chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tutiinago
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/07

arrow_drop_down
  • 天台四教儀 現代語訳 04

    『天台四教儀』現代語訳 04 第五節「秘密教・不定教」 (注:前に、化儀の四教は、頓教・漸教・秘密教・不定教の四つであると述べた。そしてここまで、頓教と三つの漸教の計四つの教えについて見てきた。そして、ここから、残りの秘密教と不定教について見るわけだが、この二つの教えの分類については、今までとパターンが異なってくる。頓教と漸教に対しては、常識的な思考がじゅうぶん通用すると言える。つまりわかりやすい。しかし、この秘密教と不定教については、常識的な思考に執着すると、「そんなわけがないだろう」という思いが湧いてしまうのである。つまりこれから見る箇所は、信心をもって読み、さらに、これは常識を超えた霊的…

  • 天台四教儀 現代語訳 03

    『天台四教儀』現代語訳 03 第二節「三蔵教」 第二の漸教には、三教がある。一つめは鹿苑時(ろくおんじ=三蔵教)であり、二つめは方等時(ほうとうじ=方等教)であり、三つめは般若時(はんにゃじ=般若教)であり、それぞれに五味の喩えの一味ずつが当てはまる。漸次すなわち段階的に悟りに導く教えなので、「漸」と名付けられる。声聞と縁覚(えんがく・釈迦の弟子ではないが、釈迦と同じ悟りを自ら悟り、また弟子を作らず終生一人でいる者を指す)と菩薩の三乗(さんじょう・乗とは教えを乗り物に喩えた言葉。ここでは声聞と縁覚と菩薩の三種を指す)によってそれぞれ導かれるべき能力の人々は、頓教では無益だったので、本体はその寂…

  • 天台四教儀 現代語訳 02

    『天台四教儀』現代語訳 02 第二章「五時・五味のたとえ・化儀の四教」 第一節「頓教」 最初に五時と五味および化儀の四教について述べ、次に、化法の四教である蔵教・通教・別教・円教について述べる。 (注:これから述べられる順番としては、前にも述べたように、経典が説かれた順番の五時と、人々を教化する形式である化儀の四教は密接な関係があるので、最初に経典が語られた順番を示す五時と、この五時を乳製品の発酵過程にたとえた五味のたとえ、そしてそれと共に教化する形式を示す化儀の四教について述べられ、それが終わってから次に、経典の教えの内容を明らかにする化法の四教が述べられることになる)。 化儀の四教の第一は…

  • 天台四教儀 現代語訳 01

    『天台四教儀』現代語訳 01 天台四教儀 (注:天台四教儀(てんだいしきょうぎ)は、天台教学の入門書として広く読まれてきた仏教書である。しかし、その内容は、『法華玄義』を読むにあたっての「手引書」の性格があると私(この現代語訳の訳者)は考えている。その証拠に、この書の最後には「若要委明之者。請看法華玄義十卷」、訳せば、「もし詳しく知りたいなら、法華玄義十巻を読むように」と記されている。この天台四教儀は一巻と短いものであるが、その現代語訳を通して、この書の真実の姿を明らかにしたい)。 高麗の沙門である諦観が筆録する。 (注:諦観(たいかん)は、朝鮮半島の高麗の僧である。生没年は不詳。中国仏教は、…

  • ブログ管理者

    松岡広和 プロフィール 1962年 東京の寺院に生まれる。 1981年 大正大学仏教学部入学 僧侶となる。 1988年 大正大学大学院修士課程卒業。 1989年 韓国ソウル東国大学大学院留学。 1990年 イエス・キリストを信じ救われる。 1996年 東京中央神学院卒業。 現在 のぞみ教会 牧師。 メールアドレス thisisthehour624@yahoo.co.jp 他のブログ記事 https://ameblo.jp/tutiinago/

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tutiinagoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tutiinagoさん
ブログタイトル
大乗経典および論書を読む
フォロー
大乗経典および論書を読む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用