みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。
ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!
ハイマウントチューブスタビ(クリヤーイエロー)を取りつけてみよう!【奮闘記・第228走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 通称 湯呑みスタビ としてレーサーに人気のチューブスタビの新作が発売されましたので購入しました。今回のカラーは色鮮やかさが際立っています。こちら ハイマウントチューブスタビセット(クリヤーイエロー) ローラーの上に配置しマシンが傾いたときにコースに接触させることで体勢を整える役割があります。 形状が湯呑みのようなので湯呑みスタビとも言われています。元はゴムブレーキ用パーツをスタビとして流用するのが定番化していましたが、廃盤になり新たにチューブスタビとして通常商品として再デビューすることも決定しました。 ハイマウントセットというこ…
HG カーボンリヤブレーキステー(1.5mm)J-CUP2020を使ってみよう!(S2フロント)【奮闘記・第227走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 毎年恒例となりましたJ-CUP開催を記念してカーボンプレートが販売されるのですが、今年は色々とありまして『どうなるのか…』と思ったレーサーもいるかと思われます。そんな不安を打ち消してくれるかのように無事発売されましたので購入しました。 今年のカラーは鮮やかなイエローでした。 こちら HG カーボンリヤブレーキステー(1.5mm)J-CUP2020。 人気のリヤブレーキステーにしました。厚みは1.5ミリでブレーキスポンジを貼るスペースが大きいので微調整がしやすいのが特徴的です。 開封しました。 ワッシャーやアルミスペーサーが付属し…
S2シャーシの電池落としをしよう!(3ヶ月ぶり2回目・電池落とし改良版)【奮闘記・第226走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 少し前にJC2020記念マシン製作でFMS2に電池落としを施しました。 電池落としとは? 電池を落とす(高さを下げる)ことにより重心が下がりマシンの安定性を高める改造です。 シャーシの底で支えられていた電池を底を切り抜くことにより下がる反面、シャーシの剛性が著しく落ちるので補強対策が必要となります。 前回は剛性面を配慮してシャーシセンター部分を残してカットしましたが加工が大変であったのと電池の下がり量が今ひとつでした。そこで今回は改良して電池落としを施したいと思います。 それでは レッツ 改造っ! 今回準備したのは オレンジのス…
ミニ四駆にもジャイロ効果は有効なのか?その名も“Mr.G(2代目ぶんぶん丸)”爆誕!(片軸シャーシ制震)【奮闘記・第225走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 ミニ四駆PROシリーズのMSシャーシが人気である理由としてMSフレキが挙げられます。シャーシの構造上分割部分にバネとゴムを仕込むことで抜群の制震効果を得られます。それであり重厚で丈夫。 それに対して軽量である片軸系シャーシはフレキシブル化することに工夫が必要です。シャーシに大掛かりな手を加えてしまうと壊れやすくなるデメリットも付きまとう。そのため片軸系シャーシのフレキ化は大きな発展もなく今日に至ります。 ミニ四駆の全国大会JAPAN CUPでの上位レーサーが使用しているシャーシを見てみると、残念ながらMS(フレキ)がほとんどを占…
「ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。