この論理を追って12年目・・・(涙)まあ納得してないのならマダマダなのでしょうね・・・・(泣)■「AI」が弱い・・・(雑記、2025/2/9)「人がAIに追い越される!」・・・なんて話をよく見聞きします。ただ同時に、「人がAIに追い越される!」と判断しているのは「人」な訳で、何処かおかしな光景に違和感を感じたりしています・・・。例えば、テニス技術についてAIに問い合わせても、それで得られる回答は、決して既存の「基本」と言われるものを越...
テニス技術で悩みに悩んで既にライフワークのブログです・・・。テニス技術でお悩みの方のお役に立てたら幸いです。
「まずは形から」なんて言いますが、テニスをしていると「世の中は外観から形成されていく」とよく思います。だから「基本」が役に立たないのは当たり前。正誤以前にまず基本(と言われるもの)が無ければ形にすらならないからです。そんな世の流れを理解した上で立ち向かうべき課題とは、テニスの基本をより成熟させていくことではないかと思うのです。「初めからある答えなど無い」それを教えてくれたテニスに感謝です。
以下は昔からある重要なテニス論で、でも、何故かあまり聞かない理論だと思っています・・・(泣)内容は簡単ですが、普通は難しいリラックスと力の共存を、簡単かつ適切に行うことができます。●要は、「力を入れず、ただ捻りという形を作る」により、●捻らない時より形が改善し、適切な力が使い易くなる訳です。形を作るだけならリラックスしても容易。だから力と共存する訳です。(力を入れて捻れば、より強い状態も作れます)この方法...
「昔のフォアの薄いグリップ論」と雑記 (独り言、2022/10/1~)
2023年でこのフォアの試行錯誤も遂に10年目・・・もうそろそろ何か決着(形にする)つけたいのですが・・・閑話休題(2023/11/13)、特に意味は無く、全くの趣味の歌です・・・・Desperado/Linda Ronstadt 「何時までやってるの」という歌のメッセージに掛ける訳では無いですが・・・・、この「薄いグリップの昔のフォア」の雑記も既に長くなり過ぎなので、一旦あきらめて改めて書こうと思っています・・・(泣)もう少しで辿り着けるのか、どうなのか・・・(...
「ブログリーダー」を活用して、飲みすぎさんをフォローしませんか?
この論理を追って12年目・・・(涙)まあ納得してないのならマダマダなのでしょうね・・・・(泣)■「AI」が弱い・・・(雑記、2025/2/9)「人がAIに追い越される!」・・・なんて話をよく見聞きします。ただ同時に、「人がAIに追い越される!」と判断しているのは「人」な訳で、何処かおかしな光景に違和感を感じたりしています・・・。例えば、テニス技術についてAIに問い合わせても、それで得られる回答は、決して既存の「基本」と言われるものを越...
この論理を追って12年目・・・(涙)最初からそれなりに予測してはいましたが、難しいぃ・・・・・・・・・・・・・・・・。■経験論にすがる・・・(雑記、2025/1/17)「炎は電気で曲がる」のだとか。(何でもマイナス電極側に曲がるのだそうです)興味深いですが、これは半ば経験論で、どう応用するかは工夫次第と言う訳です。まあこんな応用や理論化はこれからというちょっとした発見は他にも沢山あるのでしょうね。テニスでも応用や理論化未満の経験論は...
魅力的な「薄いグリップの昔のフォア」の試行錯誤ももう11年が過ぎ・・・・(泣)それなりに技が纏まった、それなりに言語化はできる筈、でも新たな気付きもあり、実践の時間も無く・・・・・(泣)でも書ける内は書き続けたいです。ここまで書ける人もそうはいない筈なので・・・(泣)閑話休題、年末の曲・・・と探して見付けました。こんな良曲があったのですね・・・(泣)What Are You Doing New Years Eve?/Zooey Deschanel & oseph Gordon-Levittに...
2024年も既に年末・・・この論理を追うのも中々厳しいですが、諦めずに続けます・・・・・(涙)■雑起・・・(雑記、2024/12/21~年末)とりあえず年末までに書きたいことです。●「スクエアスタンスの矛盾と改善の図」●「昔のフォアで、ボールに覆い被さる打球方法が 上手くいくのには、理由があったこと」しっかりした実践の検証が無ければ、使えるテニス理論とは決して言えない・・・それは身をもって承知なのですが・・・「ただ、気付きを世に展...
雑記からの切り抜きですが「高速スイング」は実は簡単な方法があるので一記事にしておこうかなと。「高い打点のフォア」も簡単な方法があったのかと・・・(涙)つい最近まで敬遠していた打球方法をふとした思いで試してみたら自分の「バカの壁」が壊れた話です・・・。まずは補足として簡単な「高速スイング」の話から。簡単な補足ですが大切なので図にしてみました。(以下)要するに・・・●「はい!」っと手を上げたり、「バンザイ!」っとやる動作は、●...
曖昧に使われがちですが自分も大切な言葉だと思います。なので、少しでも明確化、言語化したいなと・・・「肩を入れろ!」・・・・なんて言われて、その意味不明と曖昧さに腹を立てている人は意外と多いかも知れませんが・・・・、実はそこに物理的に説明可能な確かな理由が潜んでいる訳です。まあ実はこの話も深く、時間も無いので・・・、追記形式で書かせて下さい・・・・・(泣)(以下、追記予定)にほんブログ村...
2024年、魅力的なこのフォアの言語化と理論化を始めて11年目。諦めずに(雑記しながら)始めます・・(泣)■昔のフォアのグリップ力の棲み分け(独り言、2024/6/12~)(追記形式、項目分けして書かせて下さい・・・(涙))【1】昔のフォアのグリップ力の棲み分け(2024/6/12)昔のフォアと、現在主流のフォア(ワイパー)のグリップ力の棲み分けについて、自分が約10年で辿り着いたことを、できるだけ具体的で簡単に書いてみようと思います...
雑記からの切抜きですが、大切なので1記事にしておきます。(後日1つ前の記事の後ろに回します・・・(泣))米国の大会で「なでしこ」が最下位に終った後、批評家だけでなくファンからもネット上に様々な感想が寄せられたそうですが・・・分かります・・・●ファンの強い思いは、選手たちの現在の心境を●ブヮ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと●想像できる高度な能力を持つことを・・・。おそらく「その人たちになり切る」位の強い想像...
2024年、このフォアの理論化と言語化を始めて既に11年・・・諦めずにまた始めてみます・・・(泣)■泣く・・・(雑記、2024/1/12)Youtubeの「リアクション物」が好きでよく観ています。(※)(※)リアクション物: 自分と、過去の映画・ドラマ・歌などを 一緒に映しながら、様々にリアクション(反応)する。世界的に行われているので、世界の人たちがその映画、ドラマ、歌をどう思っているのかが分かり易くつい観てしまい、よく「もらい泣き」します・・・...
(この記事はすぐに後に回す予定です)試行錯誤も既に10年の「薄いグリップの昔のフォア」を書き切る予定で、結局年末・・・。まあ、元々難しいのは承知の上ではありますが、未だ深いか・・・・・・・(泣)閑話休題、Walking In The Air / Aled Jones (映画「the snowman」から)年末の曲を探して見付けました。「夢の夜が明けて 溶けてしまったスノーマンと 残ったプレゼント・・・・」言葉にできない思いを本当の「感動」と言うらしいですが・...
もう11年目が目前ですが、諦めずにまた始めます・・・(泣)■「そば」が不味い・・・(雑記、2023/12/23)「テニスの継続力と、そば作りは類似する」なんて最近よく思いますが、その心は、「どちらも上手く(美味く)いかないから面白い」・・・(泣)ただ乾麺を茹でて、そばつゆを薄めて食べるだけの筈が、その不味さ、ヒドさに愕然として・・・調べて、調べて、分かった「ぬめり取り(水洗い)」で少し味が改善して・・・「水洗いし過ぎを止める」でまた少...
こちらも実は雑記からの切り抜きですが、深くて大切な話なので1つの記事にしておきます・・・「主観的と客観的のどちらが良いでしょう?」・・・なんて話題が出ると「客観性が大切に決まっている」という話になるのかも知れません。但し、●実際に飛来するボールを目で見て、状況を感じ取り、●スイングして打球するのは、あくまでも自分であり「主観」。つまり、結局は「主観」で実行するのが人であるのなら、客観が大切に決まっているなん...
以下は昔からある重要なテニス論で、でも、何故かあまり聞かない理論だと思っています・・・(泣)内容は簡単ですが、普通は難しいリラックスと力の共存を、簡単かつ適切に行うことができます。●要は、「力を入れず、ただ捻りという形を作る」により、●捻らない時より形が改善し、適切な力が使い易くなる訳です。形を作るだけならリラックスしても容易。だから力と共存する訳です。(力を入れて捻れば、より強い状態も作れます)この方法...
2023年でこのフォアの試行錯誤も遂に10年目・・・もうそろそろ何か決着(形にする)つけたいのですが・・・閑話休題(2023/11/13)、特に意味は無く、全くの趣味の歌です・・・・Desperado/Linda Ronstadt 「何時までやってるの」という歌のメッセージに掛ける訳では無いですが・・・・、この「薄いグリップの昔のフォア」の雑記も既に長くなり過ぎなので、一旦あきらめて改めて書こうと思っています・・・(泣)もう少しで辿り着けるのか、どうなのか・・・(...
かなり重要な教えなので雑記から抜粋しておきます・・・。■ ●ラケットに繋がる腕は肩に付いている。■■ラケットを振る為には、■ラケットを持つ手や腕を振る必要があり、■手や腕を振る為には、肩を振る必要がある。■■では、肩を効率よく動かす為には?■答えは【肩と対角の位置にある足の踏み込み】■ ■右肩と左足、左肩と右足は、重心を挟んで■深いバランス関係にあり、■右肩を素早く動かしたいなら、■左足の踏み込みを使うのが効率的だ...
難しく魅力的なこのフォアの試行錯誤も遂に10年目・・・たまに雑記でも書きつつ気長にやるしかないなと・・・■ある算数の問題で「感動」・・・(2023/8/26)=====================4桁の数と、その数の4桁目の前に1から3桁目を移動させた数。この2つの数の差が必ず9の倍数になることを示せ。=====================・・・最初は「何コレ?」と思いましたが、主旨に気付いて「感動」しました・・・...
非常に大切な教えの1つを、忘れない内に書かせて下さい。■「慣れるまで」という「ハードル」とは・・・どんなに優れたテニス技術だとしても、「慣れるまで」が「ハードル」になる。つまり、慣れる前までは上手く行かないので、諦め易く、優れたテニス技術でも捨てられる・・・これは非常に重要な話だと思うのですが、簡単な様で実は深く、人に説明するのは厄介です・・・何故なら、●「誰もがテニス技術に即効性を求めるから」つまり「慣れるのに...
魅力的なこのフォアの試行錯誤も遂に10年目・・・たまに雑記でも書きつつ気長にやるしかないなと・・・■テニスの「グリップ論」(2022/12/8~年を越えて・・・)年が明けて1月。遂に10年目の魅力的で難解な「昔のフォアの薄いグリップ」の気付きの積み重ねもそれなりに整った実感はあるので今書けることを少しずつ追記形式で以下に書いてみます。なお、以下の「グリップ力の自動化」の話はグリップ論として簡単でも実は重要な話(つまり、たま...
どう書けば良いのか悩ましい「薄いグリップの昔のフォア」の記事の続き。まあ予想通りではありますが、それなりに精度があり、且つ、できるだけ簡単にした記事を書きたいです。難しいですが・・・(泣)--------------------------------閑話休題、年明けよりも年末の曲を・・・と探していますが中々見付からず、先日観た映画からピックアップ。LOVE ROCKETS / The Birthday(映画「THE FIRST SLAM DUNK」から)全く新しい映画のジャンルが作ら...
魅力的なこのフォアの試行錯誤も既に9年目・・・たまに雑記でも書きつつ気長にやるしかないなと・・・■「デジタル化」って・・・(2022/10/1)今年も既に10月・・・・「薄いグリップの昔のフォア」の試行錯誤を性懲りも無く続けていますが、このフォアの難題は結局、 ・まず「グリップの崩れ易さをどうするか?」 ・次に「グリップと体の繋がり辛さをどうするか?」 ・その次に「如何に打ち下ろす形を作るか?」逆に言えば、上記の謎が解けれ...
2024年、このフォアの理論化と言語化を始めて既に11年・・・諦めずにまた始めてみます・・・(泣)■泣く・・・(雑記、2024/1/12)Youtubeの「リアクション物」が好きでよく観ています。(※)(※)リアクション物: 自分と、過去の映画・ドラマ・歌などを 一緒に映しながら、様々にリアクション(反応)する。世界的に行われているので、世界の人たちがその映画、ドラマ、歌をどう思っているのかが分かり易くつい観てしまい、よく「もらい泣き」します・・・...