chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【会計士×商業高校卒】4回連続不合格からの逆転合格術 http://www.cpaearlypass.xyz/

なぜ短期合格できる人がいるのに、自分は何回も落ち続けているのだろうか?落ち続ける中で学んだ、合格するために必要なマインド、スキルを綴っていきます。

商業高校卒から”気合”と”根性”だけで難関国家試験に挑んだとっちゃんです!案の定、4回連続で落ちまくり、地頭の悪さと人生に絶望しながらも、「勉強方法」と「マインド、心構え」の存在に気付き、5回目にしてようやく合格しました。どん底から学んだ経験、気付きを余すところなくお伝えしていくブログです。

現役会計士とっちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/21

arrow_drop_down
  • 【会計士受験】論文合格に不可欠な能力~私がベテラン受験生から抜け出させた理由~

    こんにちは、現役会計士のとっちゃんです!4回連続不合格の後、5回目のチャレンジで合格を果たした元ベテラン受験生です。どん底から学んだ経験、気付きを余すところなくお伝えしていこうと思います。 不合格者から相談を受ける度に…

  • 【会計士受験】知らない論点に遭遇した時の対処法

    こんにちは、現役会計士のとっちゃんです!

  • 【会計士受験】完璧主義・幻想を捨てる

    こんにちは、現役会計士のとっちゃんです!

  • 【会計士受験】監査論で絶対に外してはいけない論点

    【会計士受験】監査論で絶対に外してはいけない論点,

  • 【会計士受験】メンターの必要性

    こんにちは、現役会計士のとっちゃんです!

  • 【会計士受験】合格者に共通する考え方

    こんにちは、現役会計士のとっちゃんです!

  • 【会計士受験】一人で悩まない!抱え込まない!

    【会計士受験】一人で悩まない!抱え込まない!,

  • 【会計士受験】勉強から作業をなくす

    【会計士受験】勉強から作業をなくす,

  • 【会計士受験】論文合格に暗記は必要か?

    【会計士受験】論文合格に暗記は必要か?,

  • 【会計士受験】論文の心得

    こんにちは、現役会計士のとっちゃんです! 4回連続不合格の後、5回目のチャレンジで合格を果たした苦労人です。どん底から学んだ経験、気付きをを余すところなくお伝えしていこうと思います。

  • 【会計士受験】答練の復習手順

    こんにちは、現役会計士のとっちゃんです!

  • 【会計士受験】在学中一発合格者からのアドバイス

    こんにちは、現役会計士のとっちゃんです!

  • 【会計士受験】短答・論文に共通する落とし穴

    【会計士受験】短答・論文に共通する落とし穴,何回も何回も落ち続ける中でずっと疑問に感じていたことがあります。なぜ短期合格できる人がいるのに、自分は何回も落ち続けているのだろうか?同じ専門学校に通って、同じ講義・答練を受け、同じだけの時間を投資しているのに、なぜ自分は受からないのだろうか?4回連続で落ち続け5回目にして合格を掴んだ苦労人会計士が、この問いに真剣に向き合います。

  • 【会計士受験】過去問分析〜目標点を決める!〜

    こんにちは、現役会計士のとっちゃんです! 4回連続不合格の後、5回目のチャレンジで合格を果たした苦労人です。どん底から学んだ経験、気付きをを余すところなくお伝えしていこうと思います。 受験生なら常識だと思いますが、短答の合格ラインは70%です。足切りの40%をクリアしていることが前提ですが。 私が60%〜69.6%を行ったり来たりしていたときは、稼げる…

  • 【会計士受験】ぼんやり答練を受けていませんか?

    こんにちは、現役会計士のとっちゃんです! 4回連続不合格の後、5回目のチャレンジで合格を果たした苦労人です。どん底から学んだ経験、気付きをを余すところなくお伝えしていこうと思います。 気付いたら、目的意識もなく、ぼんやり答練を受けていませんか?それってすごくもったいないです。 「練習ば本番だと思って、本番ば練習だと思って取り組む」のが理想…

  • 【会計士受験】不合格になる人の共通点

    私が見てきた中で、不合格になる人にはある共通点がありました。 「理論科目が大好きで、簿記を疎かににしている人」です。 簿記の勉強は単調ですし、一分野をマスターするのに時間がかかりますが、理論は学べば学ぶほど知的好奇心を満たしてくれます。 特にテキストでは飽き足らず、専門書や学術論文にまで手を広げると、自分ばすごい勉強している感が出てきて、自己陶…

  • 【会計士受験】全部書こうとしない!〜捨てるという選択〜

    論文式試験は「問われた事に対して回答する」試験です。 当たり前でしょ?と思われるかもしれないですが、ちゃんと理解している人って少ない気がします。 私も最初の頃は、覚えた知識を全部詰め込む「幕の内弁当」のような答案になっていました。知識を詰め込むのは、論文で戦う上での前提条件ですし、そこが問題ではありません。 問題で問われていることに対して、覚えた知識を総動員…

  • 【会計士受験】「仕上げる」という誤解

    受験時代によく聞いた単語に「仕上げる」というものがあります。「企業結合は短答までに仕上げないと、まずいよ!」みたいな。 でも、「仕上げる」と呼べるレベルまで勉強すると、本番で難問が出題されても、時間無視で試行錯誤してしまうリスクがあるからです。特に思い入れのある論点だと起こりやすいですよね。「頑張って仕上げたんだから、ここでライバルに差…

  • 【会計士受験】会計大学院は行くべき?やめるべき?

    会計大学院の正式名称は会計専門職大学院(通称アカスク)です。 法科大学院(ロースクール)と同じ専門職大学院で、卒業すると、①会計修士(専門職)学位、②短答3科目免除、③実務補習所の単位一部免除の3つがもらえます。 では、どういう方が進学すべきなのか?私の経験からは以下の2つのどちらかに該当する方です。短答式試験に3回以上受け続けても合格…

  • 【会計士受験】3人寄れば文殊の知恵

    論文に最終合格した年。ひょんなことから、勉強会をスタートさせました。 「答練を解いた後、みんなで討論した方が理解が深まるんじゃないか?」という発想からでした。 大学内の黒板のある共用スペースを占拠して、解いたばかりの答練を片手にあーだこーだと議論をすることに。 すぐ飽きてやめるのかなーと思っていたのですが、本場直前まで続きました。 なぜ…

  • 【会計士受験】答練の結果に一喜一憂しない!

    受験生時代、面白い光景を目にしたことがあります。 あるベテラン受験生が、講師にクレームを付けていました。「採点ミスがあるじゃないか!もしちゃんと採点してくれてたら、成績優秀者に掲載されたのに、どうしてくれるんだ!」 講師は呆れつつ、必死になだめていましたが、私は心の中で思いました。 「目的と手段を思いっきり間違えている人もいるんだ」ということ。 …

  • 【会計士受験】全力でやりきる!確実にレベルアップするちょっとした心がけ

    ペンを持った手が全く動かない。問題文を読んでも読んでも、全然聞きたいことが分からない。そういう状況ってよくありますよね? 特に全く手を付けていない経営学や租税法でよく起こります。私はしょっちゅうありました。そんな時、どうされてますか? さっさとストップして解説DVDを観て復習に移ってますか?落ち続いていた時の私も全く同じ状況でし…

  • 【会計士受験】朝イチ法人税のススメ

    合格までの途方もない距離感にどんよりしてしまう。そのタイミングって、人それぞれだと思いますが、私の場合は法人税の答練でした。 短答の勉強が進んで手応えを感じ始めても、「そうか、論文だと法人税も待ち構えてるのか、所得も消費もヤバイ」と絶望感が増して、精神的に不安定になることもしばしば。 で、慌てて答練で出題さ…

  • 自己紹介

    はじめまして。現役会計士のとっちゃんと言います。 私が会計士を目指したのは大学生の頃。「絶対在学中合格するぞ~!」という熱い気持ちで専門学校の会計士講座を申し込みました。 ですが、受けても受けても落ち続ける日々で、現実は甘くありませんでした。大学4年になる頃には、一緒に始めた友人はさっさと徹底して、受験仲間は自分を含め数人になっていました。

  • 【会計士受験】時間を有効活用できる!大事な2つの観点

    会計士受験生の中には、神経質なまでに細かくスケジュールを立てている方がいます。それも1時間単位で。 でも、私はそこまで細かい組み方はおススメしません。スケジュール通りに進まないのが受験勉強だからです。1時間でやれる範囲って、その人の進捗度によって全然違います。スタートしたばかりの初学者であれば、テキストを読んでるうちに過ぎ去ってしまうでし…

  • 【会計士受験】このまま一生受からないかも・・・不安になる本当の原因

    4回目の短答式試験の受験を終えた、その日の夜。 不合格という現実を突きつけられて、何もかもに絶望してベッドに突っ伏しました。そして、勉強に費やしてきた1年間を振り返り、あれこれ考えました。 「答練は全部やったし、復習もちゃんとやったのに、何がダメだったんだ・・・」「このまま俺は一生受からないんじゃないか・・・」「24才職歴なしで就職できる…

  • 【会計士受験】科目合格は目指すべきか?

    論文式試験には科目ごとに一定の得点ラインを越えれば、科目合格として認定されるという制度があります。 もし科目合格になれば、2年間科目免除を受けることができます。1科目でも減ればその分負担が減るため、得意科目を伸ばそうと考えている方も多いと思います。 しかし、残念ながら落とし穴があるのも事実です。論文式試験は全科目の偏差値が51〜52%あれば合…

  • 【会計士受験】短答対策の基本戦略

    過去4回、短答で不合格になったとき、一問一答形式の問題集ばかり解いていました。 解いては解説を見て、また解いては解説を見ての繰り返しです。解いた問題が多い人が受かると信じていたからです。 ですが、本番ではうまくいきませんでした。どの選択肢を読んでも正解に見えてしまい、結局二択まで絞っても間違えてしまっていました。 …

  • 【会計士受験】勉強だけじゃない!~向き合うべきもう一つの課題~

    会計士試験の合格率は、たったの10%です。そう、受かる人よりも、落ちる人の方が圧倒的に多いのです。 中には15年かけて合格した方も知り合いもいます。情熱を失わずに受け続ければ、いつか合格できる試験とも言えますが、そこに辿り着くまでには、乗り越えるべきハードルが2つ存在します。 新卒切符(大学4年or修士2年)

  • 【会計士受験】ベテラン受験生はなぜ受からないのか?

    専門学校の会計士講座に通い始めると、必ず目にする光景があります。 「財務会計は●●先生がおススメかな」「監査論は●●の単科講座を取った方がいいよ」 専門学校のことを知り尽くしたベテラン受験生が、初めて受験する大学生にあれこれアドバイスを送るのです。 なんで落ちてる人がアドバイスするの?と思われるかもしれません。ですが、会計士…

  • 【会計士受験】論文式試験に合格できる勉強方法!

    短答合格という成功体験に引っ張られ、知らず知らず同じやり方で勉強しがちになります。 知識の更なるインプット、論文答練を繰り返せば合格に繋がるはず!という思考回路です。 ですが、論文で最も大事なのはアウトプットです。暗記した文章や知識を吐き出すだけでは、いつまでも合格答案には結びつきません。 完璧に暗記した文章を書けたとして…

  • 【会計士受験】短答と論文の勉強方法の違い

    短答式試験に合格すると、次は最終関門、論文式試験を迎えます。12月短答だと8カ月、5月短答だと3カ月の準備期間で挑むことになります。 ですが、、、2つの試験には大きな違いがあります。そこに気付けるかどうかで、合格までにかかる時間が変わってくると言っても過言ではありません。 大半の受験生は下のような状態ではないでしょうか? 〈陥り…

  • 【会計士受験】短答式試験で失敗しない!2つのポイント

    短答に早期合格する勉強方法

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、現役会計士とっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
現役会計士とっちゃんさん
ブログタイトル
【会計士×商業高校卒】4回連続不合格からの逆転合格術
フォロー
【会計士×商業高校卒】4回連続不合格からの逆転合格術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用