立春大市もののニオイカエデを叩いたヤツです。 曲入れ後に随分と伸びたので・・・ 切り戻し、葉切りもしています。 元気過ぎて、葉がデカいのが困ったもの。 そろそ…
イワシデです。 ソロとも云いますね。 いつもやることですが、葉刈りしました。 ついでに、頭が高かったので下げました。 まあそんなところです。 ちなみに・・・ …
数年前に弱らせてから再生中のサルスベリの・・・ 01番です。 それで、落ちぶれる前は・・・ ここまで枝が解れていました。 まず、葉刈りして・・・ 針金を掛けま…
元気があってよろしい!チリメンカズラの・・・ 04番です。 元気があると、ズンズン大きくなってしまうので・・・ 「ひこサイズ」に戻しました。 例によって、こ…
取り木仕立ての黒松の・・・ 59番です。 天城砂を使っています。 今回は、まずこの低すぎて使えない枝を・・・ 抜いてから・・・ このあたりの「間延び」した枝に…
元気に伸びているチリメンカズラの・・・ 23番です。 もちろん、これはデカすぎなので、小さくしないとイケマセン。 でも、バリカンで荒っぽくやるのも枝枯れを呼ん…
ご覧のとおり、蕾だらけのクチナシの・・・ 11番です。 ついに、一才性の本領発揮というところです。 翌日には更に開花が広がりました。 明後日くらいで満開でしょ…
まだまだ若いチリメンカズラの・・・ 26番です。 例によって、これもバリカン掛けしました。 それなりに出来上がるまで、10年以上はかかるでしょうねえ。 でも、…
いい調子に繁っている楓の・・・ 04番です。 かなり古い樹です。 葉刈りすると、いろいろと細工しているのが見えます。 この後方から2本通しているのは・・・ こ…
またも楓の葉刈りになります。 これは02番ですね。 葉刈りとコケ掃除でキレイにしました。 どうってことのない樹ですが、棚場で15年以上暮らしています。 ほぼ最…
ニオイカエデの・・・ 18番です。 伸ばしてあった枝に針金を掛けようと、まず葉刈りしました。 次に、可能な限り針金を掛けてから・・・ 仮の芯以外は・・・ …
小葉の山モミジの舞姫06番です。 ザっと裸にして・・・ 切り戻しました。 芯で悩んでいるところですが、最後は得意の「フワッ」と仕上げてしまおうかなんて。 …
名前のない黒松です。 一度はしくじった回し接ぎに、再度挑戦しています。 今のところ、弾き出される気配はないので、もしかしたら上手くいっちゃうかもしれません。 …
梅もどきの・・・ 31番です。 例年に比べ、今年の梅もどきたちの花付きはよくありません。 それでも、やるだけはやっておかないとイケないので・・・ 咲き誇ったオ…
挿し木ベースのニオイカエデの・・・ 11番です。 もっとも、大抵のニオイカエデは挿し木でしょうけど。 まずは、葉刈りします。 そして・・・ 仮の芯以外は切り戻…
いろいろと手出ししているので、なんだか忘れていますが、取り敢えず名前のない楓です。 ご覧のとおり、この春に取り木を仕掛けていましたが、早くも根っこが出ているの…
2016年に実生した多くの山モミジの中の一本である・・・ 2016-13です。 実生後8年という月日が経過したということです。 まあ、これはマシな方でしょうね…
まずはこのカマツカ・・・ 04番からです。 葉刈りではなく、葉切りしました。 特別、意味はありません。 それと・・・ この06番も同じく・・・ 葉切りですね。…
イボタの・・・ 01番です。 棚っぽく整えましたが、こう見ると冴えない感じです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
カリンです。 それにしても物忘れが酷くなって、この樹もなんで棚場にあるのかスッカリ忘れていました。 ほんのヶ月前にヤフオクで手に入れていたんですね。 ボケも甚…
紫式部の・・・ 01番です。 取り敢えず、葉刈りしましたが・・・ 単に、水切れを避けたかっただけで、追い込みはしません。 とにかく、今は太りが欲しいだけですね…
ニオイカエデの・・・ 09番です。 別けあって、お尻にウンチが付いたままです。 そのウンチも少し大きくなりました。 まあ、簡単に言えば、死んでいる部分が広がっ…
一本しか持っていない津山ヒノキです。 枯れ葉だけはすでに掃除済みです。 輪郭を整えたり、フトコロを透かしたりしました。 来月のアレに使っちゃうつもりです。 …
昨日の黒松03番につづき・・・ コチラは02番です。 これも、昨日と同じく・・・ チョンマゲを落としました。 葉色はもう一つですが、今の芽を維持できればど…
培養中の黒松・・・ 03番です。 もう、いい加減・・・ このチョンマゲを落とそうと・・・ いうことで、実行しました。 一応、傷は保護しています。 夏の芽切りで…
コッチはカリンの・・・ 「中」です。 これも、伸び放題だったので・・・ 切り戻してから葉切りしました。 この後、肥やしも乗せて、解れを促します。 ↓この下の…
輪郭が乱れてきたカリンの・・・ 「大」です。 輪郭を整え、表土も掃除しました。 今から考えれば、これもよく枝が解れました。 自然にそうなっただけですけどね。 …
かなり伸びた楓の・・・ 32番です。 葉刈りしてから切り戻し・・・ ちょっと、針金を掛けました。 もう少し解せれば、もういいかなという感じです。 ↓この下の…
チリメンカズラの・・・ 16番です。 大きくなり過ぎて、チョットやソットのことでは追いつかないので、バリカン刈りとしました。 葉っぱは、小さく纏まって良かった…
壱興鉢に入れてある磯山椒の・・・ 05番です。 疲れた葉っぱを・・・ 刈ってから、足元を掃除しました。 いい加減、植え替えないとまずそうです。 ↓この下の写…
真柏の・・・ 02番です。 もっと前から分かっていたことですが・・・ この部分は「生き幹」ではありませんね。 そこで潔く・・・ 輪郭を整えてから・・・ シャリ…
小葉のクチナシのキヨホマレです。 以前、ミャーイさんから手に入れておいたものです。 恐ろしく元気で、ここからかなりの挿し穂を取りました。 で、今回はこの本体も…
これまた、開いた葉が凄いことになってしまったケヤキの・・・ 01番です。 これでは、いくら水を掛けても鉢の外へ流れてしまうので・・・ チャッチャと葉を透かしま…
ガマズミの・・・ 1番です。 特に、小葉の金華山とかではない普通のヤツです。 なにしろ丈夫だし、無暗に元気なので、ビュンビュン伸びます。 そこで、シュートした…
今ではキンズの12番としているものです。 一昨年の秋元園芸さんの進久展で貰ってきたコイツの上部を取り木しました。 枝は多いように見えますが、それぞれがランダム…
楓の・・・ 24番です。 これも、散水を弾く葉を透かしました。 期待もしていなかった樹でしたが、今はかなりやる気にさせるものになってくれました。 「富士山型」…
石化ヒノキの・・・ 03番です。 これをアップするにあたり、これの経緯をスッカリ忘れていることに気づき調べたら・・・ ちょうど3年前の姿が出てきました。 挿し…
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?
立春大市もののニオイカエデを叩いたヤツです。 曲入れ後に随分と伸びたので・・・ 切り戻し、葉切りもしています。 元気過ぎて、葉がデカいのが困ったもの。 そろそ…
今年は元気が良くて、手を入れてもすぐに伸びてくる紫式部です。 前回までは、芯を決めておきましたが・・・ 今回は、さらに針金を追加して・・・ このように。 な…
磯山椒の・・・ 02番です。 整いました。 なんか、雷が鳴ってきたのでこの辺で終了です。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
いつのも挿し木モノ梅もどきの・・・ 2021-11です。 ちょっと前に、芯を立ててありました。 芯以外は追い込んで・・・ このように。 さらの、串で芯を補強し…
白花の長寿梅の・・・ 07番です。 普通に切り戻しました。 世話を怠ってきた割には元気みたいです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
ちょっと見ぬ間に、こんなになったケヤキの・・・ 01番です。 元芽まで刈り込みました。 肥やしはふんだんにくれています。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです…
今年伸びた新梢がピュンピュン伸びた舞姫の・・・ 10番です。 こうなる前の昨年の秋には・・・ こうしてあったものを・・・ このようにしてありました。 この伸び…
ちょっとピンボケですが、バリカンをかける前のチリメンカズラ17番です。 この直後に、ガッツリとバリカンがけしてから2か月近くですが・・・ 現状はこのように。 …
先日、仕掛けていた取り木を外したカマツカの07番です。 その後、芽が動きました。 こうなると、なるべく枝元に近い芽を使いたいので、残した枝を追い込む必要があり…
これまた、ほとんど放置プレイを続けていた寒グミの・・・ 03番です。 充実させたい差し枝を残して上部はすべて追い込みました。 さらに、差し枝に針金を掛けました…
山モミジの55番です。 矢印は回し接ぎしている2本の穂です。 そのうち1本が、黄丸の枝になっているんです。 見たところ、これは十分に着いていそうだなと判断して…
クチナシの・・・ 15番です。 いつの間にか、この正面の白丸部分を悪くしてしまいました。 そこで・・・ 容赦なく、このように追い込みました。 こうした方が、マ…
GW中に開催された秋元園芸さんの「進久展」で・・・ この中途半端に大きいザクロを貰ってきました。 入手後、すぐに叩きこのようにしておいたら、ヤゴ芽も含めプチプ…
いい調子のニオイカエデの・・・ 12番です。 肥やしも効いてるせいか元気です。 ということで、一気に切り戻しました。 この後、溶けて無くなったバイオをまた乗せ…
ずっと放っておいた土佐みずきを追い込みました。 その後、こんな感じで吹いてきました。 そして、これが現在です。 もう少し伸ばして針金を掛けるつもりです。 こ…
何度か取り上げている紫式部です。 芯だけ残して追い込んでありましたが・・・ その芯を切り戻し・・・ 針金を追加しました。 かなり元気なので、今のうちにカタチに…
もう何年になるのか忘れるぐらい昔に取り木したイワシデです。 ちょっと前に、手を入れて針金も掛けてありました。 少し伸びたので、まず十分な徒長枝を切り、葉切り葉…
山モミジの・・・ 2011-01です。 14年前に実生した樹ですね。 切り戻したり、葉刈りしたり、葉切りしたりしました。 基本骨格や枝も大体OKじゃないかと思…
サルスベリの・・・ 01番です。 フトコロの葉を刈り、姿がよく確認できるようにしてから・・・ 充実させたい差し枝以外は切り戻しました。 一時はかなり作を落とし…
「はるよし」六角鉢に入った楓の・・・ 43番です。 作業がやり易いように葉を刈り・・・ 枝を選びつつ針金を掛けました。 これが充実してくるとカタチになるハズで…
楓の・・・ 04番です。 輪郭で切り戻し、葉も透かしました。 樹冠部はほぼ仕上がったように見えますが、葉っぱがあるうちは良く判りませんねえ。 ↓この下の写真…
チリメンカズラの・・・ 04番です。 この時期は、バンバン伸びるので、必要なら何度でも手を入れます。 今回は、四の五の言わずに毟り取りました。 ピンセットなん…
まだまだ若く、先の長いチリメンカズラの・・・ 25番です。 チリメンカズラの太りには、葉数枝数が影響するので、こうして葉刈りします。 コッチの・・・ 26番も…
梅もどきの・・・ 55番です。 ちょっと、ポッチャリタイプです。 ここまで、芯の充実を図ってきましたが・・・ 葉切りして・・・ 芯も切り戻しました。 時期的に…
このように取り木を仕掛けていた楓の・・・ 47番です。 思ったより発根は・・・ まずまずでした。 ただ、取り木位置が低かったので、ノコを入れるのは難しいことか…
昨秋の枝接ぎにしくじったズミの・・・ 11番です。 今年の秋の枝接ぎのために、枝を伸ばして充実させようとしています。 昨年は、細い枝に無理やり接ごうとしたんで…
しばらく放置してあったローヤ柿の・・・ 20番です。 作業しやすいように、フトコロの葉を刈り・・・ チョイと針金を掛け・・・ 追い込みました。 なるべく低…
よく登場する挿し木4年の梅もどきのうちの1本です。 これは、追い込み後にコレだけ吹いて伸びてきたので、0.5ミリの針金を掛けて・・・ 曲げておきました。 この…
性は良いツルウメモドキの・・・ 07番です。 蔓も伸び放題だし・・・ ヤゴ芽も出ています。 まず、ヤゴ芽を抜いてから葉刈りしました。 ここに針金を掛けてから・…
ボーボー状態の磯山椒の・・・ 02番です。 まあ、元気でよろしいんですが・・・ そうもいかずに、散髪しました。 いずれ、もう一回くらいはすることになると思いま…
これも取り木を仕掛けていた獅子頭の・・・ 01番です。 チョロッとしか根は見えませんが、ここいらが外し時と・・・ ポットを剥きました。 まあ、こんなものか…
いつもの挿し木4年の梅もどきのうちの1本です。 成り行きで、このように作ってしまったので・・・ 株立ちっぽく作ることにしました。 角度はこれくらいでしょうか。…
舞姫の挿し木たちです。 ここに・・・ こんな感じで、取り木を数カ所に仕掛けてありました。 今回はコレです。 根も見えるので・・・ 切り離し・・・ カバーを取っ…
春先に取り木を仕掛けていた楓の・・・ 67番です。 根の飛び出しは見えませんが、もう十分に適期なので・・・ ビニルポットを引っぺがすと・・・ なんか、十分な発…
クチナシの・・・ 10番です。 一応、キヨホマレです。 なにはともあれ、葉刈りしました。 すると、ちょっと手を入れたくなり・・・ 針金を掛けて整姿してみました…
ちょっと見には、それほど大きくは見えませんが・・・ 私のサイズとしては結構太い山モミジの・・・ 2016-15です。 2016年に実生したうちの15番というこ…
変り木のピラカンの・・・ 11番です。 くどくどと眺めても・・・ なかなか姿が見えてきません。 取り敢えず、こんな感じにしてみましたが、ガツンとやらないと進ま…
チリメンカズラの・・・ 18番です。 コイツ等は暑いのが大好きだから・・・ 追い込んでも、追い込んでも、ビュンビュンと伸びてきます。 そこで、また追い込む訳で…
荒皮性のマユミの・・・ 01番です。 毎年、それなりの実生りを見せてくれる樹ですが、今年は控えめで、正面からは6個ほどしか確認できません。 実の色は、とても美…
昨年でしたっけ、挿し木した真柏と石化ヒノキたちです。 真柏の針金は・・・ まだ食い込んではいないようなので・・・ まだしばらくはこのまま走らせ続けます。 とこ…