chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひいろのブログ https://www.toeriblog.work

心理学と自分の大学生活や東大に関する記事を書いています。心理学は恋愛などの対人関係に役立ちそうな記事や、人間の意外な性質を主に書いていきます。

ひいろ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/19

arrow_drop_down
  • 下から目線

    『上から目線』という言葉を知っている人は多いと思いますが、その反対語があることを知ってますか? 実はそのまま『上』という字をひっくり返した『下から目線』という言葉がこれに当たります。 今回は下から目線という言葉について見ていきましょう。 下から目線の意味 下から目線とは、目上の者に対して尊敬の念を込めたような接し方や言葉遣いをする態度のことを表します。 下から目線と聞くと卑屈な態度のようなイメージが浮かぶ人が多いと思いますが、意外とそうではなく尊敬の態度を意味する言葉だったんですね。

  • 目線と心理の関係性 人の嘘を見抜ける?

    今回は目線と心理の関係性について書いていきます。 目は口ほどに物を言うという言葉もあるように、目線と心理には密接な関係があることが分かっています。あなたが普段人と話しているときの場面を思い出して見てください。そのときあなたは意識的に目線を動かしていますか?おそらく無意識に動いてしまっていると思います。 このように眼球運動は普段から無意識に動かしているときが多い分、意識して制御することが難しくなっています。 そのため人の目線を観察することで相手がどのような心理状態なのかをある程度推測することができます。 それではさっそく目線の方向別にその人の心理状態を見ていきましょう。

  • プレゼンが上手い人の話し方

    今回はプレゼンが上手い人が実践している話し方について紹介していこうと思います。 大学生や社会人になるとプレゼンテーションをする機会が急に増え、成績や評価に大きく影響するようになります。 一方で高校まではプレゼンテーションをする機会なんてほとんどないし、正しいプレゼンテーションのやり方について教わることもほとんどないのが現状です。 そのため日本人はプレゼンテーションに対して苦手意識を持っている人が多いです。 そこで、プレゼンの文章構成や説得力を持たせる話し方について解説していきます。 クオリティの高いプレゼンをして教授や上司からの評価を上げたい人は必見です。

  • ゲインロス効果とは【心理学用語を解説】

    今回はゲインロス効果について解説していきます。 皆さんは人からの評価されたいと思うとき、どのように自分をアピールしますか? ありのままの自分を見せる人、少し背伸びした姿を演じる人など人それぞれだと思います。 ここでゲインロス効果という人間の心理効果について知っておくと、より自分を効果的にアピールすることができます。これは誰でも簡単にできる心理操作の1つなので覚えておいて損はありません。 それではまずはゲインロス効果とはなんなのか見ていきましょう。

  • 模倣犯の心理学

    日本での犯罪件数は年々減ってきていますが、それでも毎日さまざまな犯罪が起こっています。そしてそのなかには模倣犯が少なからず含まれています。 模倣犯というのは他人の起こした犯罪に刺激を受けて自分も似たような犯罪を犯してしまう人のことを呼びます。 ではそもそもなぜ犯罪を真似してしまう人が現れてしまうのでしょうか。今回は模倣犯の心理状態について見ていきましょう。

  • リンゲルマン効果(社会的手抜き)とは?具体例とその解決策

    今回はリンゲルマン効果について解説していきます。 リンゲルマン効果とは? 人間とは集団の中に紛れると一人の時と比べてパフォーマンスが低下してしまいます。このような心理効果をリンゲルマン効果と呼びます。 もっと簡単に説明すると、人が集団の中で作業するとつい手抜きをしてしまうことで、別名『社会的手抜き』とも呼ばれます。 パフォーマンスが下がってしまう原因としては、他の人間がいることで責任が分散したり、誰かを頼りたくなってしまうからです。 「誰かがやってくれるだろう」という心理が働いてしまうんですね。 リンゲルマン効果の具体例 次にリンゲルマン効果の具体例を見ていきましょう。身近な例でいうと、道中や…

  • ハロー効果とは?具体例も用いて分かりやすく解説

    今回は人の心理現象の一つであるであるハロー効果について解説していこうと思います。 『ハロー効果とはどういうことか?』『なぜハロー効果と呼ぶのか?』などの疑問を解決していきます。 それではさっそく見ていきましょう。

  • マッチングアプリで恋人を作るコツ【プロフィールの作り方】

    今回は男性向けにマッチングアプリで恋人を作るコツについて解説していこうと思います。 プロフィール写真の撮り方や自己紹介の文章の書き方、狙いやすい女性の特徴などについて書いていきます。 最近マッチングアプリを始めたばっかだよという人には役に立つ情報が載っているのでぜひ最後まで読んでいってください。

  • マッチングアプリで彼女ができました【体験談】

    か今回はマッチングアプリってなに?マッチングアプリって本当に恋人できるの?って人のために、実際に使ってみて彼女ができた僕が詳しく解説していきます。 夏も終わり気付けばあと3ヶ月でクリスマス。そろそろ恋人が欲しくなってくる時期ですよね。 しかし周りに出会いがない、恋愛対象に見れる人がいないといった理由で、恋人が作れそうにないという方もいるはずです。 そんな方たちにおすすめなのがマッチングアプリです。 しかし、マッチングアプリをやったことのない人は始めるのに抵抗がありますよね。個人情報が漏れないのか?周りにやってることがバレないのか?などなど不安に思うところはたくさんあると思います。 そこで僕が彼…

  • 話を引き出すのが上手い人の特徴

    コミュニケーションは話し手と聞き手によって成り立っています。一般的にコミュ力が高い人というと話すのが上手い人を想像すると思いますが、聞くのが上手いというのもコミュ力においてとても重要です。 話のネタがなくても相手から話を引き出すことに長けて入れば無限に会話が続きますし、相手も話してて気持ち良いと感じて、またあなたと話したいと感じるはずです。 それでは聞き上手になるためにはどうすればいいのでしょうか? 話を引き出すのが上手い人の特徴を見て行きましょう。

  • 座り続けると寿命が縮む?予防法を紹介

    今回は長時間イスに座り続けることの危険性について書いていきます。 ずっと座っていると足は痺れてきて、肩も凝ってきますよね。 座りすぎが健康に良くないということは多くの人が知っていると思いますし、WHOも世界で年間約200万人が座りすぎが要因で死亡していると発表しています。 最近では座りすぎは『第二の喫煙』と呼ばれることも。 しかし、実際どれくらい座り続けると健康に害を及ぼすのか、どれくらいの害があるのかについて知っている人は少ないと思います。 そこで今回は座りすぎの危険性について詳しく書いていきます。さっそくみていきましょう。

  • 東大生が実践している集中力を高める方法【勉強・作業効率がぐっと上がる】

    今回は集中力を高める方法について解説していきます。 この記事を訪れた皆さんは、やる気はあるのに集中力が続かなくて中々作業がはかどらないという経験があると思います。 しかし自分を責める必要はありません。人間とは本来1つのことに集中できない生き物なんです。 そしてあなたの集中力が続かない原因はあなたのやる気や気合いの問題ではなく、周りの環境や作業の仕方といった外的要因がほとんどです。 そこで今回は集中力を高める方法というより、僕が実践している集中力を高める環境の作り方を紹介していこうと思います。

  • 解けたら天才?【アインシュタインの問題】

    今回はわずか2%の人間しか解けないと言われている問題を紹介していきます。 その問題の作成者はなんとアインシュタイン。天才の代名詞的存在の人ですね。 発想力を問う問題というよりは論理力を問う問題になっています。 発想力も試したいよという人のために個人的に面白いと思った問題もおまけに載せてあります。 それでは問題を見ていきましょう。

  • 夢の意味を心理学観点から解説【落ちる夢、追いかけられる夢、沈む夢】

    今回はみなさんが見る夢の意味について解説していきます。 夢なんて人それぞれと思うかもしれませんが、実は夢の中にも多くの人が見るものがあります。 例えば好きな人が現れる夢、元彼/カノが現れる夢、何かから落ちる夢、空を飛んでいる夢などがそうです。 このような誰もが見る夢をあなたが見たとき、あなたが現実世界においてどのような心理状態なのかをある程度推測することができます。 では具体的に見ていきましょう。

  • テレビを見ることが危険な理由【ネガティブニュース】

    今回はテレビを見ることの危険性を解説していきます。 ここでいう危険ということは、爆発するとか目に悪いといった物理的なものではなく、メンタルヘルスに関わる内容です。 テレビを少し俯瞰して見てみるとあることに気付きます。テレビはネガティブな情報だらけです。 誰が死んだとか誰が捕まったとか謝罪会見だとかそんなものがニュースの大半を占めています。 一見ネガティブなニュースを見るということは人間に害はなさそうですが、実はメンタルヘルスに悪い影響を及ぼすということがわかっています。 それでは詳しく見て行きましょう!

  • サイコパス診断【本当に怖いのは隠れた異常性】

    最近サイコパスって言葉をよく聞くようになったと思います。 ヤバいって言葉の代わりに『サイコパス』や『サイコ』みたいな言葉が使われている場面もよく見かけます。 しかし、サイコパスとは実際にどういう人のことで、どうやって見分けるのかを知っている人は少ないです。 そこで今回はサイコパスかどうかを見かけられるサイコパス診断を紹介します。 まずはサイコパスの特徴から見ていきましょう。 サイコパスの特徴 犯罪心理学者のロバート・D・ヘアはサイコパスについて下のように定義しています。 ・良心が異常に欠如している ・他者に冷淡で人に共感しない ・慢性的に平然と嘘をつく ・行動に対する責任が取れない ・罪悪感が…

  • 長期記憶と短期記憶の違いと種類をわかりやすく解説

    今回は長期記憶と短期記憶の違いについて見ていきます。 みなさん長期記憶や短期記憶という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、長期記憶は長持ちして、短期記憶はすぐに忘れる記憶くらいの認識だと思います。 確かにざっくりとした説明ではそうなんですが、長期記憶にもいくつか種類があったり、詳しく知ることで記憶法を工夫していくといったこともできるので、今回はその辺を説明していこうと思います。 それではさっそく見ていきましょう。

  • 暗記のコツは3つのこと実践するだけ

    今回は暗記するコツについて解説していきたいと思います。 暗記というとつまらないとか、暗記ゲーといった感じでネガティブなイメージを持っている人が多いと思います。 しかし、暗記も工夫次第ではただの作業ではなく楽しいものにすることもできますし、暗記力自体をあげることも可能です。 まずは私たちの記憶の仕組みから見ていきましょう!

  • 失恋から早く立ち直る方法【心理学的観点から考える】

    失恋とは本当に辛いものですよね。好きで好きで仕方がない。そんな人から急に拒絶される。 ある研究では、失恋をすると40パーセントもの人が軽い鬱状態になってしまうとも言われています。 そこで今回は失恋から早く立ち直る方法について心理学的観点から解説していこうと思います。

  • 占いが当たるのはなぜか?【バーナム効果】

    どうして占いは当たるの? この記事を訪れてくれた皆さんには、今までこんな疑問を持った経験があると思います。 星座占い、血液型占い、タロット占いなどなど色々な占いがありますが、どれも科学的根拠はありません。 しかし占いを受けた人の多くは、占いが当たったと思っているようです。 ではどうして占いは当たるんでしょうか? 今回はそんな疑問に答えてみました。

  • 失敗を気にしない方法と気にしてしまう理由

    今回は失敗しても引きずらないメンタルになる方法を紹介していきます。 失敗って失敗した時ではなくそのあとが問題なんですよね。失敗の被害自体はもう収まってるのにその後も無駄にズルズルと引きずってしまう。 そうすると集中力やモチベーションが下がってしまい、また別の失敗を引き起こしてしまう。 ではこんな悪循環から抜け出すにはどうしたら良いんでしょうか? さっそく見ていきましょう。

  • 運がいい人とは?心理学的観点から考える

    今回は運が良い人とはどういう人なのかについて心理学的観点から見ていきます。 『わたしって運いいんだよねー!』 こう言っている人を見た時あなたはどう思いますか? 運に良い悪いなんてないだろ。非科学的だ! 最近の科学教育のお陰でこう思う人が多いかもしれません。 しかし実際には運が良い人とは存在することが実験で示されています。 結論から言ってしまうと、運が良い人とはポジティブで思い込みが強い人です。 一体どういうことなんでしょうか。詳しく見ていきましょう。

  • メンタリストになるのに資格っているの?

    今回はメンタリストという言葉について解説していきます。 メンタリストというとDaigoさんが有名ですよね。人の心を読むパフォーマンスで有名になりました。 最近では活動の場をYouTubeやニコニコ動画などに移したようで、そこでも圧倒的な人気を誇っています。 www.youtube.com こうしたメンタリストの活躍を目にし、自分もメンタリストになりたいと考える人もいるのではないかと思います。 ではメンタリストになるにはどうすればいいんでしょうか? さっそく見ていきましょう。

  • 心理学の種類を分かりやすく解説【2019年最新】

    今回は心理学の分野の種類とその内容について説明していきます。 メンタリストDaigoさんをはじめとするメンタリストのメディア露出によって、心理学の注目度がどんどん高まってきてますね。 中には心理学を学びたいと考える人も多いはずです。しかし、心理学にはたくさんの種類があります。 認知心理学、知覚心理学、行動心理学……などなど。 どれも似たような名前で一体どれを学べばいいんだって迷ってしまう人も多いと思います。 そこでこの記事ではそれぞれの分野の内容について簡単に説明していきます。 それではさっそく見ていきましょう。

  • 子供に怒鳴るのはダメ?意味がないどころか悪影響まで

    今回は怒鳴るという行為が子供に与える影響について解説していきたいと思います。 子育てをしていると、つい大きな声で子供を叱ってしまうことがありますよね。 確かに怒鳴ると子供は言うことを聞いてくれるようになるかもしれません。 しかし子供は怒鳴られると、その行為が悪いからではなく、怒鳴られるのが嫌だからその行為をしなくなってしまいます。 これでは子供の考える能力が育ちません。 これ以外にも、怒鳴ることによる子供への悪影響は科学的にいくつも証明されています。 それではさっそく見ていきましょう。

  • 36の質問をするだけで恋に落ちてしまう?

    たった36個の質問をするだけで恋に落ちてしまう。 あなたはそんな質問の存在を信じますか? 恋とはもっと複雑なものだと思いたい人もいるかもしれませんが、よく思い出して見てください。 今まであなたが恋に落ちた時って単純な出来事がきっかけだったりするはずです。 恋に落ちるという事は意外と簡単なことだと科学は証明しています。 そこで今回はそれを示す1つの材料となる恋に落ちてしまう36の質問を紹介します。

  • 選挙もけっきょく『顔』なのか?投票結果と印象の関係性

    今回は選挙結果と立候補者の印象の関係性について書いていきます。 第一印象に関してメラビアンの法則というものがあります。これは人の第一印象は見た目と話し方によってほとんど決まってしまうというものです。 人が表面的な部分だけで人を判断するということがよく分かる法則ですね。 さらにこの第一印象というのはその後の判断についても大きく影響します。 選挙においても第一印象というのはとても重要です。 有権者にとって候補者の第一印象というのは大抵選挙ポスターの顔写真になります。 するとやはり顔が誠実そうだったり有能そうな人がそのまま当選してしまうんでしょうか? それでは詳しく見ていきましょう。

  • ほとんどの人が知らない動物があくびをする理由!どうして伝染するのか?

    今回はあくびがうつる理由について書いていきます。 友達があくびしているのを見たら自分もあくびが出てしまった。誰もがこういう経験をしたことがあると思います。 もしかしたら上のあくびの画像につられてしまった人もいるのではないでしょうか? ではどうしてあくびという生理現象は人に伝染するんでしょうか? まずは人間があくびをする理由から見ていきましょう!

  • 注意!嫌なことがあった時に酒飲んで忘れようとしてない?実は逆効果!

    今回は実はアルコールが私たちの記憶のある機能を強化してしまうことについて書いていきます。 最近の研究で少量の飲酒さえも健康に悪いことが判明し、お酒はまさに『百害あって一利なし』の飲み物になってしまいました。 しかし、健康に悪くても他の用途もありますよね。 例えば嫌なことがあった日に酒を飲んで忘れるとか。いわゆるやけ酒です。 ところが最新の研究でやけ酒さえも意味がないことがわかってしまいました。 というわけで詳しく見ていきましょう!

  • 一番幸せに感じる年収はいくら?

    今回は人間がもっとも幸福度が高くなる年収はいくらくらいなのか書いていきます。 一般的には『裕福な人=幸せ』というイメージですよね。お金があれば、好きなものを食べ、好きな服を買い、好きな場所に住める。旅行だって行き放題です。 じゃあ裕福じゃない人は不幸なのかと言われたら微妙ですよね。 例えば、世界の国別幸福度ランキングを見てみると、日本よりも貧しい国が日本より上位にランクインしていることが良くあります。(ちなみに日本の順位推移は46→53→51→54→58) では平均的にはどの程度の収入がある人が一番幸せなんでしょうか? さっそく見ていきましょう。

  • 隣に座った時の相手の姿勢から脈ありか見抜く方法【ブックエンド効果】

    今回はブックエンド効果について解説していきます。 気になる人ができたけどあの人は僕(私)のことどう思っているんだろう? こういう悩みを抱えている人多いですよね。 相手の考えていることが読めれば解決なんですが、そんなことはできません。 しかし、相手が自分に好意を持っているかどうかを見抜く心理学的な方法は実は結構あります。 今回紹介するのがその1つで、相手の姿勢を観察するというものです。 というわけで今回は相手の姿勢から好意を見抜く方法について解説していきます!

  • 恋愛に役立つ12個の心理学テクニック

    今回は恋愛に役に立つ心理学をいくつか紹介していきます! 夏までに恋人を作りたい人は必見です。この記事を読んでぜひ素敵な人をゲットし、充実した夏休みを送りましょう。 それではさっそく見ていきます。

  • じゃんけんに勝ちたい人のための心理学

    あなたはじゃんけんに100%勝つ方法を知ってますか? 僕は知りません。でもじゃんけんの勝率を上げる方法ならいくつかあります。 実は人がじゃんけんでそれぞれの手を出す確率は等しくないことが心理学の実験から分かっています。 じゃんけんって運ゲーの割には生きていく上でけっこう重要ですよね。 あなたも今までじゃんけんに負けたことで悔しかったり残念な経験をした事があると思います。 そこで今回はじゃんけんで勝率を上げる方法について解説していこうと思います。 今回紹介する方法は集団ではなく、1対1でのじゃんけんのみ通用するものです。

  • 友達の数が寿命に及ぼす影響

    今回は友達の数と寿命の関係について書いていきます! 喫煙・飲酒・運動・肥満・孤独 どれも寿命を減らしそうなものばかりですが、この中で人の寿命に一番影響するのは孤独ということが分かっています。 さらに孤独というのは、1日にタバコ15本の喫煙、あるいは肥満の2倍近く健康に悪いという調査結果も報告されています。 メンタルヘルスも肉体的な健康と同じくらい、あるいはそれ以上に寿命に関係しているということですね。 それでは友達の数と寿命の関係について詳しく見ていきましょう。

  • 食べるだけで頭が良くなる食べ物

    今回は食べるだけで頭が良くなる代表的な食べ物を紹介していきます。(ブレインフードと言われるやつですね) 私たちの思考力や観察力といった頭の良さに関係している脳の前頭葉という部分は、遺伝によって半分程度決まってしまうことが分かっています。 逆に言えば、頭の良さというのは遺伝によって半分程度しか影響しないため、後天的に鍛えることも可能です。 そのうちの1つの方法が頭が良くなる食べ物を子供のうちに食べさせることです。 それでは食べるだけで頭が良くなる食材について見ていきましょう!

  • 五郎丸歩選手の現在は?日本代表入りはあるのか?それとも引退か?

    2015年のラグビーワールドカップはラグビー後進国と言われていた日本が優勝候補の南アフリカを大接戦の末勝利し、日本で一時期ラグビーブームとなりましたね。その中でも特に注目を集めたのが五郎丸歩選手。正確なキックをはじめとする素晴らしいプレーやキック前の独特のルーティーン、珍しい名前、イケメンなルックスなど話題に事欠きませんでした。CMやバラエティ番組にも登場していた五郎丸選手ですが最近は全く見かけなくなってしまいました。五郎丸選手は引退したのか?それともまだ現役なのか?今回は五郎丸選手の現在について調べてみました。

  • 大野将平のトレーニング法が凄い!?ベンチプレスはなんと◯◯kg!?

    いよいよ来週5月10日に柔道グランドスラム・バグーがスタートします。 日本男子からは14人の選手が出場し、全員にメダルの期待がかかっていますが、中でも注目なのが大野将平選手。前回のリオデジャネイロ五輪では金メダルを獲得しています。今回は大野将平選手の驚きのトレーニング方法などについて書いていこうと思います。

  • ラグビーワールドカップ2019前に知っておきたい基礎知識

    ラグビーワールドカップ2019が今年の9月20日に日本で開幕します。 ラグビーワールドカップは夏季オリンピック、FIFAワールドカップと並び世界3大スポーツイベントに数えられ、世界的には非常にメジャーなスポーツに関わらず、日本ではラグビーに関してあまり知らない人が多い気もします。 そこで今回はラグビーに関する基礎知識をまとめました!

  • クルド人の特徴

    最近埼玉県でのクルド人いじめ問題が話題になっていますね。 今回のニュースでクルド人という単語を初めて聞いたよという人も多いと思います。 そこで今回はクルド人の特徴について一緒に見て行きましょう!

  • バンカ島事件 オーストラリア政府が嘘?

    第二次世界大戦中に起きたバンカ島事件ですが、今まで多くの不審な点がそのままにされていました。 しかし、歴史研究者の働きによってその真実が徐々に明らかになりつつあります。 事件の真相は一体どのようなものなのか?なぜオーストラリア政府は真実を隠していたのか?今回はそれらについて探って行きます。

  • Jヴィレッジ駅 特急は停まるのか?

    先日『Jヴィレッジ駅』がついに開業しました。 ところでJヴィレッジ駅ってどこにあるんでしょうね? 名前からは全く想像できません。 てか知らない人が聞いたら絶対外国の駅って思いますよね笑 今回はJヴィレッジ駅についてまとめて見ました。

  • スウォルツって何語!?名前の由来は?

    仮面ライダージオウに出てくるキャラで度々トレンドでも話題になるスウォルツさん。 しかしこのネーミングの由来を知っている人は少ないと思います。 そこで今回はスウォルツの由来について調べてみました。

  • センター中央駅とは?幻の駅

    今夜(4月20日)の『世界一受けたい授業』で特集される予定の『センター中央駅』。 過去には『林先生が驚く初耳学!!』でも紹介されたこともあります。 しかし、東京に住んでるけど聞いたことないなという人も多いと思います。 それもそのはず実はこの駅路線図に存在しないんです。 今回はそんな謎の多い『センター中央駅』についてまとめて見ました。

  • 東大に入学して後悔した理由

    こんにちは!トエリです! 日本トップの東京大学に入ったら人生安泰、後悔することなんて何もないだろうなんて思うかもしれませんがそんなことは無いです。 将来的には就職とかで有利なのかもしれませんが、今の僕はまだ大学生なので東大生である事で得られる恩恵なんて全くありません。 日々東大に入学した事を後悔し、Instagramでキラッキラッしてる他大の学生を羨ましく眺める日々。 今回は東大入学して後悔したことについて書いて行こうかな〜って思います。

  • Disney+(ディズニープラス)とは?日本ではいつ?

    先日Appleがオリジナル動画配信サービスの制作を発表し、動画配信サービス市場の競争がどんどん激化しています。 日本で動画配信サービスというと『Hulu』『Netflix』などが有名かもしれませんが、その2つを知っているだけでは時代に乗り遅れてしまいます。 今回は今最も注目されている動画配信サービス『Disney+』について書いていこうと思います。

  • 宅浪で成功するコツ

    今回は宅浪で成功するコツについて書いていこうと思います。 いやいやお前予備校行ってたやん、宅浪じゃないやん? って思うかもしれませんが僕の浪人生活は実質宅浪みたいなもんでした。 一応駿台の東大演習コースやらに通うも授業が面倒臭くてほぼ行かず、自習室や図書館で1日の大半を過ごす。 模試の時だけひょっこり顔を出しクラス担任に怒られるみたいな生活でした笑 そんな僕が宅浪について語っていきます。

  • 英語参考書【東大生のオススメ!】

    「英語の参考書を買いたいけど多すぎて選べない」 「文法書は今持っている1冊で足りるのかな…?」 みたいな悩みを抱えている方多いと思います。 今回はそのような方達の為にオススメの英語参考書を紹介して行こうと思います!

  • MaaS 日本ではいつ実現?(わかりやすく解説)

    最近ニュースで『MaaS』という言葉をよく聞くようになりました。 この言葉はこれからの日本を生きていく上で絶対に知っておくべき言葉ですが、実際にこの意味を知っている人は少ないと思います。 そこで今回はMaaSとは何なのかについて、知らない人でも分かりやすいようにまとめました。

  • ディックチェイニーの現在は?妻はどんな人?

    いよいよ明日から日本でも映画「バイス」が劇場公開されます。 バイスは2019年アカデミー賞作品賞を受賞していて、日本ではまだそこまで知られていませんが、海外ではとても評価が高い作品です。 日本での知名度が低いのは、この映画の主人公であるディック・チェイニーが日本でそこまで有名じゃないというのも原因の1つだと思います。 そこで今回はこのディック・チェイニーという人物について紹介していこうと思います!

  • 平成の日はできるのか?候補は12月23日?明治の日と大正の日はなんでないの?

    新元号発表が話題になっていますが、そもそも全ての発端は今上天皇が生前退位を希望したことがきっかけですよね。 生前退位による天皇の譲位の結果、様々な変更が起こります。 そのうちの1つが天皇誕生日の変更です。 今上天皇の誕生日である12月23日はこれまで「天皇誕生日」という祝日でしたが、天皇の交代により今年から天皇誕生日は2月23日となります。 では12月23日は何の日になるんでしょうか? 今回はその事について書いて行きます!

  • 逆エイプリルフールって何?

    いよいよ明日は4月1日、エイプリルフールですね。 みなさん明日に備えて渾身の嘘を考えていると思いますが、ここで残念なお知らせです。 実は明日のエイプリルフールは「逆エイプリルフールの日」と呼ばれ嘘をついてはいけない日なんです。 今回はこの理由について書いて行きます!

  • 東大のインカレテニサーが東大女子NGの理由

    東大にはテニスサークルが数多く存在します。 しかしそれらのサークルのビラを見てみると大抵 男子は東京大学 女子は◯◯大学 ◉◉大学 で構成されています みたいに書かれています。 つまりほとんどのテニスサークルが東大女子お断りとしている訳です。 一方で東大女子が入れるサークルというのも少ないながら存在しますが、こちらも他大学の女子はお断りとしています。 この理由についてサークルの人達に聞いてみると曖昧な返答しか返って来ません。 そもそもいつからこういう制度になったのかも謎…。 そこで今回は何故東大のテニサーは東大女子と他大女子を一緒に入れないのか考えて見ました。

  • 朝から勉強ができない人へー6つの習慣で解決

    「朝から勉強したいのに結局起きられない…」 といった悩みを抱えている人多いと思います。 そして起きられない自分に毎朝絶望して、自己嫌悪に陥っていくなんてことも…。

  • 男子校のメリット・デメリット【経験談】

    皆さんは男子校に対してどのような印象を持っていますか? 大体の人は 「楽しそう」「くさそう」「ホモが多そう」 みたいな事を言ってきますね笑 今回は中学高校と6年間男子校だった筆者がそのメリットとデメリットについて書いていきます! 男子校ってどういう所なんだろうって思っている方、自分や知り合いが男子校に入ろうか悩んでるみたいな人はぜひ読んでみてください。

  • 大学生ってどれくらい暇?【人生の夏休み】

    「大学生になったら遊べるんだから今は勉強しなさい!」 なんて事を親に言われた経験ありませんか? また高校では担任がよく「大学は人生の夏休みだ」なんて事を言ってました。 まだ大学生を経験したことがない人達の中には実際どの程度暇なのか気になる人も多いですよね。 そこで今回は「大学生は実際どれくらい暇なのか」を、僕の大学生活を例に書いていこうと思います!

  • 【春から大学生の人へ】サークルの選び方

    「大学生になったしサークル入りたい!でも多すぎて中々決まらないよ…。」 この春から大学生だぜ!って人達の中にはこのような悩みを抱えている人が多いと思います。 サークルって全部で100個以上ありますからね…。気持ちはとても分かります。 しかし、ここで面倒くさがってよく考えずにテキトーに決めてしまう。 あるいは、勧誘の圧に負けてどういうサークルなのか良く分からずに入ってしまうとと、せっかくの大学生活が台無しになってしまうかも知れません。

  • 浪人で失敗しないための3つのポイント

    浪人した人のうちどれくらいの人が第一志望に合格出来ているか知っていますか? なんと1割です。 つまり10人に9人は、もう一年勉強に費やしても自分の思う大学に行けていないというのが現状です。 そんな事言われても「自分は大丈夫だ」と思うかも知れません。

  • 浪人してもAO入試を受けられる!?

    「浪人したけど志望校はこのままでいいのかな?」 「どうせもう一年やるならワンランク上を目指すべき?」 この時期の浪人生を毎年悩ませるのが志望校選択ですね。 志望校が決まらなければ、どの予備校に入ろうか、どの問題集を買おうかといった事も決まりません。 逆に言えば、最初の志望校選択でその人の浪人生活の大枠が決まってしまいます。 ですから志望校を選ぶ際の選択肢は多い方が良いです。 そこで今回はその1つとしてAO入試を紹介しようと思います。 えっ!?AO入試って浪人生も受けられるの? って思う人も多いかと思いますが実は受けられます。 浪人だからという理由で不利になる事も無いので、どこぞの医学部よりずっ…

  • 地方出身者は東大で不利?

    今日はついに東京大学の合格発表の日ですね! 毎年この日になると、本郷キャンパスは受験生や部活・サークルの新歓で賑やかになります。 関東圏在住の人は勿論地方から受けに来た受験生も、掲示板の前で自分の番号と写真を撮る為にわざわざここに訪れます。 彼らの顔は皆喜びと希望に満ち溢れていますが、数ヶ月後には精気を失った姿が想像できますね笑 ところで東京大学の学生は主に2種類に分けられます。 1つ目は有名進学校出身の人。筑駒、灘、開成、麻布とかが有名ですね。 2つ目は地方進学校出身の人です。 有名進学校は毎年何十人、凄い所では百人以上東大合格者が出ます。 すると彼らには東大に入る前からすでに沢山の知り合い…

  • 予備校に利用されるな!

    こんにちは!トエリです!新高3生や浪人生の中には今年から予備校に入ろうと考えている人も多いと思います。 受験生側は予備校を第一志望合格への手助けをしてくれる存在と思っているかも知れませんが、予備校側は受験生をビジネスの相手としか見てない場合が多いです。(予備校教師はまた別ですが。) そのため、受験生からお金を搾取するために様々な手段を取ってきます。不必要に模試を受けさせたり、講習を執拗に勧めてきたりなどなど。そこで今回は予備校の金づるにならないための注意点を書いていこうと思います。

  • 大学生なら覚えておきたい敬語(バイト編)

    春から大学生の皆さん合格おめでとうございます! 大学生になったら何やりたいですか? サークル?恋愛?ゼミ? 色々あるけどやっぱバイトもしたいですよね! 最近は生徒のバイトを禁止する高校も多く、そもそも部活や勉強でそんなことする暇なかったですよね。大学生までバイト経験ゼロって人も多いかと思います。 僕もそんな感じだったので初めてバイトをしたときは色々と不安でした…。 「東大生のくせに使えない」 とか言われるんじゃないかとビクビクしてました笑 しかしいざやってみると、意外とすんなり馴染む事が出来ました。上司や先輩に恵まれたお陰かも知れません。 ただここで1つだけ問題がありました。 「敬語が使えない…

  • 今年(2020年)浪人したらどうなる?

    数年前にセンター試験廃止が発表され、いよいよ来年2020年を最後としてセンター試験は終わりを向かえます。そして代わりに「大学入学共通テスト」というものが新たに始まります。(呼びにくい名前ですね…) つまり今年の受験生がもし浪人した場合、次の年からまったく異なる試験を受けさせられる事になってしまうんですね…。(僕は関係無くて良かった〜笑) では今回はこの大学入学共通テストは一体どのようなものなのか、また今年浪人してしまった場合、現役生に比べて不利なのかどうか書いて行こうと思います!

  • 受験生にオススメの座布団(お尻が痛い人必見!)

    こんにちは!トエリです! 基本的に勉強というのは座ってやるものですから、受験生は必然的に座っている時間が長くなるわけです。 長時間座るという事は人体にとってあまり良いことでは無いので、様々な問題が出てきます。僕にとってそのうちの1つが「お尻の痛み」でした。 些細な悩みに聞こえるかもしれませんが受験生という立場の人にとっては深刻な悩みです。 お尻が痛くなっても授業中や試験に立ち上がることは出来ないので、痛みを我慢しながら集中しなければならない。 身長175cm、体重57kgと元々痩せ型のせいか、尻骨がダイレクトに椅子に当たって30分同じ体制で座り続ける事すら苦痛でした。 そんな時、当時自分が通っ…

  • 過去問徹底比較!赤本?青本?どれがいい?

    こんにちは!トエリです! 受験において最も大切なことと言っても過言ではないのが過去問研究ですよね。 まずは「時間に余裕がある」「問題の難易度は高めで半分取れれば十分」と言った試験の特徴を知る。 次に「この分野が出題されやすい」とか「2年連続で同じ分野が出題されることはないな」といった出題傾向を調べたり、「こういう順番で解こう」とか「この大問は配点が低いから時間がなかったら捨てよう」みたいに戦略を決めたりするのが過去問研究です。 そしてこれを行うのに絶対に必要となるのが過去問集ですね。有名なものだと教学社さんが出している赤本、大手予備校の駿台さんが出している青本とかがあります。 では今回はぶっち…

  • 東大生はモテる?

    東大を目指している男子諸君の中には親からこんな事を言われた事がある人が多いと思う。 「東大に入ったら女が寄ってきてモテモテよ!」 実際僕もこのような事を母親から度々聞かされてきて、モテモテとまではいかないまでも彼女の一人くらいなら一瞬で出来ると信じていた時期もありました(過去形)。 では今回はこの噂は本当なのか、それとも親が勉強をさせるために純粋な子供の僕たちを騙す悪魔的口実の一つに過ぎなかったのかどうか書いて行こうと思います。

  • 勉強中に音楽を聴くのはNG?

    出典 pakutaso.com こんにちは!トエリです! 東大生の僕がこんな事言うのもアレとは思うんですが、勉強ってぶっちゃけ面白くないですよね笑 正直僕も色々工夫しないと勉強を楽しめません。勉強をつまらなくしている要因としては「受動的な態度」「将来役に立つのか不透明」「大人から強制されている」「教師の魅力、能力の無さ」など色々考えられます。 しかし勉強というものは僕らが人間として成長するためには無視出来ないもので、それから逃げる事はほぼ不可能ですから、上手な付き合い方を模索しなければならない訳です。その一例として多くの人が思い描くのは音楽を聴きながら勉強するというものではないでしょうか。 「…

  • 東大生の勉強計画法

    こんにちは!トエリです! 「第一志望合格に向けて計画的に勉強しよう!」 学校の先生や予備校のチューターさんからこう言われた事はありませんか? 計画的に勉強する事は確かに大切なんですが、こういう人たちは具体的にどうやって計画を建てるのかまでは教えてくれないことが多いです。 そのため勉強計画に失敗し、ダラダラと勉強してしまって結局成績が上がらない…みたいな人は多いと思います。 そこで今回はそんな人たちに向けて正しい勉強計画法を伝授しようと思います!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひいろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひいろさん
ブログタイトル
ひいろのブログ
フォロー
ひいろのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用