chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
介護時代のよろず屋 https://kaigo-yorozuya.com

人生100年時代は介護時代!誰もが老後の生活づくりの為の必要な知識を身に付け、安心した未来をつくっていけるために参考になる記事を書いていきます!

fukuroku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/11

arrow_drop_down
  • アンガーマネジメントの6秒ルールより強力な3つのワザ!介護士は必須のスキル!

    アンガーマネジメントの6秒ルールって最近特によく聞きますが、実際のところ6秒間待つって難しいですよね? 私もアンガーマネジメントのスキルを知っていても、この6秒間に相手から容赦なく罵倒を浴びせ続けられた時、感情を抑えられなかったこともあります。 だからこそ、この記事では、私が介護の場面でも実践している効果的なアンガーマネジメントの方法をお話したいと思います。 アンガーマネジメントの6秒ルールは知っているけど、6秒待つ自信のない人には有効だと思われますよ。

  • 【健康寿命と平均寿命の違い】の理解が今後の介護時代で必須な理由とは?

    健康寿命と平均寿命の違いを聞かれ、的確に答えられるでしょうか? 平均寿命はずいぶん古くから耳馴染みがあると思いますが、『健康寿命』の方は、最近チラホラと耳にするようになってきた感がありますよね。 しかし、もう介護時代にドップリと片足を踏み込んでしまった日本においては、全国民がこの【健康寿命と平均寿命の違い】はしっかりと把握しておいたほうが良いでしょう。 この記事では、【健康寿命と平均寿命の違い】をしっかり理解しておくべき理由を、リアルな介護現場目線でご説明します。

  • 【吃音が理解されない原因】に苦しむ理由とは?もっと楽に生きる方法はないの?

    吃音者なら絶対に一度は思ったことはありますよね? 「どうして吃音(どもり)の苦しみを理解してくれないの?」 「こんなに辛いのに・・・。」 「マネしたりしてバカにするなんて信じられない・・・。」 私も吃音(どもり)を理由に自殺まで考えてしまっていた頃は、 「理解して欲しい!!」 の思いがとっても強すぎたことをよく覚えています。 この記事では、”吃音(どもり)が理解されない原因”を解説すると共に、吃音(どもり)が理解されない”原因に苦しむ理由”についても言及していきます。 そして、”吃音(どもり)が理解されない原因に苦しむ人たち”が、少しでも楽に生きられるように、参考になる方法をお伝えします。

  • 【関節拘縮の予防】介護する人は知っておきたい5つの基本ポジショニングとは?

    関節の拘縮の予防って介護する人を本当に悩ませますよね? 関節の拘縮はどんどん悪化しているように思えるし、拘縮の進行によりオムツ交換も入浴介助も全てが難しくなるし、寝ている姿勢でさえ保持しにくくなる。 場合によっては、自分の腕でカラダの褥瘡を作ってしまう場合だってあります。 この記事では、関節の拘縮を予防するのに介護する人は知っておきたい5つのポジショニングについて解説していきます。 関節の拘縮を予防する為の介護の基本を知りたい方は是非ご覧くださいネ。

  • 労働環境が改善されない介護業界の3つの理由【慢性的人手不足の原因を深堀り】

    あなたの介護事業所では、労働環境が改善された事はあるでしょうか? 若しくは、労働環境の改善に関する話し合いが持たれたことはあるでしょうか? たぶん 「ないよ、そんなの・・・。」 といった人が多いのではないでしょうか。 この記事では、なぜ介護業界では労働環境が改善されないのか?の理由について解説していきます。 人手不足の一番大きな理由ですからね。 慢性的な人手不足に悩む介護リーダーさんや、施設経営者さんは是非ご覧になってくださいネ。

  • 「褥瘡の原因は4つ」は本当か?介護現場で感じるリアルとは?

    褥瘡(床ずれ)の原因が4つだと言われている事をご存知でしょうか? しかし、介護現場で毎日高齢者を見ていると、褥瘡(床ずれ)のある方が必ずその要素に当てはまるわけではありません。 リアルな介護現場では、そんなに綺麗にデータ通りにはいきません。 この記事では、褥瘡(床ずれ)の原因の基本の4つを軸に、在宅や介護現場で介護する人が特に注意しないといけないポイントに絞って解説します。 リアルな介護現場での褥瘡事情について知りたい方は是非ご覧になってくださいネ。

  • 【脳梗塞の初期症状の見抜き方】リアル介護現場で高齢者に多いのはコレだ!?

    質問者 「脳梗塞って、発症から病院へ行くまでの時間が肝心って聞きますが、初期の症状を見抜く方法ってあるんですか?」 296 「全て脳梗塞が同じ症状ではないが、どうやら傾向はあるようじゃよ。」 脳梗塞

  • 働き方改革で介護業界の「3K」は変わった?残業や休暇の問題は改善されたの?

    働き方改革関連法が施行され、あなたの労働環境は改善されましたでしょうか?「3K」と呼ばれる業種は「K」が一つでも減ったのでしょうか? この記事では、働き方改革により「3K」と言われる介護業界が実際にどのように変わったのか?についての一例を内部から目線で書いていきたいと思います。 引く手あまたな介護業界への転職を考えている人は、是非参考にしてくださいネ。

  • 「介護職、辞めてよかった!」と感じた人のリアル脱・介護職メリットまとめ!

    質問者 「介護職を『辞めて良かった~』なんて思う人もいるんですか?」 296 「もちろん。好き嫌いや向き不向き、環境が合う合わないは誰しもあるからのぉう。そんな人もいて当然じゃよ。」 「もう介護

  • 特定処遇改善手当が介護士(勤続10年以上)を襲った悲劇!?【トクをしたのはダレ?】

    質問者 「介護士さんって消費税が10%増税に合わせて、確か月給が8万円もアップするんでしたよね?」 296 「いや、それがそうウマクもいってはおらぬようじゃよ。ここでは実際にあったこんな悲劇をお話し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fukurokuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fukurokuさん
ブログタイトル
介護時代のよろず屋
フォロー
介護時代のよろず屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用