2020年10月
シロー追悼関連で以下の記事をシェア頂きました。 岸部四郎の画面から滲み出る存在感『ザ・タイガース ハーイ! ロンドン』【面白すぎる日本映画 第47回】 https://serai.jp/hobby/1008253 僕はこの映画をCSのチャンネルnecoだったか日本映画チャンネルだったかで録画しDVDに焼いた記憶があります。3、4回観ましたが、岸部シローに注目するこの記事は大変興味深く拝読いたしました。 確かにタイガース主演の前2作と比較して、アイドルというよりは等身大の生身の若者を描いている作品です。サリーやシローはもろ関西弁セリフですし、ジュリーの「自由な時間が欲しい」というのも人気者である…
懲りずにシロー追悼特集です。丁度10年前の2010年10月21日掲載されて頂いたものです。 https://rom27th.hatenablog.com/entry/8842260 この曲のシローのボーカルがとても美しくそして澄んだ歌声は最高のパフォーマンスです。 JAPOPSPREMIUMさん(@Japopspremium)がシロー追悼としてこの曲について呟かれております。 https://twitter.com/Japopspremium/status/1305817749013184512 現場でこの歌声を聴いて涙されたと書かれておりますが、本当にシローの声にマッチした選曲です。 この方…
シロー追悼特集を続けます。 2010年7月22日にアップした、『つみきの城』です。 https://rom27th.hatenablog.com/entry/6146422 シローは大の洋楽フリークだったことは皆さんご存知でしょう。どちらかというと聴くのはロック系の楽曲やアーティストが好みだったようですが、ボーカルとして冴えを見せていたのはフォーク系やバラード系が得意だったと思います。 この曲こそ、Here is 岸部シローといった感じでしょうか。 今聴いても、大変凝ったアレンジです。ステージでは殆どやらなかったでしょうね。再現が難しいですし。 https://music.blogmura.c…
再掲【ザ ・タイガース】自由と憧れと友情『出発のほかに何がある』
シロー追悼特集の続きです。 https://rom27th.hatenablog.com/entry/6069973 今聴いてもこの曲の背景となる空気感を感じることができます。 丁度50年前の曲です。タイガース解散間近の1970年、若者の夢や希望が砕け散った69年から次なる進化を迎える70年代の幕開け。当時は大阪万博がありましたね。僕は万博には行かなかったと思いますが、その数年後に跡地の万博記念公演に行き、太陽の塔をジッと眺めていた記憶があります。タイガースが万博のステージで演奏したのを知ったのは2013年発売のDVD BOX収録の映像です。万博、田園コロシアム、フィナーレの武道館、これらの映…
再掲【ザ ・タイガース】『サウンズ・イン・コロシアム』ワーズ
シロー追悼特集として僕が過去に書いた記事を再掲、追記させて頂いております。 連投ですが、この曲もタイガースファンの皆さんには思い出深いビージーズのナンバーから「ワーズ」を取り上げた2010年11月12日の再掲です。 https://rom27th.hatenablog.com/entry/9323982 この曲は多くの皆さんがご存知の通り、シローがトッポの脱退で急遽アメリカから帰国した1969年3月8日に「形式上のメンバー選考会(テスト)」で事前に選曲し歌い、これまた「形式上の合格」ということで正式メンバーとして翌3月9日に加入記者会見の流れとなった、大変貴重でシロー本人にもそしてメンバーにも…
再掲【ザ ・タイガース】『サウンズ・イン・コロシアム』ラレーニァ
https://rom27th.hatenablog.com/entry/8721959 丁度10年前の2010年10月16日にアップした記事です。読み返すと、相変わらずダメダメな文章ですね。 解散時のビューティフルコンサートでの演奏に言及しておりますが、このバージョンは2013年発売のDVD BOXに収録されているバンドバージョンですね。タローがオルガン、ジュリーがギターを弾いてました。 シローの歌うラレーニァは他にも1982同窓会コンサートでも聴くことができます。どれが好きかというと、やはりこの田園コロシアムでのバージョンが一番好きですね。ブレバタ兄弟のコーラスも素晴らしい。一部にはシロー…
2020年10月
「ブログリーダー」を活用して、27年ロマンスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。