ZENZAIMU(全財務公式ブログ)は、2009年から約15年間に渡り、組合員における更新を続けておりましたが、この度組合員専用アプリへ移行することととなりました。アプリへの移行に伴い、gooブログでの更新は終了いたします。長年のご愛読ありがとうございました。中央本部一同ZENZAIMU(全財務公式ブログ)は閉鎖(移行)いたします
全財務労働組合(全財務)は、全国の財務(支)局、 財務事務所、出張所で働く職員の労働組合です。 お問い合わせはこちら TEL.03-3581-4882
文面から伝わりませんが、とても緊張してます。先日、いつも通勤で通る駅の地下街に、何やら写真撮影している人だかりが。近づいて見ると、例の有名なあのキャラが、ひまわりと共に鎮座されてました。他にも異なるポーズや表情があり、好きなやつの前で若者たちがキャラと共に撮影してました。アラフォーのおっさんが一人で写真撮るのは恥ずかしいので、子供の為ですよ〜みたいな顔して撮影しました。(子供いませんが)そんなスポットを通り抜け、いつもの私鉄のホームにたどり着くと、そこでも普段目にすることのないくらいの数の人だかりがカメラを携え、電車がくるのを待ち構えています。まさか、ここにもさきほどの有名キャラが!?と思いつつ、ホームに到着した電車を見ると、別の有名キャラがこれでもかと、電車にラッピングされておりました。しかも、運転席の...2大有名キャラ
前回は体調不良のためあまり書けなくすいませんでした。今回は丁度楽天が優勝して10年目の年になりますが今現在は66勝67敗で3位につけていますがクライマックスにいけるかいけないかをぶらぶらしている所でございます。これから最期の応援を頑張っていきたいと思います。中央執行委員M4回目のブログ
先週、夏休みをとり、娘と地元である長野県飯田市で、地元の花火大会を見てきました。飯田時又灯籠流し、今年で46回目のようです。同市を南北に流れる天竜川を舞台に開催され、スターマインやナイアガラ、川面を彩る金魚花火が楽しめるほか、川に次々と灯ろうが流され、お盆の終盤らしい、静かな雰囲気が広がる大会です。夏休みをゆっくりすごし、英気も養えましたので、仕事も組合活動も頑張りたいと思います。まだまだ暑い日が続いております。皆様におかれましても体調管理にはお気をつけください。東海地本H夏休み
皆さんは334と聞いて、何を思い浮かべますか?「アレ」を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、函館山の標高が334mなのです。函館山の山頂には展望台やロープウェイ駅があるのですが、その下には、御殿山第一砲台跡という砲台の跡地があります。砲台を作るために、函館山は少し削られてこの高さになっています。※写真は砲台跡地内を撮影したものです。函館支部では、現在定期大会の準備真っ最中です。短めの投稿ですみませんが、これでしめます。ご覧いただき、ありがとうございました。中央執行委員S函館の紹介334編
先週は夏休みをいただきまして、娘と妻と、私の故郷、岩手県の一関市に帰省し、地元の花火大会を見てきました。「おらが自慢のでっかい花火」と銘打った花火大会は、今年で51回目を数え、県内で一番大きい二尺玉や音楽とシンクロした大迫力のスターマインなど約一万発が夜空を彩りました。北上川にかかる北上大橋のたもとで行われ、北上川から放たれる水中花火とスターマインの融合、ライトアップされた北上大橋と車のライトとのコラボレーションは、全国に名だたる花火開会にもひけをとらない(かもしれない)圧巻の景色で、観客も私の娘も大感動・大喜びでした。51回の歴史の中ではビール早飲み大会や地元名産の料理を振舞ったりといったイベントが催されたこともあり、地元の方々が花火大会をより良いものにしようと努力し開催を続けてきたそうで、そのような地...夏休み
書記次長の石川です。通勤で東京駅を経由するのですが、最近旅行客がかなり増えてきました。私も9月の夏季休暇中に北海道一人旅を敢行する予定です。行程はこんな感じ↓1日目:飛行機で新千歳空港へ、レンタカーを借りて石狩湾沿岸で鳥(ヘラシギ)を探す2日目~6日目:石狩湾沿岸で鳥(ヘラシギ)を探す(※)7日目:レンタカーを返して飛行機で帰る※途中で運良くヘラシギが見つかれば他の探鳥地を巡ってもOK…私の旅行は野鳥観察が主目的なので、大体このように観光何それ状態のクレイジーな行程になります/(^o^)\なお、今回は北海道にちゃんと滞在しているだけマシな方です。フェリー深夜便(所要18時間!)で大洗(1:45発)から苫小牧(19:30着)に向かい、その晩に苫小牧(1:30発)から大洗(19:30着)で帰るというのを何度か...旅行
今年の夏は全国的にとても暑い日が続いていますね。北海道も例外ではなく、私の住む小樽でも暑い日が続いています。この暑さなので家では窓をあけるしか選択肢がありません(北海道にはクーラーという概念がない...)が、私の住む宿舎には網戸がありません。なので、窓をあけると窓のサイズ以下の物体は出入り自由となります。先日、その状態で部屋の掃除をしていたのですが、突如、部屋の中からとても重厚な風切り音が聞こえ始めました。これはもしかしてアレですか?と思って音の方角を見てみるとスズメバチ先輩「お邪魔します」私「......あっ」スズメバチだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ狼狽えている私を尻目に、先輩は部屋の中を飛び回ったものの興味を引くものがなかったようで、結局窓から出ていきました。それ以来、その窓をあけるのはやめ...暑い日が続いておりますが
現在、訳あって妻と別居…しております。(今年の7月から妻が東京に出向したためです)上記理由により、高校生の息子と中学生の娘のお世話と、家の維持を任されることとなりました。そこで起きているちょっとしたことを書きなぐりたいと思います。◎息子のお弁当問題。通学途中のコンビニや学食などで食べなさい、と金で解決を図ろうと試みましたが、お弁当率が高い学校らしく、拒否されました。そのくせ私の渾身の卵焼きは入れないよう訴えてきます。youtubeを見て完成した渾身作品ですよ。◎思春期の娘。おはよう!と声を掛けると、うん、と帰ってきます。ねんのため、もう一度、おはよう!と声を掛けますが、それでも、うん、と返してきます。木霊でしょうか?いいえ、誰でも。◎維持者の変更に伴う価値観の相違。小まめに掃除機をかけ、トイレ掃除をやり、...主夫。
週末から熊本県球磨郡錦町に滞在し、長引く夏風邪と四十肩を治すべく、近くの人吉温泉に通っています。錦町には、旧人吉海軍航空基地資料館(通称:ひみつ基地ミュージアム)があります。何故、どのような経緯で、南九州の真ん中に海軍の基地が?ここで戦史を論評する気はありませんが、事実を正しく把握し、客観的に分析し、どのような教訓を得るのか。戦争遺跡から学ぶ事は多くあります。気になるのは、日本側の悲劇を伝えるもの(施設、番組等)はよく見るのですが、日本側がやらかした又はやらかし未遂だった事を伝えるものを見ることはあまり無いということ。つまり、自らの不祥事を正しく知り、自ら不祥事の背景を客観的に分析しなければ、自ら(組織)の改善はできない。ということを、畑村洋太郎の「失敗学」、野中郁次郎の「失敗の本質」から教わりました。も...温故知新(失敗から何を学ぶか。)
北九州地本では数年前から定期大会を金曜日の午後に開催しています。今年は8月4日(金)に行いました。当日は気温36度の暑さかつ台風接近中という状況でしたが、無事に全議案の承認を頂きました。大会終了後の意見交換会では博多名物もつ鍋を囲みながら参加者間での親睦を深めることができました。北九州地本Y北九州地本定期大会
去る8月5日(土)に関東地本の定期大会が開催されました。全国の皆様はすでにご存知かもしれませんが、新執行体制が立ち上がらず、取り急ぎ残ったメンバーで人選を進めています。世代交代を進めていくことは困難を伴うかもしれませんが、どうか寛大なお心で見守っていただけたら幸いです😌添付ファイルに我が同士、我が家になくてはならない愛犬アル(アルタイルの略)との横浜ハンマーヘッドの写真を掲載します🐶副委員長A定期大会終わりましたが…
先週の休日に学生時代の友人とディズニーランドへ行ったので、その思い出を掲載させていただきます。学生時代は、あえて人の少ない平日にしか行くことがなかったので、真夏の休日ディズニーに若干不安を感じていましたが、気が付いたら10個のアトラクションに乗り、ジャンボリーミッキーを踊って大満喫していました!社会人2年目に突入しておりますが、友人に会うといつでも学生時代にタイムスリップでき、あと3日は同じ日をループしたいなと思っていました。2年目も仕事も遊びも充実できるよう、日々楽しみながら頑張っていきたいです。四国地本М夏の思い出
今日8月6日、広島は原爆投下の日です。小中学校は日曜日でも登校日で、夜は爆心地付近の川で灯籠流しもあり、平和祈念の日です。さて、今年も酷暑の中、全大蔵事務局・国税中国の皆さんのご準備のもと、交流集会が行われました。全財務も鹿児島、熊本、高松、広島、鳥取各支部から若い組合員の方に参加いただき、ありがとうございました。1日目は原爆資料館の見学、被爆された語り部の講演、2日目はボランティアの方に平和公園内の慰霊碑や遺構を案内いただきました。戦後長く原爆や放射線被害に関するスタッツが明らかにならなかったことで、被爆された方や家族は病気になる理由もわからず、差別や中傷を受け続けた、これも歴史の1つです。爆心地周辺はほぼ全滅し江戸時代からの文化も町名も消えてしまいました。平和公園の盛土の下からは今も焼け焦げた家財道具...全大蔵広島全国交流集会(8/4~5)
7/28(金)大阪市内にて、近畿地区本部の定期大会を開催しました。大会では、給与・手当をはじめとした処遇改善や組合役員の業務負担など、活発な議論が行われ、運動方針及び石崎新委員長をトップとする新執行体制が確立しました!安心して働き、暮らせる職場の実現に向け、1年間取組みたいと思います!!近畿地本O近畿地区本部定期大会を開催しました。
中央本部執行委員の波多野です。財務局の管轄ごとに観光地を紹介するシリーズ。第2回は東北編です。◯観光地・立石寺(山形県山形市)山寺という通称で知られ、奇岩からなる山が修行や信仰の場となっています。ここで松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句を残しました。1015段ある石段を登るのが参拝ルートで登ると煩悩が取り除かれると言われています。一段一段が大きく、普通の階段の感覚で登ると体力を激しく消耗するため、遅いペースで登ることをお勧めします。・鳥海山ブルーライン(山形県遊佐町〜秋田県にかほ市)山形県と秋田県の県境にある鳥海山を1,100m駆け登る観光道路です。写真はGWに撮影したものですが、真冬を思わせるような雪景色であり、道路の両脇に雪の壁が続いていました。展望台から青々とした日本海と庄内平野を望むこと...東北
名古屋で食べたランチの思い出第2弾はアサリラーメンです。スポーツをしていたころに鉄分補給のためにアサリを食べ始めてからアサリが大好きなので、私にとっては最高のランチでした。ご飯もついていて、あさりのしぐれ煮が食べ放題なのでお腹いっぱいになります。1人ラーメンはよく行くので、また休日にでも行こうと思います。中央執行委員K名古屋の思い出②
名古屋で食べたランチの思い出第2弾はアサリラーメンです。スポーツをしていたころに鉄分補給のためにアサリを食べ始めてからアサリが大好きなので、私にとっては最高のランチでした。ご飯もついていて、あさりのしぐれ煮が食べ放題なのでお腹いっぱいになります。1人ラーメンはよく行くので、また休日にでも行こうと思います。中央執行委員K名古屋の思い出②
「ブログリーダー」を活用して、全財務さんをフォローしませんか?
ZENZAIMU(全財務公式ブログ)は、2009年から約15年間に渡り、組合員における更新を続けておりましたが、この度組合員専用アプリへ移行することととなりました。アプリへの移行に伴い、gooブログでの更新は終了いたします。長年のご愛読ありがとうございました。中央本部一同ZENZAIMU(全財務公式ブログ)は閉鎖(移行)いたします
財務局の管轄ごとに筆者が訪れた観光地やグルメを紹介するシリーズ。第10回は南九州編です。◯観光地・阿蘇山(熊本県阿蘇市)周囲約128kmもある世界最大級の火山です。火口まで車道が通じており、普段着のまま気軽に火口を覗けます。ただ、当時は火口から噴煙が上がっており、規制されていたため火口まで行けませんでした。阿蘇山は火山だけでなく、草千里という馬が放牧されている美しい草原もあります。麓の街が火山形成の過程で誕生した平地であることが阿蘇山の規模の大きさを物語っています。・知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)太平洋戦争末期、アメリカ海軍軍艦へ爆弾を積んだ航空機ごと体当たり攻撃する神風特別攻撃隊の資料が展示されています。鹿児島県は沖縄に近いこともあり、特攻隊が出撃する航空基地がいくつもありました。館内で特攻隊員の...南九州
先週、兵庫県の姫路にあるセトレハイランドヴィラに宿泊してきました。1部屋しかないサウナ付きの客室を予約し、昼夜朝とひたすらにサウナを楽しんでまいりました。(写真1枚目)当初雨予報だった天候も、毎日の祈りが通じたのか快晴となり、夜景も楽しめました✨(写真2枚目)所詮ホテルのサウナと侮ることなかれ、室温95℃超でロウリュし放題、水風呂も10℃と素晴らしい環境でした、、!サウナからは姫路城など街を一望できますし(3枚目)、食事も抜群に美味しいので機会があればぜひご宿泊ください!!!近畿地本S貸切サウナ
今月からは、最近美味しかったものシリーズで投稿させていただきます。第1回は、最近大阪で深夜に食べたパフェです。パフェは基本重いので大人になってからは避けていましたが、友達に家の近くに25時までやってるパフェがあるから行きたいと言われたので着いて行きました。ピスタチオとチョコレートのパフェを選んで食べましたが、甘すぎずあっさりしてて余裕で食べきることができました。名古屋でも飲んだ後の深夜カフェ開拓していきます!中央執行委員K最近美味しかったもの①
3月16日、北陸新幹線が福井県まで延伸しました!開業日には新幹線各駅でイベントが催され、盛り上がりを見せました。私は当日、福井駅に行ったのですが、驚くほどたくさんの方がいらっしゃいました。福井駅で人波にのまれるという初めての体験をし、後方からも「これ福井なん?福井なん?!」という、地元の方らしき、動揺と喜びが混じった声が聞こえてきて、共感のあまり笑ってしまいました。構内には祭囃子の軽快な音が鳴り響き、ご当地キャラクターが記念撮影に応じ、新幹線改札口には観光客を出迎えるための行列!まさにお祭り騒ぎです。そして、福井といえばやはり恐竜。この開業に合わせて、福井駅前にティラノサウルスが出現しました。このティラノサウルス、なんと、動きます、吠えます!「生きてる…?」と見紛うほどのリアリティです。そして、ティラノサ...福井駅は今、恐竜で埋め尽くされています!
みなさんこんばんは。私は岐阜市出身なのですが、先日初めて大垣城(岐阜県大垣市)に行ってきました。岐阜城は織田信長の関係で有名であり、ご存じの方も多いかと思いますが、大垣城はいかがでしょうか?たまたま大垣市で用事があった日、時間を持て余したため、せっかくなので行ってみることに。お城の中の解説を読んでいると、大垣城とはかの有名な関ヶ原の戦いで、石田三成率いる西軍の本拠地だった事が判明。戦いの様子がリアルに再現されており、非常に面白かったです。やっぱりお城にはそれぞれのドラマがあるなあと感じた1日でした。大垣城前には、美濃大垣藩・初代藩主である戸田氏鉄の騎馬像があり、少し時期の早い桜も相まって、美しい光景でした。みなさんもぜひ一度足を運んでみてください。東海地本H大垣城
今回は函館駅付近の観光スポットについて紹介します。2023年上半期の朝食が美味しいホテルランキングでセンチュリーマリーナ函館が1位に輝きました。他にも、ラビスタ函館や函館国際ホテルもランクインするなど函館は朝食バイキングの激戦区です。参照:https://rlx.jp/r/2023/first_half/breakfast/そんな朝食を食べたあとに立ち寄りたいのが写真1枚目にある函館朝市です。海産物が安く買えるほか、美味しい海の幸を食べられます。36年前の3月13日は青函トンネル開業日です。36年前の3月13日まで運行していたのが、写真2、3枚目にある青函連絡船「摩周丸」です。1988年3月13日は函館の交通にとっては歴史的な1日となっています。最後までご覧いただき、ありがとうございました。中央執行委員S函館の紹介8
以前盛岡の宿舎に住んでいたのですが、宿舎近くにキジが歩いているのをよく見かけ、衝撃を受けたのをふと思い出しました。毎回撮ろうとすると逃げるのでなかなか撮れないのですが、なんとかとれたのがこの写真です。今も元気かなぁそれと、そういえばとうとう東北(仙台)にも鳥貴族が進出したみたいです。テレビでよく見ていて憧れていたので、組合とかでぜひ行ってみたいです。おわり東北地本S盛岡市の宿舎のキジ
書記次長の石川です。2月に北海道に行ってきました!1日目:鶴居村でタンチョウ撮影(写真1枚目)、2,3日目:根室でクルーズ船に乗り海鳥撮影(写真2枚目:船から慌てて逃げるケイマフリ)という、いつも通り鳥全振りの行程です。2日目は強風と波で船が大揺れ、絶叫マシン並の急降下に船の手すりを掴んで必死に耐えながら、それでも海鳥が出るたびに撮影はする…という非常に過酷なクルーズとなりました。港に帰ってきたときには人間もカメラも水しぶきでびしょ濡れでしたが、どうにか風邪を引かずカメラも壊れずに済みました💦こんな目に遭っても懲りることなく、既に次回の船旅(下田→神津島→式根島→利島→下田の日帰り)に思いを馳せています。それだけ私にとって「お目当ての鳥に会える」というリターンが大きいのでしょうね。このように鳥に関しては割...リスクとリターン
ちょうど1か月くらい前、札幌では雪まつりが開催されていました。大通公園など計3会場で約200基の氷雪像が設置され、日本国内外から多くの方が訪れました。私も観光客に混じってひととおり見てきましたが、漫画「ゴールデンカムイ」の大雪像が目立っていたと感じました。北海道を舞台にした漫画でして、ちょうど実写映画も公開されていたため、とても多くの方が写真を撮っていました。それから雪まつりでは一般の方々が作る「市民雪像」が設置されています。何気なく見ていると、見覚えのあるキャラクターの雪像が目に飛び込んできました。そう、「つみたてワニーサ」の雪像です。後から調べると全く財務局とは関係のない人が作ったそうですが、非常にクオリティが高く、雪まつりという大きなイベントに登場したことで、局内でも少し話題になりました。密かに応援...さっぽろ雪まつり2024
皆さんこんばんは、中央本部・副中央執行委員長(略して中央副長)の緒方です。3月に入りました。民間労組さんは春闘のヤマ場を迎えます。公務労働者の賃金や労働条件は民間(中小企業)準拠。今のところ大企業労組で良い流れを作ってくれていますので、中小企業にも波及効果が出るように(=人事院勧告にも波及効果が出るように)、私たちも連合の行動に参加するなど、しっかり応援していきましょうね。【今聴きたい曲:柴田恭兵「RUNNINGSHOT」】今日は3月1日です。デコポンの日です。(本文とはまったく関係ありません)
今日は私が購入してよかった掃除機についてお話しします!最近まで親が使わなくなったコード付きの掃除機を使っていたのですが、10年以上前のものなので、吸引力が弱くなり、ついには使用1分で強制的に電源が落ちるという、、、完全に寿命を迎えたので買い替えることにしました!家電量販店にはたくさんの掃除機があり迷ったのですが、私はSharkの「LC200JIV」にしました!決め手は吸引力と軽さのバランスです!Sharkより軽いメーカーもありますが、吸引力の割にとても軽いのが気に入りました!そして、個人的に最高だったのがローラーに髪が全く絡まないこと。長い髪がローラーに絡まるとほんとに処理がめんどくさくて嫌だったのですが、全く絡まらず、ノンストレスです!他にもIQセンサーでゴミの量に応じて吸引力を自動調整してくれ、色でお...最近の購入品
財務局の管轄ごとに筆者が訪れた観光地やグルメを紹介するシリーズ。第9回は北九州編です。◯観光地・千仏鍾乳洞(福岡県北九州市)国の天然記念物に指定されている鍾乳洞。洞内は四季を通じて気温16℃、水温14度で夏はとても涼しいです。照明があるのは入口から900mまでで、そこから先は真っ暗です。闇に包まれる「地獄トンネル」以降は洞窟が狭くなり、全身が水に濡れてもいいような装備が必要です。・吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)日本史の教科書に載っている高床式倉庫や竪穴式住居などを山ほど見学できます。広さがディズニーリゾートぐらいあるので散策に時間がかかります。広すぎるので園内をマイクロバスが循環運行していますが、弥生人の気持ちを体感するために徒歩で散策しました。・軍艦島(長崎県長崎市)石炭に始まり、石炭で終わ...北九州
先日、20年振りにスキーをしました。場所は滋賀県のびわ湖バレイ、ゲレンデから琵琶湖を一望できるスキー場です。当日は天気も良かったので絶景を期待しましたが、ロープウェイで山頂に登ると風が強くゲレンデは視界不良。スキーデビューの子供(小1)をはじめ家族全員こころが折れかけましたが、なんとか楽しむことができました。子供もスキーを好きになってくれたようなので、また絶景にリベンジしたいと思います。写真2枚目:期待してたもの写真3枚目:現実近畿地本Kびわ湖バレイ
気がつくともう2月!寒さも深まり、毎朝布団から出るのに大変苦労しております😥今回ご紹介させていただくのは中国地方の”ノスタルジック”な観光地です!まるでタイムスリップようなレトロな街並みはどこか懐かしく、少しエモい気分に浸れるのでオススメです!①温泉津温泉(島根県)島根県大田市にある温泉地です。この街は江戸時代から昭和時代までの建物が立ち並んでおり、足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえます!「薬師湯」という温泉が有名で、日本温泉協会から最高評価のオール5をもらっているので、温泉好きの方にもオススメできるスポットです!②鞆の浦(広島県)広島県福山市にある港町です。この街は映画やドラマのロケ地としても有名で、崖の上のポニョの舞台になったり、映画「銀魂」のロケ地としても使われました。...中国地方の”ノスタルジック”な観光地
財務局の管轄ごとに筆者が訪れた観光地やグルメを紹介するシリーズ。第8回は四国編です。訪れた観光地の数より食べたうどんの数の方が多いです。◯観光地・霊山寺(徳島県鳴門市)四国八十八ヶ所の1番札所です。88番まで寺があり、巡拝によって自らの煩悩を払い清めて自分自身を見つめ直すきっかけを与えてくれます。筆者は内定をいただた3日後に友人と巡拝しました。就活が終わった喜びと某番組を真似ようという煩悩だらけの状態で始めましたが、40番ぐらいで悟った気がします。・足摺岬(高知県土佐清水市)四国最南端の岬です。先述した四国八十八ヶ所38番札所の金剛福寺があり、37番から車で1時間40分かなります。展望台から太平洋を望むことができ、波による侵食で形成された地形です。沖合は高知名物のカツオの好漁場。台風でよく暴風が観測される...四国
現在、研修で2ヶ月間、勤務地の大阪をはなれ、東京の西ヶ原の研修所で過ごしています。平日はそれなりにバタバタすごしつつも、土日はめっきりヒマしていますが、先日、タイミングがあった同期と横須賀、浦賀をドライブして来ました。戦艦みかさに乗ったり、ペリー来航記念碑を見たりとしてきました。最近は、家族旅行でも子供が楽しめる施設しか行かなかったですが、こうやって歴史を感じる施設を訪問できるのは感慨深い一方、自分の歴史に対する無知さが恥ずかしくなりました。とはいえ、18時過ぎには酒にまみれて、やっぱり観光より飲む方が楽しいなぁとおもったプチ旅行でございました。近畿地本H横須賀にて
昨年の11月に台北に行ってきました🇹🇼台湾の方はとても親日的で、日本について様々なことを知っていてびっくりしました。道端に屋台がたくさんあったり、ツアーのガイドさんがとてもフレンドリーだったりと、人と人との距離が日本より近いなと感じました。1日1小籠包の目標も達成でき、充実した旅行でした。中央執行委員K最近の旅行④
2024年も早2ヶ月目。今年の我が家の目標は、たくさん旅行にいく行くことです!行きたいところとしてまず挙がったのが、ディズニーランド。私も夫もランドは約10年ぶり(!)ということで、少し調べてみると、コロナ禍を経てディズニーのシステムは大きく変わっていてびっくり!子連れで行くのも初めてなので、ホテルもどこを選べばいいのやら…でも予約は着々と埋まっていくので焦ります。自分達で調べるのに限界を感じ、詳しい先輩や友人からアドバイスをもらうことに。おかげでなんとかホテルと飛行機を決め、予約することができました。これからはアトラクションとレストランのリサーチです!(^^)旅行といえば、3月からは、北陸応援割も始まるようですね。こちらを利用し、近場の温泉旅館にも行けたらなと思っています。他局の皆様もこの機会に、北陸旅...旅行の計画
皆さんは年末年始をどのように過ごされたでしょうか。私は長崎で水産系の仕事に就いている友人から、クリスマスプレゼントとして貰っていた冷凍エビを使って料理をしました。解凍する前は40匹くらいかな?と思っていたのですが、解凍してみるとなんと120匹を超えてました…!背腸を取るだけでも2時間かかりました…。それだけ時間をかけたのもあり、エビフライとエビチリはとても美味しかったです!努力の味を知ったお正月でした。東海地本K料理
皆さんは年末年始をどのように過ごされたでしょうか。私は長崎で水産系の仕事に就いている友人から、クリスマスプレゼントとして貰っていた冷凍エビを使って料理をしました。解凍する前は40匹くらいかな?と思っていたのですが、解凍してみるとなんと120匹を超えてました…!背腸を取るだけでも2時間かかりました…。それだけ時間をかけたのもあり、エビフライとエビチリはとても美味しかったです!努力の味を知ったお正月でした。東海地本K料理
今年4月に公開される名探偵コナンの舞台は函館です。タイトルは『名探偵コナン100万ドルの五稜星(みちしるべ)』です。ゲスト声優に函館市長の弟が決まるなど、徐々に公開が近づいているのを密かに楽しみにしています。※初見で「みちしるべ」と読めたら、相当なコナン通です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。中央執行委員S函館の紹介7
最近厚生労働省が、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(案)」なるものを示したそうです。基本毎日自宅でお酒を飲む私にとっては、タイトルからして耳が痛い、、今年度中にはパブコメを受け、指針案を公表するとの事ですが、成人男性であればビールでロング缶2本、日本酒2合程以上を飲むと、生活習慣病のリスクが高まるらしいです。これまでも健康に良くないとは自覚しつつ飲んでいましたが、こういう形で公表されたりすると改めて考えさせられますね。皆さまもほどほどに、健康に気を付けながらお酒と付き合っていきましょう!写真は最近飲んで美味しかったお酒です。中央本部書記次長ふくい飲酒ガイドライン、、、
本来は金曜日が投稿日だったのですが、金曜日の夜に妻が高熱に襲われ、土日床に伏せってしまうというアクシデントがあり随分遅れました(もうだいぶ回復しましたが)。こうなってくると翌日は最近パパっ子からママっ子に変貌した息子(3歳)をワンオペで見ることになり大変です(機嫌が悪いのなんの…)。子育て中の方、そうでない方も日々お疲れ様です。。ここで自分の地元で割と話題となっている場所の紹介でも。①秋田県由利本荘市の鳥海山木のおもちゃ館。元々国の有形文化財であった廃校となった小学校を利用した木育施設で、行った当日も平日にも関わらずそれなりの来館者数でした(すごい田舎なのですが…ご興味のある方は是非)。②昨年公開になった映画『THEFIRSTSLAMDUNK』で、山王工業の沢北が参拝していた神社のモデルか?と言われている...秋田
書記次長の石川です。鳥を見ていると、他の生き物にもよく遭遇します。猫、野犬、鹿、リス、タヌキ、キツネ、カモシカなど様々ですが、今回は私が思わず夢中になって撮影した生き物たちをご紹介します。1枚目:マグロ(八戸〜苫小牧航路)2枚目:トビウオ(東京〜神津島航路)3枚目:マングース(沖縄・金武町の畑)4枚目:オリイオオコウモリ(沖縄・やんばるの森)ちなみに今一番見たい生き物(鳥以外)は、北海道のエゾモモンガです。ついつい鳥優先で旅程を組んでしまうので、見られるのはいつになることやら…。鳥見の副産物
さて、私はコツコツと自費ではありますが、グッズを買ってデスク周りを充実させることで、省スペース化や腰痛防止等を図ろうとしています。今回はいくつか買ってよかったものを紹介したいと思います。・ノートパソコンスタンド個人的に1番買ってよかったものです。ノートパソコンを操作する時、前屈みになり、姿勢が悪くなりがちですが、スタンドにパソコンを乗せることによって、目線を上げることができ、姿勢を改善することができます。外付けキーボードをつけるとなお良いです。心なしか腰痛も良くなった気がします。•マグネットボックスホルダーデスクの上にティッシュ箱を置くとスペースが少なくなりますが、側面にペタッと貼り付けるだけで省スペース化できます。100均にも売っているので、コスパも◎です。•マグネット付きファイルボックスなんとなくデス...最適なデスク周りを目指して
皆さんこんばんは、中央本部・副中央執行委員長(略して中央副長)の緒方です。10年前に鹿児島勤務だったが、その時は桜島の大正大噴火から100年、いつ大噴火があってもおかしくないと県民挙げて気を引き締め直した。県民は現在も引き締め継続中である。今年は110年目、避難訓練等で気を引き締め直したとのニュースを見て思い出した事である。40年前は小学生宮崎人だったが、日向灘地震(南海トラフとは別物)が周期的に起きるので気を付けておけと先生から教わった事を忘れない。常に気を付け継続中である。宮崎を離れていても宮崎人、すっかり染み付いた心構えである。8年前に熊本地震に遭遇した。当時の自分を思い出してみる。警戒解除までは自分が守れる範囲内の家族の身を守る行動に集中した。警戒解除して復旧するまでは、その時にできる最善手を常に...今日の徒然草。
私は合庁や宿舎周辺などで地域猫を撮影しています。撮影のタイミングやシチュエーション、その時の気分で個性溢れる表情が撮れました。お楽しみください!1,2枚目:茶トラ・ちゅ〜るあげるから行かないで〜3枚目:白黒・ハチワレの香箱座り4枚目:キジトラ・お前はひょうきんものやな5枚目:キジ白&サバ白(希少なシャム系?)・汚物を見るような目やめ6,7枚目:瀬戸内海の佐栁島(さなぎじま)は猫の島♫8枚目:キジトラ・こいつは行儀がいい!おまけの9枚目:セキセイインコ・我が家のペット「ぶんたん」徳島支部Hキャッツ
今週末は長女の共通テストでした。長女はもちろんのこと、受験生の皆が長い受験勉強の成果を無事に発揮し、良い結果が得られるようお祈りしております。近畿地本N大学入試共通テスト
明けましておめでとうございます。皆様、年末年始は如何お過ごしだったでしょうか?久しぶりの長期休暇ということで、帰省された方や旅行に行かれた方などもいらっしゃるかと思います。私はというと、実家に帰って親が作ってくれたご飯を食べたり(家事をすることなく)、ひたすら温泉入ってゆっくりしたりと、かなりだらだらした年末年始を過ごしていました。おかげ様で年始に出勤した際は、怠けた生活に慣れ切っていたためか、身体がひたすら重かったです。だらだら休むのではなく、出かけたり運動をしたりと、メリハリのある休み方が良いのかもしれませんね。。。年末年始の休みを教訓に、今年の休日はメリハリをつけて休むようにしたいと思います。チョコザップでも始めようかな。。。中国地本T新年
財務局の管轄ごとに筆者が訪れた観光地やグルメを紹介するシリーズ。第6回は中国編です。岡山は全国で唯一未踏の県です。出身者や縁のある方すみません。〇観光地・てつのくじら館(広島県呉市)大和ミュージアムの隣にあり、地上に浮く潜水艦の内部が海上自衛隊の資料館になっています。写真は大型潜水艦あきしお」といい、海にある機雷を除去するために働きます。私たちの知らない所でどのように海の安全を守っているかを分かりやすく学べます。艦内を無料で見学でき、内容もお金を取っていいレベルの充実ぶりなので、かなりお得感があります。・鳥取砂丘(鳥取県鳥取市)南北2km、高さ最大45mの意外と大きいスケールの砂丘です。観光雑誌の写真だと狭そうに見えますが、現地に行くと広く感じます。砂丘の頂上まで登るとすごく疲れます。1歩進むと半歩下がる...中国
年の瀬も迫り、今年も残すところ、あと半月となりましたね。初投稿ですが、私が今年から始めて継続していることを書きたいと思います。私には、現在、中学2年生の息子がいるのですが、部活はソフトテニス部🎾に所属しています。ちなみに、私も十数年前の高校生の時には、ソフトテニス🎾をしていました。一生懸命テニスをしている息子の姿に触発され、私は、今年から地域のクラブチームに所属し、十数年ぶりにラケットを振り始めました‼️(ラケットは、2万数千円して高かったです😅)10月、11月には、地域の大会にも参加し、試合に勝ったり負けたりで一喜一憂しています(笑)来年もケガをしないように気を付けつつ、楽しく継続していこうと思います‼️南九州地本I今年から始めて継続していること
全国的に季節外れの暖かさが続いているというニュースのとおり、福岡でも12月とは思えないような暖かい日が続いています。季節外れの暖かさとは対照的に、11月頃から街のあちこちではクリスマスツリーが飾られ、冬らしい景色が広がっています。添付の写真はjr博多駅前広場で撮ったもので、例年と同様にイルミネーションで彩られ、またクリスマスマーケットが開催されています。旅行などで冬の時期に博多へお越しになる機会がありましたらその際に少し寄ってみてはいかがでしょうか。来週からは打って変わって寒くなるという天気予報となっていますので、くれぐれも体調にはお気を付けてお過ごしいただけましたらと思います。北九州地本T来週から真冬の寒さになるようです。
先日、福井県に旅行に行ってきました^^まずは、日本海に面した旅館に泊まり、越前がにを沢山食べました。茹でガニや焼きガニ、刺身など、とても美味しかったです!私も妻もカニ好きなため、大満足でした^_^次に、福井県立恐竜博物館と東尋坊に行ってきました。子供は2人とも恐竜が大好きなため、とても喜んでくれました。東尋坊では、崖のうえを子供達と一緒に探検してきました。崖の端の方から見る海は、とてもスリリングで自然の雄大さを感じられました!最後に、ダイナルームに泊まって帰りました。非日常を感じられる旅行は、やっぱりいいなと思いました!また、行きたいものです(͡°͜ʖ͡°)四国地本I福井旅行
早いもので今年もあと1ヶ月、もう12月ですね。この間まで夏のような暑さでしたが、秋をすっ飛ばして最近は寒い毎日です。。山口県のことをほんの一部ですが紹介させていただけたらと思います。・下関市フグが全国的にも有名ですね(だと思っています)。休日の唐戸市場は県外ナンバーの車で混雑しています、ありがとうございます。唐戸市場の横には海響館という水族館があり、スケールは本家海遊館には劣りますが、フグを食べて楽しむだけでなく、見て楽しむこともできます。・山口市12月といえばクリスマス。山口市は日本で初めてクリスマスが祝われた「クリスマス発祥の地」と言われており、12月は「クリスマス市」として市内各所で様々なクリスマスイベントが開催されています。(写真は福岡県某所のものです、スイマセン。)山口県は福岡県と広島県の間に位...山口県とチバさん
中央本部執行委員の波多野です。財務局の管轄ごとに筆者が訪れた観光地やグルメを紹介するシリーズ。第5回は近畿編です。〇観光地・彦根城(滋賀県彦根市)国内に12城ある現存天守の1つで国宝に指定されています。駐車場から本丸まで結構歩かされて、城の内外に防御の工夫がいくつか見られ、攻めにくい城だと思いました。ここに来たのは30分間のひこにゃんのショーが目的でした。あまりの可愛さにカメラを向けっぱなしで、城の内部の構造が思い出せないぐらいひこにゃんに魅了されました。・三十三間堂(京都府京都市)本堂に1,000体の千手観音像が規則正しく並んでいるのが特徴です。1,000体並んでいる理由は、仏像を多く作るほど、たくさんの功徳や慈悲が与えられるという考え方が当時の流行だったからだと考えられています。写真撮影はできず、10...近畿
今年、阪神タイガースが38年ぶりの日本一に輝いた。私は1985年、前回阪神タイガースが日本一になった年に生まれた。祖父も父もタイガースファンで毎晩家のテレビはナイター中継が映っていた記憶がある。幼い頃は見たい番組が見れなくて嫌だった。38年の月日が流れ、現在、タイガースの中継を見ることが唯一と言っていい趣味になった。阪神タイガースが日本一になった今年、子供が生まれた。なんだか感慨深かった。次の日本一はまた38年後かもしれないが、来年も中継を見るのが楽しみだ。近畿・N阪神タイガース
2024.3.16に北陸新幹線が福井県まで延伸します!県内では、続々と新施設がオープンし、盛り上がりを見せています。そして福井県といえばやはり恐竜!福井駅前に降り立つと、恐竜盛り沢山な演出に驚かれる方も多いはずです。駅舎には恐竜が闊歩していた時代のイラストがデカデカとラッピングされ、実物大で再現されたフクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンが生き生きと唸り声をあげ、動いています。動く恐竜のリアリティは素晴らしく、初めて見た時には本当に驚きました。細部までリアルに再現された恐竜には、大人を童心に返らせるパワーがあります。そして、北陸新幹線延伸に向け、福井駅前は更なるグレードアップを遂げています。可愛らしいキッズ恐竜が新たに設置され、愛らしく来場者を迎えてくれます(写真では伝わりきらない愛くるしさです)...2024.3.16北陸新幹線が福井県に延伸します!
最近は3年半ぶりの海外で、タイに旅行にいきました🇹🇭紫外線が強く気温も高かったので終始汗だくでしたが、たくさんの観光地を回ることができ、充実した旅行となりました。バンコクでは好きなアーティストのライブにも行けて最高でした!12月に入り気温が下がってきましたが、みなさま体調にお気をつけてお過ごしください。中央執行委員K最近の旅行②
先週のお休みでの出来事を記載させていただきます。愛知県の犬山市にある「明治村」に子供の時以来久しぶりに行きました。小さい時にはそれほどなんとも思わなかった明治時代の建物ですが、今見たら建築様式などに風情を感じるようになったのは良くも悪くも歳を取ったのだなと、しみじみと感じました。明治村には明治時代の世界観を体験しながら謎解きを行うことができます。謎解き好きな妻とあーでもないこーでもないと言い、食べ歩きも楽しんで謎解きに取り組みました。最後の最後でヒントを見てしまったことが悔やまれますが、クリア出来たのでとても満足感でいっぱいです。明治村の謎解きはお子様がいるご家族連れでも楽しめますので、愛知県にお越しの際はぜひお立ち寄りいただけると嬉しいです(いろいろな年齢層の人が楽しんでました)。東海地本K明治村での謎解き