chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プリメロ菜園通信、横浜青葉から https://ameblo.jp/prn81060am/

横浜青葉の30坪で自家消費の野菜づくり、できるだけ無農薬で野菜残渣や家庭生ゴミは畑に戻すナチュラル栽培を心掛けてます。菜園雑誌"やさい畑"に我が菜園の取材記事"区画農園の超絶達人"連載中。

みやざき
フォロー
住所
横浜市
出身
長崎県
ブログ村参加

2019/08/29

arrow_drop_down
  • [連載] 大玉トマトは甘くない 11、カプレーゼ!

    7月中旬、市民農園のトマト3株(大玉x2、ミニx1)は下段から赤くなり、順次収穫しています。東区画、ただひとり有機無農薬をやってるAさんのトウモロコシがハクビ…

  • [連載] 大玉トマトは甘くない 10、新しい敵が来た

    カラスとハクビシン、どちらもトマトを食べに来る。シェア畑で学習したので、さっそく市民農園のトマトも防鳥ネットで囲いました。こちらは雨よけビニールの支柱に麻紐で…

  • [連載] 大玉トマトは甘くない 9、その頃シェア畑で

    6月、市民農園では大玉トマトふた株+ミニ一株が順調に花を咲かせ、青い実をつけ始めました。一方で、2年めのシェア畑では、チャレンジ野菜の中玉トマト(↑写真)を育…

  • [連載] 大玉トマトは甘くない 8、雨よけビニール

    トマトに雨よけビニールを掛けました。近所のホームセンターで買ったのですが、後から思うに、熱心な店員さんの"トマトは雨に弱い"トークにしてやられた感じ。なぜなら…

  • [連載] 大玉トマトは甘くない 7、畑の準備

    年が明け、2019年の春が来ました。新しく借りた市民農園も秋冬野菜の収穫が一区切りつき、夏野菜の準備です。畑デビューしたシェア畑が有機無農薬ですから、こっちは…

  • [連載] 大玉トマトは甘くない 6、マニュアルを買う

    新しく畑を借りました。横浜市の特区農園で広さはひと区画が4x7m=>28平米くらい、電話したら管理会社がすぐにトラクターを入れてくれました。まだ季節は晩秋、さ…

  • [連載] 大玉トマトは甘くない 5、新しい畑に

    体験型農園のシェア畑、一年めの夏野菜が終わりました。用意されたトマト苗がミニか中玉の二択しかなく、トマト=大玉トマトという私にはびっくりでした。が、初めての畑…

  • [連載] 大玉トマトは甘くない 4、収穫カゴ

    シェア畑で育てる中玉トマトが下の方から赤くなってきました。脇芽をしっかり取ってきたおかげか、追肥は無しで収穫に入ってます。大玉とミニの掛け合わせという中玉です…

  • [連載] 大玉トマトは甘くない 3、脇芽を欠く

    シェア畑でまずは中玉トマトを育てています。体験型農園であるシェア畑、"手ぶらで野菜づくりができる"という売りの他にもうひとつ、有機無農薬という特徴があります。…

  • [連載] 大玉トマトは甘くない 2、まずは中玉から

    畑デビューのシェア畑、春になりトマト苗が管理小屋の前に並びました。"ミニトマトはアイコ、中玉はフルティカという品種です。どちらも育てやすく、しかもかなり甘いト…

  • [連載] 大玉トマトは甘くない

    またトマトの夏がやってきます。遠い夏休み、庭先で友だちと遊んでいたら大声で名前を呼ばれました。まるで怒ってるかのような怒鳴り声、何かやらかした? 友だちと顔を…

  • [連載] 食用菊を育ててみます 8(終)、植え替え

    幼苗を譲ってもらって育てた食用菊、ほぼ放任栽培でしたが、2ヶ月くらい我が家の食卓を華やかにしてくれました。12月になり、身長ほどに伸びた食用菊を株元まで切り戻…

  • [連載] 食用菊を育ててみます 7、片付けます

    ほぼ放任栽培の食用菊、10月末には黄色と赤紫の花が満開となりました。色違いを意識せずに植えたせいで、黄色、赤紫が入り乱れてます。苗をいただいたカネコさん、いっ…

  • [連載] 食用菊を育ててみます 6、赤紫が咲く

    10月に入って、まずは黄色の食用菊が咲きました。生ではイマイチですが、さっと湯掻くとなかなかイケます。我が家の評判も上々、毎年栽培してるカネコさん曰く"黄色よ…

  • [連載] 食用菊を育ててみます 5、黄色から咲く

    貸し農園の大先輩、カネコさんに分けてもらった食用菊の苗10株、不覚にも黄色と赤紫の2種類を混ぜこぜで植えてしまいました。花が咲いたら分かるよ、と北区画のアベさ…

  • [連載] 食用菊を育ててみます 4、色違い

    貸し農園の大先輩、カネコさんから譲ってもらった食用菊の幼苗10株、6月初旬に畑に定植しました。ひょろっと頼りなく項垂れた苗たちでしたが、1週間もしない内に、主…

  • [連載] 食用菊を育ててみます 3、植え場所を探す

    ひょんなことから、食用菊の幼苗を10株も譲ってもらいました。6月初旬、畑はちょうど春野菜から夏野菜に切り替わるタイミングです。株間は30センチもあればオッケー…

  • [連載] 食用菊を育ててみます 2、苗の行方

    貸し農園の大先輩、カネコさんは毎年食用菊を栽培しています。その苗を貰いたいと毎週立ち寄る自転車おばさん、しかし、なぜかふたりはすれ違いばかり。"へえー、しかし…

  • [連載] 食用菊を育ててみます

    ちょい高めの居酒屋で頼むと刺身の脇に小さな菊が添えられたりします。"花びらだけを外して、醤油に浮かべてお召し上がり下さい"噛むと菊の独特な苦味と香り、たぶんこ…

  • [連載] 落花生の不思議な世界 11(終)、子房柄の冒険

    自家採種した落花生、黄色い花が咲き、やがて萎れました。"花もとから出るツル、子房柄が地面に落ちて地中に実を生やす"から、落花生という名前になったそう。まさに言…

  • [連載] 落花生の不思議な世界 10、マルチ栽培

    自家採種した落花生、全面黒マルチのウネに定植しました。ふつうなら花が咲いたらマルチシートは取り去るのですが、これが結構大変、今回はそのままやってみます。たぶん…

  • [連載] 落花生の不思議な世界 9、交配種かも

    自家採種した落花生、無事に定植サイズまで育ちました。ひとつ、不安材料があります。自家採種しましたが、この品種ナカテユタカがいわゆるF1(一代交配)種ではないか…

  • [連載] 落花生の不思議な世界 8、植え付け準備

    落花生の二年め、自家採種した種豆をポット蒔きしました。マメ科野菜はたいてい、種豆からまずは根っこが出て、その発根力の反動?みたいに、マメ自体が持ち上がります。…

  • [連載] 落花生の不思議な世界 7、自家採種

    新しい畑に移植した落花生、秋にはちゃんと収穫できました。3株から殻付き800グラムでした。品種にもよりますが、ちやんと育てればひと株から400グラムで上出来だ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みやざきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みやざきさん
ブログタイトル
プリメロ菜園通信、横浜青葉から
フォロー
プリメロ菜園通信、横浜青葉から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用