第1種放射線取扱主任者です。試験勉強を始めたばかりの方のとっかかりになるような、ある程度勉強を進めた方の見返しとなるようなブログを目指しています。
同位体希釈法の ・直接希釈法 ・逆希釈法 は試験に必ず出題されるので覚えて理解しておきましょう。 各々簡単に説明すると、、、 ・直接希釈法 混合試料中にある特定の成分を求めるために、求めたい成分と化学式が同じ成分に放射性同位体で標識したものを入れる方法です。図で示すと以下の様になります。 ・逆希釈法 混合試料中にある特定の成分を求めるために、求めたい成分と化学式が同じ非放射性の成分を入れる方法です。図で示すと以下の様になります。 各々の方法について過去問付きで詳しく解説したページは以下です。 hatomugikun.hatenablog.com hatomugikun.hatenablog.c…
逆希釈法について記載します。 逆希釈法の方法を以下、記載します。 ①混合物中の成分について定量したい成分と同じ化学式の非放射性成分を加えます。 ※定量したい成分の比放射能Sは把握されている必要があります。 ②よく混ぜた後、定量したい成分を一部だけ化学分離して比放射能を計測します。 ③計測した比放射能から、混合物中に元から入っていた定量したい成分量を逆算して求めます。 求めたいのは混合物中の特定の成分質量:Mです。 質量:Mを求めるために、、、 混合前後での全放射能が等しくなることから以下の式が求められます。 M×S=(M1+M)×S0 M1,S,S0は分かっているので、上式より質量:Mが求まり…
直接希釈法について記載します。 直接希釈法の方法を以下記載します。 ①混合物中の成分について定量したい成分と同じ化学式の放射性同位体で標識した成分を加えます。 ②よく混ぜた後、定量したい成分を一部だけ化学分離して比放射能を計測します。 ③計測した比放射能から、混合物中に元から入っていた定量したい成分量を逆算して求めます。 文だとわかりずらいので絵にしました。 求めたいのは混合物中の特定の成分質量:Mです。 質量:Mを求めるために、、、 混合前後での全放射能が等しくなることから以下の式が求められます。 M1×S1=(M1+M)×S0 M1,S1,S0は分かっているので、上式より質量:Mが求まりま…
溶媒抽出法について記載します。 溶媒抽出法とは水相中にある放射性核種を有機溶媒によって取り出す方法です。 絵として内容理解してしまいましょう。 【過去問平成22年度化学】 100mLの水相中にあるラジオアイソトープ(RI)を100mLの有機相に溶媒抽出すると90%が抽出された。水相に残ったRIをもう一度新たな100mLの有機相で溶媒抽出すると、2回分合わせて何%のRIが有機相に抽出されるか。最も近い値は次のうちどれか。 (1)91 (2)92 (3)94 (4)96 (5)99 【解説】 1回目の抽出では90%のRIが取り出されているので残りのRIは10%。 その残り10%の内の90%が抽出さ…
「ブログリーダー」を活用して、タクマさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。