高坂昌信という武田信玄のところの武将が書いたものでいつか購入して読んだものに甲陽軍鑑というものがあったんだけど、まあ大体中身は忘れた。しかしそういうものを書き残そうという意識っていうのは大体悪いことを書いてやろうというよりは後世にいい影響を多少なりとも残したいという思いがあったはずで、先人のそういう心がけというのは実に尊いものがあると思った。戦国時代なんかはとっくに社長の息子は…
文学研究やってます! 今はタクティクスオウガの研究に勤しんでおります。 ゲームばっかしてます。
ヴァイス(C)の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469187503.html ヴァレリア解放戦線の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469131731.html 非干渉条約 http://www.kikikikikinta3.com/article/469058296.html
1-1、恵王、顔率(がんそつ)が斉王に九鼎を渡さないようにする話
ということで東周に入りました。 恵王(けいおう)はどうやら紀元前670~前650あたりの人のようですね。 そうなると西周は戦国時代で秦に圧迫されて大変だとか言ってましたが、東周はもっと古代で春秋時代の話がメインとなりそうです。 恵王 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B…
2-18、宮他(きゅうた)がいざという時に備えて趙と同盟組むべきだという話
ということで今回で西周編は最終回です。次回からは東周編になりますので。 前回は周最(しゅうしゅ)が秦王に周は攻めない方がいいんじゃないすかねーと言うという話でした。 宮他(きゅうた)は周君に言った。 「宛(えん)は秦を頼みにしており、晋(しん)を軽んじておりましたゆえに、秦に飢饉が起きた時に晋は宛を滅ぼしました。鄭(てい)は魏を頼みとしており…
2-17、周最(しゅうしゅ)が秦王に周を攻めない方がいいですと言う話
ということで、前々回から見ていくと、秦に周君が行くことになりましたと。でも周君は行きたくありませんでした。 ですけど行かざるを得なくなり、前回その息子である周最(しゅうしゅ)が行くことになったと。なのでじゃあそつなくやるためには秦に土地あげましょうよという話でした。 秦は周を攻めようとした。周最(しゅうしゅ)は秦王に言った。 「秦王の国のため…
2-16、ある人が周最に、秦王に土地を献上しましょうと言う話
前回は秦に呼ばれた周君がどうしても行きたくないということで、ある人が魏王に働きかけて行かなくてもいいように工作するという話でした。その続きですね。 周君は秦に行くことになった。ある人が周最(しゅうしゅ)に言った。 「秦王が孝であることを褒め、原(げん、周の邑のひとつ)をあげて太后の土地とする以上の手はありますまい。秦王・太后ともに喜ぶ(秦王にあげること…
さて、少し間が空きましたが。 前回は楚が周を脅迫してきたので、蘇秦はその脅迫に乗ったように見せかけてうまくやり返すという話でした。 秦が周君を呼び寄せた。周君は秦に行きたいとは思わなかった。 ある人が周君のために魏王に言った。 「秦が周君を呼び寄せるのは、これによって周の地から最寄りの南陽を攻めようと思ってのことでございます。王は…
「治世の能臣、乱世の奸雄」(ちせいののうしん、らんせのかんゆう)といえば曹操だが、これは「平和な時は優秀な文官となるし、世が乱れれば英雄として立つだろう」ととある人相見が曹操を評したものとして有名なのだが。 考えてみれば乱世と治世とは交互にやってくる。「治極まれば乱生ず」という言葉の通り、平和も極まれば落ちる一方となり、乱世も乱れに乱れれば収まる…
前回は楚の吾得(ごとく)将軍を誰かがはめようと周君にいう話でした。 楚が二周(東周と西周)の間を通って、韓・魏に臨まん(挑まん)として周に頼んだ。周はこれを(周もついでに侵すのではないかと)憂いに思った。蘇秦は周君に言った。 「道を掃除し広げていく、これを黄河まで広げていけば、韓と魏としてはこれを嫌うことでしょう。斉と秦とは楚が周の国宝である九鼎(きゅ…
2-13、ある人が周君に入れ知恵して吾得(ごとく)をはめる話
昨日は野暮用が入ったので書けませんでした。 ということで続きですね。 前回は蘇厲(それい)という人が周君に入れ知恵して、それを白起に直接か間接的にか言ったらしいですが、その結果白起は病気と称して出仕を止めたと。そういうくだりでした。 楚の兵士が周の山南(さんなんという地だと思われる)の地にいた。楚将である吾得…
ということで前回は周足(しゅうそく)という周の宰相に誰か名前のよくわからない人がアドバイスをすると。そういう話でした。 蘇秦の弟である蘇厲(それい)は周君に言った。 「韓・魏を破り犀武(さいぶ)を殺し、趙を攻めて蘭・離石・祁(りん、りせき、き)を奪ったのは皆白起(はくき)のやったことです。やつは巧みに兵を用いましたし、また天命もあり…
なんかアクセス数が急に増えてきました。ものすごく地味なテーマだと思ってたんですが、意外と需要はあるのかも(笑) ということで前回は綦母恢(きぼくかい)が周君のために魏から動物園もらってくるという話でした。 おい、周君に嫌われるぞ! とすごんだら魏王が動物園と兵士の援助までOKしてくれたって話でした。 犀武(さいぶ)が敗れると、周は宰相で…
2-10、綦母恢(きぼくかい)が魏王から溫の土地と兵士をもらう話
題名の番号ですがいつも2-10にしようか2-10にしようかとか考えてまして、ボチボチ変えようかなと思ってましたが急に変えるのも変だしということでこのままいこうと思います(笑)優柔不断の極みですが、これ100とかになると2-100とかになってなんとなくかっこ悪いんですよね。どうでもいい完全な余談です。 ということで前回は李兌(りたい)という男が西周から頼まれて秦をなん…
前回は樊餘(はんよ)という恐らくは西周の男が楚王に説いて、魏と韓の土地交換を止めさせる話でした。 秦は、魏の将軍である犀武(さいぶ)の軍を伊闕(いけつ)で攻めて、そのまま兵を進めて周を攻めた。周の公子である周最(しゅうしゅ)のために趙の李兌(りたい)に言った。 「秦が周を攻めるのを止めるのが最上の策だと考えます。趙にとっての上計は秦と…
2-8、樊餘(はんよ)が不利益を楚に説いて土地の交換をやめさせる話
前回は西周が魏に話しかけて、出費を抑えるという話でした。 韓と魏が領地を交換した。西周ではこれを自分にとって都合が悪いと思った。樊餘(はんよ)は楚王に言った。 「これによって周は必ずや滅び去ることとなるでしょう。韓と魏とが土地を交換しましたが、これによって韓は二県を手に入れ、魏は二県を失いました。なぜ魏にとって不利益なのにこのようなこ…
さて。久々に書こうかなと。気が向いたってのもありますが、書けるようなムダ話がなくなったってこともありますかね(笑)なんか思いついたらまたムダ話でも書こうかなと思います。 前回は孟嘗君(もうしょうくん)が西周ってところにやってきて兵士と米を欲しいというわけですが、西周の方ではそれを渋ったわけですが、それをうまい具合に韓慶(かんけい)って人がもっていっていかにも西周が与…
このシリーズ意外と続きますな……笑まあそんなに長い話を書いてないってのもあるかなと。普段ツイッターでやってるような思い付きを羅列するだけなので、ブログというよりはつぶやきって感じです。 仕組みといえば、なぜ現代で人は竹をクリアできなくなったのかって重要だと思うんですよ。今や竹山と言っていいような放置された山々がたくさんあるんですが。「教科書」を見れば、竹を切るのは冬だ…
社会を回す歯車(と言うと印象は悪いですが)としての位置にいてきちんとやるべきことをやっていれば確かに社会は回る。でも結局それって段々と人口は減っていくわけだからいずれは回らなくなると思います。だからどうやってその規模を拡大していくかということが問われるし、人口が増えるってのは端的にその規模を拡大することだと言えます。プログラミングである程度自動化するとかはそれの一つの形であって…
「過程より結果」 これを突き詰めると「いろいろな考え方とかやり方とか試行錯誤はあるかもしれないけど、最終的には金にならないと意味がないよ」という話になるように思う。で、この最終的に金という考え方はかなり強力に社会を支配していて、常識になっていると言ってもいい。でもこれって例えば米を作ることが結果的に金になるということと、金を稼げればなんでもいいんだけどそのうちの一つが…
spyderとAnaconda Navigatorが使えない話
結論から言えばこの記事がめっちゃ良かったって話ですけどね。 https://codeaid.jp/win-anaconda/ 二か月前に急にspyderが使えなくなり、そもそも開くことができない状態になってたんですが、大体の場合は初期化して入れ直せば直ると。ところが初期化しても一向に解決されない。これですっかりやる気を失って腐ってました。そもそも…
2-6、孟嘗君(もうしょうくん)が韓慶に説得され秦攻めをやめる話
薛公(せつこう、孟嘗君のこと)は斉の兵を率いて韓・魏のために楚を攻め、また韓・魏と共に秦を攻め、そうして西周にやってきて兵を置き食事を乞うた。周の臣である韓慶(かんけい)は西周のために薛公に言った。 「わが君が韓・魏のために斉をもって楚を攻めさせることは9年にもなりますが、そうして宛・葉(えん、よう)より北の地を取って、韓・魏を強くし、今また秦を…
なんだよ夢の話なんか興味ねえよという感じですが(笑) https://www.youtube.com/watch?v=k6LoWMckJo8 最近この動画に異常にはまっていて、すっかり魅了されてしまった感がある。 35匹もの毒蛇の毒を打ち続けて免疫を作る、という話だが恐らく本人の中ではそんな大それたものではなく、憧れとか健康維持とか…
2-5、蘇代が韓に行き周に城をあげさせることで楚の兵を引かせる話
楚が韓の邑(ゆう、村のこと)である雍氏(ようし)を狙っていた時に、韓では兵と糧食とを周で徴発しようとした(これに応じれば周は楚に怒られ、断れば韓に怒られる)。周君はこれを懸念して蘇代(そだい)に告げた。蘇代の方では、 「何を憂えることがありましょうか。この蘇代、わが君のために韓に兵と糧食とを徴発させて、さらにはまた韓の高都を得て差し上げましょう」と言った。…
「ブログリーダー」を活用して、野々村聡さんをフォローしませんか?
高坂昌信という武田信玄のところの武将が書いたものでいつか購入して読んだものに甲陽軍鑑というものがあったんだけど、まあ大体中身は忘れた。しかしそういうものを書き残そうという意識っていうのは大体悪いことを書いてやろうというよりは後世にいい影響を多少なりとも残したいという思いがあったはずで、先人のそういう心がけというのは実に尊いものがあると思った。戦国時代なんかはとっくに社長の息子は…
①先週、今年輸入するコメ輸入量は400トンにのぼるというニュースをやっていた。 https://x.com/hide_Q_/status/1878252483216363598 考えてみれば人はいるのにコメは作るなとやってきたのが減反なわけで、コメを作るにも田んぼはいるが今や田んぼはボロボロ、技術も失われ農機も非常に高額、かつては…
最近ツイッターの方がむしろ攻めたこと書いてるなあなどとふと思った。 ここで書こうということがあまり攻めたこと書かず、というより保守的な内容とかミスらない内容が増えるとなればまあ結局やってることは出がらしな内容ばかりになってしまうのは必然なんだよなあなどと。そうなるとブログの方が価値がなくなってしまう。 140字という縛りがいい具合に区切ってくれるから、短い…
最近は特にそうだが、うまくいかないことというのはチャンスだなと思うようになった。 なんでこんなにうまくいかないんだろとか、なんであいつはこんなにぐずなんだろと誰かがぼやくような話があった時に、その話はただそのまま聞くとただのぼやきや愚痴でしかないが、意外なほどチャンスの種みたいなものが詰まっていることがある。なぜそこにチャンスがあるのかって、それはその個々の事例で終わ…
なんとなく最近見返していたが、いろいろ思いついたことがあるのでまとめ。 ・まず2のBGMは非常にいい。 https://www.youtube.com/watch?v=KxtwitN_3Uw&list=RDQM_AWG6ANhJ94&start_radio=1 特に最近のゲームはエンディングがあれなものが多いので、そ…
二日前くらいに不意に閃いた。あ、そうかairということの言わんとしていることはそういうことなのかと。別に完成形ではないが、まあメモ代わりに書くことに。多分時間置いて程よく忘れるってのが重要なんだろうなあ。細かいところをほぼ全部忘れたがために浮き彫りになったものを選んで書いている感がある。 ・親切というのは「親を切る」と書くが(個人的にこういう語り口は好きではないが)…
ここんところ一週間不眠不休でオンラインゲームにハマっていた。夜討ち朝駆け当たり前のゲームで非常におもしろかったのだが、おかげで昨日今日は寝不足で寝落ちしたりしてかえって成績を落とした。連日1~2時間しか寝てないのでようやくぐっすり眠られそうだ。27勝12敗くらい。せっかくかなり勝っていたんだが。好き勝手できるので多分個人的に非常に相性が良かったゲームだった。今最終戦やってるところ。詳…
いかにも宗教くさい、非常に胡散臭げな題名である。 ・最近空き時間に大学の講義の動画を探してみていた。 おもしろいな―他の大学どんな感じなのか興味あるなーと思っていたが、イェール大学のなんとかという教授がやっていたのがこの講義だった。その講義を見ていていろいろ考えさせられたという内容。 そもそも大学の講義とは、大学とは<…
最近勝手にYoutube再生でおぼっちゃまくんが流れるようになり始めた。それを作業に合わせて変えるのもなんなのでそのまま聞いていた。 あーくだらねえなああははと思っていたが、段々慣れてくるにしたがっていやいやこれはまずいんじゃないか、この内容は由々しきことなんじゃなあいかなどと思い始めた。いやいっそこれがいかにくだらなくてまずいことかについて書こう、これもブログネタだおぼっ…
たまたまヌンチャクについて検索してみるとおもしろい記事を見つけた。 https://orientarhythm.com/concept/nunchaku/ ヌンチャクの起源は馬具か農具か?という説だった。大変おもしろかった。 ・ 先が曲がる意識について 記事の中の絵にもあるが、…
先日金属製のヌンチャクを入手した。これが1.5キロあり、ブンブン振るとそれだけでかなりの重さがある。木製のものは軽くてちゃちいなーと思っていたが、金属製はずっしりとしていて迫力が違う。これはもう使っているだけで上半身の筋トレにもなるし、ヌンチャクとは何ぞやというのを考えるにもおもしろいので大切に使っていこうと思っている。遠心力に負けて一回ぶん投げたけど。壊れなくて良かった。 …
最近コロナになって寝ている。コロナも弱毒化しているとは言われるが、今回はのどの圧迫感や微熱、身体中のだるさとか軽い頭痛とかありはしたものの、前回に比べて圧倒的に軽いなという印象。大事にならないといいがと思いつつも、本当にあっさり終わった感じだった。ちょっと重いただの風邪という感じだった。インフルエンザの方がまだキツイのではと思った。まあここ数年で多数の死者をだしたものなので、ま…
何がこの二つを分けるものなのかを考えていた。 ・なぜこうなったかを考えて、あー失敗した、じゃあ次は別のやり方をしようと考える。それにやって少なくとも次は違う結果、できれば最善の結果を期待する。そうした姿勢のことを恐らくは指すのではないか。 例えばPDCAで時々話題になるが、DDDDDDというのがたびたび問題になるし、しかしこれ実際には意外といい結果を…
今日一日いろいろ考えていた。 その内容。 ①世界は、人間は、その根底はクズ。 人がバカで愚かということを剥ぎ取った先にある根本的な性質としてのクズ性は否定できない。 そしてクズであるがゆえにこの世界が成り立ってきた経緯もある。誰かが獣を殺す。安心を得ながらも殺すようなあいつらはクズだという。
いやなんとなくスーファミとは何だったんだろうなあと。なんとなく一日考えていたので、外に出して一応まとめといてみようと。 ・聖剣2 https://www.youtube.com/watch?v=b_uLgyLrMQ0 いや本当にメチャクチャはまったゲームは多分これが一番なんじゃないかと思う。今一番おもしろいとは言えないまでも当時一…
どっかで逆立ちが健康にいいとかやってたので最近暇があったら練習していたという。小学校の時は完全にできなくて、空手やってた時はジャッキーチェンがカンフー道場で逆立ちやってたとかいうので練習していたが、最近は全くやってないので本当に0~という感じだった。やりながら思ったのは、もしかしてできなかったのはオレが運動神経悪かったんじゃなくて教え方が悪かったんじゃないか?ということで逆立ちを…
好きだから得意になるのと、得意だから好きになるのは別にどっちがどっちてあっても変わりがない、大した問題ではないどちらにしろそうして叩き出した結果こそが大切なんだ、と我々は漠然と思い込んでいる節がある気がするが、ところがこれを5年、10年、15年と見ていくと非常に予後が悪いのは、得意なものを好きだからなんだと錯覚した側にあるように思われる。 好きであろう…
内容とあまり関係ないが、最近書くことが減った。思いつくことが減ったわけではなく、思いついても「あーまあいいか」と思うことが増えた。 これはつまりどういうことかと考えた。ブログってのは思いついたことをとりあえず書く場所であって、まあ書くと言えばメインになる。でツイッターはどうでもいいことをテキトーに書く場所になる。ただ政治経済関係が多く、きっちり言いたいがでもこういう見…
https://www.youtube.com/watch?v=tuaHtqgcMs0 なんかオススメに。 「ゲオルグって男はどうなんだ?」 という動画ができるほど、どうも人気とは言い難いらしいという雰囲気がいきなり伝わってきて視聴。 もともと自分でやってた時は必ず入れるくらい使ってたキャラだったので、多分みんな使って…
今回は曲というよりアルバムの曲集をまとめて一括りという感じで。 いかにも陽気でノリのいい音楽、そして「ミサイルとチョコレート」が表題。 なんだけど、結論から言えばこれは「ミサイルかチョコレートか?」が問われているんじゃないかということを述べていきたいなと。聞き込んでいくと、そして「背景」をそれに合わせて読みこむのであれば、これは二つの方向性を持っているということになるのではという…
Hour and Hour https://www.youtube.com/watch?v=8VMKDB-xDjI&list=OLAK5uy_l0kTIuErIb_XmoFasEXGBn6YBhYmt6H6o 歌詞 Hour and uta-net.com/song/234238/ ・ちょっと順番を変える…
カテゴリでCymbals関連を作った。 ということで改めて①から疑い直すことにしたい。 ・しかしそもそもの動機であり、発端、そして一体何をどう疑っているのかということをまず明らかにしないと読む側にとってはあまり親切なものだとは呼べないんじゃないかということでここで明らかにしてから話を進めることとしたい。歯に物の挟まったような物言いで、結局何を言いたいのかよくわか…
この4は本来書くつもりはなかったんだが。 というか昨日まではもう終わって次のに行くつもりだった。 まあ毎度の思い付きの話である。 謎はすべて(いや大部分、いやけっこう、いや多少は……)解けた……かもなあ?という感じ。 ・ツイッター見てるとこいつは一体何食ったらこんなこと思いつくんだろう?というような言説を数多く見かける。と…
ということでここ数日で10年分くらいシンバルズを聞いた。もう当分いいかなと。 Keith & the Moon https://www.youtube.com/watch?v=e4kgDHF_wg0&list=RDe4kgDHF_wg0&start_radio=1 Missile Song
https://www.youtube.com/watch?v=1IMfPm7GRgU&list=OLAK5uy_kvnZrkVDrki8JdtW-CIEEm6LhzdW7V2VI 昔こんなんあったなあと懐かしいなあと聞きながら。 Visualised! https://www.youtube.…
ふと昨日急にCymbalsを思い出した。 もうえらい長いことすっかり忘れてたなあ(多分10年以上)と思いつつも、ネット上に上がってねえかなーと探してみたという。 Air Guitar https://www.youtube.com/watch?v=zVbcsQUWy6w&list=PL812E55BF8140A85D&index=1
「ククク…… このヘビがっ……!!!」「今、オレのことをヘビだと言ったな……? ならお前がヘビなんだ!!!」 「???」 ・人は自分の持ち合わせたものでしか他人を測れない。 生きて行く上で、経験を積み人生観も…
先日、アリとアブラムシの関係は意外と薄いという動画を見てこれはおもしろいぞと思ったことを書いたのだが。 そして最近でこそ検索するとアリとアブラムシは共生しているけど意外と薄い関係だというものもよく検索に引っかかるようになってきているようだし、いわば定番化していると言っても過言ではない感じになってきているように思われる。 「アリとアブラムシの関係は薄い」
風呂場の照明を掃除すると、なぜか虫が証明の中に入っている。夏場は特に多いのだが、その中には数センチもあるような蛾が入っていたりすることもあるから驚く。 当然防水措置がなされているはずのものなので、水が入らないようパッキンにしろかなり厳重なつくりになっているはず、まあパッキンに沿ってネジ状に進めば一応中に入れないこともないのだろう……とはいえ、せいぜいあるとしても1ミ…
https://lite.tiktok.com/t/ZSYUgXbVr/ あまり評判のよろしくない(というかむしろ悪い)Tiktokの動画なので気を付けられる方は注意されたし。あまり気にしてないのでこうして貼っているけど。 ・まあTiktokに上がっている動画なんて99%以上は全く評価してないし、正直おもしろくないと思っている。 しかしこ…
マムシ毒を打って2日経った。 体感としては1/4000の時よりキツさがなかったので、ずいぶん間は空いたけどまあこんなもんなんかなあ?といった感じで思っていた。 しかしそれと同時にあった感じ……というより症状がかなり独特だったので書き留めておこうと。 ①腕の内出血
勉強した方がいい理由なんてそんなに語れる人間はいないとは思うのだが、ただ勉強はした方がいいとは一般的によく言われる。勉強はした方がいいのかと聞かれて、そうでないと言える人などまあ100人に一人か二人の変わり者くらいだろう。 しかしこれは一体なぜなのか? なぜ勉強した方がいいのか? たくさん理由はあるだろうが、とり…
一昨日、久々にマムシに出会った。大体400分の1くらいの確率で遭うなあとおもっていたが、本当に一年半くらいあ…
今日考えていたこと。 ・大卒差別はあったろうし、それも相当各地で根強くあったに違いない。Fラン大がどうとか現在言われてはいるが、大学出た方が有利だからなんとか行かせたいという要望はその当時かなりあったに違いない。そして増えた大卒と、同い年でありながら先輩である人らとの軋轢(あつれき)。そしてさらに氷河期世代問題もある。それは差別ではないのではなく、差別というくく…
この世において大切なものは何か? それは恐らく本来金ではない。 人と人との関係性、それさえあれば多少の金くらいはなんとかなるものだ…という錯覚は大なり小なりあった気がする。 ・まず第一の愚かとして、金は関係性より重いと見切るというその立ち回りを非常に賢いと思った、ということが最も愚かだったのは…
ふとなんか昔のことを思い出した。 といってもそんないいものは全くなく、全く苦々しいことばかりだったなあということなんだが。 とりあえず一曲 https://www.youtube.com/watch?v=YpthnoR6XLQ どっかのラジオで20年くらい前に流れていた気がする。 音質悪いが現状これしか上がっ…
モンキーターンというこの話自体、常々いかに勝つかが問われており、勝つためになんでもしていいのか、それとも節度を持つべきかが問われている……まあ要するに具体的にはダンプってこれは一体どうなのか?ということが常々問われている。勝つためとはいえ、他人や自分を危険に晒すってのはどうなのか?ということである。 ・小池さんという人は波多野の師匠だが、この人…
今日ふと思ったのが、 「日清日露戦争において日本軍には大量の脚気患者が発生した」ということ。これ関連で、陸軍では森鷗外を筆頭に伝染病説が主流であり、実際にはビタミンB1欠乏が原因だったんだが当時はわからなかった、そのため対応が後手後手に回り被害を大きく拡大したという話がある。そして海軍ではたまたま玄米か何かを食べさせたら良くなったと。ただ明確な根拠はなかったようではあ…
真夜中にふと腹が減っていろいろ調理して満たされてぽーっとしていたらふと思った。 しかしなぜ日本はこんなに凋落したのだろうか? 確定できるようなことはそこまでないが、間違いなく大きく凋落に関わっているなと思うのは差別問題だと思う。かつて日本は大きく差別もんだが取り上げられたことがあって、悲惨な歴史も数多くあったのだが、悲惨な歴史だった、もうこんな歴史は繰…