気象予報士、元NHK気象キャスター、ホメオパスのブログ。自発的治癒の探求、考察、実践でホリスティックな健康を! ~私が感銘・共感できる代替医療の備忘録~ 人生を豊かにする為のライフコンサルタントにホリスティックな視点を取り入れています。
ガン発症やガン細胞転移ほか、様々な病気を引き起こすエクソソーム
今日は今、研究が盛んにおこなわれ、ガン細胞の転移の原因としても注目されている、エクソソームについてのお話しです。エクソソームに関しては、こちらの北海道大学大学院医学研究院の南保明日香准教授らの研究グループの報告が分かりやすいと思います。「EBウイルス感染細胞がまき散らす粒子の性質を解明」~EBウイルスが引き起こすがん発症の解明と診断への応用に期待【用語解説】*1エクソソーム…様々な細胞から体液中に放出される微小な粒子。放出する細胞に由来する様々なたんぱく質や核酸を含んでいる。エクソソームを取り込んだ細胞にこれらの因子を輸送することで,細胞の性質を変える。近年では,がんをはじめとした疾患に関わることが解明されつつある。*2マイクロRNA…約20塩基から構成されるRNAであり,細胞の遺伝子発現を調節する機能をもつ。...ガン発症やガン細胞転移ほか、様々な病気を引き起こすエクソソーム
きょうは、人の感情と臓器とインナーチャイルドの関係についてのお話しです。人には主に喜怒哀楽の感情があります。時には、喜びや悲しみが入り混じったり、とても複雑な文字だけでは表現できない感情もあります。いづれにしても、感情が湧き上がる時、その感情によって、人の体にはホルモンが出ます。悲しみの時には悲しみのホルモンが出ます。そして、そのホルモンを受け取る受容体が各臓器に有り、臓器によって受容体の数に違いがあります。例えば、肺には悲しみの時に出るホルモンを受け取る受容体が他の臓器に比べ多く、肝臓には怒りの時に出るホルモンを受け取る受容体が他の臓器に比べ多いのです。ホリスティク医学や自然療法に携わっていても、感情のホルモンと受容体と臓器の関係性の事までは知らない人も多いとは思いますが、そういった理由で、肺は悲しみの臓器、...感情と臓器とインナーチャイルドの繋がり
コロナウイルスに関してですが、かからない様にこまめに手洗いをし、ウィルスを広げない為にもマスクなどを着用し、政府がいうところの3条件を徹底的に回避する事が大事です。それと、私達自身も免疫を高めておく事が大切です。こちらの記事には、感染症に対抗する為に必要な栄養素について、書かれています。とても参考になりますので、ご覧になってみてください。表現が少々過激な部分がありますが、そういった部分に反応する必要はなく、免疫を高めるための栄養の部分にフォーカスしお読みいただければと思います。https://note.com/nogi1111/n/nd10401bcc9a8?fbclid=IwAR2CGEnUfEDjXuv3bFdjs0GOUVF4JCP2mYkBcIQjjq-UsT8zY4zVq-btxqM感染症対策に大切な栄養素
皆さん、こんにちは今年の更新がまだだったなんて忙しすぎて記事を書く心の余裕も時間の余裕もありませんでした実は、昨年の11月からご縁があり、気象のお仕事をする事になり、週に2、3日ほど、幼稚園経由で片道2時間ほどのところに研修に行っていたのですそして、努力の甲斐があり、今年の2月末から晴れて一人立ちとなり、フリーランスで気象のお仕事が出来るようになりました現在、週に2日ていどのペースで、大好きな気象のお仕事しています(私は、フィボナッチ数列や、トーラス構造が大好きなのでして、、、、気象現象の渦に強烈に惹かれる気象オタク?マニア?なのです)努力した甲斐がありと書いたのは、通勤が往復4時間弱というのもありますが、今年もまた、咳喘息に悩まされたからなのです昨年の12月から続いている咳喘息ですが、いまようやく会話していて...ホメオパシーが大好きです。
皆さん、こんにちは今年の更新がまだだったなんて忙しすぎて記事を書く心の余裕も時間の余裕もありませんでした実は、昨年の11月からご縁があり、気象のお仕事をする事になり、週に2、3日ほど、幼稚園経由で片道2時間ほどのところに研修に行っていたのですそして、努力の甲斐があり、今年の2月末から晴れて一人立ちとなり、フリーランスで気象のお仕事が出来るようになりました現在、週に2日ていどのペースで、大好きな気象のお仕事しています(私は、フィボナッチ数列や、トーラス構造が大好きなのでして、、、、気象現象の渦に強烈に惹かれる気象オタク?マニア?なのです)努力した甲斐がありと書いたのは、通勤が往復4時間弱というのもありますが、今年もまた、咳喘息に悩まされたからなのです昨年の12月から続いている咳喘息ですが、いまようやく会話していて...ホメオパシーが大好きです。
「ブログリーダー」を活用して、nozomiさんをフォローしませんか?