日々のあれこれや、趣味のプロレス、おススメの本を紹介したり、仕事論について借りてきた知識を自分ごとのように発信する、某小売店で店長をしつつ、日々更新している雑記ブログです。
はじめましてこんにちは。もり氏ブログ運営者のもり氏です。エンタメ、プロレス、日々の仕事のこと、おススメ本の記事など様々な雑記を綴っております。
✅本記事の作成者について 今回は本の紹介記事、NewsPicks初代編集長「佐々木紀彦」氏の著書『編集思考』について解説していきます。 編集思考 異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す /ニュ-ズピックス/佐々木紀彦posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 【お知らせ】本を読むアルパカのアイコンが登場したよ! ☑️本記事の内容 ・編集思考ー最強の素人が既
✅本記事の作成者について 今回は本の紹介記事、NewsPicks初代編集長「佐々木紀彦」氏の著書『編集思考』について解説していきます。 編集思考 異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す /ニュ-ズピックス/佐々木紀彦posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 【お知らせ】本を読むアルパカのアイコンが登場したよ! ☑️本記事の内容 ・編集思考ー最強の素人が既
ハンカチの贈り物はどうですか?ある意味、今最も喜ばれるささやかギフト
☑️本記事の内容 " ✅本記事の作成者について 今プレゼントされて嬉しいもの 今、プレゼントされて地味に嬉しいものってなんだと思いますか?私が思うにそれは「ハンカチ」ではないかと思ってます。 コロナの影響でハンドドライヤーが使用不可 皆様もショッピングモール等で何度も見た光景だと思いますが、コロナの影響でトイレに設置されたハンドドライヤーが使用停止になっています。 飛沫感染のリスクを軽
ハンカチの贈り物はどうですか?ある意味、今最も喜ばれるささやかギフト
☑️本記事の内容 " ✅本記事の作成者について 今プレゼントされて嬉しいもの 今、プレゼントされて地味に嬉しいものってなんだと思いますか?私が思うにそれは「ハンカチ」ではないかと思ってます。 コロナの影響でハンドドライヤーが使用不可 皆様もショッピングモール等で何度も見た光景だと思いますが、コロナの影響でトイレに設置されたハンドドライヤーが使用停止になっています。 飛沫感染のリスクを軽
愛媛プロレスがプロレスブログ界の重鎮トペスイシーダプロレスブログに掲載!
トペスイシーダプロレスブログとは? プロレス好きにはお馴染みと言っていい有名ブログ。『プロレス ブログ』で検索すると最上位に表示される『プロレスブログ界の新日本プロレス的存在』です。 ブログサイトはこちら 4月12日 本来なら、この日は愛媛プロレスにとって記念日となるものでした。 過去最大規模、1200人収容の会場でのビッグマッチ開催ー。 あと一歩まで迫っていた開催がコロナウイルスによって延期、な
『ハイキュー!!』北さんに学ぶちゃんとやんねん的凡人戦略4選
✅本記事の作成者について マンガアプリ『アル』で月間10〜15本のマンガ記事を投稿しています。月間平均50冊マンガを読書しています。自身のブログでブログ記事をこれまでに200記事以上投稿しています。 ・北信介とは? 週刊少年ジャンプで連載中のバレーマンガ『ハイキュー‼︎』に登場するキャラクターの1人です。全国大会2回戦で対戦する大阪代表稲荷崎高校の主将として静かなる存在感を放ちます。 この北信介、
SLAMDUNKイラスト集第2段発売!桜木花道に逢いに行こう
☑️本記事の内容 ・SLAMDUNKとは?・19年ぶりのイラスト集の内容は?? ・購入を迷っている方へ ✅本記事の作成者について マンガアプリ『アル』で月間10〜15本のマンガ記事を投稿しています。月間平均50冊マンガを読書しています。自身のブログでブログ記事をこれまでに200記事以上投稿しています。 SLAMDUNKを愛しています🏀 今回のイラスト集も即日購入しました⛹️♂️ スラムダンクを
まこなり社長に学ぶ『100人』に1人の逸材』になる読書法のすすめ
今回は、教育系YouTuberとしても有名な、プログラミング会社の社長である「マコなり社長」の動画『ただの読書』は時間の無駄。100人に1人の人材になる読書法。という記事が非常に秀逸で良い内容なのでご紹介させて頂きます。 逸材になれる読書法とは? 結論から言うとこれを見ればOKです。 ここで終わってもいいのですが(いいのか?)動画だと流れていってしまってそこで満足してしまう、正に読書していてあるあ
「ブログリーダー」を活用して、もり氏さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。