chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • トランプのせいで「メイド・インUSA」がダサくなる日

    かつて「メイド・インUSA」は、タフで誠実、そしてスタイリッシュなブランドイメージの代名詞でした。 リーバイス、ニューバランス、カーハート。アメリカ発の製品には、どこか「本物」の匂いがありました。機能性、耐久性、自由の象徴。それがファッションという文脈の中でも強い魅力を放っていました。 しかし、最近、そんな「USAらしいかっこよさ」に翳りが見えてきたように感じます。その理由の一つは、ドナルド・トランプという人物と、彼を熱狂的に支持する人々の「イメージ」だと考えています。 ファッションの世界において、「イメージ」はすべてです。どれだけ素材が良くても、どれだけ技術が高くても、「ダサい」と思われたら…

  • BUDDICA社長が発信した「横領防止策契約」のバカバカしさと法的問題点

    2025年現在、SNS上で注目を集めている「BUDDICA」という企業の投稿が波紋を呼んでいます。 きっかけは、同社の社長が自社の横領対策として発信した「社員契約内容」が、あまりにも非常識かつ違法性をはらんでいたことでした。 通るかっ……!こんなもん……! 以下、その契約内容と問題点を解説します。 問題の契約内容(要約) 契約内容のバカバカしさと法的問題点 1. 実名公表 → 名誉毀損・プライバシー侵害の可能性 2. 刑事告訴・解雇 → これは正当な対応も可能 3. 損害額の10倍の賠償 → 日本では原則認められない 4. 親族への賠償請求 → 保証契約がなければ不可能 「抑止力」のつもりが、…

  • 中古車業界に不正が蔓延るワケ:買う側が気をつけるしかない現実

    中古車販売業界で不祥事が相次いでいるのをご存じでしょうか?「事故歴を隠す」「走行距離をごまかす」「保険金の不正請求」など、その手口はさまざま。 ビッグモーター問題が起きてからも、同じく業界大手のネクステージ、バディカなど不祥事が相次ぎました。 業界の信頼性は年々揺らいでおり、誠実をうたう企業すら不正に手を染めているケースもあります。 この記事では、なぜ中古車業界で不正が蔓延してしまうのか。その構造的な問題と、私たち購入者がどう対応すべきかを掘り下げていきます。 なぜ中古車業界に不正が多いのか? 1. 情報の非対称性 2. 過当競争と利益重視 3. 法整備と監視体制の甘さ 4. 企業文化の問題 …

  • 大阪万博で見ることができるロボットたち【2025年・注目の未来技術】

    2025年に開催されている大阪・関西万博。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。そんな未来社会を象徴するのが、会場内に点在する多種多様なロボットたちです! この記事では、実際に万博会場で体験・観察できる注目のロボットたちをピックアップしてご紹介します。 1. 「いのちの未来」パビリオンのアンドロイド群(約50体) 2. 人が乗れる四足歩行ロボット「CORLEO(コルレオ)」 3. 遠隔操作型アバターロボット(同志社大学) 4. AIコンシェルジュロボット(大阪ヘルスケアパビリオン) 5. たこ焼お助けロボット(話題のネタ枠) 6. 多目的ロボット「ugo Pro」「ugo mini」 まと…

  • 年功序列、氷河期世代、終身雇用、ブラック企業──それらは「日本人の気質」ではなく「社会構造」から生まれた

    「日本人は真面目だから過労死する」「日本人は和を重んじるから年功序列が定着した」。そんなふうに語られることの多い日本の労働文化ですが、本当にそれは「日本人の性格」から来たものなのでしょうか。 この記事では、年功序列、氷河期世代、終身雇用、ブラック企業といった日本社会特有の雇用慣行や労働問題について、「国民性」ではなく、その時代ごとの社会構造や経済状況、人口動態によって生まれた結果であるという視点から、整理してみたいと思います。 年功序列は「日本的」ではなく、当時の社会にとって合理的だった 氷河期世代の苦境は「世代の問題」ではなく「構造の問題」 ブラック企業と「真面目だから過労死する」という誤解…

  • 【完全解説】閉店商法とは?その歴史・生まれた経緯・問題点・見分け方まで徹底まとめ

    「閉店セールやってるって言うから行ってみたけど、あの店、半年以上閉店してないじゃん…」こんな経験ありませんか? 「閉店商法」とは、実際には閉店する予定がないにもかかわらず、「閉店」や「在庫一掃」などの文言を使って、あたかも今が“最後のチャンス”かのように見せかけて販売を促す手法のこと。 この記事では、閉店商法の歴史や生まれた背景から、法律的な問題点、そして実際に見抜くポイントまで、じっくり解説していきます。 閉店商法とは? 閉店商法の歴史と生まれた経緯 ◾ 戦後の混乱期(1950年代)〜はじまり ◾ 高度経済成長期(1960〜70年代):セール文化の定着 ◾ 1980〜90年代:地方の家具店・…

  • 【中国語で淫夢語録!?】名セリフを中訳&ピンイン付きでまとめてみた【完全保存版】 淫夢語録 × 中国語翻訳 一覧(2025年最新版)淫梦语录中文翻译

    こんにちは。今回は、AIの助けを借りて「野獣先輩」などでおなじみの“淫夢語録”を中国語に翻訳してみたという記事を作成しました。 中国語訳+ピンイン(発音記号)+カタカナ読みも付けてあるので、「中国語を学びたい淫夢民」も、「淫夢語録を使いたい中国人」も安心!今すぐ使ってください。 📘 そもそも「淫夢語録」って? 🌈 淫夢語録 × 中国語翻訳 一覧表 🧠 まとめ:淫夢語録で学ぶ異文化交流(!?) 📘 そもそも「淫夢語録」って? ネットミーム・MAD動画・掲示板などで広まった名台詞たち。多くはCOAT作品『真夏の夜の淫夢』を発端とし、今や一種のネット文化とも言えるレベルに。 その中でもとくに人気の高…

  • 「努力すれば報われる」は幻想?──個人の努力と社会構造のズレについて

    「給料が低いのは努力が足りないからだ」といった言葉を耳にしたことはないでしょうか?定期的にSNSでバズりますよね。 成功した人ほど、自分の成果を「努力の賜物」だと信じたくなる傾向があります。そして、その前提をもとに、うまくいっていない人に「努力が足りないからだ」と断じてしまうことが少なくありません。 確かに、目の前の現実を変えるために努力することは大切です。しかし、それで全てが解決するのでしょうか? たとえば、コンビニのアルバイトで年収1,000万円を稼ぐことは現実的ではありません。では、「もっと稼げる職業に転職すればいい」と言う人がいるかもしれません。 しかし、高給を得られる職業には限られた…

  • 🚴‍♀️雨の日の自転車通勤に!便利すぎる「さすべえ」比較レビュー【おすすめランキング】

    雨の日に傘を差して自転車に乗るのは、危ないし、びしょびしょになるし、正直イヤですよね。 そんなときに活躍するのが、自転車に取り付ける傘スタンド「さすべえ」。特に大阪では昔からおなじみの便利グッズですが、最近は全国的に使う人が増えてきました。 今回は、実際にいくつかの「さすべえ系商品」を使ってみたレビューをもとに、比較ランキング形式でご紹介します。 ✅傘ホルダー比較表(おすすめランキング) 🔍そもそも「さすべえ」とは? ⚠️さすべえは違法じゃないの? ☔それでも不安な人にはレインポンチョ ✨まとめ:結局どれがいいの? 📝おまけ:大阪の文化としての「さすべえ」 ぜひ、あなたの雨の日の自転車生活にも…

  • 【議論白熱】ノジマ「Switch2の転売、どうすりゃええんや?」 → ネット民の“知恵袋”が大炎上レベルでおもろい件【まとめ】

    2025年4月20日、家電量販店ノジマが放った一言が波紋を呼びました。 ノジマ「Switch2の転売、どうすりゃええんや?皆教えてくれ!」 まさかの“お客様と一緒に考えるスタイル”に、ネットは大盛り上がり。Xや掲示板では、ガチ提案から大喜利まで、怒涛のコメントラッシュとなりました。 今回は、その中から「おもろい」「なるほど」と反響があったコメントをまとめてみました! 🔥 対策案がカオスすぎる件 ● その場で箱開封+油性ペンで名前書かせろ ● 購入資格に「Switchのゲーム履歴」や「ニンテンドーアカウント」紐付け ● マイナンバー、源泉徴収票、学生証提出など“ガチ身分証明”系 ● 抽選に「転売…

  • 「年金より生活保護の方が得?」──物価高の時代を生き抜くために知っておきたい現実

    ■ はじめに 長年コツコツと年金を納めてきたのに、いざ老後を迎えると「生活保護以下の支給額しかない」──そんな疑問や不安を抱えている方は少なくないでしょう。 特に最近の物価高が続く中、「将来の年金は本当に生活できる水準なのか?」と感じるのはごく自然なことです。 本記事では、今後20年の物価上昇を前提に、年金と生活保護のバランス、制度の限界、そしてどう備えるべきかをわかりやすくまとめます。 ■ はじめに ■ 今の国民年金、いくらもらえる? ■ 20年後に物価が2倍になったら? ■ 年金より生活保護の方が“得”に見えるのはなぜか? ■ 年金をもらいながら生活保護を受けることはできる? ■ 高齢者で…

  • 大阪・関西万博2025年:成功と失敗のリスクとは?

    2025年、大阪で開催される「大阪・関西万博」は、世界中から注目される大きなイベントです。万博が成功すれば、観光業や経済の活性化に大きな効果をもたらしますが、同時にさまざまなリスクも抱えています。万博を成功に導くためには、これらのリスクをどのように管理するかがカギとなります。 今回は、大阪・関西万博の成功に向けた良い要素(ポジティブな要因)と、開催前後や開催中に発生し得るリスク(ネガティブな要因)について詳しく見ていきます。 また、これらのリスクが万博にどのように影響するのか、どのように対策を講じる必要があるのかについても考えていきましょう。 1. 開催前のリスク:入場者数と収益の問題 2. …

  • 【悲報】証券会社が不正アクセス被害で“ヤバイ状態”に…被害額500億円超え、注意喚起相次ぐ

    近年、ネット証券の利便性が高まる一方で、サイバー攻撃によるリスクも深刻化しています。そんな中、2025年4月に入り、日本国内の主要証券会社が一斉に不正アクセスの被害を受けていたことが明らかになり、投資家や関係者の間で大きな波紋を呼んでいます。

  • 🚲自転車屋の営業時間はどうすべきか?問題を考えてみた

    こんにちは、自転車屋の開業や運営に興味がある方、あるいは現在店舗運営中の皆さまへ。 今回は意外と奥深い「自転車屋の営業時間はどう設定すべきか?」というテーマについて掘り下げてみたいと思います。 ✅ 営業時間の設定は「立地」「顧客層」「業態」で変わる! 👤 顧客層の生活リズムを知る 📍 立地ごとの傾向 📅 季節変動を見越して調整 🔧 営業時間設定のヒントまとめ 📋 実際の自転車屋さんの営業時間を調べてみた 🧭 あなたのお店が「中核市 × 主婦・高齢者向け × 修理中心」なら? 💡 店舗条件(モデル) 🕰 営業時間モデル案 🔧 営業スタイルの工夫ポイント ✔ 時間帯を「午前重視」にする ✔ 「日・…

  • 自転車防犯登録の抹消手続きに関する地域差について

    自転車を購入する際や譲渡・売却の際に必要となる「防犯登録」。しかし、登録を行った地域を変更した場合や不要になった場合に抹消手続きをする必要があります。 ここでは、都道府県ごとの自転車防犯登録の抹消手続きについて、その地域ごとの違いや注意点を紹介します。 自転車防犯登録の抹消手続きとは? 地域別:自転車防犯登録抹消手続きの比較 🚲 自転車防犯登録 抹消手続きの地域別比較表 地域ごとの詳細な特徴 1. 大阪府 2. 奈良県 3. 神奈川県 4. 東京都 5. 北海道 6. 福岡県 注意点 1. 譲渡や売却の際の手続き 2. 必要書類の保管 3. 地域差の認識 まとめ 自転車防犯登録の抹消手続きとは…

  • 愛知万博(愛・地球博)の入場者数推移を徹底解説:185日間の記録【大阪万博はどうなる?】

    2025年、大阪万博が始まりました。成功するのか、失敗するのか、現時点では全く未知数です。全く分からないながら、前回の愛知万博の数字が参考になるかと思い、AIに調べてもらいました。 2005年に開催された愛知万博(愛・地球博)は、日本が世界に誇る一大イベントでした。テーマは「自然の叡智」、そしてそのスケールとコンセプトだけでなく、185日間で2,204万9,544人が来場したという入場者数でも語り継がれる存在となりました。 本記事では、その入場者数の推移を開幕から終盤、ラストスパートに至るまでのフェーズごとに、可能な限り詳しい数字と共に振り返ります

  • 『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』炎上から考える:障害と偏見、そして共に働くということ

    2025年4月、三笠書房から発売予定の書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(神田裕子 著)が、SNSや各方面で大きな批判を受け炎上しました。 この本に関する炎上は、単なる一書籍の問題にとどまらず、社会に残る障害への偏見や、職場での共生についての課題を浮き彫りにした出来事だったと私は感じています。 「困った人」と障害を結びつける危うさ 偏見に満ちた“取扱説明書”としての危険性 昭和の価値観の名残? 時代とのギャップ それでも、炎上は意味があった 最後に 「困った人」と障害を結びつける危うさ この書籍では、帯や紹介文において、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、愛着…

  • 一汁一菜生活を実践してみた!その効果とは

    お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」 こんにちは!今回は、私が実践した「一汁一菜生活」についてお話ししたいと思います。健康診断の結果があまり良くなかったことをきっかけにダイエットを決意しましたが、色々試した結果、一番自分に合ったのがこの「一汁一菜」でした。 もっと早くからやっておけばよかったと思います! 糖質制限ダイエットで体調不良? 一汁一菜との出会い 一汁一菜生活のメリット 一汁一菜生活を続けて感じたこと 一汁一菜生活の効果 まとめ 糖質制限ダイエットで体調不良? 最初に試したのは糖質制限ダイエット。確かに体重は減ったんですが、体調がすごく悪くなってしまいました。 特に、筋力が落…

  • 🍚お米の価格はなぜこんなに上がった?過去10年の推移から見る「安かった頃」と「今の異常」

    「最近お米が高い気がする…」と思った方、正解です。 2025年、ついにお米の価格は過去最高値を記録しました。 けれど、ほんの数年前は今より1,000円近く安い時期があったのをご存じですか? この記事では、✅ お米の価格がどう推移してきたのか✅ 一番安かった年とその地域はどこか✅ そして、なぜここまで高騰しているのか …をまとめて解説します! 📊 過去10年間のお米の価格推移(2015年~2025年) 🥇 最も安かったのは「2022年」、札幌では5kg=2,060円! 🚨 では、なぜ2023年以降に価格が急騰したのか? 🔥 1. 猛暑・天候不順で収穫量が減少 👴 2. 農業人口の高齢化・離農の加…

  • アメリカは今、「宗教戦争」のただ中にある 〜分断・喪失・そして不可逆な未来〜

    かつて製造業を中心とした労働集約型の経済で繁栄したアメリカ。 広大な中西部には、家族経営の農場や工場、教会、地域社会が息づき、豊かな中間層が社会の安定を支えていました。 しかし今、アメリカはまるで「宗教戦争」のような、価値観と階層の深刻な分断に直面しています。 「製造業アメリカ」の終焉とグローバリズムの勃興 トランプという「救世主」 〜喪失の怒りが生んだポピュリズム〜 グローバリズム vs 郷土主義:避けられなかった衝突 再工業化は幻想か? 中間層復活のジレンマ 「不可逆の分断」の先にあるもの 終わりに:アメリカに未来はあるのか? 「製造業アメリカ」の終焉とグローバリズムの勃興 アメリカ経済は…

  • 「女には理解できないだろうが、男の9割は本能的に電車が好きなの」発言に大炎上!?

    とあるSNS上で話題となった一言── 「女には理解できないだろうが、男の9割は本能的に電車が好きなの」 この一言が火種となり、ネット民たちによる大議論が勃発。電車好きを巡る「性差」や「本能」について、さまざまな視点から語られることに。 この記事ではその反応をまとめつつ、「男はなぜ乗り物が好きなのか?」という永遠の謎にも迫っていきます。 ■ 起爆ツイート:「男の9割は電車が好き」は本当か? ■ 男はなぜ乗り物が好きなのか?3つの仮説で考察! ① 本能説:動くもの=獲物や敵という「狩猟本能」の名残? ② 社会的刷り込み説:おもちゃ・TV・教育環境が男児を乗り物へ誘導している ③ 分析・システム志向…

  • なろう小説ブームが映す「知性の低下」論争と大衆娯楽の本当の姿

    なろう系小説の人気がまた話題になっています。一方で、「日本人が幼稚になっている」「知性が落ちている」といった強い意見もよく見かけます。 異世界転生や追放後のざまぁ展開、主人公のチート能力など、わかりやすいおもしろさが支持される半面、「ただの現実逃避でしょ」「批判的な目が育たないんじゃないか」と心配する声もあります。 この記事では、みんなが言っているポイントをまとめつつ、なろう系がどうしてこんなに人気なのか、やさしい言葉で考えてみます。 1. 「知性の低下」って何? 2. 昔からあった大衆向け娯楽との共通点 3. 今なぜ支持されるのか? 4. サイトやランキングの仕組み 5. ネットで見えるよう…

  • なろう小説ブームが映す「知性の低下」論争と大衆娯楽の本当の姿

    なろう系小説の人気がまた話題になっています。一方で、「日本人が幼稚になっている」「知性が落ちている」といった強い意見もよく見かけます。 異世界転生や追放後のざまぁ展開、主人公のチート能力など、わかりやすいおもしろさが支持される半面、「ただの現実逃避でしょ」「批判的な目が育たないんじゃないか」と心配する声もあります。 この記事では、みんなが言っているポイントをまとめつつ、なろう系がどうしてこんなに人気なのか、やさしい言葉で考えてみます。 1. 「知性の低下」って何? 2. 昔からあった大衆向け娯楽との共通点 3. 今なぜ支持されるのか? 4. サイトやランキングの仕組み 5. ネットで見えるよう…

  • ゴムのりって全部同じじゃないの?パンク修理用と靴の補修用、その違いをやさしく解説します

    「ゴムのりって名前、似たようなのたくさんあるけど、実際どれを使えばいいの?」そんな疑問を感じたこと、ありませんか? 特に間違えやすいのが、自転車のパンク修理に使うゴムのりと、靴のソール(靴底)をくっつけるゴムのり。どちらも「ゴム」と「接着」というキーワードが共通していて、パッと見だと同じように見えがちなんですよね。 でも実は、この2つ、成分も性質も接着の仕組みも、ぜんぜん違うんです! 今回はこの2つのゴムのりについて、違いをわかりやすく、やさしく説明していきます。 まずは、それぞれの使い道の違いから 成分にも違いがあるよ ◆ パンク修理用のゴムのりって? ◆ 靴用のゴムのりはどうなの? じゃあ…

  • 【外国人犯罪と不起訴の真相】忖度・不起訴・退去強制のウワサ、実際どうなの?

    SNSでよく見る「外国人犯罪者が不起訴になってるのは忖度では?」という声。確かに「不起訴処分+国外退去」となるケースは多く、なんとなく“逃げ得”な印象を持ってしまう人もいるでしょう。 でも、実際に制度を見ていくと、意外と知られていない現実がたくさんあります。 ✅ 不起訴とは「無罪」ではない 🇯🇵✈️ 不起訴でも国外退去になる? 🔍 実例紹介:不起訴+退去のケース ● ケース1:覚せい剤密輸未遂のタイ人女性 ● ケース2:万引きで再犯の中国人留学生 ● ケース3:暴行事件で不起訴のベトナム人技能実習生 📊 補足:不起訴の実数はどれくらい? 🗣️ 言語の壁が“起訴されにくい”理由になることはある?…

  • 🇷🇺ロシアは北朝鮮にいくら支払っているのか?

    ウクライナ戦争と“軍需取引”が支える北朝鮮経済の実態 🧭 はじめに ウクライナ戦争の長期化に伴い、ロシアは新たな兵站支援先を模索し続けています。その中で、国際的に孤立する北朝鮮との関係が急接近しているのをご存知でしょうか? 近年、北朝鮮は大量の弾薬・兵器をロシアに供給し、その見返りとして多額の資源・支援を受け取っていると報告されています。 では、ロシアは北朝鮮に対して実際いくらの“対価”を支払っているのか? 本記事では、最新の報道と経済データをもとにその規模を読み解きます。 ウクライナ戦争と“軍需取引”が支える北朝鮮経済の実態 🧭 はじめに 📦 北朝鮮からロシアへの弾薬供給の実態 💰 ロシアが…

  • 【2025年最新版】AIチャットサービス徹底比較|どれを選ぶべき?

    はじめに ChatGPTの登場以降、AIチャットサービスは急速に進化し、今ではさまざまな選択肢が登場しています。 「どれが一番いいの?」「自分に合ったAIはどれ?」と迷っている方も多いのではないでしょうか? この記事では、2025年時点で人気のある主要なAIサービスを、料金・使えるAIモデル・機能・日本語対応状況などを徹底比較! さらに、目的別のおすすめも紹介しますので、AI選びの参考にしてください。 はじめに 🤖 AIチャットサービス 徹底比較表(2025年版) 🏆 用途別おすすめ 💰 安いAIサービスまとめ(2025年4月) 🔍 安さ重視でのおすすめ3選 ✅ 1. Poe(無料プラン) ✅…

  • 若者に人気のシーシャ、その魅力と知られざるリスクとは?

    最近、街でやたらと目にするようになったシーシャカフェ。 「オシャレでリラックスできる空間」として、特に20代を中心に人気が急上昇しています。 でも実はその裏で、健康リスクや一酸化炭素中毒の事故も報告されているのをご存じですか? 今回は、シーシャの魅力と同時に、気をつけるべきポイントや安全に楽しむコツを分かりやすくまとめてみました! シーシャってそもそも何? なぜこんなに人気なの? でも…実は「一酸化炭素中毒」が多発!? シーシャは安全じゃないの? ☑ ニコチンの有無 ☑ 一酸化炭素リスク 安全にシーシャを楽しむための5つのコツ 最後に:文化としての魅力も大切に ▶ あなたはシーシャ、どう楽しん…

  • 【まとめ記事】ネット民が語る「トラウマになったアニメ・漫画」まとめ

    ネットの掲示板で、「トラウマになったアニメや漫画を教えてくれ」と呼びかけられたスレッド。 ほのぼの作品ばかりに触れていたスレ主が、“心に傷を負うレベル”の作品を求めたところ、集まったのは想像以上に多彩で、そしてエグいラインナップでした。 この記事では、そこで挙がった作品たちを、感想とともにご紹介します。 ■『親指さがし』 ■『火の鳥』(手塚治虫) ■『ガンバの冒険』 ■『ごんぎつね』 ■『ロボット学校七不思議』(ドラえもんズ) ■『ひぐらしのなく頃に』 ■『漂流教室』 ■『はだしのゲン』 ■『地獄先生ぬ〜べ〜』 ■『ミスミソウ』 ■『ぼくらの』 ■『エヴァンゲリオン 旧劇場版』 ■『笑ゥせぇる…

  • 【まとめ記事】読んだ後に「凄いもん読んだわ……」ってなった小説教えろ

    読んだ後に「凄いもん読んだわ……」ってなった小説という話題をもとに、情報をまとめてみました。いい本との出会いになれば幸いです。 🔪 ミステリ・サスペンス枠 😨 ホラー・ダーク枠 🧠 SF・哲学・文学枠 🧱 歴史・ドキュメント・実録枠 🔍 ミステリー・ホラー系 🚀 SF・ディストピア系 🌍 社会・歴史・哲学系 🌌 ファンタジー・冒険・異世界 💔 ヒューマン・恋愛・心理系 📚 文学・哲学・純文学 この中で私が読んだものは 🔪 ミステリ・サスペンス枠 『首無の如き祟るもの』三津田信三 → ガチでトリックで殴られる。民俗学×怪異×論理っていうバランスが唯一無二。 『殺戮にいたる病』我孫子武丸 → トリ…

  • 陰謀論者との正しい向き合い方|効果的な対話術と対応策

    陰謀論者との正しい向き合い方|効果的な対話術と対応策 近年、陰謀論がSNSを中心に拡散し、多くの人がその影響を受けています。特に、何かの出来事が起こるたびに「やらせ」「計画」「プロレス」といった言葉で説明しようとする人々が目立ちます。 彼らの世界観は非常に強固であり、一般的な説明や証拠を提示しても「それはウソだ」「メディアのプロパガンダだ」と跳ね返されてしまうことが多いです。 では、陰謀論者と対話する際にどのようなアプローチを取ればよいのでしょうか? 1. 陰謀論者を論破しようとしない|逆効果を避ける方法 2. 陰謀論を信じる心理を理解する|不安や恐怖への共感 3. 批判的思考を促す質問をする…

  • 📞 テレアポがなくならない理由とその意義:時代に合わせた営業スタイルとは?

    最近はめっきり減りましたが、仕事中に営業電話(テレアポ)がかかってくることがよくありました。私自身は話を聞くことなく切るのですが、昔からずーっとある営業手法ってことはそれなりに有効な手法なのでしょう。 テレアポ(テレフォンアポイントメント)は、かつてから営業の手法の一つとして広く使われてきました。しかし、「もう時代遅れでは?」という意見も多く、テレアポに対する印象は年々変わってきています。 それでも、実はテレアポがなくならない理由とその意義は確かなものがあります。今回はその理由を掘り下げ、現代におけるテレアポの活用方法について考えてみましょう。 📞 テレアポ会社の1人あたりの1日の架電件数 【…

  • 関税は諸刃の剣?〜歴史が教える「高関税政策」と「貿易戦争」の真実〜

    最近、国際ニュースでよく耳にする「関税」や「貿易戦争」。さらには「100%を超える関税」というインパクトのある数字も出てきました。 でも、実際のところ、こうした高関税政策はどれだけ効果があったのでしょうか? 成功例は? 失敗の方が多いのでは?と疑問に感じたことはありませんか? この記事では、歴史上の事例をもとに、「高関税政策」と「関税による貿易戦争」の実態とその結末を徹底的に掘り下げます。 高関税政策はこれまでにあったのか? ✅ 1980年代:アメリカ vs. 日本 ✅ 米中貿易戦争(2018〜) ✅ インドの高関税政策 高関税の「結果」はどうなったのか? ☑️ アメリカ vs. 日本の結果 …

  • 【初摘発】生成AIによるわいせつ画像の販売で逮捕|広がるAI犯罪の最前線

    2025年4月、生成AIで作成された“実在しない”成人女性のわいせつ画像を販売したとして、全国で初めて4人が逮捕されました。 このニュースは、AI技術と表現の自由、そして日本の法制度の境界線を考える大きなきっかけとなっています。 📌 事件の概要 🔍 そもそも「実在しない人物」でも違法になるのか? 🌍 国内外で増える「生成AI犯罪」 【日本の事例】 【海外の事例】 ⚖️ 法律は追いついているのか? 💡 表現の自由と公共秩序の狭間で 📝 まとめ:AI時代における“線引き”の再考を 📌 事件の概要 警視庁によると、逮捕されたのは愛知県などに住む20代〜50代の男女4人。彼らは、無料の生成AIツールを…

  • 🇩🇪ドイツがアメリカから金塊1200トンの返還を検討──背景にある「信用」と「金融の地政学」

    2025年春、静かに始まったが、実はかなり根深い金融の地殻変動。 ドイツ政府がニューヨーク連邦準備銀行に預けている「金塊」およそ1200トンを、本国に引き揚げることを再検討しているというニュースが注目を集めています。 果たしてこれは単なる資産の再配置か、それとも「アメリカへの信用失墜」の表れなのか?この記事では、その背景や経済的意味、そして地政学的リスクについて掘り下げてみます。 📦まず、なぜ金をアメリカに預けていたのか? 戦後の「ドル中心主義」と金の分散保管 💰1200トンの金塊ってどれだけヤバい資産? 🧨なぜ「今」引き揚げを検討しているのか? ① アメリカの政治リスク:トランプ政権の再来?…

  • 放置自転車取り締まりビジネスの法的疑問とその問題点

    最近、あるIT企業が始めた放置自転車取り締まりのビジネスが注目を集めています。このビジネスでは、一般市民が認定を受けて私有地や駐輪場を巡回し、不正に駐輪された自転車やバイクにロックをかけ、所有者に罰金を請求するというものです。 しかし、この新しい取り組みには法的な問題が多く、そもそも合法性が疑問視されています。 不正駐輪への取り組みの仕組み このビジネスの仕組みでは、認定を受けた市民が私有地や契約駐輪場を巡回し、無断で駐輪された自転車にロックをかけます。 ロックされた自転車の所有者が取りに来ると、罰金を支払わない限りロックが解除されません。自転車の場合、1日あたり5000円、バイクは3万円とい…

  • 【速報】トランプ、スマホにも別関税!?市場混乱とネット民のカオスな反応

    2025年4月14日朝、再び世界中のマーケットに激震が走りました。 「スマホは関税から除外されたはずじゃ…?」と思いきや、**トランプ政権が方針を“ひっくり返した”**との報道が流れ、投資家たちは騒然。 ❝除外など発表していない。関税とは別の枠組みで対応する❞(by 米政府) え、それってつまり…スマホにも関税かけるかもってこと!? この記事では、今回の報道の背景、関税がどんな影響を及ぼすのか、ネットの反応までを、わかりやすく&ちょっと面白く解説します! ◆ そもそも「関税」ってなに? ◆ なぜ「除外」と言われていたのに話が変わったの? ◆ 【用語解説】ディール・トランプ vs タリフ・トラン…

  • 【2025年最新】テスラは本当に倒産するのか?EV業界の未来をわかりやすく解説!

    2025年4月現在、世界中で電気自動車(EV)の普及が進む中、EV業界のリーダーであるテスラが苦境に立たされています。 「テスラは倒産するのでは?」という不安の声も広がっています。 この記事では、最新情報をもとに、テスラの現在の状況や競合との戦い、そして将来の見通しについて解説します。 テスラに何が起きているのか? 売上と利益が減っている 株価の下落 サイバートラックのトラブル CEOイーロン・マスクへの反発 テスラは本当に倒産するのか? テスラはまだ強い体力がある 技術やインフラは依然として強み ライバル「BYD」が台頭中! BYDの強みは「安さ」と「展開スピード」 日本のEVメーカーはどう…

  • 【ニュース解説】iPhoneが関税対象から外れた!?トランプ政権の“手のひら返し”にネット騒然【米中貿易】

    いや〜びっくりしましたよね。「またトランプかよ…」って思った人、正直多かったんじゃないでしょうか。 トランプ政権、相互関税からスマホ・パソコン除外 AppleのiPhoneなど値上がり回避 - 日本経済新聞 2025年4月、米国のトランプ政権が「対中関税、一部除外するよ!」って発表したんですけど、その内容がかなりインパクトありました。 なんと iPhoneやパソコン、ゲーム機なんかが対象外になる という、まさかの方針転換。 SNSでも掲示板でも、こんな感じでざわざわ… 「これ、完全にチートやん」「今までの関税は何だったの…?」「iPhone高くなると思って、先週売っちゃったのに(泣)」 ってな…

  • 自転車屋で役立つ中国語フレーズ集【接客・販売・修理対応】

    近年、日本を訪れる中国語話者の観光客や留学生、在住者が増加し、自転車屋さんにも中国語対応のニーズが高まっています。 本記事では、自転車の販売・修理・接客においてすぐに使える中国語の定番フレーズを、カタカナの発音付きで紹介します。簡単な表現だけでも覚えておくと、お客様に喜ばれ、より良いサービスにつながります。 1. 接客の基本フレーズ 2. 購入をサポートするフレーズ 3. 修理・整備で使えるフレーズ 4. 支払い・サービス案内 5. パーツ・アクセサリー販売 6. トラブル・案内対応 おわりに|心を込めた接客が国を超える 1. 接客の基本フレーズ お客様に最初に声をかけるときや、基本的なやり取…

  • 完全アメリカ製iPhoneって、本当に作れるの?

    今や世界中で使われてるiPhone。みなさんも一度は「これ、全部アメリカで作ったらどうなるんだろ?」って考えたことないですか? 先日、トランプ大統領「AppleはiPhoneを米国内で製造できる」といった内容のことを発言し話題になりました。本当に可能なのでしょうか? 実はiPhoneって、部品の調達から組み立てまで、めちゃくちゃ国際的。じゃあ、もし全部アメリカ製にしたら…?今回はそんな“もしも”を分かりやすく掘り下げてみました! iPhoneって、そもそもいくらなの? 「全部アメリカ製」にしたら、いくらになる? 部品ごとの比較(米国vs現在) なんでそんなに高くなるの? 1. 人件費が桁違い …

  • アメリカの「改革保守」とトランプ流経済政策:中産階級は本当に救われるのか?

    今のアメリカは、インフレや格差、社会の分断など、さまざまな課題を抱えています。そんな中で注目を集めているのが「改革保守(Reform Conservatism)」という考え方です。 そして、それを政治の場で実践している代表的な人物が、ドナルド・トランプ前大統領です。 改革保守とは、伝統的な保守思想に加えて、「グローバル化で損をした普通の人たちを守ろう」とする考え方です。大きな政府でも小さな政府でもない、**「人間らしい暮らしを守るための政治」**を目指しています。 でも、実際にトランプ氏が行ってきた政策や外交、特に関税政策を見ていると、「これって本当に改革保守なの?」と思う場面も多いのです。 …

  • 40代男性が今考えるべきワクチン接種 〜知らないと損する“予防”の話〜

    こんにちは。今日は、40代男性として、「大人になってからのワクチン」について調べたことをシェアします。 子どもの頃は親に連れられてワクチンを受けていたけど、気がつけばここ数十年、打っていない…。そんな人、多いんじゃないでしょうか?でも実は、大人になってからの“ワクチンギャップ”を埋めることで、将来のリスクをぐっと減らせるんです。 ✅ 子どもの頃に受けていたはずのワクチン(1970〜80年代生まれ) 💉 40代男性が今、打つべき or 検討したいワクチン 1. 帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 2. B型肝炎ワクチン 3. 百日咳・破傷風(Tdapワクチン) 4. HPVワクチン(ガーダシル9…

  • 【インフレ×年金】20年後に老後破産しないためのリアルな自衛プラン

    「物価2倍」でも年金は1.5倍?この仕組み、ヤバくない? 最近スーパーや外食の値段が上がったと感じる人、多いんじゃないでしょうか。そう、日本でもインフレがジワジワ進んでます。 でもその一方で、年金の支給額って、物価ほど上がらないって知ってました? なぜかというと── 「物価2倍」でも年金は1.5倍?この仕組み、ヤバくない? マクロ経済スライドという名の“ゆる詐欺” じゃあ20年後、年金はいくらもらえる? じゃあ政府はインフレ歓迎なの? 生き残るためには、どうすればいい? 📌 自衛戦略①:積立投資(iDeCo & 新NISA) 投資先おすすめ: 📌 自衛戦略②:副収入 or スキル収益化 📌 自…

  • 【保存版】自転車屋を開業するための工具リストと予算ガイド|初心者向けにメーカーのおすすめも紹介!

    「自転車屋を始めたいけど、どんな工具を揃えればいいの?」そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では自転車屋開業に必要な工具リストとその概算価格、信頼できる工具メーカー、そして予算別導入プランまで、まるっと紹介します! 1. 自転車屋に必要な工具リスト(価格付き) 🔧 基本工具類(必須) ⚙️ 専門工具類(サービス拡大に) 🧴 消耗品・備品類(定期補充) 🧰 作業台・設備類 💰 合計金額の目安(ざっくり合算) 2. 信頼できる工具メーカーおすすめ 3. 予算別の導入プラン 🧩 エントリープラン(約30万円) ⚙️ スタンダードプラン(約60万円) 🚀 プロフェッショナルプラン(約100万円〜) ✍…

  • 🧠知性と民意の両輪で動かす政治──現代科挙制度「知政院」構想とは?

    はじめに:トランプ時代に浮かび上がった「大統領権限」の危うさ アメリカ政治の強烈な現実──トランプ元大統領による相互関税政策や政府高官の大量解任、さらには同盟国を無視した一方的な外交。これらの出来事は、多くの人に「大統領権限って強すぎないか?」という疑問を抱かせました。 日本のように首相が制度的に制約されている政治体制と比較すると、アメリカの大統領制は一人の意志が国際情勢に直結するほどの力を持つ。その危うさに対して、私たちはどのような制度的対抗軸を設けるべきなのでしょうか。 ということで、AIに新しい政治制度を考えてもらいました。 はじめに:トランプ時代に浮かび上がった「大統領権限」の危うさ …

  • 自転車の鍵をなくした!どうすればいい?

    【困った!】自転車の鍵をなくしたときの対処法と自転車屋さんの対応 「やばい…自転車の鍵がない!!」出かけようとしたときや、帰宅しようとしたときに鍵をなくしてしまうと、めちゃくちゃ焦りますよね。 でも大丈夫!落ち着いて対処すれば、ちゃんと解決できます。この記事では、自転車の鍵をなくしたときの対処法や、自転車屋さんにお願いする際のポイントを詳しく解説します! 【困った!】自転車の鍵をなくしたときの対処法と自転車屋さんの対応 🔍 まずは落ち着いて!鍵を探そう ✅ 1. カバンやポケットをもう一度チェック! ✅ 2. 直前にいた場所を思い出す ✅ 3. スペアキーがないか確認する 🚲 自転車屋さんに行…

  • ゲイの発展場文化とその背景を考える

    はじめに 最近、「ゲイの発展場文化が理解できない」「準公共の場所が発展場になってしまうのはなぜ?」といった疑問を持つ人が増えています。ゲイコミュニティに対する差別や偏見を持ちたくないけれど、発展場文化やゲイセックスに嫌悪感を持ってしまうという声もよく聞きます。 そこで今回は、ゲイの発展場文化の歴史や背景、社会的な要因、そして私たちがどのように向き合うべきか を、できるだけわかりやすく解説していきます。 はじめに 1. 発展場とは何か? 2. なぜ準公共の場所が発展場になってしまうのか? (1) 許認可を得たゲイ向け性風俗が不足している (2) ゲイの恋愛・セックス観の違い (3) 過去の歴史的…

  • 生理用品の無償提供、全国の公衆トイレで実現できる?

    Xにて話題になっていたトピックスです。きっかけは女性議員さんの投稿でした。 「今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった。家に帰るまでちゃんと対処できなかった。27歳でもこんなこと起こります。トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」 みなさん、公衆トイレにトイレットペーパーがあるのは当たり前だと思いますよね? でも、生理用品はどうでしょう? 「生理は自然なことなのに、なぜ毎回お金がかかるの?」 そんな疑問を持ったことがある人も多いはず。そこで、日本全国の公衆トイレに生理用品を無償で設置できるのか? そのコ…

  • コミュ力ゼロの人間がコミュニティを作らずにビジネスを成功させるためには。

    「ビジネスを成功させるには、人脈やコミュニティが不可欠」と思っていませんか? 実は、コミュニケーションが苦手でも、戦略次第で十分成功できます。ポイントは、「強力な商品やサービスを作り、販売やサポートを自動化する」ことです。 ここでは、コミュニティを作らずにビジネスを軌道に乗せる方法を紹介します。

  • 最新おすすめ自転車保険5選(2024年版)

    はじめに 自転車に乗る人にとって、万が一の事故に備える自転車保険は非常に重要です。近年、自転車事故の増加により、多くの自治体で自転車保険の加入が義務化されています。本記事では、最新のおすすめ自転車保険5選を紹介し、それぞれの特徴や選び方について詳しく解説します。 はじめに 自転車保険の必要性 1. 自転車事故のリスク 2. 保険加入義務化の動向 おすすめ自転車保険5選 1. あいおいニッセイ同和損害保険 2. 東京海上日動火災保険 3. 三井住友海上火災保険 4. au損害保険「Bycle」 5. 楽天損害保険「サイクルアシスト」 自転車保険の選び方 1. 賠償責任補償の金額 2. 傷害補償の…

  • 日記を書くべき理由:毎日の日記で人生を豊かに!続けるメリットとコツ

    日記を書くことは、シンプルですがとても効果的な習慣です。自分の考えや感情を整理できたり、成長を実感できたりと、さまざまなメリットがあります。今回は、日記を続けるメリットや書き方のコツ、そして仕事の成果につなげる方法まで、わかりやすく紹介します! 日記を書く5つのメリット 1. 思考が整理できる 2. 感情をコントロールしやすくなる 3. 自分を深く理解できる 4. 記憶力がアップする 5. 自己成長につながる 書きやすい日記のコツ 1. 書く場所や時間を決める 2. 書く内容を決める 3. 自分のために書く 4. 他の人に見られないようにする 5. 必ずしも毎日書かなくてもOK 日記におすすめ…

  • 楽天証券の不正アクセス対策をわかりやすく解説!

    🔒 楽天証券の不正アクセス対策をわかりやすく解説! 🔒 楽天証券の不正アクセス対策をわかりやすく解説! 1. 事前にできる不正アクセス対策 🛡️ (1) 強いパスワードを設定しよう 🔑 (2) 二段階認証(2FA)を必ず設定!📲 (3) ログイン履歴を定期チェック 🧐 (4) 公共のWi-Fiや他人のPCでログインしない 🚫 (5) 出金制限・口座の一時停止を活用 🏦 2. 資産の持ち方で被害を防ぐ方法 💰 (1) すぐに売れない資産を持つ ⏳ (2) 外貨建て資産を活用する 💵 (3) 証券口座を分散する 🏦📊 3. もし不正売却されたら?すぐやるべき5つのこと!🚨 (1) 楽天証券へ緊急連…

  • 「実は深い戦略なのでは?」──カリスマ的人物の奇行を美化する心理とは?

    「深謀遠慮バイアス」──カリスマの行動には意味があるはず? 「信念防衛バイアス」──支持を正当化したい心理 「パターン認識バイアス」──意味を見出したくなる本能 「陰謀論的思考」──裏には隠された計画がある? まとめ──すべてが戦略とは限らない ドナルド・トランプやイーロン・マスクのような突飛な言動を繰り返す人物がいると、しばしば彼らの支持者は「これは単なる思いつきではなく、深い戦略に基づいた行動だ」と解釈することがあります。 たとえ意味不明な発言や不可解な決定であっても、「一般人には理解できない高次の意図がある」と信じたくなる心理的なメカニズムが働くのです。 これは単なる偶像崇拝ではなく、い…

  • 日本と欧米における幽霊と悪魔の違い ~文化と宗教が生んだ「怖さ」の差とは?

    先日「ロングレッグス」という映画を観てきました。 movies.shochiku.co.jp 映像作品としてはとてもおもしろかったのですが、「悪魔」という存在にあまりにもピンとこず、ホラー映画にしては恐怖を感じませんでした。ということで、なんで悪魔を怖いと思わなかったのか、考察していきます。 日本の幽霊は「未練」と「恨み」の象徴 欧米の幽霊は多様な存在 欧米の幽霊の種類 キリスト教文化圏の「悪魔」観 宗教観の違いが幽霊像を変える 日本の宗教観(仏教・神道) 欧米の宗教観(キリスト教) ポップカルチャーにおける幽霊の違い 日本のホラー 欧米のホラー 日本と欧米の幽霊の違いまとめ 日本で「悪魔」が…

  • Google Keepで始める!気軽に続ける日記のススメ ✨

    Google Keepで始める!気軽に続ける日記のススメ ✨ 「毎日を記録したいけど、なかなか続かない...」そんなあなたにおすすめなのが、Google Keepを活用した日記の書き方です。Google Keepはシンプルなメモアプリですが、工夫次第で立派な日記ツールになります。今回は、忙しい方でも気軽に続けられる「Google Keep日記術」をご紹介します。 Google Keepで始める!気軽に続ける日記のススメ ✨ なぜGoogle Keepが日記に向いているの?🧐 Google Keep日記の活用術7選 📝 1. ラベル機能で日記を整理しよう 2. タイトルに日付を入れて時系列を整理…

  • 絶対にやってはいけない投資7選 〜失敗しないための心得〜

    絶対にやってはいけない投資7選 〜失敗しないための心得〜 投資は将来の資産形成において非常に有効な手段ですが、やり方を誤ると大きな損失を招くこともあります。今回は「やってはいけない投資」についてご紹介します。以下のポイントに注意し、安全かつ堅実な投資を心がけましょう。 絶対にやってはいけない投資7選 〜失敗しないための心得〜 ⚠️ 人のお金で投資する 💰 全財産を投資に回す 📊 一つの銘柄にすべてを投じる 🔍 理解していない商品への投資 ⚖️ 借金して投資する 💨 流行に乗っただけの投資 🌟 短期的な欲望に駆られた投資 まとめ ⚠️ 人のお金で投資する 借りたお金や生活費を投資に回すのは非常に…

  • 淫夢というネットミームの独自性とその広がり

    インターネットでずっと流行り続けている「淫夢」について考察してみました。 🌊 淫夢が流行した理由 🌈 淫夢における「ゲイ文化特有の表現」 😂 淫夢の「滑稽さ」とは何か? 🧩 「野獣先輩」という神話化した存在 🚀 淫夢が長く続く理由 =「制約 × 想像力 × 神話化」 🌊 淫夢が流行した理由 『真夏の夜の淫夢』はゲイ向けのポルノ作品でありながら、日本のネット文化において異例のミームとして広がり、現在も継続的に消費されています。その理由として、以下の点が挙げられます。 🎭 「ズレ」からくる違和感と笑い ゲイ向け作品であるが故に、異性愛者には演技やセリフが独特に映る 言葉遣いやストーリーの展開がシュ…

  • 日本の自転車業界の現状と課題

    日本の自転車業界の現状と課題 日本の自転車業界の現状と課題 1. はじめに 2. 自転車市場の現状 2.1 市場規模の推移 2.2 電動アシスト自転車の需要増加 2.3 EC市場の成長 3. 自転車利用環境の変化 3.1 サイクルツーリズムの推進 3.2 規制強化と安全対策 4. 自転車業界の問題点 4.1 販売台数の減少 4.2 品薄や輸入価格の高騰 4.3 サイクルスポーツ人口の減少 4.4 人手不足 4.5 デジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れ 5. 今後の展望と対応策 6. まとめ 1. はじめに 日本の自転車業界は、コロナ禍以降の需要変化や規制強化、技術革新などの影響を受け…

  • 一軒家を狙う強盗団から家を守る!効果的な防犯対策とは?

    最近、「闇バイト」による強盗事件が増えており、一軒家が狙われるケースも少なくありません。特に、在宅中の強盗は命の危険も伴うため、しっかりとした防犯対策が必要です。 そこで今回は、一軒家を守るための具体的な防犯対策を紹介します。 ✅ 物理的な防御策で侵入を防ぐ 🏠 玄関の防犯対策 🪟 窓やベランダの防犯対策 🌳 庭や駐車場の防犯対策 ✅ 最新技術を活用した防犯対策 📷 防犯カメラとセキュリティシステム 📞 スマートドアホンの活用 🚔 警備会社の駆けつけサービス ✅ 強盗団に狙われにくい家にする工夫 ⚠ 防犯意識の高さをアピールする 👥 近隣との連携を強化する ✅ 万が一の襲撃に備える 🛡 防犯グ…

  • SNSをやめたいのにやめられない?ツイッター(X)依存を克服する方法

    SNSをやめたいのにやめられない?ツイッター依存を克服する方法 ツイッター(X)をやめたい、でもついスマホを触ってしまう……そんなお悩みを抱えていませんか?SNSは意図的に「開きたくなる仕組み」が組み込まれているため、意志の力だけでやめるのは簡単ではありません。しかし、少しの工夫で上手に距離を置くことができます。今回は、ツイッターをやめる、または減らすための具体的な方法をご紹介します。 アプリを削除し、PC版にも制限をかける まず、一番効果的なのは「ツイッターのアプリをスマホから削除する」ことです。これだけでも、無意識にアプリを開いてしまう機会を大幅に減らせます。 さらに、PCでツイッターを開…

  • 年収150万円で生きていいけるのか?

    むかしに「年収150万円で僕らは自由に生きていく」という本があったのですが、年収150万円で実際に生きていけるのか、検討していきたいと思います。 年収150万円で生きていけるのか? リアルな生活シミュレーション 一般的に、日本の平均年収は400万円前後と言われていますが、それよりもはるかに低い150万円で暮らしていくことは可能なのでしょうか。 1. 年収150万円の月収はいくら? 年収150万円を12ヶ月で割ると、月収は 12万5,000円 となります。しかし、ここから税金や社会保険料が引かれるため、手取りは 約10万円前後 になるでしょう。 手取り10万円の内訳(例) 仮に10万円で生活する…

  • 映画『型破りな教室』レビュー:実話に基づく感動の教育ドラマ

    『型破りな教室』― 実話に基づく感動の教育ドラマ 映画『型破りな教室』公式サイト治安最悪な国境の町の小学校で起きた奇跡の実話 12/20(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次katayaburiclass.com 麻薬と殺人が日常と化した国境近くの小学校。子供たちは常に犯罪と隣り合わせの環境で育ち、教育設備は不足し、意欲のない教員ばかりで、学力は国内最底辺。しかし、新任教師のフアレスが赴任し、そのユニークで型破りな授業で、子供たちは探求する喜びを知り、クラス全体の成績は飛躍的に上昇。そのうち10人は全国上位0.1%のトップクラスに食い込んだ!アメリカとの国境近くにあ…

  • 【AIコンサル】開業資金に余裕があるほど、売上が上がる?

    "> ">ビジネスを始める際に、多くの人が悩むのが「開業資金をどれだけ用意するべきか?」という点です。資金が潤沢にあれば、設備投資や広告宣伝に力を入れられるため、売上向上につながると考える人もいるでしょう。しかし、必ずしも「開業資金が多い = 売上が上がる」とは言い切れません。本記事では、開業資金と売上の関係について深掘りしていきます。 開業資金が豊富な場合のメリット 開業資金に余裕があると、以下のようなメリットがあります。 設備や内装に投資できる 高品質な設備や魅力的な店舗デザインは、顧客の印象を良くし、集客につながります。 広告・マーケティングに予算をかけられる SNS広告やSEO対策、チ…

  • 自転車店を開業する前に抑えておきたいリスク管理のポイント5選

    自転車店を開業する前に抑えておきたいリスク管理のポイント 自転車店を開業する前に、抑えておきたいリスク管理のポイントは5つあります。 資金面のリスク 自転車店を開業するにあたり、多額の投資が必要となります。事前に必要な資金を確保できるかどうか、また、開業後の運営に必要な資金を十分に確保できるかどうかを考慮する必要があります。 ただ、自転車展開業は他業種に比べて低資金で開業可能です。それに関しては以前に記事にしています↓ kyomu-cycle.hatenablog.com 地域性のリスク 自転車店は、地域性のニーズに合わせたサービスを提供することが求められます。地域の需要やトレンドを把握し、そ…

  • ヘルメット着用義務化は自転車店にとって商機か?

    ヘルメット着用義務化は自転車店にとって商機か? 自転車ヘルメット着用義務化が来月4月から始まります。これは自転車店にとって商機でしょうか? www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp 自転車ヘルメット着用が義務化されることで、自転車利用者の間でヘルメットの需要は確実に増えるでしょう。そう考えると、自転車店にとっては商機になる可能性があります。 ただし、ヘルメットは一度購入すると長期間使うことができるため、需要が一時的に増えたとしても、その後の需要減少が予想されます。 また、ヘルメットの価格帯も様々であり、低価格帯の商品も多数存在するため、需要の増加によって大きな利益が生まれ…

  • 各タイヤメーカー最廉価タイヤをレビューしてみました。(ケンダ・IRC・チャオヤン・シンコー・共和・サクラ・CST)

    各タイヤメーカー最廉価タイヤをレビューしてみました。ツイート貼付け記事ですが、参考になれば幸いです。 廃盤になったり、モデルチェンジしているものもそこそこあります。 結果的にはケンダのコスモスが一番品質が悪いと思います。お次がシンコー。 それ以外はどれを選んでも同じくらいの品質かなって感じですね。 シンコーLZ 耐摩耗タイヤではあるがサイドが弱く、横割れというよりはトレッドが剥がれてくる。ゴム質が硬いため、空気圧不足だとチューブをすぐに痛める。そのため、寿命まで使い切ったタイヤを見たことがない。リム打ちパンクにはかなり強い。 pic.twitter.com/Ojrt6rctJi— 腳踏车 (@…

  • 【自営業】営業はどんどん断っていきましょう【店舗運営】

    私は一人でお店をやっていますが、しょっちゅう営業電話がかかってきますし、訪問営業がやってくることもすくなくありません。 みなさんはどう対応していますか?私はもちろんすべて断っています。なぜかというと、そのような販売手段を用いている時点で魅力のない商品だからです。 なぜ、わざわざ非効率な電話営業やコストのかかる訪問営業をさせるのでしょうか。それは売りつけたいものが、むりやり売り込まないと売れないような商品か、売り手が非常にもうかる商品か、詐欺か、です。ほかにも採算度外視でシェアを取りたいなんてのもあるでしょう。 つまり、電話営業も訪問営業も、客側が冷静に、かつ、能動的に検討すれば売れない商品を売…

  • まずはお客さんを選べるようになろう

    自転車屋に限らず、開業してすぐは割と安売り・値引き上等でやってしまいがちではないでしょうか? そうなると、利益が少なくなり、お客さんを増やさねば儲からないわけです。いやなお客さんでも笑顔で接客。お金にならないこともやらなければなりません。 私も例に漏れず、やっちゃっていました。その結果、開業一年目を乗り切って振り返ると普通に赤字、創業費用や設備投資もあったとはいえ厳しい出だし。 その後、いろいろあった結果、考え方がガラッと変わってしまいました。 note.com いやなお客さんは来てもらわなくて結構、お金にならないことはしないし、無料で何かサービスするのはやめと決めました。 で、これらの方針転…

  • 【読書】5月度 読んだ本とか漫画とか【2022】

    いつもブログご覧いただきありがとうございます。しょぼ輪です。久しぶりの読書感想記事です。 目次 最速でおしゃれに見せる方法 〈実践編〉 夢をかなえるゾウ サイクル野郎 キンドルアンリミテッドで読める意識高い系の本たち まとめ 最速でおしゃれに見せる方法 〈実践編〉 最速でおしゃれに見せる方法 〈実践編〉 【電子限定特典付き】 (別冊SPA!) 作者:MB 扶桑社 Amazon ユニクロやGUでもおしゃれな人は何が違うのか?メンズファッション解説の第一人者が明かす「世界一わかりやすい着まわし術」! □服の選び方がわからない□何がおしゃれかわからない□おしゃれしたいけどお金がない□服を買いたいけど…

  • 自転車業界のパクリ問題を考える

    自転車業界大手ダイワサイクルさんの新発売の自転車についてのインタビュー記事を読みました↓ www.itmedia.co.jp その新発売の自転車はフレーム中央部がバスケット形状になっているというユニークなもの。なんですが、これにそっくりの自転車が過去に発売されていました。 パクリなのに一から考えたオリジナルって主張してない??>>コモディティ化する自転車業界に一石を投じたい、オリジナリティーのある「当社にしかない自転車」を開発することを理念としています。斬新! 「カゴがなくても荷物を運べる自転車」はなぜ生まれたのかhttps://t.co/yNHVziYtWC — 腳踏车 (@cyclekai…

  • 魅力的な自転車本紹介

    今回は私が買い集めた魅力的な自転車本を紹介していきたいと思います。 目次 ジャスト・ライド──ラディカルで実践的な自転車入門 銀輪の巨人 自転車物語スリーキングダム ジャスト・ライド──ラディカルで実践的な自転車入門 ジャスト・ライド──ラディカルで実践的な自転車入門 (ele-king books) 作者:グラント・ピーターセン 出版社/メーカー: Pヴァイン 発売日: 2016/10/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) 日本も安いママチャリの時代から脱し、最近では、少々値は張るが性能的に優れたスポーツバイクに乗る人たちの姿が日常的に見られている。気合いを入れて、ぴっちりしたレーサージ…

  • 誰もが少しだけ至らなかった 映画「空白」を観て

    今年始まったばかりですが、とりあえず今年ナンバーワン、暫定一位の映画です。内容は激重。私はネットフリックで視聴しましたが、見ててつらくて何度か一時停止しました。 あらすじは↓ ある日突然、まだ中学生の少女が死んでしまった。スーパーで万引きしようとしたところを店長に見つかり、追いかけられた末に車に轢かれたというのだ。娘のことなど無関心だった少女の父親は、せめて彼女の無実を証明しようと、店長を激しく追及するうちに、その姿も言動も恐るべきモンスターと化し、関係する人々全員を追い詰めていく。 『新聞記者』『MOTHER マザー』のスターサンズが、『ヒメアノ~ル』『愛しのアイリーン』などで、衝撃と才能を…

  • 搾取しない自転車屋フランチャイズ案を考えてみた。

    フランチャイズというと、コンビニなんかが代表的ですが、どうにも搾取的な印象があります。もちろん、そうじゃないフランチャイズが大半(悪徳フランチャイズは圧倒的少数です)ですが…。 下の記事でも書きましたが、フランチャイズにはロイヤリティを支払わなければならないというデメリットがあります。 kyomu-cycle.hatenablog.com そこで、フランチャイズというより、相互利益がある組合みたいな組織ならどうだろうかと考えたことがあります。 おおもとの看板だけは揃えておいて、運営方針も営業スタイルも自由。 ただ、店の名前だけをそろえることで、規模のメリットや宣伝効果を高めていこうというアイデ…

  • 【自転車屋は儲かる?】自転車屋が潰れない理由【自転車屋は不況に強い?】

    自転車屋は不況に強いと言われています。そして、技術を売っているため利益率が高いため、倒産しにくいとも言われます。それは本当でしょうか? 自転車屋を開業して約5年の経験から検証して、記事にしました。 目次 はじめに【自転車屋は不況に強い?】 単純計算はやめよう【自転車屋は割のいい仕事?】 自転車屋が潰れない理由【けっきょく、物件持ちか激安店舗】 はじめに【自転車屋は不況に強い?】 note.com https://note.com/shoboicycle/n/nf253caca5413 不況に強い理由は自転車が嗜好品ではなく、日常必需品だからです(競技用スポーツ自転車を除く)不況だろうと、人間は…

  • 【なぜなら】参入障壁が低い割に数が少ない自転車屋【儲からないから】

    kyomu-cycle.hatenablog.com 前回の記事の続き的な記事になります。 少し古いデータですが2014年時点での全国の自転車販売店の数は11497件だそうです。 todo-ran.com そして、全体的な傾向として、自転車屋、特に個人店を中心に減少傾向にあります(チェーン店は微増) 自転車屋は極端に言うと、開業するのに免許も何もいりません。ネットの問屋さんもありますし、経験がなくても契約をしてくれる自転車メーカーもあります。つまり全くの素人であっても自転車屋を開業することは可能になっています。 にもかかわらず、自転車屋さんの数は他の業種に比べて圧倒的に少なく(例えば整骨院は1…

  • 商圏内に何台自転車があれば自転車屋は成り立つのか?

    いくら経営手腕があっても、見込みのない場所にお店を立てても意味がない!今回は商圏内に何台自転車があれば自転車屋は成り立つのか?について考えてみました。 目次 自転車屋の商圏はどれくらいだろう? 自転車屋の経営が成り立つ年商は? 商圏内に何台自転車があれば自転車屋は成り立つのか? まとめ:検証してみると…? 自転車屋の商圏はどれくらいだろう? まず自転車屋の商圏がどれくらいなんだ?というところから議論がありそうですが、ここでは半径2キロ圏内と設定します。 一般的な小売業だともう少し商圏範囲が広いと思うのですが、自転車は商品そのものが大きいため簡単に持ち運びできません。パンクした自転車を3キロも4…

  • 2021年買ってよかったもの

    2022年ももう始まってしまいましたが、今年も備忘録的に私が買ってよかったものたちを記事としてまとめました。 完全に自分用かつ役に立つ記事ではないので、興味ない方は申し訳ありません。 目次 LED蛍光灯 マルチラック Fire HD 10 タブレット アシート スクラビングバブル 流せる トイレブラシ クリーナー ブラシ アイリスオーヤマ 鍋 無加水鍋 超ロングパルプ トイレットロール [アシックス] TRAIL SCOUT LED蛍光灯 今更ですが、店舗と自宅の照明をすべてLED化しました。節約のためにと思って導入したのですが、圧倒的な点灯のはやさと明るさに大変満足しました。 共同照明 10…

  • 自転車屋クレーマー列伝 その2

    はじめに 自転車屋クレーマー列伝 その2 です。今回はココナラで体験談を募集しました。残念ながら2エピソードしか集められませんでした。 その1はこちら↓ kyomu-cycle.hatenablog.com 目次 はじめに 返品を迫る客【次の自転車が見つかるまで返品予定の自転車を使用する】 ある夏の出張修理【偽物の姉】 返品を迫る客【次の自転車が見つかるまで返品予定の自転車を使用する】 自転車販売時に販売元(メーカー)も巻き込んで起こった案件です。 欲しい自転車を他店にてご覧になられたあとお店に来店、注文が可能か問い合わせがありました。 店頭にて取り扱いのない商品ですので「キャンセル不可であれ…

  • おすすめ自転車保険3選

    目次 はじめに 東京海上日動「eサイクル保険」 楽天損保「サイクルアシスト」 」au損保「Bycycle」 はじめに みなさんこんにちは。新型コロナウィルスの影響がかなり収束してきておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 この厄介な感染症は、様々な面で私たちの生活に影響を及ぼしました。特に緊急事態宣言の発出により、不要不急の外出は制限され、法律で決められているわけではないものの、生活必需品の買物や、仕事以外に家の外に出ることは、何となく咎められている気がしてしまう時期がありました。 とはいえ、自宅に籠ってばかりでは、運動不足で体が鈍ってしまいますし、気分転換が出来ないので、精神衛生上もよくあり…

  • 自転車屋はパンク修理で儲けている、わけではない【自転車屋のKPIとは】

    note.com 目次 はじめに:実は自転車屋はそんなにパンク修理をしない 自転車屋が注目すべき数字とは 現状把握、経費改善、戦略策定、売上増加 まとめ はじめに:実は自転車屋はそんなにパンク修理をしない どうも、しょぼ輪です。大阪府内で自転車屋を開業してまもなく5年になります(2021年12月現在) 「自転車屋はパンク修理で儲けている」と言われがちです。こんな感じですね↓ 自転車屋さんにとって工賃はまるまる技術なので、お金はかからず100%が利益になります。(中略)おじいちゃんが一人でやってるようなつぶれそうな小さな自転車屋さんでは全て自分一人でやるので、工賃100%が儲けになるのです。暇そ…

  • 【出張修理】出張自転車修理業:あったら便利なグッズや工具など【便利・時短】

    「」 今回は出張修理にあったら便利なグッズや工具を紹介していきます。コロナ禍もあって、出張修理は今後も伸びていく業種だと個人的に思っています。 出張修理に関する過去記事はこちら↓ kyomu-cycle.hatenablog.com kyomu-cycle.hatenablog.com kyomu-cycle.hatenablog.com 目次 はじめに プラスチック溶接機 充電式空気入れ LED投光器 マグネットトレー はじめに どうも、しょぼ輪です。大阪府内で自転車屋を開業してまもなく5年になります(2021年11月現在) 基本は店舗運営が主ですが、たまに出張修理も行います。本記事では、少…

  • 厚利小売はいいことだけじゃない【バルミューダフォンの戦略について考えました】

    厚利小売という言葉をご存知でしょうか。簡単に言うと「高い利益率のものを少なく売る」ということです。言い換えるとたくさん売らなくても儲かるという夢のような形態です。 で、厚利小売の代表格と言えばバルミューダ。そのバルミューダからバルミューダフォンなるものが発売され、酷評されているようです。 私はスマホに興味がないので、どういう商品なのかよく分からなかったので、youtubeのレビュー動画を観ました。 レビュワーさん曰く、スマホはどこの会社の製品も詳細なスペックが公表されていて、他社製品とのスペック比較が容易だそうで、それによると「バルミューダフォンはゴミ」ということでした。 上位互換の他社製品よ…

  • 自転車は軽ければ軽いほどいい、わけではない【高齢者の方の自転車買い替え接客時に大事なこと】

    「自転車は軽ければ軽いほどいい、わけではない」今回はこちらの記事を深堀しました↓ note.com 目次 はじめに どんな問題が起こるのか?原因は? まとめ はじめに 競技用自転車に関しては、軽いことはいいこと(強度との兼ね合いもあるが)なんですが、一般車に関しては必ずしも軽ければいいとは言えないという話です。 私のお店は高齢者の多い地域にあるので、ひつぜん、お客さんも高齢者が多いです。年を取ると筋力も低下しバランス感覚も悪くなります。 そこで、「軽い自転車がいい」とご指名で自転車をご注文下さるお客さんが多いわけですが、簡単にアルミフレームの自転車をすすめてしまうと失敗することがあります。 ど…

  • サイクリング初心者向け 準備すべき装備

    この記事は「サイクリングに挑戦してみたい」「ロードバイクやクロスバイクを買ったは良いけどどのような装備を揃えば良いのかわからない」に向けて書きました。 目次 はじめに まずは、ヘルメット ライト グローブ 飲み物や軽食 パンクなどの自転車修理道具 動きやすい服装 まとめ はじめに 「サイクリングに挑戦してみたい」「ロードバイクやクロスバイクを買ったは良いけどどのような装備を揃えば良いのかわからない」というような悩みをお持ちのサイクリング初心者の方は多いでしょう。 今回は、初めてサイクリングの旅に出る初心者向けの揃えるべき装備をまとめてみました! まずは、ヘルメット まず大事なのは、命を守るヘル…

  • 私が自転車店を経営するにあたり大切にしていること

    この記事は「私が自転車店を経営するにあたり大切にしていること」についてです。 こちらは実際に自転車屋を経営しておられる方から寄稿していただいたものです。 非常にいい記事なので、お読みいただければ幸いです。 目次 はじめに メンテナンスについて 持ち込み修理やパーツ取り付けについて 最後に はじめに まず単刀直入に暴露しましょう。 自転車商材は薄利です。 では、なぜ私が自転車店を経営しているかというと、それはやはり「自転車が好きだから。」この一言に尽きます。 ほかの自転車屋さんも同じ意見の方が多いと思います。 「自転車が好きだから。」 ↓ 「お客様にも自転車を楽しんでもらいたい。」 ↓ 「楽しん…

  • 自転車を乗る時に気をつけたい交通ルール

    こちらの記事では… ・うっかり忘れてしまいそうな自転車に乗る際の交通ルール ・ルールの詳細やマナーについて を記載しております。 もしも自転車に乗る際に意識できていなかった…という方は改めて、一度こちらの記事をご覧になってくだされば幸いです。 目次 近年の自転車事故の増加について 自転車の交通ルール 自転車安全利用五則 上記以外のルール まとめ 近年の自転車事故の増加について 上の図は平成22年からの全事故に占める自動車事故の割合と件数を示したグラフです。 事故の総数は減っているものの、自転車による事故は少しずつ増えていっていることがわかります。 事故は人の命やあなたにも様々な被害を及ぼす可能…

  • 自転車屋選びでだいじなこと

    自転車屋選びでだいじなことについての記事です。参考になれば幸いです。 目次 はじめに 自転車購入時のポイント 自転車購入時のポイント ◇なるべく自宅の近所で買う ◇相性の合う店舗スタッフのいる店舗を探す まとめ はじめに 自転車を購入するときは、どこで購入されますか? 最近では、ネットショップでの商品購入が増えており、自転車もネット販売を利用する方がいらっしゃるようです。 しかし、購入した後のメンテナンスなどのことを考えると、価格の安さだけで飛びつくと後々困る事にもなりかねません。この後、詳述します。 自転車購入時のポイント 自転車は沢山の種類があり、まずはどのような自転車に乗りたいかを検討し…

  • 【読書】9月度 読んだ本とか漫画とか【2021】

    いつもブログご覧いただきありがとうございます。しょぼ輪です。ワクチン2回目も打ちました。 目次 Ank : a mirroring ape 夢をかなえるゾウ サイクル野郎 キンドルアンリミテッドで読める意識高い系の本たち まとめ Ank : a mirroring ape 今のところ今年ナンバーワンの小説かも。というほど小説読んでいませんが…。 Ank : a mirroring ape (講談社文庫) 作者:佐藤 究 講談社 Amazon 2026年、京都で大暴動が起きる。「京都暴動=キョート・ライオット」だ。人々は自分の目の前にいる人間を殺し合い、未曽有の大惨劇が繰り広げられた。事件の発端…

  • 三方よしを超えていく

    「三方よし」ということば、ご存知でしょうか。意味は… 近江商人の経営哲学のひとつとして「三方よし」が広く知られている。 「商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる」という考え方 近江商人と三方よし|伊藤忠商事株式会社 おまえによし 俺によし んー よし by フルメタルジャケット 三方よしも大切なのですが、大成功するにはその一歩先を行かなければならないと思います。 UNIQLOのエアリズム・ヒートテックやフリースをご存知でしょうか。今や、国民服と言えるまでの定番アイテムになりましたが、フリースも、エアリズム・ヒートテックもユニクロ以前は一般的では…

  • 電動アシスト自転車選び方とポイントは?

    目次 電動アシスト自転車とは? 電動アシスト自転車を選ぶ際のポイントとは? ①通勤通学用に使いたい ②買い物の時に使いたい ③子どもを一緒に乗せたい ④ビジネスに使いたい ⑤時々街乗りに使いたい ⑥スポーツに使いたい まとめ 電動アシスト自転車とは? 電動アシスト自転車(でんどうアシストじてんしゃ)とは、電動機(モーター)により人力を補助する自転車。搭乗者がペダルをこがなければ走行しない。 電動アシスト自転車 - Wikipedia 運転免許がなくても乗ることができ、徒歩より速く、バイク、自動車より小回りが利く自転車。 値段も安価で入手しやすく(自動車に比べればですが)、大きさも比較的コンパク…

  • ロードバイクについての基礎知識とクロスバイクとの違い

    ココナラ というサイトでブログ記事を購入してみました。その3です。 こちらの記事では、ロードバイクについての基礎知識とクロスバイクとの違いについてを説明していきます。 こんな方におすすめ! ・ロードバイクの購入を検討している方・クロスバイクとどちらを購入するか悩んでいる方、違いが知りたい方 目次 ロードバイクとは? 構造について 特徴としては ロードバイクのメリットとデメリット メリット デメリット ロードバイクとクロスバイクの違い どっちを選ぶのがいいの? まとめ ロードバイクとは? 構造について 名前の通り、道を長距離走ることが得意な自転車のことを指します。 レース用のものという印象が強い…

  • 買ってよかった自転車用品 その2

    ココナラ というサイトでブログ記事を購入してみました。その2です。 引き続き、使ってよかった自転車用品という内容で書いてもらいました。 目次 サイクルミラー サイクルコンピューター ズボンバンド ブレーキライト ビンディングシューズ チェーン洗浄機 サイクルミラー 自転車には標準で後方を確認するミラーがついていません。 自転車であればそこまでスピードを出さないため、後方を確認するのは目視でもできます。 しかし、ミラーがあったほうが後方確認が楽にでき、常に後方確認できるのがメリットです。 スピードを出るクロスバイクやロードバイクなどでは小さなタイプのミラーの方が抵抗 がなくなるため、ハンドルの端…

  • 買ってよかった自転車用品 その1

    ココナラ というサイトでブログ記事を購入してみました。 自転車に関する記事を書けるということだったので、使ってよかった自転車用品という内容で書いてもらいましたよ。 目次 スマホホルダー 自転車洗車スプレー ワイヤーブラシ ドリンクホルダー サイクリングウェア サイクリングパンツ スマホホルダー 自転車に乗りながらでもカーナビのようにマップを確認しやすいです。 ウーバーイーツなどのフードデリバリーなどを行う場合も便利ですね。 取り外しも気軽にできるため使い勝手も良いです。 個人的には、シリコンゴム素材のものがフィット感があって好きですね。 【正規品保証】自転車 スマホホルダー携帯 360度回転 …

  • 素人ではなく、プロの話を聞こう

    私は開業にあたっては開業資金を借りた方がいいという立場です。なぜかというと↓ お店をやるつもりだと言うと、周りから余計なアドバイスをもらうことがあります。例えば、自転車屋だと「高いロードバイク置かないの?」とか「お客さん集めて走行会イベントとかやったら?」「こういう部品置いたら売れるんじゃない?」みたいな感じです。 これらは全く聞く価値がありません。なぜなら、誰も責任を取らないからです。素人アドバイスを実践して失敗しても責任は自分がかぶります。 半面、お金を貸してくれる銀行や公庫などのアドバイスは聞かなければいけません。彼らはお金を貸して回収するのが仕事です。彼らからNo言われることは「金を回…

  • 【読書】8月度 読んだ本とか漫画とか【2021】

    あっという間にもう9月。8月度に読んだ本なので8月中に更新したかったのですが、いつの間にか9月も初旬。 いつもブログご覧いただきありがとうございます。しょぼ輪です。ワクチン打ちました。 目次 小説 ゆうえんち -バキ外伝- 立て板に泥水 TWO突風! ゆるい起業で生きていく 小説 ゆうえんち -バキ外伝- 久々に読んだザ・娯楽小説です。本編「刃牙」シリーズと同じくサクサク読めます(笑) 小説 ゆうえんち -バキ外伝- 1 (少年チャンピオン・ノベルズ) 作者:板垣恵介 秋田書店 Amazon 格闘小説の巨匠、夢枕獏が描く小説版『バキ』。バキワールドにリンクする最凶死刑囚たちを捕まえた少年の物語…

  • 「100日後に食われる豚」とはなんだったのか

    100日後に食われる豚というYouTubeチャンネルご存知でしょうか?内容としてはミニブタを100日間飼育した後に食べるというシンプルなものです。 先日、ついに100日目を迎えてミニブタは食べられてしまいました。チャンネル開設当初にネットで話題になったものの、私は存在すら忘れていたのですが、丸焼きにされたミニブタのサムネをネットニュース記事経由でみて非常に不快になりました。 今回は自分が不快になった原因を考えながら記事を書きました。「100日後に食われる豚」とはなんだったのか。 目次 そもそも「100日後に食われる豚」とは ペットと家畜は違う ペットとして育てて家畜として殺す残酷 カタルシスを…

  • サービスは100点ではなく、80点を目指すべき

    先日、更新したnoteですが、なかなかいい議題だったので、こちらのブログでも。 note.com 過剰なサービスが当たり前になった時、それをやらないことがマイナスになってしまうというのが非常に大きなデメリットです。 空気を無料で入れてあげる、自転車の修理の際についでに清掃をしてあげる、これらはお客さんに非常に喜ばれるのですが、長いことを続けていくと当たり前になってしまい、忙しくてできなかった時などはサービス不足であるかのように言われてしまいます。こうなると、顧客満足度を上げるためのサービスではなくなってしまいます。 先日、エアコンの見積もりを依頼したのですが、事前見積もりで了承できる値段だった…

  • 【読書】7月度 読んだ本とか漫画とか【2021】

    あっという間にもう8月。 いつもブログご覧いただきありがとうございます。しょぼ輪です。 目次 異世界もう帰りたい 仕事をしながらでも365日連続投稿できる「note」の続け方 「発達障害かも?」という人のための「生きづらさ」解消ライフハック 竜女戦記 異世界もう帰りたい まずはサクサク読めるマンガから。 異世界もう帰りたい(1) (ヒーローズコミックス) 作者:ドリヤス工場 ヒーローズ Amazon 普通に働き、普通にご飯を食べ、普通に寝る。そんな平凡なハッピーで物足りた日常を過ごすサラリーマン・下山口一郎。ある日突然、英雄として異世界に召喚されたけど、評価は★1つのハズレガチャ扱い……。「嗚…

  • note始めました。

    いつも当ブログご覧いただきありがとうございます。 note始めました。 note.com 今のところ、毎日更新しております。ブログよりもライトな記事中心。だいたい1分以内に読めてしまう記事ばかりですね。 ブログも更新していきますが、note一年で500記事を目指していきたいので、ブログの更新少し少なくなるかもです。 ご拝読ありがとうございました!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脚踏車さんをフォローしませんか?

ハンドル名
脚踏車さん
ブログタイトル
虚無のサイクル
フォロー
虚無のサイクル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用