永年堂代表の中山です 私自身は以前飲食店に10年以上勤務しており、その多くを店長や店長マネジメントする役職についておりました。 その時お客様からいただいたクレームをもとに色々と改善したことを、まずお話ししたいと思います。 えーと、一応補足ですが最終的には人手不足対策の話に結びつきますので~ お客様から大きなクレームが起こる時は、1つの事柄でクレームになることが少なく、いくつもの複数の要因が重なって大きなクレームになることがほとんどです。 これを2次クレーム3次クレームと言って、初期の対応を誤ると大きなクレームになるとことが多いのです。 例えば飲食店に入店されたお客様が 「案内の順番待ちをしてい…
人手不足の改善 一番簡単に改善する方法は給与を上げること! 「そりゃそうだろ」 ってなりますよね でもそれだけで全てが改善するわけではありませんし、 前回の記事でも書きましたが、退職者の退職理由は複数あるということです。 www.einendoblog.xyz 小さな問題を解決する ではどのように改善するかですが 簡単にいうと 小さな問題を、早く・多く改善する ということです。 人の欲求に関して、マズローの5段階欲求説というものがあり、 欲求には生理的欲求から、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求と5段階に分けることが出来ます。 ※マズローに関しては⇓ 自己実現理論 - Wikiped…
離職の原因を探す 人手不足の対策をする場合 「どうすれば良い人材が採用できるだろ?」 「どこの媒体で求人広告を打てば反応がよいのか?」 といった採用に関しての取組に反応しがちですが そもそも人が辞める会社だから人手不足じゃないの? 当たり前のことですが人手不足は日本中で起きている問題で、どの企業も採用には力を入れています。 当然、給与面や福利厚生面が充実している大企業から人気が集まり、中小企業には人気が集まりにくい傾向にあります。 人手不足を簡単計算式にすると 必要な人員=現在の人員+採用人員-離職人員 もう少し細かく計算するには企業の成長による必要な人材数であるとか、AI化やクラウド、機械化…
人手不足対策において最も重要なことは、 人手不足が経営上の重要な問題であること! こんなことを書くと 「そんなこと分かってるよ!!!」 と言われそうですね では少し意地悪な質問ですが、 御社の一人あたりの採用コストは? 採用した従業員が戦力として働けるようになるまでの、教育・研修コストは? 一人の従業員が辞めて生産性が下がったときに売上の機会損失は? 現在日本では人手不足が大きな社会問題になっております。 2017年度厚生労働省のデータでは新規有効求人倍率2.41倍と非常に高い数値となっており、そもそも求人数に対して、求職者の数が足りていない状況です。 また、跡継ぎ問題なども重なって、人手不足…
「ブログリーダー」を活用して、einendo9000さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。