chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
第1種放射線取扱主任者試験 物理ざっくり網羅ブログ https://hatomugikun.hatenablog.com/

第1種放射線取扱主任者です。試験勉強を始めたばかりの方のとっかかりになるような、ある程度勉強を進めた方の見返しとなるようなブログを目指しています。

タクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/18

arrow_drop_down
  • 陽電子放射断層撮影法(PET)について[過去問解説有]

    陽電子放射断層撮影法(PET)について説明します。 記事の最後には過去問解説も記載しますので理解しましょう。 陽電子放射断層撮影法とは身体を構成する元素の放射性同位体を体内に入れてガン等の病気を発見する検査法です。 PET検査で最もよく使われる放射性同位体は18F-フルオロデオキシグルコースというものです。これは、注射をするとブドウ糖をよく使う がん・能・心筋等に集まります。 陽電子が電子と対消滅する際に発生する2本の光子より、陽電子が消滅した位置情報を変換して断層画像を作成します。 陽電子放射断層撮影法は略してPETと呼ばれます。 [平成23年生物] 次の標識化合物のうち、PET(陽電子放射…

  • 線エネルギー付与(LET)について

    線エネルギー付与(LET)について説明します。 線エネルギー付与とはエネルギーを持った粒子、荷電した粒子が物質の中を進むとき、単位長さ当たりに失うエネルギーのことをいいます。 単位:keV/μm など。 LETに着目すると放射線は2種類に分けることが出来ます。 低LET放射線:電磁波で物質との相互作用が小さくLETも小さいもの。 例:X線、γ線など 高LET放射線:粒子の質量が大きい為、物質との相互作用が大きくLETも大きいもの。 例:中性子線、α線など LETは飛程に関わります。飛程について解説した下の記事も参照ください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タクマさん
ブログタイトル
第1種放射線取扱主任者試験 物理ざっくり網羅ブログ
フォロー
第1種放射線取扱主任者試験 物理ざっくり網羅ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用