chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小吉
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/02

arrow_drop_down
  • 90mmオーバー?オオクワガタブームから現在

    クワカブおじさん黒いダイヤ… そう呼ばれて久しいのですが、空前のオオクワガタブームに沸いた1990年代に、『黒いダイヤ』と呼ばれていました。 クワガタブーム1990年代後半からのクワガタブームの先駆けになった種で、以前は "黒いダ

  • 【かっこいい】オオクワガタ(能勢産)のオス

    カブクワおじさんサイズはミニチュアですが…すごいんです。本年初夏に羽化したオオクワガタ(能勢産)のオスが久しぶりに姿を現しました。とても小さいのですが、立派なオオクワガタです。子どもたちはこの小さなオオクワガタが可愛くてたまらないようでずっ

  • カブトムシクワガタの飼育環境を整備

    カブクワおじさん今日は、クワカブの飼育環境整備のお話です。。今日は飼育ケースの掃除など環境整備をしました。飼育環境はカブトムシ、クワガタにとって非常に大切で寿命にも関わってきます。 本来自然界に生きる昆虫を人間が飼育するということは、実はす

  • 久留米産オオクワガタ菌糸瓶へお引越し

    兄貴せっせと…今日は20ほどのオオクワガタの初令または二令幼虫を菌糸瓶にお引越ししました。こちらは久留米産のオオクワガタです。少し前に割り出した際に、卵若しくは幼虫だったものですが、スクスクと育ち成長していました。さらに、このタイミングで菌

  • 【2019年】採集日記#5 (カブトムシ採集編)

    夏休み終盤戦久しぶりに、カブトムシ採集のため家の近所のポイントに向かいました。日中の気温もいい感じに上がっていましたので、本日は虫も間違い無くたくさん出てきているだろうという子ども達の勘に任せて決行しました。実は、先日採集した際に持参した虫

  • 小学生の夏休みの宿題/兄貴編

    クワカブおじさん 自由研究…懐かしいですね。 子どもたち(兄貴:小6、T:小3)の夏休みもいよいよ終盤に差し掛かりました。” 夏休み終盤 ”といえば学校の宿題の仕上げの時期ですよね。うちの子どもたちの宿題は、残すところ工作と自由研究で、毎

  • ヒラタクワガタの観察記録#1

    クワカブおじさん 先日採集した、ヒラタクワガタのペアを観察しました! 観察日記編先日、採集に出かけた際に捕獲したヒラタクワガタの観察をしてみました。久しぶりのヒラタクワガタで、しかも過去最大サイズのヒラタクワガタとあってとても嬉しく、子ども

  • 【2019年】オオクワガタ(能勢産)産卵木割り出し#1

    カブクワおじさん 今回は能勢産オオクワガタ割り出しのお話です。梅雨前にセットした能勢産オオクワガタメスの産卵セットを、子どもたちが数日観察していると、もう産卵木に近づかなくなっていました。そろそろ割り出ししようという話になり本日割り出すこと

  • 【2019年】採集日記#4(カブトムシ大量編)

    カブクワおじさん大爆発!カブトムシ祭〜♪最近、子どもたちがカブトムシ採集にハマっているので、ふらっと夕方に大阪府茨木市のとあるポイントへ向かいました。以前採集に行った際に木が切られていたポイントです。早速1本目の木でカブトムシのメスを発見し

  • 久留米産オオクワガタ産卵中の様子

    先日、産卵セットを組んだ久留米さんオオクワガタの様子を、ゼリー交換時に確認しました。普段はとにかくあまり覗かないようにしているので、このタイミングくらいしか確認する機会はありません。気になるのは産卵木を削っているかどうかなのですが、開けて

  • 【超カンタン】カブトムシ飼育セットの作り方

    カブクワおじさん 最近、時間を見つけては近所に採集に出かけています。 しかし、時間の都合上どうしても手抜き採集となってしまっています。回るポイントは1ヶ所だけで、対象となる木は2本のみです。そして、この1週間頑張って採集しているのですが、カ

  • オオクワガタの飼育/コバエ対策編

    カブトムシやクワガタなどの飼育の際、よくあるのがコバエだと思います。その対策法を記しました。

  • 【2019年】クワガタ採集記『飢えた兄貴&T編』

    カブクワおじさんふらっと採集に行ってきました!ふと、昔クワガタが採れたポイントを思い出しました。あれからどうなってるのか気になって子どもたちと確認しに行くことにしました。家の近所で、道路沿いのため車で出かけたついでに立ち寄ることに。近隣の林

  • 能勢産オオクワガタ、ペアリングの様子

    カブクワおじさんまたまたペアリングしましたーー!今日は、またまたオオクワガタのペアリングをしました。能勢産の羽化2年目のオスメスペアです。オスの方は73ミリ、メスも42ミリほどの小ぶりですが、オオクワガタとしてのフォルムとしては個人的に素晴

  • カブトムシ・クワガタの寿命

    カブトムシ・クワガタの寿命について、クワカブおじさんが解説致します。種類によって寿命が違ってきますので、飼育の参考にしていただきたいと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小吉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小吉さん
ブログタイトル
カブクワ時々オオクワ.jp
フォロー
カブクワ時々オオクワ.jp

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用