ウクレレ、チューニングとドレミファソラシドの鳴らし方。ど素人からのウクレレ上達記録2
ピアノは音が左から右に高くなっていきますよね。 ドレミファソラシドレミファソラシドーーと。 まず僕の前に現れた第1の壁、 ドレミファソラシドどこだよ問題。 「結局、音階がわかれば一応は弾けるんじゃないのー?」って思うのですが、これがわからないと何も始まらないです。 まずは先人の知恵に頼らずポロポロと弾いて、音の法則を探してみるも、まるで仕組みがわからない。 調べてみると、どうやらチューニングという行為が必要みたい。 チューニングとは音を本来あるべき場所に整理することで、これをしないと、正しく弾いても間違った音が出るのです。 youtubeに、’チューニングしたウクレレの音を鳴らす動画’があった…
ウクレレを買いました。 これから、日々ポロンポロンと練習していきたいと思います。 僕は楽器を学校くらいでしか触ったことないです。 音楽の授業中は基本遊んでいたので、楽譜などもちろん読めませんし、 コード?和音?専門用語とかわかんないです。 強いて挙げるなら、片手で音を探り探りにピアノが弾けるくらいの音感がある程度です。 「何もわからないけどウクレレ始めてみようかしら!」 「よーわからんけどさっさと弾けるようになりたいんじゃ!」 っていう軽い人向けに草薮を掻き分け踏み付け、宇宙一わかりやすいウクレレ道を作って行こうと思います。 とは言っても僕は、 怪我したら傷口に酒を吹きかけるとか、虫刺されには…
頭身を考慮しながら、こんなもんかなーって描いてみた。 足が特に難しい、絶妙な湾曲具合、膨らみ。 ビャーッと描いたのですが、下の子上手くないですか!アップで貼っておきます笑
習慣付けるのには果たして何日かかるのか。お絵かき日記最終日。
yamanaikoukisinn.hatenablog.com 「習慣付けるのには果たして何日かかるのだろうか」 という検証のために、毎日お絵かきを始めたですが、 今日、26日目で、習慣になっているかもと感じました。 ふとした瞬間ほとんど無意識に落書き帳を取り出し、鉛筆を手に取り、絵を描き始めている自分に気づきました。 当初の目的を達成したように思えるので、 今日でこの検証を終了にします! 検証当初、僕はキャラクターをボールペンで一発描きすることにこだわっていて、 それが日課として当たり前になる日が来るのだろう。と思っていました。 しかし実際には、’ボールペン’から’鉛筆’へ、’決まった絵を模…
8/19 25日目 すごくラーメンが食べたい。 なんか絵が下手になった、、? いや、雑になってるのか。 リアル感てどうやって出すんだろう。 油のテラテラ感とかね、 輝きとは光、つまり影の描き込み。。?
8/18 24日目 ジョジョの奇妙な冒険7部 スティールボールランから、ジャイロツェペリを描いた。 けど、なんかだそこら辺のゴロツキみたいになってしまった。。 下手だなあ、 輪郭かな?? まあ、ビャビャッと描いたのが悪いんだろうけどー。
今日から作文で自分を褒めていきます。 何か目に見えることを成し遂げることで、自分で自分を褒めることの意義を提唱できると思うので、 ゴールとしてひとまず僕に彼女ができるまで、毎日作文を義務づけるとします。 簡単に現在の自分を紹介すると、 21歳 3年間彼女無し 収入ほぼ無し ルックス微妙の男です。 1日目
8/17 23日目 物をいろいろ描いてみた。 なんだか、構造を想像する能力みたいなものが以前よりも高まった気がする。 きっとこういう感じだろうなー。みたいな。 スラスラーっと思い通りに描けると気持ちがいい。
さて、早速自分を褒めて伸ばしていきたい訳ですけども、 当然、褒めるべきところがなければ褒めることはできないです。 今日は自分の理想と現実、コンプレックスを書き出していこうと思います。 理想 ルックス ・ハンサム・高身長・足が長い・肌が綺麗・体毛がいい感じ・筋肉質・痩せてる 内面・技能 ・話がうまい・即興能力が高い・やるべき努力に打ち込める・行動するのが早い ・女性に緊張しない・早漏じゃない・文章がスラスラ書ける・動画編集の技能が高い ・楽器できる・絵が描ける 富・地位・社会性 ・金に困らない生活・気の合う友達がいる・信頼できる恋人がいる・ファンがいる ・モテる 現実 ルックス ・ハンサムじゃな…
8/16 22日目 描いていて楽しかった。 坊主の少年、クシャッとした笑顔を書こうとしたのだけど、 なんだか陰険な笑顔になってしまった。。 なぜかなー?なぜなのかなー? 目を半開きにしたからかな。 でも、だってそうでしょう、実際全閉じしてないでしょうに。。 と思ったけど、 笑顔を想像してみたら、全閉じしてるような気がする。 1つ賢くなれました。
少し前、 ”50日間で女性の顔は変わるのか!?” という、マツコと平成ノブシコブシの吉村がmcの単発バラエティ番組をたまたま見たのですが、 その結果がすごかったんですよ。 地味〜な子がパアッと綺麗になる。 美は内面からですね。 人は環境で変わるってことを改めて感じました。 特に、最後の子の変化が凄まじかった。 最初はメガネでマスクでぶすーっとしてて、 「これはさすがにレベルが違う。。」て程に、如何にもな圧倒的根暗なんですけど、 ”50日間とにかくイタリア人に褒めちぎられる生活”を経て、 なんともまあ明るい、以前よりも可愛らしい女の子に変身するのですよ。 では、なぜ彼女は変わったのか。 それは、…
8/15 21日目 顔練習。 肩の奥行きが難しい。 目は縁取るのがいい感じなのだろうか。 漫画的な絵柄、写実的な絵柄。 絵描き素人の”なんで期”みたいなものがきている気がします。 ちなみに、松本大洋さんと五十嵐大介さんの絵に惹かれます。
8/14 20日目 感情や動きのある絵が描きたい。 少しのアンバランスな感じが生き生きして見えるような気がする。 斜め顔がよくわからない。 明日は斜め顔練習しよ。
8/14 19日目 ピノコとブラックジャック。 イメージで描いた部分がおおきいけどね。 本当はピノとピノコっていうオリジナル絵を描きたかったけど、、 まだ僕にはオリジナルな展開は描けないみたいです😭。
いい物語とはどんなものなのでしょうか。 パッと思いつくのは、矛盾やツッコミどころが目立たないこと。 僕の場合、作られてる感が見えた瞬間萎えます。 例えば、最近のワンピースとか超絶つまらない。 いい展開を演出しようとしてるのが見え透いているし、 ツッコミどころが多過ぎて、状況のやばさだったりがまるで伝わってこない。 僕はアニメしか見てないんですけど、 原作はもっとまともなんでしょうかね。 僕はハンターハンターが好きなんですけど、 物語作りにおいて凄くお手本になると思います。 統一された世界観の中で、 キャラクターがそれぞれのバックグラウンドと動機に元ずいて、意思決定しながら物語を歩んでいく。 だ…
8/12 18日目 手をいくつか描いてみた。 手は意外にも単純な比率で構成されていて、 為になった。 手がついてる人は是非観察してみてください。 きっと、「へえー。」ってなると思います。 1つ賢くなれた18日目の夜でした。
8/11 17日目 ホラーチックな絵が描きたかった。 ホテルの廊下で不気味なものが追ってくるみたいな。 サンシャインみたいな。 サンシャイン面白いですよね、 すごい作品てのは上手い表現だと思います。
8/10 17日目 お絵かき。 背景を描くと絵っぽくなると気づいた。 岩の壁を描きたかったのだけど、伝わるかな。 今まで使ってた大きい大きい画用紙がなくなって、 半分くらいの画用紙に描いてるんだけど、もっと描きたいのになって思う。 でも一枚絵を描くにはちょうどいいかも。
8/9 16日目 ハンターハンターのクラピカを描きたかったけど、ぜんぜん迫力を出せなかった。 なにが足りないんだろ? なんでこんなにへにゃっちくなっちゃったんだ? うーん、、
youtubeで人気になるにはどうしたらいいのか。 今回はそれを根本から考えていこうと思う。 人気なyoutuberとは、チャンネル登録者が多い人だ。 つまり、視聴者が見たいと思う動画を作る事が大前提であり核である。 視聴者のニーズに沿うことが人気になることの絶対条件だ。 視聴者が’’その動画’’を観る理由は大きく分けて2つ、 1つは、学ぶため、他者の意見を聞くためだ。 技術的な事や、物事に関する世間の意見など、新しい知識や共感を得ることを目的に観ている。 この場合、視聴者は明確な目的を持ってその動画を見に来ている。 2つ目に、興味を持った、面白そうと思ったから。 この場合、視聴者は目的を持た…
8/8 15日目
8/7 14日目 お絵かき。 気の向くままに描いていくのが楽しいです。 奥行きのある背景を少し描いてみたり。 物の構造を調べるっていう、漫画家のようなことをしてみたり。 今日で2週間が経ったわけですけど、 始めよりかは上達してるように思います。 「手がペンに馴染んできた。」という感じです。 習慣になっているか、と言われると、まだそうなってはいないです。 まだまだ、めんどくさいなーと感じてます。
8/6 13日目 想像で落書き。扇風機がうまく描けた。 感情が伝わる絵が描けるようになりたいと思いました。 まだまだ拙いけど、 頑張れば、読めるくらいの漫画なら描けるかもって思ったり。 鉛筆のぐしゃぐしゃ気味な線に味を感じる。
8/5 12日目 お絵かき。 何も見ずになんとなく鉛筆を進めてみたら案外下手すぎないものが描けました。 手とか、初めてにしては満足のでき! それっぽく、顔の十字線みたいなのから描き始めてみたり。 好きなように絵を描けるようになったならとても楽しいだろうなと感じました。
8/4 11日目 善逸を描きました。 鬼滅の刃面白いですよね。 興味持つまではタイトルの読み方も分からなかったんですけど、 何年か前、たまたまジャンプを読んだ時にこの作品の絵を見て、 「なんじゃこの絵。」てなったのを覚えています。 一目で吾峠呼世晴さんの絵だってわかるもんなあ。 いい漫画家の条件は、一目で誰が描いたかわかること。 ってどこかで聞いたことあります、やっぱり光ってますよね。 僕はアニメを5話まで観たあたりで漫画を買いました。 なかなか登場しない、金髪頭と猪が気になって気になって。 ストーリーは王道な少年漫画。結局これが面白いです。 それが吾峠節でおもしろシビアに紡がれていきます。 …
8/3 10日目 ジョジョ5部~黄金の風~から、プロシュート兄貴とペッシ。 僕は漫画全巻持ってて、ジョジョ展にも足を運ぶ程の大ファンなんですけど、 描いてみて初めてその絵の奇妙さを実感しました。 荒木飛呂彦さんの絵は、影やら線やらがゴテゴテに独特。 僕は今までボールペンでの一発描きにこだわってきたのですが、 今回、プロシュート兄貴を間違えずに描く自信が湧かず、鉛筆に変えました。 鉛筆は濃淡でごまかせるし、ひどく間違えても消して描き直せる。 今までは正確に描かないといけないというプレッシャーから、 描き始めることにある種の覚悟を要してたのですが、 それがなくなりました。これは収穫! ’’最初から…
話すこととは、相手に物事を伝えること。 伝えるということは、相手に理解、共感してもらうこと。 つまり、伝える事柄を相手に想像してもらうことが重要である。 実際にエピソードトークで例えてみる。 山田くんという食いしん坊のクラスメイトが、太るからと給食のプリンを残した。しかしその代わりにご飯をおかわりしてたのが面白かった。 という出来事を僕は初対面の松本さんに伝えたいとする。 「山田くんがプリンを残したんだよ。でもご飯おかわりしてたの。」 と伝えたとする。 僕と同じコミュニティの人にはこれで伝わるかもしれないが、 今回伝えたい相手は山田くんのことを知らない。 これを聞かされた松本さんは、「は?山田…
僕は画像を作ったり編集したりする時に、 Canvaというサイトを使っているのですが、 これが何といっても使いやすい! その洗礼された、使用者ファーストなサービスにはあっぱれと言わざるを得ないです! 「あれができる、これができる」というよりも、 もはや万能な画像創作キット。 唯一の欠点を挙げるなら、’背景透過が有料’。これです。 気になる人のために、一応urlを貼っておきます。 https://www.canva.com 以上、ただの個人的な紹介でした。
「ブログリーダー」を活用して、なかのじんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。