chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あしたも日曜日 https://asunichi.hatenablog.com/

40代セミリタイア夫婦のシンプルライフを、転職、起業、移住、健康、投資、節約術、車旅など、今後の生活設計を模索しながら、人生100年時代を健康寿命が尽きるまで満喫したい。 そんなふたりの日々を綴ります。

あすにち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/10

arrow_drop_down
  • 2019北海道車中泊の旅を終えて【35日分のブログ記事のストック】

    北海道車中泊の旅のブログは、旅行中に書き溜めていた旅の日記を、帰宅後に加筆・修正しながらアップしていました。 また、旅行中は旅日記以外の日常についてブログ記事を上げていたので、「日常ブログ」と「旅ブログ」の1日2記事書いていました。 ということは自宅を出発してから帰宅するまで35日分の記事が、帰宅した時点でストックされていたことになります。 帰宅してからは、35ストックあるので「しばらく余裕じゃん」と思っていたのですが、帰宅後振り返って読むとあまりのお粗末さに、とてもそのまま公開できるものではないと気付きました。 自分の書きたいことをただ書き連ねていただけの初期のブログ。読む人にとって何の得が…

  • 2019北海道車中泊の旅35日目【新旅客船さんふらわあ コンフォートルーム】

    さて、行きのスーぺリアルームに対して、帰りのコンフォートルームはどうだったかというと、「全然有り!」でした。 むしろ、これがスタンダード。それも行き届いた素晴らしいスタンダード👌 目次 コンフォートルーム コンフォートルーム共用設備 船内共用設備

  • 2019北海道車中泊の旅34日目【最終日② 夕張の衝撃】

    無事に帰りのフェリーチケットが手配出来たので、出発時刻の18:45まで美瑛から寄り道をしながら帰ることにしました。 まずは、昨年感激した「ジェットコースターの路」。 曇りだったからか、はたまた去年に引き続き2回目だったからか、物足りなく感じてしまいました。 ジェットコースターの路 下り上り そして、行きに食べた富良野「白樺」のジンギスカンを食べたかったのですが、なんとお休み。 悔しいのでお隣の「カンパーナ六花亭」で手当たり次第の爆買い。帰りのフェリーのお楽しみです。 六花亭 六花撰(18個入) スイーツ お取り寄せ 北海道 お土産 posted with カエレバ 北海道お土産探検隊 楽天市場…

  • 2019北海道車中泊の旅34日目【最終日① さんふらわあ フェリーチケット予約・運賃比較】

    目次 苫小牧~大洗 フェリーチケット予約 コンフォートルーム 運賃比較

  • 大腸内視鏡検査を初体験

    今日は人生初の大腸内視鏡検査の始終をお届けしたいと思います。 目次 発端 自覚症状 大腸内視鏡検査とは 検査スケジュール 食事制限 検査3日前 検査前日 下剤 前日就寝前 検査当日 いざ胃腸クリニックへ 検査 検査後の注意事項 結果 今後 感想

  • 2019北海道車中泊の旅33日目【朱鞠内湖キャンプ場②】

    目次 第3サイト 第2サイト 第1サイト 第3サイト 朝4時半頃に目覚め、外を見るとどんより曇り空。 期待の日の出は次回に繰り越しとなりました。 チェックアウトは15時なので引き続きゆったりモード。 朱鞠内湖キャンプ場は午前中のうちに帰ってしまう人が多いのか、昨日と同じく昼過ぎまで貸切状態が続きました。 朱鞠内湖キャンプ場 第3サイト 第3サイトの炊事場 きのこいろいろ ここは買い出しポイントまで30㎞以上あるので連泊の人は少ないようです。 我々も1泊のみなので、また今度来たときの下見に、今回泊まった第3サイト以外のところに視察がてら散歩をしました。 第2サイト 第2サイトは第3サイトから少し…

  • 2019北海道車中泊の旅28日目【朱鞠内湖キャンプ場①】

    朝起きたら久しぶりに青空が見えました。清々しい! 美深のキャンプ場の周辺はお散歩に最適です。 びふかアイランドの小高い丘より そして、今回の「北海道車中泊の旅」最後の目玉である朱鞠内湖へ。 朱鞠内湖キャンプ場 夕暮れの朱鞠内湖 朱鞠内湖キャンプ場 稚内で知り合ったベテラン車中泊キャンパーから「今まで行った中で夕陽が一番きれいなキャンプ場」と聞きました。人里離れていて、一番近い買い出しスポットまで車で30分以上かかるので、キャンプ場としては不便な立地になります。にもかかわらず、『北海道キャンピングガイド2019』で、「読者の好きなキャンプ場」第3位、「いつか行ってみたいキャンプ場」第2位となって…

  • 2019北海道車中泊の旅31日目【枝幸② 国内最大級シャチの骨格標本 】

    昨夜のメロンの利尿効果は絶大でした。寝る直前にトイレに行ったにも関わらず、朝6時前から尿意で起床。 台風による暴風雨の中、夫婦でダッシュしました。 メロン、恐るべし! 引き続き今日も終日雨なので、昨日目を付けておいた「オホーツクミュージアムえさし」をじっくり見学させていただきました。 http://www.esashi.jp/tourism/page.html?id=87 オホーツクミュージアムえさし 目次 オホーツクミュージアムえさし デスモスチルス 海洋漁猟民族の「オホーツク人」 びふかアイランドへ再び オホーツクミュージアムえさし 館内に入るとまず目を引くのは、天井に吊るされた体長7mを…

  • 2019北海道車中泊の旅30日目【枝幸① 台風前夜】

    滞在期間最長記録に達したクッチャロ湖を出て南下し、枝幸町で台風を迎え撃つことにしました。 いくら人気のキャンプ場とはいえ、さすがにネタ切れしてしまったクッチャロ湖で6日目を終日大雨の中で過ごすのはキツイのです。 目次 ウスタイベ千畳岩キャンプ場 オホーツクミュージアムえさし はまなす交流広場キャンプ場

  • 2019北海道車中泊の旅29日目【クッチャロ湖⑤夫婦喧嘩 in キャンプ場】

    クッチャロ湖キャンプ場5日目に突入。 廻れるところは全て廻り、食べたいものは一通り食べました。 本当ならもう少し早く退散して、オホーツクラインの反対側のオロロンライン沿いにあるキャンプ場を目指したかったのですが、台風が接近して来ているのでオホーツク海沿いに留まった方が良いだろうとクッチャロ湖に居残る判断をしました。 おかげで同じキャンプ場に滞在する最長記録となりました。 ここは長期でも充分耐えられる素晴らしいキャンプ場で、出逢うベテランキャンパーの方々も、皆さんここを気に入って毎年長く滞在しているとおっしゃっていました。 次に来るときはお盆は外そう。「静かな湖畔」なら何日でもいられそうです。 …

  • 2019北海道車中泊の旅28日目【クッチャロ湖④ 再びのベニヤ原生花園】

    今日も晴天。 昨日は半分しか廻れなかったベニヤ原生花園を再び訪れました。 目次 再びのベニヤ原生花園 クッチャロ湖の生き物たち 再びのベニヤ原生花園

  • 2019北海道車中泊の旅27日目【クッチャロ湖③ 湖面に沈む夕陽】

    朝までしつこく降り続いた雨が止み、久しぶりに太陽が御目見え。洗濯日和です。 礼文島での教訓を生かして、晴れたらお洗濯! 機械に頼ってたらいつまで経っても乾きません! ↓礼文島の洗濯事情についてはこちら asunichi.hatenablog.com 目次 クローバーの丘 ベニヤ原生花園 Aコープ浜頓別 湖面に浮かぶ夕陽

  • 2019北海道車中泊の旅26日目【クッチャロ湖② 万引き家族】

    ずぅーっと本気の雨。 キャンプ場にいても、景色も見られなければ、ご飯も作りづらい。 今日は月曜日なので、図書館や郷土資料館はお休み。 目次 道の駅「 北オホーツク はまとんべつ」 映画『万引き家族』 映画『スーパーサイズミー』 映画『フードインク』 道の駅「 北オホーツク はまとんべつ」 でも、道の駅があ~るじゃないかぁ🎵 www.hokkaido-michinoeki.jp

  • 2019北海道車中泊の旅25日目【クッチャロ湖①】

    早朝、宗谷岬を出て向かうはクッチャロ湖。 宗谷シーニックバイウェイ 道の駅 さるふつ公園 道の駅 北オホーツクはまとんべつ クッチャロ湖畔キャンプ場 宗谷シーニックバイウェイ 宗谷岬から「宗谷シーニックバイウェイ」と呼ばれる道をオホーツク海沿いに南下します。 左に海、右に丘陵と牧場、という爽快な道のりでした。 http://www.scenicbyway.jp/routes/souya 道の駅 さるふつ公園 途中に立ち寄った《道の駅 さるふつ公園》は、温泉付きホテルやキャンプ場が併設されています。 www.hokkaido-michinoeki.jp 売店で買ったご当地グルメ2回優勝経験のある…

  • 2019北海道車中泊の旅23・24日目【稚内④ チャーメン/ 稚内⑤ 宗谷岬】

    引き続き稚内です。 天気がイマイチな時はグルメに走るのが一番。 『稚内名物』で検索していくつかヒットした中から、チャーメンを発見。 本日のランチといたしました。 23日目【稚内④ チャーメン】 庶民のソウルフード「チャーメン」 寒風の森林公園キャンプ場 24日目【稚内⑤ 宗谷岬】 「ボリューム亭」再び 宗谷丘陵フットパス 最北端「宗谷岬」へ

  • 2019北海道車中泊の旅22日目【稚内③ 北の零年】

    今日はどんより曇り。風が冷たく、お散歩日和とは言い難いスタートです。 そんな日に重宝なのが図書館。 稚内市の図書館はとっても綺麗で快適です。 市外在住でもAV 資料が視聴可能で、小さなブースで二人掛けのソファに座り、ヘッドフォンをかけて視聴することが出来ます。 この日は豊富なAV 資料の中から映画『北の零年』を選びました。 『北のカナリアたち』で味をしめた、吉永小百合の北海道『北の』シリーズの第1段にあたります。 武家社会から近代化への過渡期に、幕末の武士達が、北海道開拓を通して自立していく姿を描いた超大作です。

  • 2019北海道車中泊の旅21日目【稚内② 奇跡の樺太犬 タロとジロ】

    雨の稚内。 ノシャップ岬に来ては見たものの、海の向こうに見えるはずの利尻島と礼文島は見えず、イルカちゃんがせめてもの慰めとなりました。 ノシャップ岬のイルカちゃん すぐ近く「ノシャップ寒流水族館/稚内市青少年科学館」に行ってみました。

  • 2019北海道車中泊の旅20日目【稚内① 巨大ポークソテー】

    さよなら利尻・礼文島 朝8時30分のフェリーで稚内に向けて利尻島を出発。 さよなら利尻・礼文島 洋食屋「ボリューム亭」 稚内森林公園キャンプ場 豪華な1等ラウンジ席への入り口 1週間の滞在で、心置きなく利尻島とお別れです。 次来るのはいつになるかなぁ。

  • 2019北海道車中泊の旅18・19日目【利尻島⑤⑥ 天皇両陛下行幸記念碑/沼浦キャンプ場】

    天皇両陛下行幸記念碑 沼浦キャンプ場 沓形地区 うにめし丼 富士野園地ポンモシリ島 天皇両陛下行幸記念碑 利尻島5日目 昨日、オタトマリ沼の利尻山ビューポイントであるボードウォークの手前に、記念碑らしき石碑に白い紙が貼られていたので、清掃をしている方に伺ったところ、昨年、天皇皇后両陛下が利尻島をご訪問され、ちょうど1年目にあたる本日8月4日にその記念碑の除幕式が行われるとのこと。 せっかくなので見学しようと、予定の13時少し前に、オタトマリ沼へ再度向かいました。 道理でボードウォークもトイレも綺麗だと思ったら、両陛下行幸に備えて、ボロボロだった施設の整備をしたそうです。 この北の離島に両陛下が…

  • シャンプーの詰め替えが面倒くさいなら固形シャンプーがおススメ【LUSH編】

    シャンプーの詰め替えって面倒くさくないですか?詰め替えが苦手な私としては、超巨大なボトルにシャンプーを入れて、向こう半年くらいは詰め替え作業をスルーしたいところなのですが、そんな商品どこを探しても見当たりません。 (かつてはコストコのビッグサイズボトルを愛用していましたが、今は見かけなくなりました) 詰め替え不要のシャンプーってあるの? あります。 「固形シャンプー」というものが。

  • 2019北海道車中泊の旅17日目【利尻島④ オタトマリ沼と逆さ利尻富士】

    逆さ利尻富士 南浜湿原 利尻空港 見返台園地 寝熊岩 アットホームなお祭り 逆さ利尻富士 朝4時に目が覚めたので、沼浦キャンプ場からオタトマリ沼へ移動しました。 静寂の中、期待通りの「逆さ利尻富士」が拝めました。 まだ夜明け前の薄ぼんやりとした中でしたが、風がほとんどなかったので沼に波が立っておらず、無事に利尻山が映っておりました。

  • 2019北海道車中泊の旅16日目【利尻島③ 熊の遠泳】

    利尻町立博物館 利尻山 仙法志御崎公園 麗峰湧水 温泉「北のしーま」 沼浦キャンプ場 沓形地区 朝起きたら小雨。礼文島の再現のようだ。 asunichi.hatenablog.com

  • 2019北海道車中泊の旅15日目【利尻島② 鴛泊から沓形へ】

    鴛泊地区は今朝も晴天。洗濯日和です。 昨晩もお世話になった利尻富士温泉で、残りの洗濯をして天日干し。 ソーラーパネルでたっぷり充電。 Suaoki ポータブル電源 G500 三つの充電方法 AC(300W 瞬間最大600W) DC24V USB出力 急速充電QC3.0 車中泊 停電時に posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 7netで購入 suaoki ソーラーチャージャー 折りたたみ式 posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 7netで購入 でも暑い❗ 避暑に来たのに朝か…

  • 台風後の多肉植物・サボテン被害報告

    台風一過 午前10時現在、庭の多肉植物・サボテンの被害状況を確かめ、後片付けを終えたところです。 まず、一番に目に飛び込んできたのは、吹き飛ばされた簡易ビニールハウスの残骸でした。 ホラーです。 まったく原型をとどめておりません。 今年の初夏に初めて設置したばかりの簡易ビニールハウスなので、どれくらいの強風に耐えられるか分からず、念を押して中に置いていた多肉植物・サボテンの鉢は玄関先の軒下やカーポートに避難させておきました。 正解です。 残念ながら正解です。ビニールハウス的には。 しかし、ビニールハウスは木っ端みじんになったものの、ハウスの中に地植えをしていた多肉植物・サボテンがいくつかあり、…

  • 2019北海道車中泊の旅14日目【利尻島① 利尻山と島の天候】

    礼文島から利尻島へのフェリー航路は2通りあります。 www.heartlandferry.jp 鴛泊港行きは1日3便、沓形港行きは1日1便となっており、今回は鴛泊港行きに乗ることにしました。 ハートランドフェリーはお尻からの乗船になります。 稚内港、礼文港、鴛泊港に沓形港と4か所港を見てきましたが、一斉に改築したのか、どの港も綺麗で同じような雰囲気の建物でした。待合室も快適で充電ができるスペースもあり、とても行き届いた施設でした。 フェリー本体も綺麗だったので、もしかすると買い替えた時期も重なるのかもしれません。相当なコストがかかったことを鑑みると、フェリーの料金が高いこともうなずけます。 3…

  • 2019北海道車中泊の旅13日目【礼文島⑥ 最北の多肉植物】

    昨日は洗濯をしたものの、コインランドリーの乾燥機が全く機能せず、半乾き未満のまま一晩を過ごしました。車中はムンムン蒸れ蒸れです。 今日は海岸沿いの駒谷崎駐車場で、1日洗濯物が乾くのを見守りつつ休憩。 ロープと洗濯ばさみ、ハンガーを総動員しての乾燥。午前中は時おり霧が降ってあわや振出しに戻らんかとドキドキしながら、それでも時おり覗いてくれる太陽に感謝しながら地道に待機。北の果てまで来て何をしとんじゃ?と情けない気分になりました。 北海道に旅立ってから13日目。ノンストップで遊んできた疲れがどっと押し寄せてきた気分です。さすがに1ヶ月以上の旅ともなると、どこかで身体を休める日が必要です。今日のよう…

  • 2019北海道車中泊の旅12日目【礼文島⑤ 北のカナリアたち】

    礼文島3日目午前 高山植物園 うにむき体験センター 礼文島3日目午後 映画『北のカナリアたち』 北のカナリアパーク タコカレー 島の洗濯事情 礼文町郷土資料館 礼文島温泉 うすゆきの湯 礼文島3日目午前 高山植物園 朝起きて島を南下する途中、「高山植物園」に寄りました。季節外でも無菌培養されているレブンアツモリソウが見られると漁師さん宅でお会いしたおじいさんから伺っていたので向かったのですが、残念ながらこの日は枯れてしまっていたらしく、レブンアツモリソウは拝めませんでした。 うにむき体験センター 次に立ち寄ったのは、「うにむき体験センター」。ウニの殻むき体験をしてきました。エゾバフンウニとムラ…

  • 2019北海道車中泊の旅11日目午後【礼文島④ 最北端の漁師さん】

    岬めぐりを終えて、駒谷崎駐車場でくつろいでいると、一台の軽トラが横付けされました。 おじいちゃんが一人、「あ~ぁ、今年は温暖化で昆布が採れない。たまったもんじゃねぇ」と言いながら、ニコニコ話しかけてきて、置いていた椅子にドカンと腰掛けちゃいました。 ほよよ~? 気さくなおじいちゃん慣れしている我ら夫婦にとっても、いささか面食らうレベルの人懐こさで乱入して来られました。 でも経験から、これは面白いことになりそうだ、と夫婦ともども直感しつつ、お喋りがスタート。 60代の島の漁師さんで、昆布漁をしておられるそうです。 訛りが強いのと、舌ったらずな口調なので、6割くらいしか理解出来なかったのですが、親…

  • 2019北海道車中泊の旅11日目午前【礼文島③ 岬めぐり】

    朝6時頃に起きたら空が真っ青に! 予報よりも早く晴れ上がったので、急いで久種湖畔キャンプ場を後にして、スコトン岬へ。 到着したら薄曇りに変わってしまった。恐るべし島の天気。でもまた晴れるだろうとタカをくくって、ゴロタ岬を目指しました。 礼文島にはいくつかのトレッキングコースがあり、そのうちの一つである「岬めぐりコース」は、スコトン岬➡ゴロタ岬➡澄海岬の順で4時間以上かけて巡ることになるのですが、事前に車で上れる範囲を確認していたので、我々のトレッキングは600メートルのみ。どんだけショートカットすんねん!と突っ込まれそうですが、それでもなかなかの急勾配で、着いた頃にはヘトヘト。フルコースを歩か…

  • 2019北海道車中泊の旅10日目午後【礼文島② お魚天国】

    午前中の岩巡りを終えて《久種湖畔キャンプ場》へ向かう途中、海になにやら動く岩のようなものが見える気がして眼を凝らすと、アザラシの群れを発見‼ 急いで双眼鏡片手に車を降りて見ると、5匹の親子と思われるアザラシが浅瀬で日向ぼっこをしていました。 遠目にも大きく見える3頭のアザラシの間に、顔だけピョコンと覗かせた子アザラシ達が、大きく潤んだ眼をこちらに向けていました。 かわいすぎる! しばらく眺めていると、同じくアザラシたちに気づいた若い女性二人組が車から降りてきました。岩に擬態してるようでよく見えないと言っていたので、双眼鏡をお貸ししたら喜んでいただけて、しばらく立ち話となりました。 お二人のうち…

  • 2019北海道車中泊の旅10日目午前【礼文島① 3つの岩】

    早朝6:30の便にもかかわらず、チェックインカウンターは行列が出来ていました。土曜日なので、特に混んでいるのかも知れません。 乗船口に早めに並んでおき、乗船が始まるや常連ぽいソロの乗客についていく形で2等席の雑魚寝部屋に直行。落ち着けそうなポジションを確保して、船酔いする夫を寝かせました。 礼文行きハートランドフェリーの乗船口 生憎の曇りなので外の景色は楽しめないものの、テレビを見ながら退屈することもなく約2時間の航行は終了。 いよいよこの旅のメインイベント、最果ての島、礼文島への上陸です。 最初に向かったのは、島の南東に並ぶ3つの岩々。 1.地蔵岩 先ずは地蔵岩。高さ50メートルの縦長い岩が…

  • 2019北海道車中泊の旅9日目【礼文島▪利尻島への準備】

    1.礼文▪利尻島行きフェリーの予約 稚内➡礼文島➡利尻島➡稚内の順番で三角航路の予定です。 www.heartlandferry.jp まずは、明朝6:20発の礼文島行きのフェリーから押さえました。なお、7時台の予約は旅行会社が買い占めているらしく全て埋まっていました。 Web予約は片道のみ予約でき、車両に関しては5%割引が適用されます。 なお、往復割引は1割引きとなりますが、日程制限(14日以内)があります。 電話で問い合わせたところ、三角航路ならWebで片道ずつ予約すると往復割引より若干安くなると聞いたので、長期滞在予定の我々は一気に全ての工程を予約せず、天候次第で移動したいタイミングにW…

  • 2019北海道車中泊の旅8日目【いよいよ最北端の街、稚内へ】

    稚内に入る前に《ほろのべトナカイ観光牧場》にイン。 12.3℃ さむっ 入園無料 餌代200円 こちらのトナカイたちは、遠くフィンランドからやってきたそうです。 www.tonakai-farm.com 餌を持って柵の向こうに固まっているトナカイたちに声をかけたら走ってきてくれました。薄いグレーや濃いブラウンの雄たち。角までフサフサ毛が生えてる! まだ中学生くらいかな? 奥にはもっと立派な角の雄がいたので、あちらが大人ならこちらは思春期か青春期辺りか。 餌付けしても手に舌や歯はあたらず、口先だけでモシャモシャ。柔らかい❤ お次は壮大な《豊富町大規模草地育成牧場》。牛横断注意の標識が可愛かった。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あすにちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あすにちさん
ブログタイトル
あしたも日曜日
フォロー
あしたも日曜日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用