシジミ2020年5月札幌市ジョウザンシジミ春の風の強い日でも、3頭のジョウザンシジミがひらひらと飛んでいました。食草のガレ場に生えるエゾノキリンソウに止まったり付近の岩場で休んでいました。ジョウザンシジミちょっと翅が傷んでいました。しばらくすると翅を少し開いて綺麗な藍色を見せてくれました~~~ヾ(^∇^)およよー♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ジョウザンシジミエゾノキリンソウが大好き

  • 春に見られた植物 ➁

    2020年5月札幌市春と言えば桜!!一気にまとめて掲載しちゃいますよ~~v(。・ω・。)ィェィ♪桜春ですねェ。たくさん咲いていました!!情緒ある景色です。朝の散歩中に見かけた札幌市内の風景。つくしもうたくさんのつくしが顔をのぞかせていましたよ(●⌒∇⌒●)わーい似たような写真でも、微妙に違います。どちらを使おうか迷ったので、面倒になり両方掲載しましたwww本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・春に見られた植物➁

  • 春に見られた植物 ➀

    今回は早春に見られた植物の写真を掲載します。名前の誤同定もあるかも知れないので、そんな時はドシドシご指摘下さいv(。・ω・。)ィェィ♪コスミレ2020年5月札幌市タチツボスミレかと思い撮影したけど、なんとなく雰囲気が違う様子で調べると似たような種にコスミレと言うのもやオオタチツボスミレと言うのがある様ですがこのコスミレに似ている気がするので今回はコスミレとしました。エンレイソウ2020年5月札幌市良く見かける春の植物でエンレイソウです。今年は山で、オオバナノエンレイソウも見つけました。シロキツネノサカズキモドキ2020年5月札幌市林床の湿った所にポツポツ生えているのを見つけ撮影。盃の様な形で可愛らしいキノコの仲間の様です。ヒトリシズカ2020年5月札幌市お馴染み、ヒトリシズカです。我が家の庭にもいくらか植えてあ...春に見られた植物➀

  • スーパーマリオ 無限UP

    みなさん、こんにちは!ステイホームでは久しぶりに子供たちとファミコンを引っ張り出してスーパーマリオをやりまくりましたv(。・ω・。)ィェィ♪スーパーマリオ3-1無限UP!!懐かしいでしょ。昭和世代なら誰もが知っている伝説のゲームですww4週ほどクリアして、楽しみましたo(*^▽^*)o~♪これだけは子供に負けねェーーー∑(ノ▼ο▼)ノオォオォオオオ!!空き缶が斜めに立つと言うTV番組を見て我が家もみんなでやってみた。本当に立った!?※中にほどほどの水を入れると立つようです(汗)ちなにみ後ろのオレンジのだるだるTシャツは、我が家のアイドル≪ももちゃん≫ですww本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・スーパーマリオ無限UP

  • カラフトトホシハナカミキリ

    市内の桜もあっという間に葉桜に代わってしまった。早いですね、種類が違う桜は今ピークを迎えている種もあります。新川通りの桜がとても綺麗ですv(。・ω・。)ィェィ♪カラフトトホシハナカミキリ2020年5月札幌市内で撮影したカラフトトホシハナカミキリ北海道特産種でそんなに大きいカミキリではございませんが春になるとついつい撮影したくなるカミキリムシです、今年はタンポポにて\(^▽^)/たいした数は採集してませんので2組の友人にお裾分け。o@(^-^)@o。ニコッ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・カラフトトホシハナカミキリ

  • リハビリ探索 札幌市内の森

    みなさんこんばんは(゚▽゚)/コンバンハコロナコロナと本当に大変な時期ですが、自宅でなるべく自粛しておりましたがさすがに、たま~には子供を外で遊ばせないとストレスも溜まるってもんですv(。・ω・。)ィェィ♪市内の森2020年4月と、言う事で長男・次男を連れ出し市内の森へ軽~くリハビリ程度の今季の散歩を楽しんできました。カタクリハムシまだ、虫の気配も少ないですがオオウバユリの葉が穴だらけ・・・犯人はルビー色に輝くカタクリハムシ。カタクリと名が付くのにいつも見るのはオオウバユリの葉(ノω・、)ウゥ・・・シータテハこの日はクジャクチョウやシータテハが目立ちました。GWには石狩浜で軽く釣り。さすがに遠征が出来ず近所にて釣りを楽しみました。カワガレイや特大ウグイが何匹か釣れ、ハマボウフを採って終了。はやちゃんが釣った特...リハビリ探索札幌市内の森

  • エゾヒメギフ飼育日記 2020年 ➀

    みなさんこんばんは(゚▽゚)/コンバンハ久々の更新です、コロナ自粛のため自宅の飼育日記です。エゾヒメギフの卵が孵りましたv(。・ω・。)ィェィ♪エゾヒメギフ幼虫2020年5月11日いつの間にか孵化していたエゾヒメギフの幼虫です。現在体長5㎜程度に育っています。エゾヒメギフの卵の殻12卵近くあります、1つだけまだ孵化していない卵があるけどこのままじゃ、おそらく孵化しませんね。むしゃむしゃ食べて今年も大きくなってネヾ(〃^∇^)ノわぁい♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾヒメギフ飼育日記2020年➀

  • 春の女神 ~エゾヒメギフ~

    2020年北海道本日は、自宅庭で飼育しているエゾヒメギフが羽化した時の写真ですv(。・ω・。)ィェィ♪エゾヒメギフ2018年から飼育しているエゾヒメギフ2代目の成虫です。2020年5月2日昨日ちょうど僕の誕生日に羽化してくれました!!撮影は先ほどしたものです才ノヽ∋―_φ(゚▽゚*)♪オオムラサキ幼虫こちらは自宅庭で飼育しているオオムラサキ幼虫です。3日くらい前に木に登って来たのですが、まだこの子だけ。他の子はまだ枯れ葉の裏でじっとしていました。うまく成虫まで育つのか心配です、鳥に食べれないように頑張ってネ!!エゾヒメギフは、まだ1匹だけですがこれから続々羽化してくれるはずです。今年のGWはコロナの影響から外出自粛要請が出ている為、なかなか散策にも行けずちょっと物足りない年になりそうですが、みなさんもそれは同じ...春の女神~エゾヒメギフ~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団Ⅱ
フォロー
こんちゅう探偵団Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用