chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不動産に関する経験上の知識を綴るブログ https://fudousan2103.hateblo.jp

不動産会社を経営しています 日々の業務や過去の経験から、不動産のホントのことをお伝えします 不動産仲介・売買、賃貸管理、相続等 日々さまざま起こる問題をどう解決しているのか みなさまの不動産事情の参考になればと思います

不動産ほんまごと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/16

arrow_drop_down
  • 喪中の葉書が届きます

    この時期になると 喪中葉書が届きます 商売柄 年配の方と商談する事が多く お世話になった方が亡くなると悲しくなします 駆け出しの頃 孫と変わらぬ歳の自分に 大切な不動産を任せてくれ こちらも精一杯それに応え 長年にわたり信頼関係を築いてきました このことは 次の世代にも引き継いでくれて 引き続き 長いお付き合いをする事ができています ご自宅にお伺いする際には ご仏前に 手を合わすこともお願いします 悲しい事ですが 良き関係のまま他界されたことに 感謝します

  • 鬱陶しい野次馬

    お客様から 売却の依頼を受けると 役所での調査 現場での状況確認調査 など行います そこまでは 単身で向かいますので 身軽ですが 土地家屋調査士に依頼をし 現地の測量・立ち合いとなると 複数名が物件周辺に集まることになります 旧市街地でこれを行うと 近隣の暇な老人が続々集まってきて 何か事件が起きたかの様な 人だかりになります これがとにかく鬱陶しい! 部外者が 無いこと無いこと騒ぎ立てる 今回は古屋が立っている物件でした 集まった老人たちは 不審者が夜間侵入している だの プロパンガスのボンベ撤去は俺がやった だの 水道メーターは外しておいてやった だの 全部嘘・・・ なんなんだこの暇な老人…

  • 修正してくれる人の存在

    零細不動産屋を長年やっていると 注意してくれる人がいなくなってきます これも自分の色として 付き合ってくれる人とだけ 取引をすればいいやと 思う様になってました 慢心ですね 気持ちは楽になりますが デメリットも多いことに気づきました 初見の不動産業者さんと 取引をすることになりました こちらが 契約書類を作成することになりました 原案を作成し 先方に内容確認をしてもらいます 訂正というか ここまで記載するかという内容まで 赤ペン先生してくれました 新鮮な気持ちになりました 今後の仕事に役立てます

  • 不良物件

    優良物件だけを扱いたいのですが 都合上 不良物件を扱うこともあります 所有者が どうしても売りたい 違法な建築物が建っていたり 地中埋設物がある この様な物件でも それでもいいと 承知して購入する方も見えます 不動産業者は 不良物件を優良物件にする事が業務では無く 不良物件ですよと しっかり 買主に説明する事が任務です 後々 問題にならない様に

  • 売主外人さん(非居住者・外国法人)の注意点!

    お題のようなケースは 注意が必要です 代金5000万円の物件を 非居住の外人さん(外国法人も同じく)から購入 代金全額を 相手に払ってしまうと 後で大変なことになります 源泉徴収義務があります 代金として外人さんに支払うのは 4000万円 1000万円は税務署に収めます これをやらないと 税務署から 1000万円の納税を求められます 源泉徴収は義務なんです 外人さんが確定申告をすれば良いのですが 行方知らずになってしまうと 源泉分を割高購入することになってしまいます 外人さんから 不動産を購入することなんてないかもしれませんが 中国資本が日本国内を爆買いした後処理 日本人がハマるのは避けましょ…

  • golfからの学び

    年初に掲げた目標に 今年は毎日練習に行く できればシングルになりたい 可能な限り練習に行けてます 努力の甲斐あって ハンディは9になりました ゴルフを始めて15年くらい 年初のハンディは14くらいでした 目標を立て 実践する そして結果がついてくる 当たり前のことを 再認識しました

  • golfは営業か?

    自分の場合 ゴルフは営業になってます 友人と行くことはほとんど無く メンバーになっているゴルフ場に 一人でエントリーし 他のメンバーさんとラウンドをする だんだん馴染みなってきて お互いの人柄や生業が徐々にわかってきます そこで ポロリとお仕事をくれたり 相談を受けたり 銀行のコンペなどは 地元企業の役職の方が参加されますので やはり 馴染みになって 相談や依頼を受ける事があります 同業のコンペは 情報交換や業況について 貴重な機会になります 当然ですが ラウンド中には プレーに集中しますし ゴルフを楽しみます 自分は やらないのですが 釣りや麻雀も 同じ趣味で時間を共有するのに適していると思…

  • 雑草から解放される時期になりました

    朝晩は冷え込む様になりました 土地の売却を依頼され 現地に看板を据え 販売をします 売地は更地がほとんどです 春から夏は 雑草がもりもり生えます 本来なら 売主さんの善良なる管理者の注意事務を持って 草の管理をしてほしいところですが 保有が困難 管理出来ない ことを理由に売りに出される方が多い中 地主さんがこまめに 草の管理をすることは期待できません 看板はうちの社名になってます 苦情はうちにきます 苦情が来ない様に 定期的に巡回して 除草剤を散布するなどして 草のお守りをする時期が終わりました 春までは

  • 旗竿住宅用地(延長敷地)

    売地物件には 旗竿敷地・延長敷地などと 呼ばれる形状の土地があります 道路から自分の通路(延長敷地)を通って 奥の土地に家がある 法律上 この延長敷地の幅は決まってます この通路の長さによるのですが 15mまでは巾2.0m 25mまでは巾2.5m 25mを超えると3.0mが必要とされています が! 2.0mの通路では 生活に支障があります 軽自動車も入りません よほどの都会でない限り 最低3.0mは確保する事が望ましいです 自分のことしか考えない 売主や業者は最低限の通路幅しか確保しません 違法ではありませんが やはり 利用者のことを 土地の使い勝手を優先すべきです

  • 危険な依存形態

    中小零細企業の 経営で危険な部分として 一社に依存してしまう事があります 大口の取引先からの 売り上げが過半を超えてしまう様だと 親亀こけたらみなこける状態になります 親亀がこけずとも 見放されたら終了です 企業に限らず 地域もそうです この地方は自動車産業に依存しています 今年に入り どうも自動車関連の雲行きが怪しい様に感じます EV化や自動運転により 旧来からの自動車メーカーが大きなシェアを失うのでは無いか うちも 不動産でもニッチな部分を見出すか? 異業種を展開するか? これから数年が大事な時期になると危機感を持って取り組みます

  • ドンピシャのタイミング

    1日目 懇意にしている司法書士が来社 土地を売りたい方がいるので 相談に乗って欲しい お客様と土地の情報を受け取る そのまま 役所及び現地調査 お客様とのアポ取り 2日目 お客様と打ち合わせ 土地の調査結果報告 価格設定案の提示 販売の依頼を受ける 3日目 ハウスメーカーの営業が来社 新人です まだ一本も契約が取れていないとのこと まだ資料も出来ていないが こんな物件があるよ よかったら土地無しのお客さんに紹介してみてと 物件の情報をお渡し 4日目 ハウスメーカーの支店長が朝一番に来社 昨日新人がいただいた土地情報 条件にぴったりのお客様に昨夜紹介しました 興味ありで検討したいと言われてます …

  • 越境が発覚した⁉︎

    売却土地の測量をした結果 隣地の建物のヒサシが 売地側に3センチ入ってきていることが判明 この際の対応を何パターンか 紹介します パターン1 建物所有者に現地確認をしてもらい 改善をお願いする もっともスタンダードです パターン2 建物所有者に現地確認してもらい 現況図を作成し 覚書を取り交わします 内容としては 「越境が確認された 今回は現況を不問とするが 将来建替の際には改善する これは相続人・買主にも受け継ぐ」 パターン3 土地所有者である 売主に状況説明し 境界をこちら側にずらして 越境物が無いように調整する こちらの面積は減るが 面倒な隣地トラブルを避けるためのレアなケース まだケー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、不動産ほんまごとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
不動産ほんまごとさん
ブログタイトル
不動産に関する経験上の知識を綴るブログ
フォロー
不動産に関する経験上の知識を綴るブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用