「米国株投資をした方が良いってよく聞くけれど、実際どうなの?」「日本株じゃダメなの?何が違うんだろう…」 このような疑問を持っている方は少なくないと思います。 そこで今回の記事では、なぜ今米国株に投資するべきなのか?を詳しく解説していくよ!
家計管理と投資の組み合わせで資産2000万円突破! ▷ズボラでもできる家計管理術 ▷資産2000万円突破の貯金術 ▷主婦でもできる投資 といった内容をメインに投稿しています!
Ririna ▷30代・専業主婦 ▷夫と都内アパート暮らし ▷結婚3年目 ▷第一子妊娠中 / 支出を抑えてその分を投資へ! いつの間にか投資額1000万越えしてました! \
1件〜100件
なぜ「米国株」に投資するべきなの?米国株投資のメリット、日本株との違いを解説
「米国株投資をした方が良いってよく聞くけれど、実際どうなの?」「日本株じゃダメなの?何が違うんだろう…」 このような疑問を持っている方は少なくないと思います。 そこで今回の記事では、なぜ今米国株に投資するべきなのか?を詳しく解説していくよ!
米国株にデメリットはある?|注意点を知り、リスクを下げて投資をしよう!
「米国株投資を始めてみたい!」と思っている方にぜひ知っておいてほしいのが、米国株ならではのデメリットです。 日本の市場とアメリカの市場ではルールが違うので、すでに日本株に投資している人でも「知らなかった…!」となってしまうこともしばしば。
「米国株投資」と言う言葉をSNS上で目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。 この記事では、米国株投資の始め方を基礎の基礎から詳しく解説していきます! 投資の幅を広げたいけれど、いまいち何をどんな順番で進めれば良いのか分からない将来
【つみたてNISA運用実績公開】2022年7月の結果!今月は増えた!
つみたてNISAを始めたいと思ったときに、実際にやってる人の結果ってどうなのか?気になりますよね?2018年から、つみたてNISAをやっている我が家の運用状況を公開します。 投資未経験で、つみたてNISAから一歩踏み出したよ!ぜひ参考にして
2022年上半期!もらった配当金を大公開!高配当株ポートフォリオ~日本株&米国株~
現在、毎月5万円の配当金を目標に配当金が貰える日本株、米国株へ投資をしています。 今回は2022年の上半期にもらえた配当金額を公開しつつも私の高配当ポートフォリオを公開したいと思います。 2018年からコツコツと配当金のもらえる個別株へ投資
【初心者向け・保存版】これで完璧!ジュニアNISA完全攻略ガイド
ジュニアNISAは、2023年で廃止となることが決まっている制度です。 廃止になるなら、もうやるメリットはないよね? 実は廃止になるからこそのメリットがあるので、やるかやらないかだったら「やったほうが得」になる可能性が高いの! 今回の記事で
【配当金投資】2022年6月の日本株・米国株からの配当金結果公開~毎月5万円配当金生活までの道~
プチ配当金生活ができるようになるために、配当金が出る日本株、米国株へ投資をしています。最近では、早期退職して FIRE (ファイア)するぞ!とか、サイドFIREって言葉を耳にするようになってきました。 私自身、毎月5万円の配当金が貰えるよう
【初心者さん必見!】ふるさと納税で気をつけたい7つのポイント
こんにちは、りりなです! 本サイトではいままで、ふるさと納税に関しての情報を多数公開してきました。 ふるさと納税はとってもお得な制度なんだけど、実は利用する上での注意点もあるんです。 今回の記事では、ふるさと納税を利用する方が間違えやすい点
投資本を無料で!『Amazonオーディオブル』で時短&気軽に投資の勉強ができる!
投資の勉強を始めたい!と思っていても、 仕事、家事が忙しすぎる…とにかく疲れてクタクタ。子供の寝かしつけ後、勉強しようと思っていたら一緒に寝てしまい朝に… このような生活で、「勉強する時間なんて実際取れない!」という方はかなり多いのではない
つみたてNISAが元本割れ!?下落相場で辛い人に知ってほしいこと
2022年に入ってから、 「順調に積み立てていたつみたてNISAが元本割れしてしまった…」「損失が拡大するのが怖い。損切りするべき?」 と感じている方は、きっととても多いはずです。 コロナ後のここ2年くらいで投資を始めた方は、初めての大暴落
主婦が積立てNISAを『4年』やってみたの運用実績・投資銘柄を公開!
2018年から、つみたてNISAを始めてきてとうとう4年目!になりました。 つみたてNISAは、2018年にできた制度でできてすぐに、つみたてNISAデビューをしました。 実は、つみたてNISAが2018年にできたばかりの制度ってこと知らず
【つみたてNISA運用実績公開】2022年6月の結果!今月も現状維持
つみたてNISAを始めたいと思ったときに、実際にやってる人の結果ってどうなのか?気になりますよね?2018年から、つみたてNISAをやっている我が家の運用状況を公開します。 投資未経験で、つみたてNISAから一歩踏み出したよ!ぜひ参考にして
お得な「楽天キャッシュ」がつみたてNISAに対応!|得する仕組み&設定方法を徹底解説
こんにちは、りりなです。 今回は、楽天証券のつみたてNISAを利用している方にお得な情報を紹介します。 楽天経済圏の中の電子マネーサービス、楽天キャッシュが2022年6月よりつみたてNISAの支払いに対応しました! 今までは楽天カードを利用
お得な「楽天キャッシュ」がつみたてNISAに対応!|得する仕組み&設定方法を徹底解説
こんにちは、りりなです。 今回は、楽天証券のつみたてNISAを利用している方にお得な情報を紹介します。 楽天経済圏の中の電子マネーサービス、楽天キャッシュが2022年6月よりつみたてNISAの支払いに対応しました! 今までは楽天カードを利用
【6/30までビットコインが貰える】楽天銀行からコインチェックへの入金方法を徹底解説!
こんにちは、りりなです。 インスタでも告知しているけれど、今コインチェックでとってもお得なキャンペーンが実施中なの! 嬉しいことに「早速コインチェックの口座解説をしてみました!」との報告を続々といただいているのですが、入金方法についての質問
【6月30日まで!】2,500円分のビットコインがもらえるキャンペーン!
こんにちは、りりなです。 今日は、とってもお得なキャンペーン情報をみなさんに共有します!! 「仮想通貨、気になってはいるけれど…。暴落しているし、怖くて手を出せない!」という方は多いのではないでしょうか。 そんな皆さんに朗報です! 6/30
【ふるさと納税返礼品】頼んで大正解!おすすめ返礼品BEST7
ふるさと納税、「商品が多すぎて何を頼めば良いかわからない!」と迷ってしまう方はとても多いのではないでしょうか。 全て見るのは無理!ってくらいたくさんの商品がありますよね。 そこで今回は、私が頼んで大正解と感じたふるさと納税の返礼品を7つご紹
【配当金投資】2022年5月の日本株・米国株からの配当金結果公開~毎月5万円配当金生活までの道~
プチ配当金生活ができるようになるために、配当金が出る日本株、米国株へ投資をしています。最近では、早期退職して FIRE (ファイア)するぞ!とか、サイドFIREって言葉を耳にするようになってきました。 私自身、毎月5万円の配当金が貰えるよう
つみたてNISA『4年目』の運用実績・投資銘柄を公開!始めてみてどうだったか?
2018年から、つみたてNISAを始めてきてとうとう4年目!になりました。 つみたてNISAは、2018年にできた制度でできてすぐに、つみたてNISAデビューをしました。 実は、つみたてNISAが2018年にできたばかりの制度ってこと知らず
【paypay証券】本当は教えたくない!私の米国株投資の保有銘柄について
こんにちは!りりなです。 今回の記事では、フォロワーさんのリクエストにお応えして「私が現在保有している米国株銘柄」を紹介します! 「米国株って難しそう…」「最終的には自分で判断するけど、まずはおすすめの銘柄を知りたい!」 こんな方は、ぜひ今
【2022年6月最新】つみたてNISAの「人気銘柄」ランキング
こんにちは、りりなです! インスタグラムで質問コーナーをすると「つみたてNISAのおすすめの銘柄が知りたいです!」という内容の質問をよくいただきます。 最初はおすすめや人気ランキングの中から選びたい!という初心者さんは結構多いですよね。私も
【完全保存版】つみたてNISAの始め方を、どこよりも分かりやすく解説!
つみたてnisaを始めようと思ってるけれども、始め方が分からない。どの証券会社を選ばいいかわからない。どの投資先を選べばいいかわからない。そんな方のために、めちゃくちゃ分かりやすく積み立てnisaの始め方をまとめました!100万円以上、つみたてnisaをやってきた私が詳しく解説しています!
つみたてNISAを始めたいんだけど、手取り足取り教えて欲しい・・。 やり方が全然分からない!って方のために、画像付きで始める方法を紹介するね!これ見れば、完璧だよ! つみたてNISAを始めたい!と思ったときに 証券口座の開設積立ての設定方法
【初心者さん向け】つみたてNISAとは?|『貯めながら増やす』資産運用のメリットを解説
ここ数年、「老後2,000万円問題」「年金が少ししか貰えないかも!」という話を耳にする機会が増えているのではないでしょうか。 貯金をしたいけど、安全に資産運用もしたい。『貯めながら増やす』方法を探している方にはつみたてNISAがぴったりです
つみたてNISA初心者におすすめの銘柄は?|選ぶコツ・投資タイプ別のおすすめファンドをご紹介
「つみたてNISAを始めたい!」と思って行動し口座開設が完了した方が次に知りたいのが、「どの銘柄を買えばいいんだろう?という点ではないでしょうか。 つみたてNISAの口座を開設したんだけど、いざ注文するとなると何を買えば良いのか分からないな
つみたてNISAにデメリットはある?注意点や損失の可能性について徹底解説
100円から始められて、利益に税金がかからないというメリットがあるつみたてNISA。 メリットが大きい反面、デメリットが存在することも確かです。 つみたてNISAって、『投資した金額が必ず返ってくる』っていう保証はないんだよね?損失が出るか
つみたてNISAは『手数料がかかる』『高い』って本当?|積み立てにかかる維持費・信託報酬について解説
これからつみたてNISAを始めようと思っている皆さん! 「つみたてNISAには、維持費がかかる」ということをご存知ですか? えっ!せっかく投資で増やしても、たくさん手数料を取られてしまうのなら意味がないのでは…!? そう思ってしまうよね。で
つみたてNISAの仕組みが知りたい!なぜお金が増えるのか・税金がかからない理由についてを解説
つみたてNISAが毎日100円から購入できるのは分かったんだけど、一体何をどんな仕組みで積み立てているの? 初心者さんは、まずこの基本的な部分が知りたいですよね! 「つみたてNISAは毎日コツコツ100円から始められる!」ということが分かっ
つみたてNISAなら『楽天証券』がおすすめ!メリット・デメリットや人気の銘柄について徹底解説
最近、SNSなどでよく見かけるようになった「つみたてNISA」というワード。みなさんも、目にする機会が増えているのではないでしょうか? 気になってはいるものの難しそうだし、証券会社の種類とかもわからない!証券会社の選び方なんて基本的な話も、
つみたてNISAをやるなら、どこの証券会社がおすすめ?楽天・SBI・マネックスの特徴&選び方のポイントを徹底解説
『投資をやったことがない人でも、少額から資産形成ができるように』と2018年から始まったつみたてNISA。 老後の生活が心配子どもの教育費を用意したい家族の生活を守りたい こんな思いから、つみたてNISAを始める人は年々増加傾向にあります。
『一般NISA』と『つみたてNISA』の違いは何?どっちを選ぶべき?それぞれの違いとメリットを解説
最近テレビやSNSなどでよく耳にするNISA(ニーサ)。これには、『一般NISA』と『つみたてNISA』の2つの種類があるということをご存知ですか? つみたてNISAについて調べてみたら、「一般NISA」ってものが出てきたよ。年間120万円
3,000万円貯めた私のバッグの中身を公開!|物が多くなりがちなママでもスッキリ使えるアイテムをご紹介
こんにちは、りりなです。 今日は、Instagramの質問DMで何件か頂いた「バッグの中身」についてを紹介していこうと思います! バッグの中身がうまく纏まらない・いつの間にかごちゃごちゃになっている…というのは、多くの女性の悩みの種になっ
【つみたてNISA運用実績公開】2022年5月の結果!一か月で減りすぎて絶句・・
つみたてNISAを始めたいと思ったときに、実際にやってる人の結果ってどうなのか?気になりますよね?2018年から、つみたてNISAをやっている我が家の運用状況を公開します。 投資未経験で、つみたてNISAから一歩踏み出したよ!ぜひ参考にして
3,000万円貯めた私の『お財布活用術』!|お金が貯まりやすくなるルールについてご紹介
「お金を貯めたいけれど、何から始めれば良いのかわからない…」という、漠然とした悩みを抱えている方は意外と多いのではないでしょうか。 節約…貯金…固定費の見直し…?いざやろうとすると何から手をつければ良いか分からないなぁ…。 そんな人はまず1
『お金が貯まる人』がやっていること7選|今日から実践して、資産形成のスピードを上げよう
みなさんは、「お金が貯まる人は日々どんな生活を送っているんだろう」と考えたことはありますか? 実は、お金が貯まる人たちにはある共通点があることが多いと言われています。 考えたことはなかったけど、そう言われてみると気になるなぁ…。 お金持ちの
【配当金投資】2022年4月の日本株・米国株からの配当金結果公開~毎月5万円配当金生活までの道~
プチ配当金生活ができるようになるために、配当金が出る日本株、米国株へ投資をしています。最近では、早期退職して FIRE (ファイア)するぞ!とか、サイドFIREって言葉を耳にするようになってきました。 私自身、毎月5万円の配当金が貰えるよう
家計簿アプリで、家計管理をするべき理由!4年以上愛用している私がメリットを解説
家計管理をするときに「手書き家計簿」「エクセル家計簿」「袋分け封筒」といった方法がありますが、「家計簿アプリ」で家計管理をするべきなんです!家計簿アプリを使うことで、家計を自動化し分析することに時間を使うことが出来ます。ぜひ、家計管理の方法をどうするか?悩んでいる方はこの記事を読んでください。
今、SBI証券 × 米国株投資がアツい!|お得に『円をドル』へ両替する裏ワザを公開
最近、SNSなどで「米国株投資」というワードを聞くようになった方は多いのではないでしょうか。 年々海外に投資する環境が整備されていることから、米国投資をし始める方はここ数年で増加傾向にあります。 なんでわざわざアメリカに投資するの?日本国内
【2022年5月】つみたてNISAの銘柄変更を変更しました!|銘柄選びのポイントや極意・積立ストップの理由を解説
こんにちは、りりなです! 基本的にほったらかしのつみたてNISAなんだけど、実は5月から積立銘柄を変更したのでご報告です。 今回の記事では、 なぜ積み立て銘柄を入れ替えたのかそれぞれの銘柄を選んだ理由・購入ストップした理由我が家の投資方針や
【保存版】つみたてNISA初心者さんにおすすめの本7選!分かりやすい書籍で楽しく知識をつけよう
これから投資を始める方・最近投資を始めたばかりの方の中には「楽しく投資の勉強ができる方法はないかな?」と勉強方法を探している方も多いのではないでしょうか。 投資に限らず、何らかの分野の知識をつける方法として一般的なものは「本を読む」と言うこ
【家計簿フォーマット】月1回『月間収支表』を記入して、毎月の家計の収支を把握する
手書きで家計簿をつけたい!そんな方に向けて、1か月の収支を一覧で把握できる「月間収支表」のダウンロードが出来るようにしました!実際に、私が毎月利用しているフォーマットになります。ぜひ黒字家計にうするための家計管理にお役立てください。
家計簿ダウンロード|『水道料金4年記録表』を使って、水道料金と使用料を把握しよう!光熱費を記録!
固定費の見直しの一つである「水道料金」を家計簿に記録できるフォーマットをダウンロードすることが出来ます!4年間の水道料金の記録を残すことが出来るため、前年対比で水道料金を使いすぎているか?高いか?安いか?を比較することが出来ます。ぜひ、水道代の節約のためにも家計簿シートをダウンロードしてみてください。
家計簿ダウンロード|『ガス料金4年記録表』を使って、ガス料金と使用料を把握しよう!光熱費を記録!
家計簿にに使えるリフィルをダウンロードすることが出来ます!今回は、光熱費の1つである「ガス料金」の毎月の記録を4年分残すことが出来る家計簿シートです!ガス料金と使用料を、毎月記録することで、ガス料金を見直しする判断材料にすることが出来るので、ぜひダウンロードしてご活用ください。
【家計簿フォーマット】月1回『現金預貯金残高表』を記入して、口座のお金を把握する|手帳に使えるリフィル|
家計簿に使えるリフィルをダウンロードできるようにしました!月1回記入する「現金預貯金残高表」です!毎月の、現金預貯金の残高を把握することで「生活防衛資金がどのくらい貯まっているか?」「投資を始められそうか?」など、家計管理を戦略的に考えられるようになります。ぜひ、貯め体質・黒字家計にしたい人はチェックしてみてください!
家計簿ダウンロード|『電気料金4年記録表』を使って、電気料金と使用料を把握しよう!光熱費を記録!
光熱費を手書きで管理できるシートが欲しい! 手書き家計簿で「電気料金」を記録したい人のために家計簿シートを作ってみました♪ 今回、ダウンロードが出来る家計簿リフィルを作りました! 電気料金と使用料を4年分記録できる家計簿シートです! 家計管
【つみたてNISA運用実績公開】2022年4月の結果!93万円増えた銘柄も公開
つみたてNISAを始めたいと思ったときに、実際にやってる人の結果ってどうなのか?気になりますよね?2018年から、つみたてNISAをやっている我が家の運用状況を公開します。 投資未経験で、つみたてNISAから一歩踏み出したよ!ぜひ参考にして
【少額投資について②】2,000万円以上投資している主婦の『具体的な投資方法』を公開!|少額投資に向いている証券会社はどこ?
こんにちは、りりなです! 前回の記事では、実体験のエピソードををもとに「私が少額投資をする理由」をお話ししてきました。 今回の記事は前回の続きで、「じゃあ、少額投資って実際にどこでどうやってやれば良いのか?」という点をピックアップしてお話し
【少額投資について①】総投資金額2,000万円以上の私が『少額投資』を続ける理由|少額投資のメリットとデメリットをご紹介
こんにちは!りりなです。 いつもブログやインスタグラムを見てくださり、ありがとうございます。 今回の記事でお話したいテーマは、『少額投資について』です。 「投資は元手として大きな資金がないと始められない」と思っている方は多いと思いますが、実
【初心者さん向け】厳選!投資のおすすめ勉強方法7選をご紹介|自己投資をして、「お金の知識」を広げよう
最近、つみたてNISAやiDeCoなどの初心者さん向け投資を始める方が増えており、私の元にも毎日たくさんの質問DMやコメントが届いています。 その質問の中でも特に多いと感じたのが、「投資の勉強方法について」です。 分からないことを聞くのって
【配当金投資】2022年3月の日本株・米国株からの配当金結果公開~毎月5万円配当金生活までの道~
プチ配当金生活ができるようになるために、配当金が出る日本株、米国株へ投資をしています。最近では、早期退職して FIRE (ファイア)するぞ!とか、サイドFIREって言葉を耳にするようになってきました。 私自身、毎月5万円の配当金が貰えるよう
【2021年総まとめ】+570万円!我が家の投資成績・運用状況を公開
こんにちは!りりなです。最近、私がきっかけで「つみたてNISAを初めました」と言う方が多くてとても嬉しいです。 インスタグラムのフォロワーさんからの質問で「どのくらいの利益が出ていますか?」と言うメッセージをいただくことも増えてきました。
ジュニアNISAにはデメリットが多い?第一選択にはならないって本当?|メリットや他NISAの比較も交えて解説
つみたてNISAなどの投資を始めようと思っている方の中には、「ジュニアNISA」と言う制度が気になっている方も多いのではないでしょうか。 ジュニアNISAは2023年いっぱいで制度が終了してしまうんだけど、実は今から始めても遅くないし、メリ
「児童手当(子ども手当)」はジュニアNISAで運用するべき?|『教育資金を投資で増やす』ことの大切さと注意点を解説
お子さんがいる家庭で「将来のために投資を始めよう!」となった時、ジュニアNISAについて気になる方が多いようです。 ジュニアNISAについては、私のところにも毎日たくさんの質問が来るよ。子どもの教育資金について考えるのって、親としてとても大
私が『やってよかった』投資7選!|初心者さんにもおすすめできるのはどれ?
最近、インスタグラムで「投資を始めたい!」「何がおすすめですか?」と言う質問をたくさんいただくようになりました。 株、為替、不動産、債券、投資信託…?「NISA」って言うのも聞いたことがあるけれど、初心者の僕が始めるのにおすすめなのって、結
一般NISA・ジュニアNISA・つみたてNISA、どれを選ぶべき?|それぞれの違いとおすすめの運用方法について徹底解説!
家計管理・資産形成を始めたい!という方から多いのが、『NISAには3つの種類があるけれど、どれがおすすめですか?』という質問です。 「NISA」と名前のつく商品には、 一般NISAつみたてNISAジュニアNISA 上記の3つが存在しています
【つみたてNISA運用実績公開】2022年3月の結果!74万円増えた銘柄も公開
つみたてNISAを始めたいと思ったときに、実際にやってる人の結果ってどうなのか?気になりますよね?2018年から、つみたてNISAをやっている我が家の運用状況を公開します。 投資未経験で、つみたてNISAから一歩踏み出したよ!ぜひ参考にして
【配当金投資】2022年2月の日本株・米国株からの配当金結果公開~毎月5万円配当金生活までの道~
プチ配当金生活ができるようになるために、配当金が出る日本株、米国株へ投資をしています。最近では、早期退職して FIRE (ファイア)するぞ!とか、サイドFIREって言葉を耳にするようになってきました。 私自身、毎月5万円の配当金が貰えるよう
こんにちは!りりなです。いつもブログやインスタグラムを見てくださり、ありがとうございます。 つみたてNISAを「始めよう!」と思った時、分からないことが出てきて躓いてしまう方は意外と多いようです。 そこで今回はつみたてNISAに関するよくあ
【つみたてNISA運用実績公開】2022年2月の結果!25万円減った
つみたてNISAを始めたいと思ったときに、実際にやってる人の結果ってどうなのか?気になりますよね?2018年から、つみたてNISAをやっている我が家の運用状況を公開します。 投資未経験で、つみたてNISAから一歩踏み出したよ!ぜひ参考にして
生活の質が上がる『7つのお金の話』|実践して、家計の整理整頓をしよう!
つみたてNISAのことを知ってから家計のことを色々勉強してみたんだけど、「お金の使い方」を考えるって大切だなぁ…。 その通り!使う額が同じだとしても、お金って使い方次第で生活の質が上がるんだよ〜! 最近、SNSで「つみたてNISA」「家計管
マネックス証券で「つみたてNISA」を始める方法!画像付きで分かりやすく解説
マネックス証券を開設しようと思うんだけど、手順を知りたい! 証券口座の開設って不安だよね!画像付きで細かくやり方を説明するね♪ 証券口座を開設するって、なんとなく不安・・・。ですよね! 画像付きで、マネックス証券の口座開設の手順を説明してい
株初心者は本から学ぼう!初心者におすすめの投資・お金の本を7つ紹介!
今資産運用がトレンドになっています。20代などの若いうちから資産運用をしておくことで、老後の蓄えをしっかりと行うことができるのです。 資産運用といっても様々な種類があります。 株・投資・資産運用なんて難しい…。私にはできるのかなぁ?でも、や
【特別費リストダウンロード】年間でかかる特別支出を書き出そう!家計管理で使えるフォーマット
家計管理をしているのに思ったよりお金が貯まっていない 思わぬ出費が出て、ストレスが溜まる [chat face="2CD
【投資初心者必見】目的別の証券口座の使い分け!損せず賢く投資をしていこう!
証券会社ってたくさんあるけど、どうに選べばいいのかな? 目的によって証券会社を使い分けが方が良いよ!最適解を教えるね! 証券会社って色々ある・・。 楽天証券、SBI証券、松井証券、日興証券、LINE証券、ペイペイ証券、ネオモバイル証券・・・
PayPay証券で1000円から株を買う方法!入金方法と注意点
ペイペイ証券で株を買ってみようと思ったんだけど、1000円で買えなかったよ・・。 1000円で買うためには、入金方法がポイントとなるよ! 1000円から投資が出来るペイペイ証券で株を買おう!と思ったときにあれ?1000円じゃなくて1万円にな
[chat face="S__2555918.jpg" name="友人" align="left" border="g
PayPay証券の始め方!初心者の方でも分かる!1000円~米国株投資!
1000円から米国株へ投資が出来るって聞いたんだけど、どうやって始めればいいかな? 口座開設の方法を超詳しく画像付きで紹介するね! 米国株投資を始めてみようかな・・。と思った時に使うべきなのが「PayPay証券」! PayPay証券は100
LINE証券のキャンペーンで株をもらったんだけど、現金化ってどうやればいいの? 簡単に、現金化することができるから詳しくやり方を紹介するね! LINE証券で無料で株がもらえる超太っ腹なキャンペーンをやっています! 株をもらったはいいけど現金
無料株のもらい方!LINE証券でクイズに答えて株をもらおう!
LINE証券で無料で株がもらえる!って聞いたんだけど、気になってる。どうにもらえばいいのかな? 貰い方の手順を超詳しく紹介していくね!これを見れば完璧だよ! LINE証券で、めちゃくちゃ太っ腹なキャンペーンをやっています! なんと無料で株を
家計管理が圧倒的に楽になる『家計管理グッズ』を紹介|3000万円貯めた私のオススメ
私が愛用している家計管理グッズを紹介しています!家計管理をするときに、他の人がどんなアイテムを使っているのか?気になりませんか?結婚3年目で2000万円を貯めることが出来た私が愛用している、家計簿グッズを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
家計の見直しをしたいんだけど、変動費って何?どうに見直せばいい? 家計の見直しの1つである「変動費の見直し」 これについて詳しく話していくね! 家計の見直しをするときに無駄を見つけやすいのが「変動費」です! 「変動費」の中に、無駄が隠れてい
固定費って何?項目と見直し方法について!固定費削減が家計管理のコツ!
固定費を減らして、お金を増やせる仕組みを知っていますか?固定費の中でも、抑えることができる項目があるんです。固定費を減らして、お金を増やしたい方はぜひ、この記事をご覧ください。
先取り貯蓄の必勝法!「自動送金」を活用して確実に先取をしよう
お金が全然たまらない・・・。どうすればいい? お金が貯まらない人は「先取り貯蓄」をまずはしてみると良いよ! 家計管理をしていく中でなぜだか貯金が増えない・・。どうすればいいのか?悩んでいる方に向けて 実際に、私が実践している絶対にお金を貯め
SBI証券を開設しようと思うんだけど、手順を知りたい! 2018年からSBI証券を愛用している私が、開設手順を超分かりやすく解説するね! 証券口座を開設するって、なんとなく不安・・・。ですよね!画像付きで、SBI証券の口座開設の手順を説明していくのでぜひ、手順を見ながら開設を進めていってください! \先に公式HPを見ておく/ 【公式】SBI証券 口座開設無料!SBI証券を始める人はここ! SBI証券の口座開設方法 ~口座開設申し込み~ STEPSBI証券で口座開設する \ここから申し込み開始/ 今すぐSBI証券を開設する 口座開設無料!SBI証券を始める人はここ! STEPメールアドレスを登録
【完全解説】ふるさと納税ってどんな制度?不安を解決してやり方を知ろう!
ふるさと納税歴5年以上の私がふるさと納税ってどんな制度なのか?分かりやすく解説していきます。 ふるさと納税をやったほうがいいって耳にするんだけど、難しそう・・。 ふるさと納税は、難しいものじゃないです!超簡単にできるので話していきますね! ふるさと納税に興味はあるけれども「納税」って文字に、拒否反応が出る方が多いかと思います。 納税?税金?なんだか難しそう・・。 私も最初は、ふるさと納税って難しそう・・。確定申告しなくちゃなのかな?と不安でいっぱいでした。 そんな不安でいっぱいだった私も今では、ふるさと納税歴5年以上です! そこそこ長く、ふるさと納税をやっている私が超分かりやすく「ふるさと納税
無料配布『1か月の支出シート』を使って、見直せる支出を見つける!家計簿フォーマットを無料配布中
家計管理を始めるときに、最初に取り組むべきことが「支出項目の把握」「支出額の把握」です!今回、毎月の支出について見える化できるようになるフォーマットを無料配布させていただきます!家計管理をして、無駄な支払いをなくしたい!という方の役に立つシートになりますのでぜひ活用してみて下さい。
ネオモバイル証券を開設してみようかな?と思うんだけど、難しいかな?やり方が知りたい! ネオモバイル証券を愛用しているので、画像付きで開設方法を紹介するね♪ この記事を見ているあなたは 日本株を1株づつ購入する超分散投資をやりたい! と思っているかと思います。 実際の、画像付きでネオモバイル証券の開設方法を紹介しているのでぜひこの画面を見ながら開設をしてみて下さい♪ この記事がお勧めの人 口座開設が不安な人画像付きで、手取り足取り細かく開設方法が知りたい人 この記事読めば口座開設できるよ! \ここから開設できるよ! / 今すぐネオモバイル証券を無料開設する コスト最安値で1株投資をするならネオモ
【無料プレゼント応募】赤ちゃんのママ必見!ベビーバスタオルをもらう方法徹底解説
最近、プレママになったんだけどお得な情報ってない? 赤ちゃんのママなら、フード付きベビーバスタオルを無料でもらうことができるよ♪詳しく話していくから、ぜひゲットしてみて! なんと、こどもちゃれんじの資料請求をするだけでファミリアのフード付きバスタオルを、無料でもらうことが出来ます! 実際に届いた写真 ファミリアって、高級なベビーブランドなので無料でもらえる今、絶対にもらっておきたいベビーグッズです! 応募の方法もすごく簡単で1分あれば完了するので画像付きで詳しく解説していきますね♪ この記事がおすすめの人 新米ママ・プレママさん無料プレゼントが欲しい人「ファミリアのバスタオル」のもらい方を画像
【プレゼント応募】ベビー用品の無料サンプル詰め合わせ「Amazon出産準備お試しBOX」申し込み方法
Amazonでベビー用品の無料サンプル詰め合わせが、もらえるって聞いたんだけど申し込み方法が良く分からない・・。 私も、最初Amazon出産ボックスの申し込みに悩まされたので超分かりやすく解説していくね! 妊婦さん・プレママが絶対にゲットしておきたいのが「Amazon出産準備お試しBOX」! ベビー用品の無料サンプルの詰め合わせを、実質無料でもらうことが出来ます。 2021年1月にもらったサンプル詰め合わせ 実際にもらったサンプル詰め合わせ!大容量で満足感大!妊婦さん・プレママは絶対に、もらうべきだよ♪ 「出産準備お試しBOX」を注文するまでにクリアしなければならないミッションがあります。 ち
【家計簿フォーマット】月1回『証券口座残高表』を記入して、投資・資産運用を見える化する!
積立投資を始めたんだけど、管理の仕方が分からない。何かいい方法ないかな? 私が実践している、投資内容の管理方法を紹介するね! 月1回記入するだけでOKの『証券口座残高表』のフォーマットをダウンロードできるようにしました!使い方についてなど詳しく紹介していきます! 我家では、手書き家計簿と家計簿アプリを組み合わせて、家計管理をしています。 家計簿アプリでは日々の投資の増減状況のチェック 手書き家計簿では、月1回だけ記入して家計の総資産の全体把握をするようにしています! なので 忙しい方ズボラな方に うってつけな家計管理の方法をとっています! 私自身がズボラで・・。この方法にたどり着き1年以上経ち
【出産準備】妊婦・プレママ必見!無料サンプル・プレゼントを総まとめ!
友人妊婦さん・プレママって無料でもらえるサンプルやプレゼントがたくさんありすぎて、よくわからないよ~。 カケマネさん今回、この記事に無料プレゼント・サンプルについてまとめたよ!実際のレポのページもリンクしているから参考にしてね! 妊娠期間中に、やっておきたいことの一つが 「無料でもらえるプレゼントやサンプルをゲットする!」 ということではないでしょうか? ベビーグッズだけでなく、妊婦に嬉しいサンプルや家電などなど色々な商品をもらうことができちゃう! この、お得に商品をもらえる期間を逃したくないですよね? 友人お得に色々なものを貰いたい! 今回、妊娠期間・プレママ必見のお得にもらえるプレゼントを
妊婦さん・プレママ必見!無料で「hakka baby ベビーソックス」を貰う方法を画像付きで解説
友人妊婦さん・プレママになると無料でもらえるものが多いよね?「ベビーソックス」が無料でもらえるって聞いたんだけど、どうすればもらえるの? カケマネさん実際に「ベビーソックス」を貰ったので、画像つきで超分かりやすくもらい方を説明するね! 現在、妊娠中の方「おめでとうございます!」私も第一子を妊娠中のプレママです。 妊娠中に気になるのが、無料でもらえるサンプルじゃないですか? 様々な無料サンプルをゲットしてきた中で今回、必ず全員もらえる「hakka baby ベビーソックス」無料プレゼントについて詳しく紹介していきます♪ この記事がおすすめの人 妊娠中のプレママさん無料プレゼントが欲しい
Tポイントでポイント投資始めるなら「ネオモバイル証券」を使って少額分散投資!
Tポイントを使って投資を始めてみようかな?と思った方にオススメなのがネオモバイル証券を使って1株から株を購入する超分散投資!実際に、我が家でもTポイントを使ってネオモバイル証券で日本株を超分散して購入しています!正直なことを言うと、もっと早くからネオモバイル証券を使った日本株への投資を始めればよかった・・・。と後悔してます。そんな後悔をしている私がなぜ、Tポイントを使って投資をするなら「ネオモバイル証券」がいいのか?詳しく解説していきます!この記事がお勧めの人Tポイントで投資をしたい人リスクを抑えて、日本株へ投資をしたい人ネオモバイル証券の活用方法や運用実績を知りたい人\まだ口座開設していない
楽天ポイントでポイント投資始めるなら「つみたてnisa」~投資初心者必見~
まずは、楽天ポイントを使って投資を始めてみよう!と思った時に一番おすすめの投資方法がつみたてnisaの制度を使って楽天ポイントで投資をする!ということなんです!実際に、我が家でも楽天ポイントを使ってつみたてnisaで積み立て投資投資信託を特定口座で個別購入をしています!なぜ、楽天ポイントを使って投資をするなら「つみたてnisa」がいいのか?詳しく解説していきます!この記事で分かること楽天ポイントで投資をするなら「つみたてnisa」がお勧めの理由楽天ポイントで投資をするなら、やるべき設定最低毎月いくらからポイント投資をすればいいか?0円でも可能!?楽天ポイント投資をしている我が家の実績\まだ口座
0円で始める!ポイント投資!投資が怖いと思ったら、まずはポイントを使って投資を始めてみよう!
投資に興味があるけれども、やっぱり怖い・・。損したくない・・。という方に、おすすめなのが「0円から始められるポイント投資」です!ポイントを使って投資を始めることで、1円以上の価値にすることが出来る!楽天ポイント・Tポイント・LINEポイント・dポイントをつかった、ポイント投資について詳しく紹介しています!
手書き家計簿の内容公開!オリジナルリフィルダウンロード可能!
手書き家計簿に書いている内容を全公開しています!家計簿は、オリジナルで作っているのでダウンロードできる形にしています。ぜひ、家計簿の内容をどうしよう?他の人はどんな工夫をしているのか?など気になる方は記事をご覧ください♪
【金額公開】都内夫婦二人暮らしの『毎月の先取貯蓄&積み立て投資額』一馬力の生活で○○万円以上の貯金をしてます!
都内で生活している夫婦の、1か月の貯蓄&投資額を公開中です!確実に、貯蓄をするために先取で毎月貯金をしています♪貯金を確実にする方法や、どんな投資をしているのか?この記事にまとめているので気になる人はぜひご覧ください。
【2020年最新】つみたてNISA(積立NISA)の運用益を公開!100万円越え!投資ブログ
つみたてnisaを始めようと思ったときに、他の人の運用益や投資している銘柄について気になりますよね?主婦である私がやっている、つみたてnisaについて詳しく記事にしています!つみたてnisaの投資額100万円を超えている中で思っていることなども書いているので、参考になるはずです♪
2020年最新 配当金目的で保有している国内銘柄を公開!主婦でもできる配当金ブログ
配当金生活を送るために、高配当銘柄への投資をしています!最新の配当金目的での投資状況をこちらで公開しています!銘柄を購入するときの、判断基準やマイルールについても話しているので、日本株への配当目的での投資をこれから始める方必見の記事です!
お金の勉強どうやってする?はじめてのお金の勉強方法を伝授!おすすめのSNS・本などを一挙紹介!
お金を貯めたい・お金を増やしたいと思ったときに「まず何から始めればいいか?」お悩みになると思います。私も、結婚を機にお金について考えるようになりました。旦那さんのお金も管理するようになり家計管理を上手にするにはどうすれいいか?将来のライフプランをどうしようか?投資もやったほうがいいのかな?などなど、お金に関することをどうやって考えていけばいいのか?悩みました。そんな時に、私が実践したことをご紹介♪基本的に、無料で知識を吸収してきているのでぜひ参考になれば嬉しいです。お金の勉強法:自力で情報収集し勉強するまずは、自力で情報収取することから始めました。ネットで検索で調べるよりもSNSを使いリアルな
『節約術』アラサー専業主婦の「食費の節約編」5つ紹介!食費の無駄をなくそう!
アラサー主婦の私が実践している「食費の節約術」を全公開しています!節約方法って色々ありますよね?今回私が紹介する節約方法は、もともと共働き夫婦であった時代方続けているので、時間がない・簡単お手軽・ズボラでもできる節約術になっています!
ピータッチキューブでミッフィーのラベルシールを作る方法!調味料ケースにラベリング!
ミッフィーのラベルシールをピータッチキューブで作る方法を紹介しています!ミッフィーのラベルシールのイラストも無料配布しているので、SNSで話題のラベルシールを作りたい方の参考になる記事です!実際に、私が作ったミッフィーラベルシールを調味料ケースにラベリングしている写真も紹介しています。
GoToEATを「ぐるなび」で2回目利用!GoToポイントと楽天ポイント付与について画像付きで詳しく説明
Go To イートを使ってみたいけど、ポイントの使い方やネット予約の方法が分からない!不安!という方のために、実際にGo To イートを使った私が、画像付きで詳しく使い方を説明しています!Go To イートを使えば、外食を安く楽しむことが出来るので、使うことのできる今!活用するべきです♪
本気でおすすめ!楽天市場で買える『タラバガニ』!年末に豪華に年越しのすゝめ
楽天市場で販売されているYAMATOの特大タラバガニの実食レビューをしています!我が家では、年末のご褒美として特大タラバガニを購入したのですが、これが本当に美味しかったんです!価格はそこそこ高いですが、年末のご褒美として、家族で食べるのにお勧めです。
「Go To イート」予約サイト徹底比較!おすすめの予約サイトや注意点も解説
「Go To イート」キャンペーンで利用できる、予約サイトを徹底比較しました!画像や表で分かりやすくまとめています。「Go To イート」は予約サイト選びが重要なんです!各予約サイトの注意点や、おすすめの予約サイトも紹介しているので、数ある予約サイトでどれを使うか?悩んでいる人の参考になります。
10月1日から「Go To イート」キャンペーンが始まりましたが「Go To イート」キャンペーン25%オフの「プレミアム付き商品券」オンライン飲食店予約の利用によるポイント付与この2つが「Go To イート」のキャンペーンになっています!オンライン飲食店の予約に関しては15サイトもあり、どれを選べばいいか?悩みませんか?各予約サイトで、独自のポイントの付与もあったりして調べるのが大変だと思うのでこの記事で分かること予約サイトの比較独自でつくポイントの内容注意点をまとめました!さらに、実際に10月7日に「Go To イート」キャンペーンを予約サイトを使って利用したのでどのサイトを使うのがいいの
ふるさと納税歴5年のベテランが選ぶ!楽天市場で買えるおすすめ返礼品を7つ紹介!
この記事では、ふるさと納税歴5年の私が楽天市場で注文した商品を一挙紹介していきます!楽天市場でふるさと納税をしようと思っている方の参考になります。ふるさと納税の返礼品を選ぶのって、いろいろな種類があるから大変でもあるし、楽しいですよね!私は、ふるさと納税歴5年なので今まで様々な返礼品を頼んできました♪中には失敗したな~と思った返礼品も・・・。4年の経験値があるからこそ、失敗しない商品選びをしているので楽天市場でふるさと納税をする人の参考になります!この記事がお勧めの人楽天市場で選んだふるさと納税を知りたいふるさと納税歴5年のベテランが選ぶ商品を知りたい返礼品で失敗したくないそれでは、楽天市場で
無料家計簿アプリ『マネーフォワードME』リアルな使い方講座!ルーティーンを紹介します
[chat face="S__2555924-1.jpg" name="カケマネさん" align="left" bor
無料の家計簿アプリ【マネーフォワード】の使い方!画像付きで最初にするべき設定を紹介
[chat face="S__2555918.jpg" name="友人" align="left" border="g
おすすめだった家計簿アプリ「Zaim」を辞めて、マネーフォワードの有料会員になった理由
[chat face="S__2555918.jpg" name="友人" align="left" border="g
「ブログリーダー」を活用して、りりなさんをフォローしませんか?
「米国株投資をした方が良いってよく聞くけれど、実際どうなの?」「日本株じゃダメなの?何が違うんだろう…」 このような疑問を持っている方は少なくないと思います。 そこで今回の記事では、なぜ今米国株に投資するべきなのか?を詳しく解説していくよ!
「米国株投資を始めてみたい!」と思っている方にぜひ知っておいてほしいのが、米国株ならではのデメリットです。 日本の市場とアメリカの市場ではルールが違うので、すでに日本株に投資している人でも「知らなかった…!」となってしまうこともしばしば。
「米国株投資」と言う言葉をSNS上で目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。 この記事では、米国株投資の始め方を基礎の基礎から詳しく解説していきます! 投資の幅を広げたいけれど、いまいち何をどんな順番で進めれば良いのか分からない将来
つみたてNISAを始めたいと思ったときに、実際にやってる人の結果ってどうなのか?気になりますよね?2018年から、つみたてNISAをやっている我が家の運用状況を公開します。 投資未経験で、つみたてNISAから一歩踏み出したよ!ぜひ参考にして
現在、毎月5万円の配当金を目標に配当金が貰える日本株、米国株へ投資をしています。 今回は2022年の上半期にもらえた配当金額を公開しつつも私の高配当ポートフォリオを公開したいと思います。 2018年からコツコツと配当金のもらえる個別株へ投資
ジュニアNISAは、2023年で廃止となることが決まっている制度です。 廃止になるなら、もうやるメリットはないよね? 実は廃止になるからこそのメリットがあるので、やるかやらないかだったら「やったほうが得」になる可能性が高いの! 今回の記事で
プチ配当金生活ができるようになるために、配当金が出る日本株、米国株へ投資をしています。最近では、早期退職して FIRE (ファイア)するぞ!とか、サイドFIREって言葉を耳にするようになってきました。 私自身、毎月5万円の配当金が貰えるよう
こんにちは、りりなです! 本サイトではいままで、ふるさと納税に関しての情報を多数公開してきました。 ふるさと納税はとってもお得な制度なんだけど、実は利用する上での注意点もあるんです。 今回の記事では、ふるさと納税を利用する方が間違えやすい点
投資の勉強を始めたい!と思っていても、 仕事、家事が忙しすぎる…とにかく疲れてクタクタ。子供の寝かしつけ後、勉強しようと思っていたら一緒に寝てしまい朝に… このような生活で、「勉強する時間なんて実際取れない!」という方はかなり多いのではない
2022年に入ってから、 「順調に積み立てていたつみたてNISAが元本割れしてしまった…」「損失が拡大するのが怖い。損切りするべき?」 と感じている方は、きっととても多いはずです。 コロナ後のここ2年くらいで投資を始めた方は、初めての大暴落
2018年から、つみたてNISAを始めてきてとうとう4年目!になりました。 つみたてNISAは、2018年にできた制度でできてすぐに、つみたてNISAデビューをしました。 実は、つみたてNISAが2018年にできたばかりの制度ってこと知らず
つみたてNISAを始めたいと思ったときに、実際にやってる人の結果ってどうなのか?気になりますよね?2018年から、つみたてNISAをやっている我が家の運用状況を公開します。 投資未経験で、つみたてNISAから一歩踏み出したよ!ぜひ参考にして
こんにちは、りりなです。 今回は、楽天証券のつみたてNISAを利用している方にお得な情報を紹介します。 楽天経済圏の中の電子マネーサービス、楽天キャッシュが2022年6月よりつみたてNISAの支払いに対応しました! 今までは楽天カードを利用
こんにちは、りりなです。 今回は、楽天証券のつみたてNISAを利用している方にお得な情報を紹介します。 楽天経済圏の中の電子マネーサービス、楽天キャッシュが2022年6月よりつみたてNISAの支払いに対応しました! 今までは楽天カードを利用
こんにちは、りりなです。 インスタでも告知しているけれど、今コインチェックでとってもお得なキャンペーンが実施中なの! 嬉しいことに「早速コインチェックの口座解説をしてみました!」との報告を続々といただいているのですが、入金方法についての質問
こんにちは、りりなです。 今日は、とってもお得なキャンペーン情報をみなさんに共有します!! 「仮想通貨、気になってはいるけれど…。暴落しているし、怖くて手を出せない!」という方は多いのではないでしょうか。 そんな皆さんに朗報です! 6/30
ふるさと納税、「商品が多すぎて何を頼めば良いかわからない!」と迷ってしまう方はとても多いのではないでしょうか。 全て見るのは無理!ってくらいたくさんの商品がありますよね。 そこで今回は、私が頼んで大正解と感じたふるさと納税の返礼品を7つご紹
プチ配当金生活ができるようになるために、配当金が出る日本株、米国株へ投資をしています。最近では、早期退職して FIRE (ファイア)するぞ!とか、サイドFIREって言葉を耳にするようになってきました。 私自身、毎月5万円の配当金が貰えるよう
2018年から、つみたてNISAを始めてきてとうとう4年目!になりました。 つみたてNISAは、2018年にできた制度でできてすぐに、つみたてNISAデビューをしました。 実は、つみたてNISAが2018年にできたばかりの制度ってこと知らず
こんにちは!りりなです。 今回の記事では、フォロワーさんのリクエストにお応えして「私が現在保有している米国株銘柄」を紹介します! 「米国株って難しそう…」「最終的には自分で判断するけど、まずはおすすめの銘柄を知りたい!」 こんな方は、ぜひ今
家計管理を始めるときに、最初に取り組むべきことが「支出項目の把握」「支出額の把握」です!今回、毎月の支出について見える化できるようになるフォーマットを無料配布させていただきます!家計管理をして、無駄な支払いをなくしたい!という方の役に立つシートになりますのでぜひ活用してみて下さい。
ネオモバイル証券を開設してみようかな?と思うんだけど、難しいかな?やり方が知りたい! ネオモバイル証券を愛用しているので、画像付きで開設方法を紹介するね♪ この記事を見ているあなたは 日本株を1株づつ購入する超分散投資をやりたい! と思っているかと思います。 実際の、画像付きでネオモバイル証券の開設方法を紹介しているのでぜひこの画面を見ながら開設をしてみて下さい♪ この記事がお勧めの人 口座開設が不安な人画像付きで、手取り足取り細かく開設方法が知りたい人 この記事読めば口座開設できるよ! \ここから開設できるよ! / 今すぐネオモバイル証券を無料開設する コスト最安値で1株投資をするならネオモ