タネから育てたナス、ピーマンを畑に植えてから、1ヶ月になりました。ナス、ピーマンともに草丈はまだまだですが、葉っぱは写真↑(長崎長なす)のように、デカくてしっ…
初夏にランナー苗を取ったあと、畑に放置してたイチゴの親株から新しいランナーがたくさん出てました。自宅軒下で夏越しさせたランナー苗30株は、すでに畑に移植済み、…
10月下旬、今、種まきできる野菜たち、ネットを被せて、点蒔きしました
気温がぐーっと下がり、畑を飛び回る虫もかなり減ってきました。このタイミングで種まきするなら、"できるだけ無農薬"の我が菜園でも、防虫ネット無しでも大丈夫そう。…
黒千石大豆という黒豆があります。その名の通り大豆の仲間ですが、きわめて小粒で収量が少なく栽培に期間がかかるため、大豆としての流通はほとんどないそう。そんなわけ…
先日(10/22)の試し掘り↑ひと株がまずまずだったので、残りのサツマイモ(安納芋)を収穫しました。焼き芋には小ぶりのサツマイモがヨシ、というわけで、今年はツ…
スープに入れるとホクホク美味しいひよこ豆、しかし我が菜園では、写真↑のような、茶色に完熟した豆にはなかなかなりません。オススメは秋まきして翌春に収穫する作型な…
初夏にランナー苗を切り取ったイチゴ(宝交早生)の親株たたち、そのまま片付けずに畑に放置してたら、猛暑の夏を乗り越えて、写真↑のように、ワサワサになりました。聞…
6月中旬(6/20)に直まきした丹波黒豆の莢が膨らんで来ました。秋どりの黒大豆として全国ブランドの丹波黒豆、なんと言ってもお正月の煮豆が有名ですが、早採りする…
玉ねぎの苗植付けまであとひと月くらい、空いてるウネを耕して、植付けの準備をします。前作はトウモロコシ、オクラ、花オクラに落花生を混植してました。最後まで残って…
サツマイモのウネ、6月中旬(6/15)にツル苗を植えてから、125日になりました。途中、9月中旬(9/12)にはツルを"天空返し"、隣りのウネまで伸びたツルを…
落花生(千葉半立)の2番手、種まきから120日を過ぎました。落花生の収穫時期は品種によって変わるみたいで、同じ時期に植えたら、湯がいて美味い"おおまさり"が早…
7月下旬から次々に実を付けた冬瓜(とうがん)でしたが、ついに茎葉が枯れ始めました。いただいた種で初めて栽培してみた冬瓜、地這いだとカボチャ並みに四方八方にツル…
食用菊の挿し芽栽培、夏の猛暑で枯れそうでしたが、復活しました
花びらを食べる食用菊は、春先に親株から新芽を切り取り、挿し枝して新しい株を育てています。もとはと言えば、確か5年前に市民農園の大先輩から"やってみる?"と小苗…
イチゴの露地栽培、ランナー苗たちを畑に定植、株間にニンニク混植
猛暑の夏を軒下で過ごしたイチゴのランナー苗たちを、小雨降る畑に持ち込みました。植え付けるのは2品種、7年前からランナー苗で繋いできた病気に強い"宝交早生"22…
9月初旬(9/3)に種まきした玉ねぎがセレトレイでワサワサになってきました。種まきした玉ねぎは三品種、極早生の"春いちばん"、中生の生食用"赤玉ねぎ"、そして…
先月後半(9/19)に植え付けた秋じゃがいもが、ようやく発芽してきました。今年の秋じゃがいもは市販の種芋が買えず、やむなく春に採れて室内保管していた中から健全…
10月初め(10/2)にニンニクとらっきょうの種球を15cm間隔で畑に植えました。今年からアライグマ被害が聞こえる我が菜園の周辺です。まさかとは思いますが、種…
秋冬野菜の植え直し、キャベツと白菜、茎ブロッコリーもダメみたい
畑に植えたキャベツ白菜茎ブロッコリーの余り苗を、写真↑のように、ポット上げして保管してました。アブラナ科の秋冬野菜は虫たちの大好物、できるだけ無農薬でやってる…
畑のミニトマトを片付けるついでに、脇芽をいくつか切り取ってきて、冬越し用に自宅で挿し枝してました。夏野菜のトマト、生育適温は15〜25℃と言われますが、しかし…
トイレットペーパーの紙芯に蒔いた大根と人参、葉っぱが開いたので畑に移植しました。写真↑左8株が大根(青首と赤)、右16株が人参(五寸)の紙芯苗たちです。大根は…
インゲンの仲間の四角豆、沖縄ではうりずん豆と呼ばれて新緑(うりずん)の季節に栽培するらしいのですが、我が菜園では秋真っ只中の今が収穫のピークです。その名の通り…
スラっと伸びた茎をそのままポリポリ食べるサラダスティック(菜花)を秋蒔きしてみました。サラダスティックはあまり知られてない野菜ですが、昨年たまたまタネをいただ…
初めて植えた菊芋ふた株が、8月の台風で傾いてしまいました。ウワサ通りの生育力で、あっという間に脇枝をじゃんじゃん出してワサワサ、草丈は3m近くにもなったのです…
ホームセンターでセロリ苗を発見、ふた株即買いしてきました。セロリは春蒔きして夏前に収穫するパターンに加えて、夏蒔きして秋どりする作型があるようです。が、セロリ…
移植は苦手の大根たちですが、今回も紙芯ポット(トイレットペーパーの紙芯)に種まきしました。根っこをまっすぐ伸ばして太らせたい大根、ふつうは畑にタネを直まきで、…
この春に収穫したニンニクは吊るし保存してまだたくさん残っています。昨年は種球をホームセンターで買いましたが、今年はそんなわけで、取り置きの中からちゃんとしたや…
秋冬野菜の栽培、キャベツ白菜ブロッコリー、虫に食われる食われない問題
できるだけ無農薬で野菜づくり、が我が菜園のモットーですが、害虫が飛び回るこの時期はなかなか難しいです。特に被害が出やすいのはキャベツや白菜などのアブラナ科野菜…
先週末(9/27)にレタス類を種まきしました。写真↑左から、サニーレタス、サラダ菜、焼肉用レタス(チマサンチ)と山くらげ用の茎レタスです。種まきするポットは写…
10月になりました。そろそろ冬越し野菜の準備をします。写真↑は夏野菜を片付けたウネ2本、古いマルチを外してから、数日、雨に当ててました。左のウネは未定ですが、…
落花生の収穫、アライグマに食われた?残りですが、それでも1.2kg
落花生の一番手を収穫しました。まだ早いかもー、でしたが、畑に出かけたら、写真↑のように、食害対策で被せていた防虫ネットが不自然に凹んでます。昨日まではピンと張…
「ブログリーダー」を活用して、みやざきさんをフォローしませんか?
タネから育てたナス、ピーマンを畑に植えてから、1ヶ月になりました。ナス、ピーマンともに草丈はまだまだですが、葉っぱは写真↑(長崎長なす)のように、デカくてしっ…
我が菜園の今年のトマト畑↑です。写真↑右が種苗メーカーさんのタネから育てた三品種(麗夏、ポンテローザ、モルトヴォーノ)各ふた株ずつ、左はメルカリで買った固定種…
収穫を早めに終え、ランナーを放置していたイチゴ(宝交早生)のウネは、写真↑のように、ランナーだらけになりました。このランナーたちが来シーズン用の苗になります。…
マメ科のリレー栽培、後作用の苗↑ができました。写真↑右が今回、エンドウの後に植えるインゲン3種、ツルあり、モロッコ、そして四角豆です。左はそら豆からリレーする…
玉ねぎは収穫時期の異なる3品種(極早生、中生、中晩生)を栽培しました。極早生はとうに収穫、消費済み、で、写真↑手前、倒伏しているのが中生の赤玉ねぎ、その奥、ま…
豆の形がクチバシを出したひよこみたいに見えるChicpeaことひよこ豆、我が菜園では6年前から栽培を試してます。主要生産国はインド、雨に弱いらしく、長い乾季を…
ゴーヤーは大好きな夏野菜のひとつです。放っておいても爆成りするゴーヤー、8年前からずっと、成熟した実からタネを採り、乾かし保管したのを翌年に植える、というパタ…
我が家の庭先には、小さな細長い花壇↑があります。建売住宅でよくある、敷地の余白を埋めて見栄えを良くするための作り付け、花壇の底はコンクリートなので、水はけ悪し…
5月半ば、当地横浜は落花生の種まき適期になりました。手元にあるのは、写真↑のとおり、昨年の収穫分からの取り置き、おおまさりと千葉半立です。傷みのない形の良いも…
4月下旬(4/20)に、タネから育てた自家苗を定植したネットメロン(パンナTF)は、写真↑のように、雨よけミニハウスのなかで、保温のための穴あきビニールをずっ…
ニンニクの葉っぱが枯れてきました。品種は博多八片、昨シーズンから始めた暖地系ニンニクですが、我が菜園@横浜青葉の環境が合ってたのか、すくすく育ち、玉の揃ったの…
4月半ば(4/14)に定植したウリ科の野菜たち、かぼちゃ、きゅうり、つるズッキーニが、写真↑のように、ワサワサとツルを伸ばしてきました。種から育てた自家苗を定…
今年もまずまずの成り具合だったイチゴでしたが、先週、ついに恐れていた事件が起きてしまいました。市民農園入り口からいちばん近いウネに植えていたイチゴ(宝交早生)…
赤玉ねぎの茎が折れ始めました。写真↑は赤玉ねぎの余り苗を別ウネの端っこに植えてたもの。昨夜の強風のせいかもしれませんが、茎が折れて、葉っぱが倒れています。茎折…
山芋をすり下ろし、出汁と玉子を混ぜてフライパンで焼くだけ。早い安い美味いの三拍子揃った山芋鉄板の出来上がりです。早い、、、すり下ろすのがめんどうなら、細かく切…
4月半ばに畑に定植したトマトたち、風よけの防虫ネットの中で、すくすく育っています。写真↑右側のウネには、種苗メーカーさんの種から育てた三品種、大玉の麗夏、ポン…
畑ではエンドウとそら豆が収穫真っ盛りですが、その後にリレー栽培するマメ科野菜、いんげんと枝豆を連結ポットに種まきしました。マメ科野菜は連作障害が出やすいと言わ…
トウモロコシの天敵はアワノメイガだけではありません。極早生のハニーバンタム20から、写真↑のように、雌蕊(雌穂)が出てきました。アワノメイガが動き出す6月前に…
防虫ネットの中、イタリア野菜のスカローラがワサワサになってます。初めて栽培してみたスカローラはキク科のイタリア野菜、年明けの1月初め(1/8)にポットに種まき…
ニームオイルでしばらく鳴りを潜めていたアブラムシでしたが、雨上がりのそら豆畑、成長点あたりに黒い固まりができてます。写真↑はそんなアブラムシ再来を遠目に撮影し…
今年も暑い夏になりそうです。当地横浜では猛暑日が続き、レタスなどの緑の葉物野菜たちが育ちにくくなります。しかし、我が菜園には強い味方が、、、小さなスペースさえ…
同じウネに一条植えしたナス4株とパプリカ2株、約ひと月で草丈がじわじわ伸びてきて、写真↑のように、仮支柱を立てました。ナスは例年通り、長崎長茄子とフィレンツェ…
どうしたわけか、今年は露地栽培のイチゴが爆成りしています。昨年もたくさん採れましたが、たぶん今年は歴代一位、天候なのか、苗がたまたま良かったのか。畑では3.6…
スペースが空いたので、急きょ大玉スイカの栽培を始めました。空いたと言っても、せいぜいウネ半分、60cm幅x1.2m長さくらいです。ここに大玉スイカの市販苗(接…
畑のミニトマトたちが順調に生育してます。残しておいた花芽直下の脇芽もかなり伸びてきてるので、そろそろ、2本仕立ての誘引を始める頃合いになりました。草勢がとても…
デカい葉っぱの間から、ニョキニョキっと大きな花蕾が出てきました。アーティチョークの大きな株の中でも、唯一食べられる部分です。多年草のアーティチョークですが、温…
家庭菜園ではあまり見かけない食用ほおずき、その実は収穫すぐならほのかに甘酸っぱく、1週間くらい常温で追熟させると、あのマンゴーみたいに甘くなります。しかも、ナ…
種まきから2週間、畑のエンドウ、そら豆がやっと片付いたので、写真↑のように、後作のインゲン3種(つるあり、モロッコ、四角豆)と枝豆2種(湯あがり娘、茶豆)の、…
春先に雨が多かったせいか、今年は中晩生の玉ねぎが絶不調、写真↑はようやく首折れし始めた赤玉ねぎですが、葉っぱが変に枯れてます。"いやー、ベト病がすごいね"そん…
2週間くらい前(4/28)に苗を定植して穴あきビニールを被せていたネットメロンふた株、そろそろツルが伸びてるだろうと、トンネルを開けてみました。植えたのは、パ…
2年連続して、サビ病にやられてる我が菜園のニンニクたち、今季こそは抑えるぞーと、2月に予防で有機石灰をがっつり撒き、4月には有機JAS用の殺菌剤"カリグリーン…
市民農園ではたぶんスペースが足りないので、あまり見かけない大玉スイカ、写真↑は昨夏、ウネの上にネットを張ってツルを走らせた中二階栽培で、なんとか収穫したやつで…
畑に定植したトマト苗たち、先端が風よけのネットに届きそうになりました。開けてみたら、写真↑のように、新しい葉っぱがワサワサ伸びて、花芽も2段めまで付いてます。…
連作障害が出やすいマメ科ですが、エンドウ→インゲンとそら豆→枝豆の組み合わせならセーフみたいです。もう5〜6年やってますが、後作のインゲン、枝豆は収量もまずま…
昨年、ネットの苗屋さんから野菜苗を買ったとき、おまけで、写真↑のペコロス苗が付いてきました。しかし予定外なので畑にも庭先にも植えるスペースがありません。ただ、…
天敵アワノメイガが動き出す前に、ちゃちゃっと収穫しようと早蒔きしたトウモロコシ一番手です。極早生のハニーバンタム20もいっしょに植えたゴールドラッシュもどちら…
ナスとパプリカ、同じナス科野菜でどっちも高温大好き、そして草勢もかなり強め、放っておくと脇芽がどんどん出ます。畑デビューしたての頃は、オススメと言われて、支柱…
昨年11月に種まきして、室内プランターで栽培してみたトマトです。5月になって、写真↑のように、ようやく一個だけ赤く熟してきました。トマトの冬越し栽培は今回で4…
市民農園では2つのウネを使って、よつぼし(四季なり)と宝交早生(一季なり)をひとウネずつ栽培しています。四季なりのよつぼしは冬の間もトンネル掛けして、ぽつぽつ…
今年もやりますネットメロンの立ち栽培、写真↑は昨夏のネットメロン、パンナTFふた株の様子ですが、今年も同じやり方、親ツルを摘芯して出てきた子づる2本を支柱に誘…