chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四十雀
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/16

arrow_drop_down
  • 支笏湖(北海道)

    千歳市にある支笏湖は,環境省の湖沼水質調査において何度も日本一に認定されている程の透明度を誇る美しい湖で,現在は観光地として整備されている場所でもある。 しかし,その美しい姿とは裏腹に,別名「死骨湖」等と呼ばれることもある。 これは,カルデラ湖のため水深が300mを超えることもあり,同湖に入水自殺をしようとするケースがあるからだという(水中には藻が多く,遺体が浮かび上がらないともされている。)。 そのためなのだろうか,同湖では,それら自殺者の幽霊が現れるという噂があるとのことである。 また,過去には,恵庭山の麓,湖畔付近に廃ホテルが存在しており,同ホテルでも心霊現象が発生(幽霊が出没する)と言…

  • 心霊スポット候補地(その10)

    今回,心霊スポット候補地としてご紹介する場所は「投げ込み寺」である。 さて、この投げ込み寺であるが、そのような名前の寺がある訳ではなく、「身寄りのない遊女や行き倒れ等の遺体が放り込まれた寺」の俗称であり、その遺体については、無縁仏として弔われたという。 ここで扱うのは前者、遊女に関する投げ込み寺である。 このブログでも、いくつか遊女に関する心霊スポットを紹介したところである。 sizyuukara-1979.hateblo.jp 昭和33年(1958年)に売春防止法が施行され、現在は公娼や遊郭等は存在していない(ソープランドやヘルス等は存在している。)のだが、少なくとも江戸時代以降、昭和初期頃…

  • 女性の幽霊(いわき市)

    1 概要 いわき市南部にある常磐共同火力株式会社勿来発電所前を,福島県道239号泉岩間植田線が通っている。 この道路の傍らには墓地が存在しているのであるが,夜間,この道路を車で通り,墓地を見ると,白い女性の幽霊が佇んでいることがあるのだという。2 解説 いわき市に住んでいた頃,この道路は何度か釣りに行く際等に日中であるが通行したことがあるが,確かに道端に墓地があり,常々なぜこんなところに墓地が・・・と感じていた場所である。 詳細は不明だが,もしかすると墓地に眠る女性の幽霊が時折現れ,そして佇んでいるのだろうか・・・。

  • 心霊スポット候補地(その9)

    今回,心霊スポット候補地としてご紹介する場所は「城跡」、特にそのうちでも「人柱」がなされたとされる城である。 さて、日本各地には、かつて大小さまざまな「城」が存在していたのは周知のとおりであるが、これらの城の中には、かつて「人柱」を用いたのではないか、と囁かれている城が存在している。 人柱とは、城や橋など、大規模な建造物等が災害や敵襲等により破壊されないよう、生きた人間を当該建造物の近くまたは直下に埋めたりする一種の人身御供を言う。 実際に人柱を用いられたか、そもそも、日本に人柱という風習が存在していたのかについては賛否両論があり、まだその答えは出ていないのだが、ただ、上記のとおり、現在も人柱…

  • 五浦海岸(茨城県)

    1 概要 五浦海岸は茨城県北部にある北茨城市にある景勝地で、「関東の松島」の異名を持つ場所で、美術家として有名な岡倉天心ゆかりの「六角堂」が残されている(東日本大震災に伴う津波で消失したが、平成24年(2012年)に創建当時の設計で再建された。)。 同海岸は大小の入り江、磯、そして断崖絶壁で構成されており、南から「小五浦」、「大五浦」、「椿磯」、「中磯」、「端磯」の五つの浦(磯)を称して「五浦」と呼ばれている。 風光明媚な場所である同海岸なのだが、その反面、自殺の名所とも言われているという。 そして、それが原因のためなのだろうか、謎の集団に海に引き込まれかけた(しかも、掴まれた部位にははっきり…

  • 旭川駐屯地(北海道)

    旭川市にはかつて,旧日本陸軍第七師団が設置されていた。同師団は北方の守りを担う重要師団であり,道民からは畏敬の念を含め「北鎮部隊」と呼ばれていたのだという。 同師団では,日露戦争やシベリア出兵,ノモンハン事件等に動員されているが,その中でも,第二次世界大戦中にも,同師団から部隊が動員されている。昭和17年(1942年),同師団中の一木支隊(一木清直大佐)が約900名の兵員でガタルカナル島に上陸するも,同島で待ち構えていたアメリカ軍の攻撃を受け壊滅,一木支隊長も戦死してしまう。 しかし,その全滅したはずの一木支隊が,何事もないように旭川の町を行軍,第七師団の営門に帰還したというのだ。 この姿を目…

  • 高柴ダム(いわき市)

    1 概要 いわき市田人町にある高柴ダムは鮫川に設けられたダムで,昭和12年(1937年)に着工,第二次世界大戦中一時工事が中止され,戦後昭和37年(1962年)に完成したダムである。 元々,ダムやダム湖には名称はなかったのであるが,後,右岸にある高柴山からその名をもらい高柴ダムと名付けた(異説もある。)ほか,昭和62年(1987年),地元小学生からの公募により「たかしば湖」と名付けられた。 さて,この高柴ダムであるが,この近辺では自殺と思しき遺体が発見された,また,工事関係者が亡くなっているのだという。 そのためなのか,同ダムでは心霊スポットという噂が流れているようである。2 解説 以前,国土…

  • 心霊スポット候補地(その8)

    今回,心霊スポット候補地としてご紹介する場所は「庭坂事件発生現場」である。 庭坂事件と聞き,具体的にそれが何の事件であるか,分かる方はあまり数多くはないだろう。 この事件は戦後間もない昭和23年(1948年),当時の国鉄奥羽本線を走行していた車両が突然脱線,機関車と郵便車が10メートル下の土堤の上に転落して岩と衝突,岩石の破片の直撃を受けた機関士や機関助士,そして技師の3名が死亡した事件である。 本件事故に関しては,捜査の結果,板目や犬釘,ボルトなどが人為的に外されていることが確認されたが,誰が何のために実行したのか詳細は分からず,結局真相は闇のままで終わってしまった事件である。 ここまで記載…

  • 平和の滝(北海道)

    札幌市にある平和の滝は琴似発寒川の流脈にある滝で,別名「右股の滝」とも呼ばれている。 その名については,周辺の地名「平和」が由来であるが,そもそも,これは北海道開拓時代,その開墾に相当な困難が伴ったため,開拓民への慰霊の意味をを込めてつけた地名なのだという。 同滝は落差約10メートル程の滝なのであるが,何故か投身自殺が次々に発生するそうで,しかも水量が多く,かつ,滝つぼも相当深いそうで,一度身を投げてしまうと,容易に遺体があがらないと言われている。 また,投身自殺だけではなく,同滝周辺では首吊り自殺や焼身自殺まで発生しているとも言われている。 それらが原因なのだろうか,同滝及びその周辺では,数…

  • 国道289号線(いわき市)

    1 概要 国道289号線は新潟県新潟市中央区から福島県いわき市に至る,昭和45年(1970年)に指定された国道である。 さて,この国道,いわき市側は同市南部から,山間部である田人町を通過,隣接する東白川郡に接続するのだが,夜間,この道路を自動車で走行していた者が,山裾に立つ怪しい白い影を目撃したことがあるのだという。 その正体は何か,一切不明である。2 解説 私もこの国道289号線は幾度か使用したが,特に夕暮れ~夜になると街頭もなく,対向車のライトか自分の車のライトしか灯りがない,非常に暗い道路であると認識している。 ところで,上記の目撃談の場所というのは,この国道の沿線沿いにある宿「田人おふ…

  • 心霊スポット候補地(その7)

    今回,心霊スポット候補地としてご紹介する場所は「会津若松市」である。 会津若松市と言えば旧城下町であり,現在も復元天守閣ではあるが鶴ヶ城を初めとする旧藩政時代の遺構が数多く残る場所である。 その会津若松市であるが,慶応4年(1868年)旧暦8月23日から9月22日にかけ,戊辰戦争の一つ,会津戦争の舞台として,新政府軍と旧幕府軍(奥羽越列藩同盟軍)との間で熾烈な戦いが繰り広げられている。 この戦いでは,両軍の兵士は当然のこと,会津側では著名な白虎隊士や娘子軍の戦死や自刃する事態が発生したほか,非戦闘員である女子達が自刃する事態や新政府軍側による陵辱行為までなされたとされている。 (なお,戦後,旧…

  • 蓬莱団地(福島市)

    1 概要 蓬莱団地は福島市南部に位置するニュータウンで,昭和44年(1969年)頃より開発が開始された場所でもある。 かつて,蓬莱団地近辺の道路で,学生が自動車事故を起こし,その際,同情していた女性が亡くなってしまったのだという。 その後,この辺りでは,その女性と思しき幽霊が現れるようになったと噂されるようになったのだという。2 解説 私は高校時代(平成一ケタ台),福島市に住んでいたことがある身だが,確かにうっすらとだが,蓬莱団地周辺に心霊スポットがある,と聞いたことがあるように記憶している。 ただ,詳細は正直覚えておらず,今後も色々情報を集めてみたいと考えている次第である。 なお,現在,蓬莱…

  • 小沢別トンネル(北海道)

    札幌市市道にある小沢別トンネルは平成15年(2003年)に作られた比較的新しいトンネルであるが,そのトンネルとは別に,いわゆる「旧」小沢別トンネルが現存している。 Wikipediaによれば,旧トンネルは昭和3年(1927年),小沢別地区の住民らの手により人力で掘られ始めたのがその始まりとするとある。 ただ,文献によっては,旧トンネルは明治初期,囚人を用い造られたものであり,その際,奴隷のように酷使された囚人が過労により病死したり事故死するケースも少なからず存在したのだという。 現在ではどちらが正しい歴史なのか,詳細ながら不明であるが,かつてはこの旧トンネルは,札幌市を代表する心霊スポットと認…

  • 多良崎城(茨城県)

    1 概要 茨城県ひたちなか市にある多良崎城はテレビ番組で取り上げられる程、茨城県内では著名な心霊スポットであるとされている。 噂によると、同地では女性の幽霊の声が聞こえる、また、姿が見えるなどの目撃談や怪奇現象の体験談が多くあるようである。 また、同城に至るまでの道、少しカーブの多い道なのであるが、そのためか以前はバイクでの走り屋が多くこの地を訪れ、そして事故を起こし命を落とした例があり、彼等の幽霊が現れるともされるのだという。 そして、同城へ至る道は現在バイクの通行は禁止されていることも、ある程度上記の話を裏付けているようにならない。2 解説 多良島城の歴史は古く、鎌倉時代末期、常陸国に勢力…

  • 糠平湖(北海道)

    河東郡上士別町にある糠平湖は昭和30年(1955年)にダム建設で作られた人造湖で,夏はサクラマスやニジマス,冬はワカサギ釣りを楽しむことができる景勝地である しかし,同湖には,景勝地に似つかわしくない噂が存在している。 それは,真偽の程は不明なのだが,同湖を建造する工事の際,なんと人柱を捧げたというものだ。 そして,なぜ人柱を捧げたのかというと,この地が呪詛に溢れた土地であるからなのだという, 正直なところ,昭和の時代に人柱を捧げたなどとは考えにくい話である。 ただ,同湖の工事自体は難航を極めていたようであり,その工事期間中,なんと7件ものバスの転落事故が発生,合計32人もの作業員の方が命を落…

  • 心霊スポット候補地(その6)

    今回,心霊スポット候補地としてご紹介する場所は「磐梯山周辺」である。 現在,裏磐梯地区を含めた磐梯山周辺は景勝地として名高い場所であるが,その歴史を紐解くと,数多くの死亡者が出たことが分かる場所であり,心霊スポットになる可能性が高いともいえる場所でもある。 では,なぜそのようなことが言えるのだろうか。 その一つ目の理由としては,天正17年(1589年)に発生した摺上原の合戦が行われたことが挙げられる。 磐梯山裾野にある摺上原で行われた,伊達氏と蘆名氏の戦いは,伊達氏の兵力約23000,蘆名氏の兵力約16000と,戦国時代における福島県内で行われた合戦としては最大規模のもので,敗北した蘆名氏は重…

  • 駒ヶ岳(北海道)

    駒ヶ岳は標高約1131m,茅部郡森町,同鹿部町,亀田郡七飯町にまたがる山である。 活火山であるため,現在入山規制が敷かれているため,安易に登山することができない場所であるが,かつては登山することができたそうである。 ところで,同山では,毎年7月3日になると,山中においてものすごい数の馬のいななく声とひずめの音,そして,駒ヶ岳全体が,疾駆するものすごい数の馬が生み出す振動で大揺れに揺れるという,非常に不可解な怪奇現象が発生するのだという。 この現象は,実際地元に中学校の山岳部に所属する生徒やその顧問の教師が体験したとのことであり,その中学校では以後,7月3日に駒ヶ岳に登ることを禁止したのだという…

  • 泣くニレの木(北海道)

    夕張郡栗山町を通る国道234号線には,「泣く木」と呼ばれる樹齢300年を超えるニレの木の古株がある。 そして,この木には次のような悲しい由来が存在する。 明治時代,同地では室蘭線が敷営されていた。 その際,工事関係者は,たまたま近くを通りかかった女性に飯炊きの仕事を依頼した(年増の女性とも,津軽から来た娘とも言われている。)。 しかし,この女性は荒くれ者揃いの土工達の毒牙にかかり,日々嬲られる毎日を送ることを余儀なくされてしまう。 女性はは逃れられぬ苦しみにこの世をはかなみ,「我が霊をお守りください」と残して,このニレの木で自殺してしまう。 それからこのニレの木を伐ろうすとると,泣くような音を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四十雀さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四十雀さん
ブログタイトル
福島県心霊スポット情報
フォロー
福島県心霊スポット情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用