昨日発掘したSL-10シャーシの天板を使ったシャーシレイアウトを作ってみました。奥行き方向が少し短くなったのに合わせて、もう少し小型のチョークコイルTAMURAA-4004に変更しました。明日以降は、これに合わせたシャーシ本体(枠)を自作する検討をします。46シングルアンプシャーシ検討07/30
先日CADにて検討したシャーシの製作に取り掛かろうと思い、物置の隅にしまっておいたアルミ板で使えそうなものはないか探してみたところ、もう閉めてしまった鈴蘭堂のSL-10用の未加工の天板を発掘しました。(残念ながら本体枠はなく天板のみ)綺麗に紙に包まっていたため、汚れたりすることもなくほぼ当時の状態のままで出てきました。先日検討した46シングルアンプシャーシ案とほぼ同じようなサイズ感ですから、これを利用しないのは何とももったいないと思いまして、46シングルアンプシャーシ案を多少変えて、これに合わせることにしました。検討した46シングルアンプシャーシは、W=360mm、D=265mmに対し、SL-10は、W=370mm、D=250mmなので、多分少しの変更で対応できるかと思います。明日CADにて再度レイアウト...46シングルアンプシャーシ検討07/29
本日は、46シングルアンプシャーシのレイアウトを検討しました。当初、SRDSL-9を使う予定でしたが、奥行き少なく使いづらかったので、一から自作する前提で検討することにしました。以下ご笑覧ください。46シングルアンプシャーシ検討
とりあえずですが、回路案を作ってみました。一応、実質のプレート電圧300V、プレート電流30mAで、回路図を書いてみましたが、電源電圧がどれくらいになるのか、よく判らないのでこれについては実機で様子をみて決めようかと思っています。整流管は、いろいろな管種が挿せますので、これで調整するつもりです。簡単な構成ですからあとは、あとは、実機で試しながら決めたいと思います。46シングルアンプ回路案
本日は、46シングルアンプ部品に使えそうな手持ちの部品をかき集めました。シャーシとUYソケット以外は解体アンプから取り出した使用品です。前段は、WE403を使うつもりです。タカチSRDSL-9もしかしたら鈴蘭堂製SL-9かもしれない。買ったきり放置していました。薄型でなかなか格好の良いシャーシだと思います。あとは、CR類ですから、それほど投資しなくてもできそうです、46シングルアンプ部品集め
本日より、46シングルアンプの検討を始めました。とりあえず、46の動作点をざっくりですが、決めました。以下ご笑覧ください。最大定格不明ながら、無理を承知で、プレート電圧300v、プレート電流30mA、プレート損失9Wで使うつもりです。なお、出力トランスは、手持ちのTANGOXE-20Sを使います。少しイレギュラーな使い方ですが、8番端子と11番端子間に8Ωを負荷するものとして、Zp=7.7KΩの出力トランスとして使用いたします。上図は、Zpは巻き数の2乗に比例しますので、1番端子~12番端子間の巻き数をNとして各端子間の巻き数を計算したものです。ここで、8番端子~11番端子間は0.805Nなのでこの端子間に8Ωを負荷すれば、一次側(3番端子~5番端子間25N)はZp=7.716KΩ46シングルアンプ検討07/21
ご無沙汰しています。しばらくの間、いろいろと忙しく時間が取れなかったのですが、ちょっと落ち着きましたので、またアンプ作りを始めようかと思っています。手始めに、46という球を使ってシングルアンプを考えてみようと思います。46という球ですが、以前は不人気球で、ずいぶんリーズナブルな価格だったと記憶しています。そのせいか、私の手元にも、10数本ほどあるのですが、一度も使用することもなく今に至っています。今回は、とりあえずシングルアンプで音を出してみようと考えています。さて、46という球ですが、いろいろ調べてみたのですが、A級オペレーション時の最大定格がどうもはっきりしません。動作例では、以下のような動作例(RCATUBEMANUAL)が示されているのですが、・・・これによれば、プレート損失は、5.5Wで、出力1...ご無沙汰しています。
「ブログリーダー」を活用して、fukunopapaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。