chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
夫婦でぶらり旅♨️ https://furo-emon.hatenablog.com/

夫婦で混浴温泉巡りして、美味しいもの食べ歩きブログです。 温泉の説明だけじゃなく、駐車場やトイレの場所、ランチの場所等、他のブログはない痒い所に手が届くブログ 目指しております。

夫婦でぶらり旅♨️
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/27

arrow_drop_down
  • ⑯九州ぶらり旅 黒川温泉 「山の宿 新明館」

    黒川温泉 混浴湯めぐり編 【黒川温泉 山の宿 新明館】 黒川温泉 旅館 山の宿 新明館|公式スマートフォンサイト 黒川温泉に昔からある里山の旅館です。お風呂は当館の主が精魂を傾けて造りました手掘りの洞窟風呂、昔からそこにあった様な露天風呂があります。 〒869-2400熊本県阿蘇郡南小国町黒川TEL0967-44-0916 / FAX 0967-44-0532 入浴時間(立寄り) 8:30~21:00 手形で入浴出来るのは 岩戸風呂(混浴)・洞窟風呂(女性)・穴風呂(混浴)です。 入浴料金 ¥500 さて、入湯手形で最初に訪れたのが「山の宿 新明館」 ここは前から入りたかったのでワクワク😍 川…

  • ⑮九州ぶらり旅 黒川温泉お役立ち情報

    【黒川温泉お役立ち情報】編 黒川温泉公式サイト|熊本・阿蘇の温泉地 熊本県の阿蘇のさらに奥地。大分県との県境、九州の北部中央エリアに位置する、緑ゆたかな山々に囲まれ、三十軒の旅館が集まった「黒川温泉郷」。 黒川温泉観光旅館協同組合インフォメーションセンター〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町黒川さくら通り 0967-44-0076FAX 0967-44-0819 (駐車場について) 黒川温泉温泉街の道は大変狭く駐車場も狭いので、連休中とかは各駐車場は満車、温泉街は大渋滞の事が多いです‼️ 日帰りの方は温泉街には入らず、150台収容の新駐車場へ停めて、歩く方が良いと思います。 (温泉街まで徒…

  • ⑭九州ぶらり旅 黒川温泉「旅館 奥の湯」

    黒川温泉 混浴湯めぐり編 【黒川温泉「旅館 奥の湯」】宿泊 黒川温泉 旅館 奥の湯 二千坪の敷地に佇む宿 黒川温泉全体を流れる田の原川上流に佇む旅館の建物を囲むように、色々なお風呂が点在しています。 奥の湯さんだけで、のんびり湯めぐりが出来る素敵なお宿です! (浴場画像は奥の湯公式HPより一部引用しております。) ↓混浴露天風呂日帰り可 ↓川風呂(混浴)日帰り可 ↓内湯大浴場(男女別)日帰り可 ↓洞窟風呂(混浴)日帰り可 ↓女性専用露天風呂(日帰り可) ↓あじさいの湯(宿泊者専用貸切風呂) ↓もみじの湯(宿泊者専用貸切風呂) ↓竹の湯(宿泊者専用貸切風呂) ↓ひのき風呂(宿泊者専用) ↓ミスト…

  • ⑬九州ぶらり旅 筌の口温泉 新清館

    混浴露天風呂 【筌の口温泉 新清館】 うけのくちおんせん しんせいかん 旅館 新清館 泉質は濃い鉄泉で炭酸がまじった極上もの。 緑の森の中に湧く源泉ドバドバで黄金に輝く素晴らしい温泉です! 〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野1427番地の1 TEL 0973-79-2131 露天風呂 女性 1 混浴 1内湯 女性 1 男性 1 泉質 炭酸水素塩泉 営業時間:07:30~23:00定休日:不定休入浴料:500円 駐車場 あり 女性専用露天風呂『 かえでの湯 』 混浴露天風呂 『 こぶしの湯 』 憧れの新清館に到着! 朝イチに事前に電話を入れておいたので、スムーズ! 駐車場は旅館の前に…

  • ⑫九州ぶらり旅 壁湯温泉「旅館福元屋」

    混浴露天風呂 【壁湯温泉「旅館福元屋」】 【壁湯温泉 共同温泉】 かべゆおんせん「りょかんふくもとや」 壁湯天然洞窟温泉 旅館 福元屋 洞窟の岩壁に空いた横穴と足下の岩の切れ目から温泉が自噴しています。 「1時間の入浴で壁湯温泉を語るなかれ、最低2時間は入らないと。」と説明書きがしてある通り、最高のぬる湯!何時間でも入っていられます👍 〒874-4723大分県玖珠郡九重町大字町田壁湯TEL 0973-78-8754入浴料 300円時間 9:00~21:00定休日 不定休駐車場 あり 敷地内の駐車場は宿泊者専用なの で日帰りは公共駐車場へ構成 露天風呂(混浴2)内湯 (貸2、女1) 壁湯洞窟温泉…

  • ⑪九州ぶらり旅 日田市「天ヶ瀬温泉共同露天風呂」

    混浴共同露天風呂 【天ヶ瀬温泉 共同露天風呂】 ↓日田市観光協会日田支部HP↓ お還りなさい天瀬 玖珠川の河原には共同露天風呂が5箇所と旅館所有の露天風呂があります。 共同露天風呂は、JR天ケ瀬駅から徒歩約1分程にある「駅前温泉」をはじめ、「薬師湯」「神田湯」「益次郎温泉」「鶴舞の湯」の5箇所。いずれも料金箱に100円を入れて入浴する。どの共同露天風呂も天ケ瀬駅から徒歩約15分以内である。 駐車場は市営桜滝駐車場が無料で、トイレもあります。(上記地図の右下黄色円) 天ヶ瀬駅を左へ2〜3分です。 ここにクルマを停めて、後は徒歩で露天風呂巡りをするのが便利です。 天ヶ瀬駅↓ 本当に駅前に、一番目の…

  • ⑩九州ぶらり旅 由布院温泉「下ん湯」

    混浴共同浴場 【由布院温泉「下ん湯」】 湯布院の観光スポット「金鱗湖」に隣接している共同浴場。 住所:〒879-5102大分県由布市湯布院町川上1585TEL: 0977-84-3111(湯布院町商工観光課)入浴料:200円営業時間:9:00~23:00定休日:無休駐車場:近隣に有料駐車場あり露天(混浴1)内湯(混浴1) (金鱗湖) 金鱗湖は由布院を代表する観光スポットの一つです。明治初期の儒学者・毛利空桑が、湖で泳ぐ魚の鱗が夕日で金色に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたといわれています。湖底から清水と温泉が湧いていると言われ、年間を通じて水温が高いため、冬の早朝には湖面から湯気が立ち上る幻想的…

  • ⑨九州ぶらり旅 別府冷麺「一休の泪」

    別府のソウルフード別府冷麺 【一休の泪】 一休の泪ジャンル:冷麺住所: 別府市石垣西10-5-7 ウエスティンやまなみビル 1Fこのお店を含むブログを見る (写真提供:oitaogu)一休の泪をぐるなびで見る 別府の冷麺をぐるなびで見る 874-0910 大分県別府市石垣西10丁目5-7 ウエスティンやまなみビル 1F 営業時間 11:00~20:00 定休日 なし 別府冷麺 旧満州から引きあげてきた料理人が、昭和25年に別府で冷麺店を開業したことが別府冷麺の始まりと言われています。 別府冷麺「一休の泪」 もっちりした腰の強さとツルッとした喉越しが自慢の自家製麺と、牛骨和風だしに爽やか…

  • ⑧九州ぶらり旅 鉄輪温泉「みゆきの湯」

    ✤貸切家族風呂 【別府 鉄輪温泉「みゆきの湯」】 【公式】みゆきの湯 別府鉄輪温泉 家族風呂 貸切家族風呂のみの立寄り温泉施設で、全て源泉かけ流し‼️ さすが別府って感じですね! ・露天風呂付き家族風呂 4室 ・内湯のみ 家族風呂 4室 露天風呂付 平日11:00~16:0060分2,000円 平日16:00~23:0060分2,500円 (延長30分1,000円)土・日・祝日16:00~23:0060分2,500円(延長30分1,000円) 内湯風呂 平日11:00~16:0060分1,500円 平日16:00~23:0060分2,000円 (延長30分800円)土・日・祝日16:00~23…

  • ⑦九州ぶらり旅 食事処・甘味処「甘味茶屋」

    食事処•甘味処 別府【甘味茶屋/あまみじゃや】 甘味茶屋〒874-0835 大分県別府市実相寺1-4 1,000円(平均)1,000円(ランチ平均)0977-67-6024地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http://schema.org","@id":"https://r.gnavi.co.jp/b670x8jv0000/","@type":"LocalBusiness","address":{"@type":"PostalAddress","addressCountry":"JP","addressLocality":"\u5225\u5e9c…

  • ⑥九州ぶらり旅 「別府温泉保養ランド」

    【別府温泉保養ランド】 【公式 別府温泉保養ランド Spring mud】 別府温泉保養ランドのご案内です。紺屋地獄は豊後風土記に記載され、弘法大師空海様も訪れた古く由緒ある温泉です。 名 称 別府温泉保養ランド住 所 別府市明礬5組 紺屋地獄T E L 0977-66-2221営業時間 9:00~20:00年中無休料金 ¥1,100 宿泊 一泊二食付き ¥7,500駐車場 有り200台 【浴 場】(屋内)コロイド湯(男女別)鉱泥(どろ湯)大浴場(男女別)むし湯(男女別) (露天)鉱泥大・小浴場(混浴)滝湯 やって来ました! 別府温泉保養ランド ここは、泥湯で有名なんです。 この泥湯は、ここと…

  • ⑤九州ぶらり旅 岡本屋の地獄蒸しプリン

    明礬温泉 岡本屋 地獄蒸しプリン 明礬温泉巡りの便利な休憩場所♬ 木を基調とした古民家風のカジュアルな店内で、蒸気で蒸し上げるプリンやまんじゅうを提供する。各種のうどんやカレーもある。 【明礬温泉 岡本屋売店】〒874-0843 別府市明礬3組TEL/0977-66-6115(売店直通)営業時間/8:30~18:30(朝食営業・ランチ営業・日曜営業しております) 定休日/無休 明礬地獄 岡本屋 地獄蒸しプリン 明礬温泉周辺で混浴と言うと、別府三秘湯の へびん湯 鍋山の湯(現在( 'ω'o[ 立入禁止 ]o) 鶴の湯 それから 別府温泉保養ランド これ全部巡ると、結構疲れます。 途中でチョッ…

  • ④九州ぶらり旅 別府野湯「鶴の湯」

    【明礬温泉 野湯 鶴の湯】 別府三秘湯の一つ、地元有志の方で大事に管理されている野湯です。 アクセスが良いため、地元常連さんで混んでいる時が多いです。 (基本情報) 大分県別府市鶴見霊園の奥 混浴露天風呂 脱衣所あり(女性用更衣スペースあり) 泉質は硫黄泉 鶴の湯の源泉は80度近い高温で湧出しているそうですが、自然に冷まされて湯船に到達するころには温度は推定約43~45度くらいだそうです。 24時間入れますが、夜中に霊園を通るのは怖い😱 冬から春にかけて湯は枯れるそうです。 野湯なので無料 専用の駐車場はありませんが、霊園の一番奥のUターンロータリーの手前の道沿いに停めている方が多いです。(自…

  • ③九州ぶらり旅 別府野湯「秘密の野湯」

    別府「秘密の野湯」 訪問日 不詳 所在地 大分県 別府のとある山中 泉質 硫黄泉 ✤大人の事情で、場所等の詳細はお伝え出来ません🙇‍♂️ 分かる方には分かると思いますが、何卒ご理解くださいね😅💦 地理不案内の私達では、危険な箇所とか、山中迷う可能性があるので、地元の方の湯友さんの案内で、山の中へ 予想以上に森の中! 優しい湯友さんは、嫁さんの手を引いてサポートしてくれます。 私は撮影が忙しいので(笑) 道なき道を… あ〜〜💦 やっと野湯に辿り着きました😅 岩の間から硫黄泉が噴き出しています。 周辺と言うか、この山自体から硫黄臭が半端ない! 湯槽は二つ 上の段から下の段へと掛け流しています。 源…

  • ②九州ぶらり旅 別府野湯「へびん湯」

    別府 野湯【へびん湯】 へびん湯は、明礬温泉の山奥にある、別府三秘湯の一つです。 [基本情報] 混浴露天風呂 無料 駐車スペースあり 野湯なので24時間入浴可能 脱衣所あり(女性用更衣スペースあり) トイレ無し ※トイレが無いので、もしトイレが必要なら、国道500号線のへびん湯への左折ポイントより、もう少し先に、地獄蒸しプリンの「岡本屋」さんの売店があるので、そこでどうぞ! 【明礬温泉 岡本屋売店】 〒874-0843 別府市明礬3組 TEL/0977-66-6115(売店直通) 営業時間/8:30~18:30 駐車場あり イートインスペースあり [アクセス] Googleマップで「へびん湯」…

  • ①九州ぶらり旅 大分〜熊本混浴巡り

    【さんふらわあフェリー出発 編】 初めてのフェリーで、おんせん県の別府へ! 大阪を夜19:05出発して、 別府に早朝6:55に到着。 その日一日を有効に温泉巡りに使えます! 私達は大阪→別府航路を使いましたが、 神戸→大分航路もあります。 神戸発の方が、船は新しいですよ! 憧れの船旅ですが、ちゃんとフェリーに乗れるかなぁ〜😅 船内はどんなんやろ〜? 船酔いは… って疑問や不安を解消するため、フェリーに乗る所から、なるべく詳しくお伝えしたいと思います。 フェリーの旅の感想を先に言うと、 船旅最高‼️٩(ˊᗜˋ*)و♪ では、ご紹介を💁‍♀️ ✤さんふらわあフェリー フェリーさんふらわあ ✤さんふ…

  • 兵庫県 名湯「湯村温泉」日帰り湯

    【山陰の名湯 湯村温泉】 京都から170㌔ 約3時間 岩井温泉から20㌔ 約25分 三朝温泉から80㌔ 約1時間半 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 岸田川の支流、春来川のほとりに湧く日本屈指の高熱温泉である「湯村温泉」。 嘉祥元年(848)と言われる、今からおよそ1150年前に慈覚大師によって発見されたと伝えられている古湯であり、元湯は「荒湯」と呼ばれ98度の高温泉が毎分470リットルも湧出しています。 「荒湯」で温泉たまごを茹でる観光客の姿は、湯村温泉独特の風景をつくり出しています。 (湯村温泉公式HPより) ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 湯村温泉 - 湯けむり荒湯 ~夢千代の里~ 湯村温泉観光協会〒669-…

  • 鳥取県 岩井温泉 「明石家」

    浪漫伝承の宿 【岩井温泉/明石家】 #混浴露天風呂 #岩井温泉 #浦富海岸 #松葉がに ◆江戸元和年間創業―旅館文化と伝統を受け継ぐ老舗宿◆ 〒681-0024 鳥取県岩美郡岩美町岩井536番地浪漫伝承の宿/明石家 TEL 0857-72-1515FAX 0857-72-1518 [日帰り入浴] ※事前確認要 時間 14:00~22:00 土曜日及び祝前日 は日帰り入浴不可の場合あり 料金 ¥750 駐車場 あり 男女別大浴場と混浴露天風呂が入浴可能 💡ヒント💡日帰り入浴については、その時の状況で不可の場合があるので、事前の電話確認をオススメします。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 三朝温泉からの帰り、…

  • 鳥取県 「道の駅 神話の里 白うさぎ」

    道の駅 神話の里 白うさぎ 道の駅 神話の里 白うさぎ 神話「因幡の白うさぎ」で有名な白兎海岸にあり、2階のレストラン「ぎんりん亭」では、眼前の日本海を眺めながら新鮮な海の幸をご賞味いただけます。 神話の里 白うさぎ (しんわのさと しろうさぎ)(所在地)689-0206 鳥取県鳥取市白兎613TEL 0857-59-6700(駐車場)大型:14台 普通車:111(身障者用3)台(営業時間)8:00~22:00(12/3~2月末までは8:30~22:00) 三朝温泉→白うさぎ 35㌔ 42分 アクセスJR鳥取駅から路線バス約40分中国自動車道「佐用JCT」ー鳥取自動車道「鳥取IC」、鳥取ICか…

  • ③鳥取 三朝温泉を夫婦でぶらり旅

    【三朝温泉 木屋旅館】宿泊編 鳥取県三朝温泉の旅館ならラジウム温泉 古き良き湯の宿 木屋旅館【公式】 スマートフォンサイト 【古き良き湯の宿 木屋旅館】 〒682-0123 鳥取県東伯郡三朝町三朝895 ‭TEL 0858 43 0521‬ 日帰り入浴もあります👍入浴時間 11時~15時入浴料 大人1000円 小・幼500円 (男女別の大浴場のみ入浴可能) 【木屋旅館のプロフィール】迷路のような館内が特徴的な木屋旅館は、江戸時代に庄屋として始まりました。山の産物を鳥取藩に送っていたことから屋号を【木屋】と呼びます。明治元年、屋号をそのままに兼業していた旅館業を専業とし、そこから150年以上…

  • ②鳥取 三朝温泉を夫婦でぶらり旅

    三朝温泉「三朝館」 昼食プランと貸切風呂♬ 【三朝館公式サイト】三朝温泉の温泉旅館(山陰・鳥取県)-日帰り可、ラジウム温泉、源泉かけ流し 三朝温泉 三朝館 〒682-0122 鳥取県東伯郡三朝町山田174TEL:0858-43-0311 FAX:0858-43-2210 三朝館は敷地内に源泉を持った、自家源泉かけ流しの天然温泉です。三朝随一の湯量を誇り、肌あたりの柔らかな湯が十二の湯処から贅沢に溢れます。 今回の掲載したプランは◇日帰り昼食プラン◇『鳥取なにたべ!』掲載記念特別プラン☆ずわいがに1枚付き会席♪ ¥6,480(税込)2018年2月 昼食プランは、三朝館のホームページから簡単に予約…

  • ①鳥取 三朝温泉を夫婦でぶらり旅

    ①混浴露天風呂「河原風呂」 と公衆浴場•足湯めぐり編 (三朝温泉) 三朝温泉のラジウムは世界有数のラドンの含有量を誇り、世界的にもトップクラス。各旅館の内湯には趣向を凝らした個性的なものが多く、三朝橋から見下ろす河原には「河原露天風呂」があり、せせらぎを聞きながら入浴することができます。三徳川に沿って旅館街の町並みが続き、三朝橋を中心に、下流にかじか橋、上流には恋谷橋と、それぞれ風情のある架橋があり、ぶらりと散策するのも楽しいです。 (鳥取県観光連盟HPより引用) 三朝温泉のお湯を楽しむ│宿泊施設&観光情報満載【三朝温泉 公式サイト】 ✤公共露天風呂「河原風呂」 営業時間 24時間 定休日 奇…

  • ⑥ 岡山 湯原温泉郷周辺のグルメ

    岡山 湯原温泉郷周辺のグルメ ✤酒蔵レストラン西蔵 レストラン西蔵 日本酒・岡山の地酒 | 御前酒蔵元 辻本店 「御前酒」の蔵元 辻本店の直営レストラン 1F 蔵元直営ショップSUMIYA/にしくらカフェ OPEN 10:00~17:00 カフェラストオーダー16:302F お食事処 西蔵(定休日/木曜) OPEN 11:00~15:00 ラストオーダー14:30 💁‍♀️混雑するので、11時前に行くのが良いと思います‼️ NISHIKURA〒717-0013 岡山県真庭市勝山116TEL 0867-44-5300 FAX 0867-44-5308E-Mail info@nishikura…

  • ⑤ 岡山 湯原温泉郷の混浴とグルメ

    岡山 湯原温泉郷の混浴とグルメ 津黒高原温泉 公園の湯 編 湯原温泉 「砂湯」(混浴露天風呂) 真賀温泉 真賀温泉館(混浴内湯) 郷緑温泉(貸切内湯) 茅森温泉(地元専用混浴露天風呂) 津黒高原温泉 公園の湯(混浴露天風呂) 湯原温泉郷周辺のグルメ ⑤津黒高原温泉 公園の湯 編 (混浴露天風呂) ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 住所 岡山県真庭市蒜山下和1705 (アクセス)Googleマップで「津黒高原温泉 公園の湯」で検索すると出て来ます。 湯原温泉と三朝温泉の中間くらいにあります。 ここから三朝温泉までは30分くらいで行けます。 営業日は運次第🙏 ※基本的に管理者がおりません!!! ボランティアの…

  • ④岡山 湯原温泉郷の混浴とグルメ

    岡山 湯原温泉郷の混浴とグルメ 茅森温泉 編 湯原温泉 「砂湯」(混浴露天風呂) 真賀温泉 真賀温泉館(混浴内湯) 郷緑温泉(貸切内湯) 茅森温泉(地元専用混浴露天風呂) 津黒高原温泉 公園の湯(混浴露天風呂) 湯原温泉郷周辺のグルメ ④茅森温泉(地元専用混浴露天風呂) ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 〈⚠️注意事項〉 ⚠️地元専用の為、一般の方の入浴は出来ません 以前は、誰でも入れたのですが、地元の方の墓地駐車場に迷惑駐車をしたり、夜中に騒いだりとかのマナー違反が頻発した為、地元専用にしたみたいです。 管理者の許可無く入浴する事は出来ません! ※「茅森温泉」の正確な場所は、現在一般開放されておりません…

  • ③ 岡山 湯原温泉郷の混浴とグルメ

    岡山 湯原温泉郷の混浴とグルメ 湯原温泉 「砂湯」(混浴露天風呂) 真賀温泉 真賀温泉館(混浴内湯) 郷緑温泉(貸切内湯) 茅森温泉(地元専用混浴露天風呂) 津黒高原温泉 公園の湯(混浴露天風呂) 湯原温泉郷周辺のグルメ ③郷緑温泉 郷緑館 (ごうろくおんせん ごうろくかん) 公式HPなし 貸切内湯 源泉かけ流し 足下湧出 湯原温泉郷 郷緑温泉の一軒宿 天然の青みがかった岩盤の割れ目から透明な温泉が湧き出る足下自噴泉! 温度はゆる湯の35度前後くらい。 泉質は湯原温泉とおなじ低張性アルカリ性温泉。 神経痛や筋肉痛、関節痛、さらには慢性消化器病などにも効能があるといわれています。 名物は、温泉で…

  • ② 岡山 湯原温泉郷の混浴とグルメ

    岡山 湯原温泉郷の混浴とグルメ 湯原温泉 「砂湯」(混浴露天風呂) 真賀温泉 真賀温泉館(混浴内湯) 郷緑温泉(貸切内湯) 茅森温泉(地元専用混浴露天風呂) 津黒高原温泉 公園の湯(混浴露天風呂) 湯原温泉郷周辺のグルメ ②真賀温泉 真賀温泉館 編 日帰り入浴|岡山県・湯原町旅館協同組合 源泉名:真賀温泉館源泉 泉質:低張性アルカリ泉 湧出量:205リットル/分 旭川沿い国道313号から階段を少し上がった所にある風情のある木造共同浴場「真賀温泉館」。付近の温泉宿の湯元となっており、天然の岩風呂がある湯治場として古くから知られています。岩の割れ目から湧き出す温泉を天然石で囲った浴槽は、男湯、女湯…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夫婦でぶらり旅♨️さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夫婦でぶらり旅♨️さん
ブログタイトル
夫婦でぶらり旅♨️
フォロー
夫婦でぶらり旅♨️

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用