chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
庭池日記 https://boirin.livedoor.blog/

DIYで池、ビオトープを作り金魚やメダカを飼育してる日常を紹介していくブログです。 家庭菜園、珍しい果樹なんかも育てており、薪ストーブの記事も書いていこうと思っています。

boirin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/28

arrow_drop_down
  • 2019年10月最後のビオトープとアイスクリームバナナと挿し木と紅葉とメダカと金魚とポポーとその他全部

    10月もあっという間でした。今月から始めたストーブガードの製作は玉ねぎの忙しさで頓挫。そもそも材料が4本足らなかったです。今日は鼻水だらだらしながら書いています‌‌‌それでは、まず池からですね。変化と言えば池の周りの植栽を行いました。冬でも枯れない植物を選

  • 最悪な、お土産

    先日宮崎県まで義妹に会いに行った嫁さんと娘が帰ってきました。宮崎までは高速道路で行って4泊しての帰宅でした。何事もなく無事に帰ってきてくれたのは良かったですが、いらないお土産を持って帰ってきてくれたんですよね‌帰宅後二人とも鼻水ずるずるで喉が痛いと言って

  • オススメは無線よりpoe給電式。私が監視カメラを自分で自宅や倉庫に設置した時の設置方法と費用総額[DIY]

    かな~り前に監視カメラの事を一部書きましたが、そういえば我が家の監視カメラの事を全然書いてなかったなぁと思いまして今回はそれについて書いていこうと思います。まず、我が家で監視カメラを設置する事になったきっかけについて。我が家では養鶏業をやっていまして、鶏

  • 池の周りの植栽を考える2

    先日ツワブキを植えた池周りまだまだ非常に寂しい事になっているので新たに何かを植え付けようと思いまして山に探しに行きました‼️この場所は前に紹介したカワセミの巣穴が掘られた崖の付近、シダ類が沢山生えております。今回はこれを採取して池周りに植えようと思いまし

  • 玉ねぎマルチ張りきつぅーい

    最近の仕事500lタンクに除草剤の溶液を作りマルチを張りながら除草剤を動噴で撒きます。マルチの中に草が生えると非常に草取りがめんどくさい。端々はマルチに中に草が生えないように入念に除草剤を‌お腹に巻いてるのは腰サポーター。機械だけど負荷がかかって止まりそうに

  • [尿管結石体験記]20代で尿管結石になったときの話

    今日は一日中仕事で特にブログに書くようなこともなかったんで、大学在学中に尿管結石になったときの話でも書こうと思います‌‌初めて私が尿管結石を発症したのは大学2~3年生の時。その頃は県外のアパートで独り暮らしをしており、前に書いたようにゲーム廃人みたいになっ

  • 池の詰まったパイプの貫通作業と、池の周りの植栽を考える

    今日の池池の周りにはツワブキとシダ類、もみじを3本植えていますが、草がボーボーです。主に生えている雑草はツユクサとトゲあるクサイチゴ。あと、もうずっと前から写真左に写っているパイプが詰まってしまっています。滝壺に取水口があるのですが小石がそこに詰まってる

  • 玉ねぎづくり ねぎ類剪葉機 TC-110Dで葉っぱを切り、消毒まで

    前回あまり成長状況が良くないと書いていた玉ねぎの苗ですが、なんだかんだ言って雨が降ると見違えるように元気になりました‌なので、今日は玉ねぎの葉が延びすぎて植え付け時に植えにくくなることを防ぐ為、苗の葉切りを専用の機械で行いました。みのる産業のTC-110Dという

  • ジャンボオランダ獅子頭を買いに行く

    今日は雨でお休み。この前キャリコ琉金を3匹購入して、池に入れましたがまだまだ池には容量的に余裕があります。で、今度はデカくなる金魚を飼おうと思いまして色々調べた結果、ジャンボオランダ獅子頭という金魚のなかでも特に巨大になる種類を見つけ、それを買いに行くこ

  • 投薬後1ヶ月。イカリムシ駆除薬マゾテンの濾過槽と植物への影響は?

    今年の夏、17才になるコメットが衰弱する事態によって発覚した我が家の庭池のイカリムシ汚染。それを駆除するため、池にイカリムシ駆除薬マゾテンを投薬したわけですが今回はその影響の報告を1ヶ月たったのでしたいと思います。まず、我が家の庭池。水量は濾過槽も合わせて2

  • 玉虫の樹脂標本づくり 完

    ちょうど1ヶ月くらい前にやり始めた玉虫の標本づくりですが、乾燥期間が過ぎましたのでいよいよ樹脂に封入する作業を行うことになりました。これでござんすね。体は固まってカチカチ。目が茶色くなったけどネットで検索するとどの玉虫の標本も目が茶色いんで問題ないと判断

  • 畑仕事してたら白くて細長い奴に追いかけられました

    思えば朝から今日は朝からついてませんでした。トラクターのラジオアンテナもいつのまにか無くなってましたし‌次にトラクターのエンジンをかけようとしたらバッテリーが上がっちゃってましたトラクターが保管してある山の小屋には電気がきていないので、同じく山に保管して

  • 入雛4日目のヒヨコ

    先日紹介したヒヨコ達、あのあと入雛したヒヨコも含めて全部でおおよそ3万羽が入りました。多く聞こえますが3万羽はブロイラーで言えば小規模な数です。このヒヨコ達は入ってきて4日目。4日で手のひらに乗せるとすぐに分かる位入雛から体重が増えております。因みに赤いの

  • 白木峰高原のコスモスを見に行きました。in2019

    今日はたまたま暇が出来たんで長崎県諫早市の白木峰高原へコスモス見物へお出かけです。娘も久しぶりのドライブで大喜び。白木峰高原駐車場から上がった所にある芝生広場。ちょっと日差しが暑い‌ ここ白木峰高原は春は菜の花と桜、秋はコスモスが綺麗です。春にも菜の花見

  • 挿し木ブルーベリーの植え替えと金魚達

    6月から挿し木にしていたブルーベリー、何本も枯れてしまいましたが、最後まで残った7本をいよいよ植木鉢に植え替えです。7本中4本は芽吹き、葉が出ましたが3本は出ていません。全部植え替えるつもりで植木鉢を急遽かき集めます‌ポットを反してみると赤玉土が崩れない

  • アイスクリームバナナの株分け大失敗

    先月から吸芽といわれるバナナの子株が出ていたうちのアイスクリームバナナですが、雨降りで仕事が出来ないんでようやく株分けすることにしました‌‌親株の太い茎の脇に生えているのが、吸芽。今思えばもうちょい成長するのを待てば良かったかな‌因みにバナナの手前に勝手

  • あれれ、ろ材が池に流入しているよ?

    今朝メダカのエサやりに出てみると、この前作ったpf管ろ材が滝から流れてきていました‌早速濾過槽タンクを確認すると、ろ材が流れないように排出口に詰めた鉢底ネットが広がってろ材が通るくらいの穴ができていたんですねぇ。しょうがないのでまた新たに鉢底ネットを詰めま

  • 玉ねぎづくり 苗はダメダメ

    今年の苗床はあまり良くない。第一苗床。スカスカで近年稀にみる出来の悪さ。大雨で種が流され、牛ふんもしっかり被せなかったんで、発芽率は低くなりました。苗もなんか成長が遅いんですよね。例年ならこの時期一度は葉切り機をかける(移植しやすくするため)んですが、今年

  • ヒヨコが来た

    今月のヒヨコ。うちではヒヨコの状態から若鶏になるまで2ヶ月程度飼育します。出荷された若鶏は食用となります。娘がせがむのでちょっとだけ、ヒヨコを触らせてあげました。写真ではわかりませんがここはとんでもないヒヨコの鳴き声。今月から来月にかけて鶏の世話と玉ねぎ

  • 池ポンプ再稼働!

    今朝池のポンプを再稼働させました‌‌滝の水漏れ修復箇所は確認したところ完璧に直っております。金魚もパクパクとお礼、多分(笑)池の金魚達は流れの中を嬉しそうに泳いでいました。一応ポンプを稼働させた時点での池の濁り。明日濾過でどれくらい池の水が透明になったのか

  • 台風被害と、3時間かけてpf管ろ材を90l分

    今日は濾過槽タンクの清掃の日からずっと池の循環ポンプを止めているんで、急ピッチでろ材づくりを行いました‌ポンプ停止から4日くらい経つので池は結構濁っています。先日の台風19号ですが、うちはギリギリ強風圏に入りませんでした。しかし、10mを越える強風がずっと吹い

  • ゲーム依存性が人生をダメにする

    最近仕事に対してもメダカや池に対しても色々とやる気が萎んでいます。原因は自分で分かっています。オンラインゲーム。しばらく控えていたのですが、最近またやり始めちゃってド嵌まりしている。結果、四六時中ゲームの事ばかり考えてて他の事は疎かになる。出産を期に妻に

  • もうすっかり秋。アイスクリームバナナの吸芽がでかくなりました。

    今年ネット通販で購入したアイスクリームバナナから出た吸芽ですが、驚くほど成長が早いです。そろそろ株分けしようと思っているんですが、最近体が怠くてやる気がしません‌バナナの親株は台風の風でボロボロ。とてもみすぼらしい姿になってしまっています因みに手前の葉は

  • 池の濾過槽の大掃除

    今日は濾過槽の掃除を行いました。先日ブログに書いたように最近滝の流れが弱まっていたんでゴミがポンプに溜まってるのは分かってましたからね‌ポンプの入っている雨水桝を開けて水を抜いたところです。夏場でしっかりドロドロになっていました。ポンプの吸水部分も当然ド

  • caDIY3Dプラスで薪ストーブガードの設計図を作る。

    今回はこの前作ることを決意した薪ストーブガードの設計図を作っていきます。ペンで実際に設計図を書いていくのは骨が折れるし気が進まないんで、数年前にそれ専用のpcソフトを探していたところ、caDIY3Dプラスという設計ソフトを見つけまして今回のストーブガードの設計図も

  • 紅葉の取り木の分離と久しぶりに咲いた睡蓮

    10月に入って少し肌寒くなってきたんで、今日は分けていなかった紅葉の取り木の切り離しを行いました‌今年は今までやっていなかった剪定を冬にしてみようと思っているので、その予定箇所に取り木をかけてみた次第です。取り木したのは下部の葉が黄色くなっている部分。今

  • そろそろ薪ストーブの出番だけど

    我が家の薪ストーブ。家を新築した時に一緒に導入したダッチウエストのエンライトミディアムなんですが、使わない4月~10月初旬までの間は物置台と化しています‌私の母が去年、歩き始めた娘の為に木材やステンレスの亀甲網で適当に作ったストーブガード。これ自体が自立

  • 挿し木の植え替え、イチョウの種まき

    6月から挿し木にしていたマルベリー(桑の木)ですが赤玉土から畑の土に植え替えしました。そのまま庭に植え付けても雑草に飲み込まれてしまいそうなんで取り敢えずまだ植木鉢です。20本近く挿し穂を作りましたが、最後まで生き残ったのはこの3本だけ。赤玉土の挿し木床は、

  • コンバインの故障と雨水タンクの点検

    稲刈りが終わっていなかったうちの田んぼですが雨が続き手が付けられず、やっとおとといから晴れたんで残りの稲刈りを行いました。昨日と今日はほぼ快晴。しかし、残りの田んぼは台風の風で倒れちゃったところが多くコンバインは頻繁に詰まって停止。しばらく、様子を見なが

  • ネズミ捕り設置の方法

    我が家の小屋に最近ネズミがいるようで鶏の餌袋が破られたり、犬の餌を食べられたり、仕事に使う資材が穴を開けられて壊されたりとやりたい放題。なんで今回ネズミ捕りを設置することにしました‌ホームセンターで売ってた安い罠。昔使っていたのを引っ張り出してきました。

  • 島原からフェリーに乗って天草シードーナツまでドライブ①

    今日はたまたま暇が出来たんで島原からフェリーに乗って天草に渡り、熊本をドライブしました‌今回のルートです。‌これから仕事が忙しくなり、11月上旬まで家族をどこにも遊びに連れて行けなくなるんで決行。前回、雲仙普賢岳に行った時と同じように堤防道路を通ります。

  • 島原からフェリーに乗って天草シードーナツまでドライブ②

    続きシードーナツまでの道中には上から覗き込める水槽のなかに海ガメが。娘はカメさん連呼で大喜び‌ここまでちょっと疲れましたがこれがドーナツへの最後の橋です。撮影OK。やったぜ‌‌水族館入口手前にいた小さな海ガメの赤ちゃん。手作り感満載の面白い場所です。他に落

  • 庭にやって来たサワガニとクワガタ

    今朝、庭のビオトープを見回ってみると睡蓮鉢の中にクワガタのメスが落ちていました‌若干弱っているような様子。寒くなってきたからでしょうか。取り敢えず庭の柿の木にくっつけて逃がしました。うちでは需要がありませんからね。うちの子はまだ幼く、クワガタもゴキブリの

  • LGのモニターが半年で故障したので修理してもらう

    ヤフーショッピングで3月下旬に購入したLGのモニター27MK430H-Bが先月映らなくなってしまいました。故障の直前、モニターを使っているとき画面下部に横線が数本だけジラジラ出ていたんですが、我慢すれば使えるレベルだったんで放置。それから数日で横線が写真のように広が

  • 9月最後の庭池とアイスクリームバナナ

    もう9月最後、あっという間に終わり涼しくなってきましたね。最近は子供の寝かしつけで眠くなり、そのままブログを書かずに寝てしまうことも‌最低1日1回更新すると決めているんで、寝ないよう10月は頑張っていきたい。取り敢えず池から最近濾過槽に汚れが溜まってきており

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、boirinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
boirinさん
ブログタイトル
庭池日記
フォロー
庭池日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用