chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不動産に関する経験上の知識を綴るブログ https://fudousan2103.hateblo.jp

不動産会社を経営しています 日々の業務や過去の経験から、不動産のホントのことをお伝えします 不動産仲介・売買、賃貸管理、相続等 日々さまざま起こる問題をどう解決しているのか みなさまの不動産事情の参考になればと思います

不動産ほんまごと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/16

arrow_drop_down
  • 失脚した友人

    悪い不動産業者がいます 表向きは良い顔します しかし 滲み出る胡散臭さ 直感で こいつとは深い関わりは控えるべきだと 判断しました 同業の友人 彼は事業主ではなく 従事者です 成績が欲しかったのでしょう 前述の業者と付き合いだしました 地主さんを騙すような ギリギリのラインで 結構な件数の仕事をもらったようです 友人は調子に乗ってました 自分にも 一緒にやらないかと誘ってもきました 嫌だ 一蹴しました その業者や彼が携わった地主が 自殺しました 大きな問題にはならなかったが 確実に騙され 負債を抱え 命を断ちました 彼の社内では問題になり 彼は責任を取らされ 別部署に左遷です 当の業者は 自己…

  • 不動産キャリアパーソン

    宅地建物取引士 いわゆる宅建資格 これは 不動産業務に携わるために 必須の資格 これがないと 契約行為のキモである 重要事項説明をする事ができません しかし 宅建の資格は 誰でも取得する事ができます 高校生でも勉強すれば取得する事ができます 不動産キャリアパーソンは 実際の 不動産業務に直結した知識を習得するための資格です 物件調査の仕方であったり 接客や書類作成のコツであったり 不動産業務のホントのところを理解するのに とても有益な資格です

  • 不動産コンサルティングマスター資格

    不動産業に 携わるのに必須なのは 宅地建物取引士 いわゆる宅建の資格 これは 当たり前に持ってないと 話になりません 主に 不動産の売買や賃貸の 契約に関する知識です 不動産コンサルティングマスター このような 資格 称号 もあります 宅建士である事が条件です 不動産コンサルティングマスターは どんな資格か? 単に契約に向けた 知識に関わらず 売主さん買主さんに 有益な提案ができるための 専門的なコンサル知識を習得します この資格も持っているだけではなく 豊富な経験と知識により うまく活用できるものです 広い視野で 客観的に不動産の他の資産も含め お客様に最善のプランを提案します これにより …

  • 不動産における納税義務

    不動産関連の納税は様々です 個人が 不動産売却により 利益が出れば 譲渡所得税がざっくり20%or40% 結構な税率です これ 絶対逃れられません 確定申告してください 買主に いくらで買ったか? といった確認の封書が送られます

  • アパートの資産価値・市場価格

    アパートの1棟売り お値段は? 設定は以下の通り とても簡単に 土地300坪 アパート8室・建築費用1億円 家賃8万円・年間768万円 融資1億円・返済30年・金利2% アパート事業始めちゃいました 年間収支は 768万ー金利200万=568万円 現金は 568万ー元本返済333万円=235万円(たったこれだけ) 事情があり売らざるを得なくなった いくらで売れるか 年間568万円の収益物件です 利回り8%なら買い手がいます 568万円➗8%=9600万円 9600万円で売れます! でも まだ残債があります 3年後だと 1億の借金の残りが9000万円あります 9600万円ー9000万円=600万…

  • 納税義務の認識

    某芸能人が納税していないとのニュース 個人事務所を設立するという 知恵は働くのに 納税どころか 申告もしていなかったという 忘れていた 怠慢だった などとの馬鹿げた言い訳 不動産会社に限らず 法人なら 決算するでしょ 法人役員に限らず 給与所得者なら 源泉徴収されるでしょ ふざけてますね

  • 宅建試験の思い出

    自分が 宅建試験に合格したのは 不動産業に従事したその年 結婚して1年 長男が産まれてすぐ 絶対に合格するとの思いで臨みました 試験は10月 勉強開始は6月から 毎日 子供を寝かしつけた後 夜9時から12時まで ほぼ毎日勉強しました 試験近くになっても 緊張なんてしませんでした むしろ余裕で 満点取れるかどうか くらいの自信がありました だって 本気で取り組んだから 過去問も何度も徹底して 全て頭に入ってました 今年はダメだったけど 来年も受験するという方 これくらい徹底してやらないと 受からないですよ ちょちょっと勉強したくらいでは 絶対に受からない試験です

  • 宅建試験の時期です

    宅建 正式には 宅地建物取引士 数年前までは 宅地建物取引主任者 者(もの)から士(サムライ)に格上げです その宅建資格試験は毎年10月に行われます 試験の運営は 県の主導ですが 人員が足りません 試験会場の運営や 監督官などは 派遣業者や不動産業界の人員を投入します 自分も 所属する宅建協会の支部より依頼を受け 何年間か 試験会場の監督官をしました 大学の講堂や講義室で 部屋の大きさにより 監督官がメイン・サブ合わせて 2〜3名の配属となります 監督官を受けると 試験日の1ヶ月前に研修を受けます 丸一日かけ 当日の流れなどのレクチャー 試験開始前から終了まで 完全に外部との接触を閉ざされ 話…

  • 災害による被害を考えさせられました

    今回の大型台風での 被害を知り 相当な被害額であると考えました 家財 車 家 どれも 日々の勤労により得られた 収入から 買い揃えたに違いありません 掃除機1台にしても数万円です 車なら数百万 家は数千万円 相当な覚悟で購入したと思います それが一夜にして奪われる 住む場所選びを誤った? そんな一言で済まされることではありませんが 今後は非常に大切なことの様に思えます 不動産業に関わるものとして 今後の業務で 強く訴えていく決心をしました

  • 自然災害と不動産業者

    先日の大型台風の被害が 徐々に明らかになっており とてつもない被害である事がわかってきました ニュースや記事を見るたびに 自分の生業である 不動産業の責任を痛感しています 仲介した土地にお住まいの方が 今後災害に遭わないか お客様に 土地を購入いただく際には ハザードマップ等の説明をし 災害リスクも説明しております ハザードマップで 浸水の可能性ありという土地も 過去に何件も取り扱いしました お客様もご理解の上 購入いただいていると思ってますが 本当にリスクを理解しているのだろうか? 今回の台風がこの地方を直撃したら お客様に何かあったら 責任を感じ 廃業してしまうくらい 心配でたまりません

  • ハザードマップを見直す

    行政が公開している ハザードマップ 河川の氾濫 津波 地震による液状化 何パターンかの ハザードマップがあります 今回の台風を受け ハザードマップを見直しました 見返しました 過去に取り扱った土地 現在販売している土地 自宅や自社 そのほとんどは 何らかのリスク対象となっています こうなると どこに住めば良いのか 絶対安全な土地なんてほぼ無い様に思えます どこに住んでも 何があっても それを受け止め 命を最優先に心がけるしか無いのではないか 今後の不動産価格は 利便性よりも 災害リスクを考慮したものになるのではないか 大きな転換を考えさせられる 台風でした

  • 浸水対策をする

    先日の台風による 川の氾濫 下水の逆流による 日本各地の被害を報道で見て いよいよ 明日は我が身だと 痛いほどの恐怖感 自分の家族はもちろんのこと 事務所の浸水対策を速やかにしました 重要書類を床上30cm以上の部分に保管する PCは10cm サーバーは30cm これ以上は普段の使用に支障があるため 災害の危険性が高まった際に もっと高い位置に移動する様にする

  • 金融機関の支店長との雑談

    支店長がふらっと来店 最近どうですか? お互いの業況の情報交換です こちらは決算を終え 決算書を開示 今季の見通しなどをお話ししました 先方からは最近の融資状況のお話 『最近、近隣県からの融資相談が増えてきている ほぼアパート向けの事業資金 スルガ以降こちらにこのような融資案件が流れてきている 正直、そのような案件には 融資は前向きではなく断っている 支店営業管轄内においても いまだにアパート建築による融資審査がある このような案件にも 積極的には融資はしていない 融資するなら金利を2%以上設定 金融機関は アパート業者の家賃保証など全くあてにしていない』 概ねこの様な内容でした 一般的な 住…

  • スタッフへの敬意

    経営者なら 当然スタッフへの感謝の気持ちはあるはずです 弊社も 経営者の自分一人で 業務を遂行できるはずもなく 日々 スタッフに助けてもらっています 当然対価としての 給料もお渡ししてます 常のお給料はもちろん 会社に利益が出れば 可能な範囲で 決算報酬としてボーナスをお渡しします ここ数年は 業績もよく 決算ボーナスは100万円以上を出せています 良い時は出すからねと 常々口に出していってます

  • 不動産売却の準備・測量

    売却依頼を受けた土地の 売却に向けた準備として 境界確定 いわゆる測量という作業が必要になります 不動産業者にはできませんので 土地家屋調査士に依頼します 土地には必ず 隣地があり 隣地の所有者がいます 測量対象地の接する土地の所有者に 立会いしてもらい 境界を確認・確定の承認印をもらいます それによって作成された図面が 世間でいう測量図 具体的には 境界確定図とか 地積確定図とか 現況図とか 用途により色々な図面を作成してもらいます 基本的には 売主さん負担で行います

  • 長期入居者へのサービス

    弊社管理アパートに 独身の頃から 10年以上入居してくれている 男性がいます 気さくで良い人柄です 昨年 本人から連絡があり 結婚するとのオメデタイ内容でした ついては 長くお世話になったアパートを引き払って 別のアパートを探したいとのこと 今のアパートは 賃料もお値打ちだし 住みやすいし 何より 住み慣れてる でも 10年以上住んでいて 流石に内装や設備が古く 新居にはふさわしく無いのではと言われました そこで 即座に提案しました 大家さんに話をして クロスの張替え・設備の刷新をしてもらえるよう 交渉してみて 大家さんが協力してくれたら このまま入居していてくれますかとの提案です 入居者も即…

  • 評価⭐️1つですって。

    真面目に仕事してます 正直に仕事してます 先日 電話で不動産活用の相談を受けました まずは物件の所在地を聞きます 弊社の営業範囲から少し遠かったのです でもこのような活用方法もありますよって 提案をさせていただきました ただ 頻繁に見に行けませんし 不慣れな地域なので ご迷惑をおかけするかもしれませんのでと 丁重にお断りをし 電話を切りました そしたら 即刻、メールの通知音! 御社が評価されましたとの内容 確認してみると 評価☆1つ 最低評価です・・・

  • 義父から土地の売却依頼を受けました

    義父から 20年前に買った土地を 売却したいと依頼 当時は今より 高い土地価格でした 売値は任せると言われますが それが一番プレッシャーなんですよね 現時点で最高の条件で売ってみせます

  • 住宅ローン金利もマイナス金利になる⁉︎

    住宅所得に欠かせない 住宅ローン 金利の感覚がおかしくなってます フラット35でも1%割れ 住宅ローン控除1% 実質マイナス金利です 世界的にも デンマークで大手のユスケ銀行では −0.5%との事 異常な状態に感じます 楽観的に住宅ローンを計画してしまう人が増えるのでは無いか? 金利はマイナスでも 元本は長期間にわたり返済しなければなりません 将来の計画を慎重に立て 余裕を持った計画をして欲しいです 不幸な人 悲しむ家族が増えないことを祈ります

  • 不動産の個人売買はリスクだらけですよ!

    不動産の売却の相談を受けました 直ぐに 依頼者とともに 現地の確認です 市街化調整区域内に建設された 自宅と大きな鉄骨造の倉庫(作業所) 本人は 簡単に考えています 20年前に元の所有者から 不動産業者を通さずに購入 司法書士による所有権移転のみで済ませたとの事 現地を見て直ぐにわかる 問題点が盛り沢山 ・調整区域なので再建築できないかも ・どう見ても違法建築(勝手に増築・建蔽率もアウト) ・鉄骨建物のスレートはアスベスト含有タイプ ・隣地への越境工作物有り ・敷地内に大きな井戸有り ・狭あい道路 やばいやばい こんな問題だらけの物件 不動産業者が入って しっかり調査したら 買うのをやめてたで…

  • 反社会的勢力データベース照会システム

    鳩マークの宅建協会に所属してます 反社とは一切付き合いません しかし 彼らは身分を隠し 一般人のふりをする事に長けています 本人確認をし 本名で紹介をかけます 警察に出向くのも一手間です 宅建協会のサイトから 反社会的勢力データベース紹介システムを使って 奴らの正体を暴くこともできます ここまでやって 身元が洗われなければ 仕方ないと言っては何ですが 業者の調査責任は果たしたと言っていいかと思います

  • 生活保護を受けたい!?

    お客さんが来店しました 市役所の福祉課で弊社を紹介をされたとの事 福祉課とは過去に何度か 困った市民の紹介を受け お手伝いをした事があります 基本的に 生活に困窮している市民 主には生活保護を受けたい方が 福祉課に相談をし 保護を受けるために 不動産関連の整理を求められる そこで 専門的な話は不動産屋さんにとの流れで 弊社に振ります 具体的には 生活保護を受けたい方が 適度なマイホーム以上に不動産を所有していると 生活保護の対象にならないようです その場合に 弊社が 余剰の不動産の売却のお手伝いや買取をします このような方のマイホームは ゴミ屋敷の事が多く その片付けやらも手配する事があります…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、不動産ほんまごとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
不動産ほんまごとさん
ブログタイトル
不動産に関する経験上の知識を綴るブログ
フォロー
不動産に関する経験上の知識を綴るブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用