chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tn198403s 高校時代blog https://tn198403s.hatenablog.jp/

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」の言葉を胸に、1984年3月に卒業した高校時代をもう一度見つめ直します。

tn198403s kame
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/09

arrow_drop_down
  • tn108.「木枯らし一号」と「春一番」

    11月に台風が上陸する可能性が出てきました。 上陸する頃には温帯低気圧に変わる見込みではあります。 ともかく、これ以上、災害が起きないことを祈っています。 さて、今回の記事ネタも風に関する言葉です。 気象用語にもなっている「木枯らし」について。 「木枯らし一号」はいつ? 木枯らし 春一番 「木枯らし一号」と「春一番」 木枯らし一号の基準 春一番の基準 『春一番』と「木枯らし」が定着した理由 『春一番』(キャンディーズ 1976年) 「木枯らし」の定着理由 「木枯らし一号」はいつ? 木枯らし 風 気象庁 によると 木枯らし :晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの(やや)強い風。冬型の気圧配置になっ…

  • tn107.11月以降に上陸した台風

    暑くて長かった今年の夏も、ようやく一区切りした感じ。 とは言え… 10月19日、東京では気温30・1度を記録し、観測史上最も遅い真夏日(気温30度以上)となりました。また全国では最高気温31・5度を記録した福島県浪江町や30・6度の埼玉県越谷市など、50地点で真夏日となっています。 そして… それから一週間。さすがにもう真夏日は無いだろうと思いますが、今日はニュースで台風21号が勢力を強めながら沖縄に接近中とのこと。まだまだ海水温が高いことが影響しているかも知れないそうです。 沖縄県接近後の進路はまだ不明ですが、その後東寄りに進路を変えるなら、11月に入ってから日本上陸する可能性も出てきます。…

  • 授業37.「お日いさんを釣る」お話

    もう1年程前になるが、高校時代に使っていた国語の教科書が見つかったことを記事にしている。 すっかり忘れていたことでも、実物を手にするだけで思い出すことが少なくない。さらに、目次を見ただけで、あるいは始めの数行、はたまた、ちょこっとしたメモや落書きで、思い出すことも多い。 記事のタイトル「お日いさんを釣る」の言葉は、ムツゴロウの名で世に知れた畑正憲のの言葉である。国語の教科書の『紀州のジプシー』と題する文章中に記されていた。 あらすじ(1)甘い排気ガス 「甘い排気ガス」の体験 あらすじ(2)お日いさんを釣る 「お日いさんを釣る」体験 あらすじ(3)こいつはすごいぞ 一人旅は「すごい」の連続 あら…

  • tn106.西田敏行さんの印象に残る作品群

    西田敏行さんの訃報を、今日の昼過ぎにスマホのニュース通知で知りました。享年76歳とのこと。突然のことで驚いています。亡くなった当日も仕事の予定を入れていたそうです。お悔やみ申し上げます。 これまでにたくさんの出演作品やトークを見てきたので、いろんなことが思い出されてしまいます。また一人、時代を象徴する人が亡くなった気がします。 上手くまとめられそうにないですが、以下、思いつつまま、書き留めておくことにしました。 歌『もしもピアノが弾けたなら』 ドラマ『池中玄太80キロ』 ドラマの概要 印象に残っているシーン もう一つ挿入歌 西田さんの映画シリーズ 『釣りバカ日誌』シリーズ 『虹をつかむ男』シリ…

  • 近況65.ここ数日、迷惑メールが急増中

    これまでの経緯 始まりは10月13日5時59分 最初にピロリン♪とスマホのメール着信音が鳴ったのは10月13日(日)の5時59分。 東京電○会社から「お荷物お届けのお知らせ」のメール。 会社名とメール件名がちぐはぐで明らかにおかしいです。これはそのまま放置。 しばらく後、今度はヤ○ト運輸株式会社から「お荷物お届けのお知らせ」のメール。 早朝過ぎるので、これも迷惑メールと判断したものの、正式な「ヤ○ト運輸株式会社」からのメールが届くこともあります。内心、これは厄介だなと思いました。でも、深夜に父のCPAPの様子を確かめるのが日課の私は、就寝時刻が2:00頃です。朝6時に起き出すのは億劫で、もう一…

  • 納豆はしっかり混ぜましょう

    気軽に書けるネタを求めて、はてなブログの「今週のお題」を覗いてみた。 今週のお題「納豆」 …あなたの「納豆」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。 早速、「納豆」でブログ内検索をすると7つの記事がヒット。 その内、人生で初めて納豆を食べた時の記事がこちら。 まずは、この記事を再編集。 初めての納豆 混ぜるな危険 1日目の挑戦 2日目の挑戦 納豆食べ比べ 粒の形状 タレ 混ぜ方 混ぜる回数 混ぜ込むタイミング 結論 初めての納豆 混ぜるな危険 1日目の挑戦 まだ西日本で納豆を食べる習慣がなかった1980年代前半、大学受験のため宿泊した東海地方のホテ…

  • 遊び69.「わからない」から「わかる」 帽子の色あてパズル

    帽子の色当てパズルには幾つか種類があります。ここでは、最も基本的な問題を紹介します。 <問題> 教官が、丁寧に考える3人の学生を階段に並ばせた。 1番低い段にA、2段目にB、1番高い3段目にCの順。 教官「全員、アイマスク(目隠し)をするように。これから3人には、赤か白の帽子をかぶせる。その内、少なくとも一人は赤い帽子だ。アイマスクを外す前に約束がある。外した後に決して後ろや自分の帽子を見ないこと。いいかね。」 3人「わかりました。」 階段に立って帽子の色を当てる <問題> <答え> <ヒント> Cに見えたもの Bに見えたもの Aが考えたこと <まとめ> アイマスクを外させた後、教官は上の段に…

  • 遊び68.0~9の中で一番思いつきにくい数字は何?

    前回、記事にした『クイズ100人に聞きました』の番組を見ていて思いついた遊びです。番組でこんなアンケートがしたらどんな回答になるのだろう?と、あれこれ考えていました。 (前回の記事はこちら) 幾つかあったはずですが、思いついた後も、あれこれ考えた続けたおかげで、はっきり記憶に残っているのが以下の質問です。 アンケート内容 第1問 思いつきやすい数字 第2問 思いつきにくい数字 第3問 熟慮した、一番思いつきやすい数字 第4問 熟慮した、一番思いつきにくい数字 第5問 アンケートに参加料をつければ、どちらに参加する? アンケートの予想 アンケート内容 第1問 思いつきやすい数字 問題1.0~9の…

  • 遊び67.『クイズ100人に聞きました』人気の理由

    テレビ番組『クイズ100人に聞きました』をご存知でしょうか。関口宏さんの司会で、1979年から1992年まで続いた人気番組でした。私もよく見ていました。 番組名通り、100人にアンケートしてどんな回答多いのかを予想して答えます。回答者の答えがその中に有りそうに思うと、会場の来場者が「ある!ある!ある!ある!ある~!」と連呼の中、パネルがオープンされるのが定番。もっとも、その答えが無さそうだと声が小さくなるし、時に小さく「ないないない…」とも言ってたような。 クイズのルール 1.出題クイズとパネルの数 2.先攻か後攻かを決める 3.勝敗のつけ方 具体的な進行を再現 英字チームVSカタカナチーム …

  • tn105.『虎に翼』のだんごとすいとん

    前回、NHK朝ドラ『虎に翼』の「美味しい物を一緒に食べる意味」を考えました。 記事では、配給生活だけでは生きられない時代、苦しい生活を続ける家族にチョコレートを渡すエピソードを紹介しました。『虎に翼』では、いろんな「美味しい物」が登場します。明律大学女子法科同期生、梅子のおにぎりだったり、涼子の店のオムライスだったり、しるこ屋「竹もと」の団子だったり… 団子のエピソード すいとんの話 味覚の伝承とは 団子のエピソード 謀らずも、『虎に翼』のドラマに出演していた松山ケンイチさんがX(旧twitter)で、ドラマの中に出てきた団子の味が、戦前と戦後で違っていたエピソードを教えてくれました。 虎に翼…

  • tn104.美味しい物を一緒に食べる意味 『虎に翼』より

    昨日のブログ復帰宣言をして、2回目の更新。 この先どんな風にして行くのか、あまり考えていませんが、とりあえずリハビリを兼ねて更新を続けてみるつもり。記事のネタも、ぽっと思いつきのものが続くと思います。 で、今日は何を書こうかな?と考えること数秒、私がブログを休んでいた間、2024年4月1日~9月27日まで放送されたNHK連続テレビ小説『虎に翼』について少し書くことにします。ドラマは、録画したものを一週間ごとに欠かさずまとめ視聴してました。 『寅に翼』にハマった経緯 ドラマのその後 三度、餓死した裁判官の話 チョコレートの絵 <余談 100記事まで残りーー> 『寅に翼』にハマった経緯 日本初の女…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tn198403s kameさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tn198403s kameさん
ブログタイトル
tn198403s 高校時代blog
フォロー
tn198403s 高校時代blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用