田舎出身のしがないパパ(サラリーマン)と娘の中学受験の記録
田舎出身のしがないパパ(サラリーマン)と娘の中学受験の記録です。 ・娘:もにちゃん。元気はつらつ。正義感強めの女の子。ママが大好き。 ・パパ:ド田舎出身。中学受験経験なし。理系大学出身。暑苦しいタイプ。 ・ママ:地方都市出身。中学受験経験なし。理系大学出身。おだやかなタイプ。 ・塾:某大手塾。
大切な時間 とある休日の朝、理科の問題を解いているもにちゃん。 どんな勉強しているのかと覗いてみると、「植物」の単元である。 理系出身の私ですが、物理系は大好きだが、生物系は苦手・・・ 私との会話の中で、「冬芽」※について説明や質問をしてくるもにちゃん。 ※夏から秋にかけて作られ、越冬する芽。ふゆめ。とうが。 何の話かさっぱりわからなかったが、調べてみると「冬芽」には色々な種類があるらしい。 ・複数の鱗片に包まれているもの ・毛に覆われているもの ・ねばねばの液体に覆われているもの などなど 植物に全く興味のない私ではあるが、知識の偏っている自分のようになってほしくなく、もにちゃんに声をかけて…
分解と知識 「36×25はいくつ?」 もにちゃんに問いかけてみると、やはり考えこむ。 文字で見てみると思いつくと思うが、分解して考えると非常に簡単である。 9×4×25 = 9×100 = 900 ここでのポイントは2つ。 ・掛け算の分解(因数分解) ・4×25=100 であることを知っている(考えなくてもわかること) 私は中学受験の経験がない田舎出身ですが、なぜか数字が大好きで、いつも頭の中で暗算をして遊んでいた。 例えば、車のナンバーの数字と四則演算を利用して、ある数字を作り上げるなど・・・・。 そのため、小学低学年の頃から、数の感覚だけは持っていたと自負している。 2の10乗が1024で…
いざ、出陣!! 塾で紹介された学校の「オープンキャンパス」の日、電車にのっていざ出陣。 学校の最寄り駅に到着すると、もにちゃんと同じ年ごろの子がたくさん。 多くがママと娘の二人組。我が家はもにちゃん、ママ、パパの三人組。 「みんなオープンキャンパスに来てるんだね~」 「この流れについていけば、地図見なくていいね~」 なんて言いながら、集団について歩いていく。 もにちゃんはママとくっついて、うれしそうに歩いている。 (もにちゃんはママが大好き) パパは一人浮いている。いつものことである。 そうしているうちに学校に到着。 「ん??」 「あれ??」 「ここ・・・・違うじゃん・・・」 そう、我々は間違…
塾での面談 はじめての面談。 どんな感じで始まるのかと思いきや、先生から開口一番 「まず、私の思っていることを言います」 もにちゃんについて、先生が思ったことを率直に伝えていただき、こんな学校があっていると思う。という話までしていただいた。 さすがプロ…という思いと、私たち夫婦が唯一大切にしてきた子育て※のポリシーみたいなものがもにちゃんに伝わっていたのか、その点について、先生からも褒めていただいた。 (ポリシーについては今後説明予定) ※子育てという言葉はあまり好きじゃない。英語には適した言葉がなく、careと表現するそうで、そちらの方がしっくりくる。 一通り生活の様子などの話をした後に、こ…
塾生活スタート 塾生活がはじまり、楽しそうに通うもにちゃん。 先生の話がおもしろいらしく、色々な出来事を嬉しそうに話していた。 算数については小学校の勉強と比べ、難易度がかなり高くなったと感じていたようだ。 塾のテストの結果はいまいちであり、同級生の上位の子は雲の上の存在。 本人も「〇〇ちゃんは、1年生から通ってるんだって!」といったように、届かない存在として認識していた様子であった。 中学受験のことを何も知らないパパは仕事でいつも終電。 ママも働いているため、基本的には勉強は塾に全ておまかせ。 わからないところだけ、たまにママに質問があったようだが、その程度。 数か月が経過し、成績はわずか(…
中学受験のはじまり 「中学受験」 私のような超ド田舎出身の人間にとって、あまりにも遠い話であり、何の知識も持っていなかった。 ただ、「都会に住んでいる子は受験する子が多い」という、ぼんやりとした情報だけは頭に残っており、住む場所を決めるときも、「学区」だけは意識していた。 意識していた点は「中学受験をする子がそこそこいる学区」であるということ。 中学受験をする子が多い=荒れている確率が低い という根拠のないイメージがあったのだと思う。 もにちゃんが低学年時に受けた学力テスト。わりと成績がよい。 勉強は嫌いではないみたいだが、そんなに好きでもない様子。 それでこの成績なら、努力すればもっとよい結…
「ブログリーダー」を活用して、sunsetroadさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。