路肩P7:08-源頭11:26-中尾根12:07-袈裟丸山12:46-小丸山13:57-折場登山口P15:37<行動時間8:29>思ったよりもハードな沢歩きの翌週は高原のそよ風歩きかなと思ったが・・・どこも暑いのでやはり水に浸るしかない。ふみぃさんに適当な沢の提案をもらおうとしたが、行き易い近場で行
静かな山が好きです。マイナー系のお山、登山道が無いところ歩いてます。後追いの場合はガイド本等で確認ください
御嶽山神社P7:51-分岐8:27-稜線合流9:00-剣ヶ峰9:06-寺坂峠9:58-615P11:47-ゴルフ場入り口12:51-御嶽山P13:24(行動時間5:33)24日月曜日は、近場の三峰山へ。駐車場には既に6台ほど。まず御嶽山神社のセツブンソウ(写真をクリックで拡大可)それぞれの石祠にお神酒があげられて
・・・三ツドッケに到着した続きです。これまですれ違い1人、山頂で入れ違いにお一人。展望を堪能します(写真をクリックで拡大可)背中側の樹林が風を遮ってくれてお御日様がポカポカと暖かいです。お二人縦走風の方到着されてご挨拶。(写真をクリックで拡大可)富士山(写真をクリ
P6:02-鉄塔62号6:45-大ドッケ8:00-1469P8:39-太平山9:01-七跳山9:47-坂形ノ頭10:36-三ツドッケ(天目山)10:52-棒杭ノ頭1449P11:44-蕎麦粒山12:18-仙元峠12:41-843P14:03-P14:40(行動時間8:38)ぶなじろうさんから、いくつもの提案コースを頂いた。浦山大日堂を拠点にするとして
父が亡くなって、兄に頼んでおいた父が使っていたカメラが届いた。カメラをお前にやると生前に言われたから・・・ニコンのF60だった。27年前のフィルムカメラ!あれ?親爺が使っていたのはペンタックスのデジイチじゃなかったのかな。疑問は残るがファインダを覗くと割とレンズ
泉福寺P13:47-猪倉城跡14:02-観音寺山(猪倉山)14:17-猪倉城跡14:32-すずり石14:42-泉福寺P14:52(行動時間1:05)アップするの忘れてました。桧枝岐では地元の方々が雪下ろし、道路に落ちた雪をかわして主要道へ戻り、おそらくスキーヤがたくさん入ったであろう会津駒(駐車場は
日曜日は、休息日で曇りかと思ったら意外に天気良いではないの?お昼に出かけるしかないかなぁと、花之江の里に300円払って入場。お目当てはセツブンソウ(写真をクリックで拡大可)小さい蜂さんも一緒に(写真をクリックで拡大可)福寿草も咲いてました。少ないけど(写真をクリ
中土合山展望台P7:07-1110P8:23-退却点8:39-P9:51(行動時間2:44)土曜日は久々に日本海側のお天気が良いので、どこか行けねばと会津のお山へ。まさか林道は雪が有ろうと、中土合山展望台Pから取り付いてみることにしました。まずは橋を渡る。すぐに植林の登りになる。でも先が
宇都宮の護国会館で安全管理者講習、2日目はお昼で終了したので、もちろん半休にて離脱。神社で役立たずを指摘され、きっちりと反省しておく(笑)近隣の未踏のお山へ・・まずは戸室山:登山口P12:17-戸室山12:39-登山口P13:29(行動時間1:13)駐車場の位置を間違えて少し戸惑う
路肩P11:59-権現山12:33-国見山13:17-P14:11-車道合流14:38-取付き14:42-路肩P15:12(行動時間3:13)日曜日は見回り当番で出社、早めに終了したので茨城の行ってないところ探したら、ノラさんの過去に行ってたひとつ北側の手頃な時間の尾根周回があったので、マルパクして行っ
桐生自然観察の森P10:12-笹久保山10:40-ノスリの丘11:03-風仙時沢の頭11:55-村松峠12:11-林道合流12:17-桐生自然観察の森P12:39(行動時間2:27)新ハイキングの過去記事にあった小平鍾乳洞から裏山を歩くのやろうと思った。小平の里の駐車場に停めて入場しようと門へ。そしたら
「ブログリーダー」を活用して、みー猫さんをフォローしませんか?
路肩P7:08-源頭11:26-中尾根12:07-袈裟丸山12:46-小丸山13:57-折場登山口P15:37<行動時間8:29>思ったよりもハードな沢歩きの翌週は高原のそよ風歩きかなと思ったが・・・どこも暑いのでやはり水に浸るしかない。ふみぃさんに適当な沢の提案をもらおうとしたが、行き易い近場で行
今日は小雨が降るようなので山はお休み。TVで行田市の古代ハス咲いたとやっていた。近場の都賀の里でハスを見物(全て 写真をクリックで拡大可)人が写らないように撮りました♪
路肩P5:48-林道終点6:30-桃ノ木峠方面分岐8:24-源頭14:11-日留賀岳16:18-路肩P19:33<行動時間13:45>6月の最終週はふみぃさんからユル沢に行きませんかと誘いがあったが、きたっちさんからも県境沢どうですかとのこと、先約のふみぃさんに伝えたところ、きたっちさんが以前言
P10:39-多気山11:15-P12:10<行動時間1:31>土日の遠征でくたくたになると思ったので月曜日は急遽休みを取っておいた。髪も伸びたのでカットハウスひかりの予約して、遠征道具の片づけをして散髪後、アジサイが咲いているとのことで多気山に行ってみました。今年は急に気温が上
大無間山に登って三方峰に泊った続きです。モンベルの#5で上にダウンを着て半身で寒くありませんでした。早く寝たので何時もの如く山で泊まってたんだと目を覚ましたりして3時過ぎに起き出します。外はそれほど寒くもなく、月明かりがあるものの星空撮影に興じます(写真をク
1日目:路肩P5:03-稜線6:39-小無間山9:27-中無間山10:19-大無間山11:22-出発11:41-三方峰12:41<行動時間7:38>2日目:三方峰4:30-アザミ沢のコル5:46-大根沢山6:54-田代沢ノ頭8:00-林道合流10:17-路肩P11:08<行動時間6:38>今回のお山は遠くてなかなか踏み出せない山域です。し
小沼P7:48-地蔵岳8:42-見晴山9:22-覚満淵10:22-小沼P10:55<行動時間3:07>月曜日は休みを取っていたが、お天気が難しい。群馬の真ん中だったら雨は降らないだろうと決めつけて困った時の赤城山・・・特段のコース狙いは無いが、小沼のシロヤシオの残りとレンゲツツジが観れたら良
路肩P10:28-駐車場10:42-カモシカ11:02-大仏山11:21-路肩P12:15<行動時間1:47>飯豊の帰途、立ち寄り時間があるし、雨もパラパラくらいなので、帰りの駄賃で会津百の残りのひとつの喜多方の大仏山に寄る。事前確認で林道が倒木で通行止めだったのでゲート脇の路肩において、傘
門内岳に到着した続きです。門内小屋はあまり人が来なさそうでお気に入りです(笑)でも、今回は泊まっていない頼母木小屋にします。門内小屋にはまた必ず来ようと思います(写真をクリックで拡大可)振り返ると見える斜面が変わり白い表情になりました(写真をクリックで拡大可
梅花皮小屋に到着した続きです。大日岳の勇壮な山容がありました(写真をクリックで拡大可)周囲は今が一番の花盛りです。先行の2人目の方とご挨拶(写真をクリックで拡大可)ハクサンイチゲ撮りまくり(笑)(写真をクリックで拡大可)1回目の時に行った御西小屋の黒い点だと思う(
1日目:飯豊山荘P4:28-温身平4:48-石転び出合6:35-梅花皮小屋9:02-門内小屋10:56-梶川分岐11:18-地神山11:43-丸森分岐11:53-頼母木山12:20-頼母木小屋12:32<行動時間8:04>2日目:頼母木小屋4:22-丸森分岐5:13-丸森峰5:43-飯豊山荘P8:03<行動時間3:41>先週、工事パトロール当
裏筑波キャンプ場P11:36-女体山12:20-つつじがおか13:20-林道分岐13:58-キャンプ場P14:08<行動時間2:32>勤めている会社、6月の中旬は例年金曜日が休業日になるゴルフデーがある。ゴルフはしない自分なので関係は無いのだが、堂々と休めるので都合が良い。しかし今年は工事パ
駐車場所8:06-1332P8:58-稜線10:54-大中子山11:17-出発11:32-1332P12:57-駐車場所13:30<行動時間5:24>本日、2つ目のお山は檜枝岐の大中子山です。駐車場所は目星を付けていたので空きスペースに停めて出発です。橋の付近にピンテがいくつかあったので、入り口は分かったので
駐車場所5:46-尾根分岐6:21-明神岳6:30-登山道復帰6:52-駐車場所7:08<行動時間1:22>伊南川沿いの車道から見あげる明神岳(写真をクリックで拡大可)土曜日は会津百の2山・・・まずは随分以前の情報で荒れているという明神岳へ・・・辰巳山に登った際に行ってみたいと思ったのですが雪
独鈷山の山頂から北尾根を下っている続きです。ピークの手前を右に巻くと樹間から独鈷山らしき山容が望めました♪(写真をクリックで拡大可)巻き登って、竜王山の頂でした(写真をクリックで拡大可)その先はやや細尾根だけど大丈夫(写真をクリックで拡大可)しかし、次の登返し
独鈷山:ゲート前路肩7:20-独鈷山8:41-出発9:04-崖脇9:28-石祠9:47-竜王山10:03-下降点10:13-路肩10:44<行動時間3:24>子檀嶺岳が見えるかなと思ったのですが、移動中も雲の中でした(写真をクリックで拡大可)続いては近隣の独鈷山です。反対側にこれかなという感じで(写真をク
子檀嶺岳:駐車場5:11-子檀嶺岳6:07-駐車場6:54<行動時間1:43>日曜日は天気の比較的良さそうな信州百。まずは読みにくいコマユミ岳へ。次の独鈷山の下山後に撮影(写真をクリックで拡大可)向かう道中は雲や雨でどうなることかと思いきや、とりあえず青空も見えてきました♪(写
雨ですが・・・各部のパートが良く聴こえて素晴らしい!歩きたくて、ちょっと雨脚が弱まったかなと思って運動公園へ。長靴にすりゃよかったな。激しく降ってきて雨宿り。車に退散して・・・ちょっと考える。帰ろうかなと思ったが、雨脚が弱まったので、都賀の里へ寄り道、小
竜ヶ岳:路肩P9:48-登山口9:58-竜ヶ岳10:39-引き返し点10:47-竜ヶ岳11:09-路肩P12:05<行動時間2:17>近くの蝉峠山も興味あるのですが、竜ヶ岳に行きたかったのでまずは・・・でも高速道路の工事で住民以外は来ないでくれとの表示があり。ストビューで確認したハイカーさんの置い
日曜日は雨だけど土曜日はなんとかもちそうなので会津に通います。富士山:駐車場7:15-富士山7:28-立岩山7:47-駐車場7:57<行動時間0:42>まず、小士山の登山口へ。現在に3台ほど駐車可能で、看板の駐車場の場所は?でした。ツルニチニチソウみたいです。カキドオシ途中からの
道の駅にのみや3:45-小金井駅4:27-(4:57電車5:17)-古河駅出発5:29-新幹線路6:08-西仁連川出合6:39-国道50号横断7:06-新川嶋橋(鬼怒川)8:03-道の駅にのみや9:04-小貝川9:29-(徒歩)-堰9:46-道の駅にのみや10:29(行動時間6:44)県境は山間部だけでいい と思っていたが地道に歩く
高妻山に到着した続きです。せっかくなので乙妻山まで足を伸ばしましょう。向こうから来た単独男性とすれ違いご挨拶。雪があるけど問題ないそうです。下って行くと残雪が見えてきました(写真をクリックで拡大可)湿地の傍のショウジョウバカマ(写真をクリックで拡大可)水が少
駐車場4:51-取付5:18-水場6:10一不動避難小屋6:29-五地蔵山7:22-高妻山8:51-乙妻山9:46-出発9:59-高妻山11:03-五地蔵山12:23-牧場13:45-駐車場14:12(行動時間9:21)北陸遠征の続きです。富山のお山もう一つという手もありましたが、せっかくの平日なので人が多く来るであろう
僧ヶ岳に到着した続きです。駒ヶ岳が前方に見えますが・・・遠いねこりゃ、という感じです(写真をクリックで拡大可)気を取り直して歩きましょう。シラネアオイまで出てきました♪雪があったら、それはそれで面白そうです(写真をクリックで拡大可)僧ヶ岳を振り返る(写真をクリ
登山口5:05-伊折山6:43-成谷山7:26-僧ヶ岳8:36-北駒ヶ岳9:34-駒ヶ岳10:03-北駒ヶ岳10:52-僧ヶ岳11:47-成谷山13:01-伊折山13:33-登山口14:38(行動時間9:33)6月中旬は会社のゴルフデーの休みがある。全く自分には関係ないが、この時期の休日は大歓迎。今回は木曜日も休みを取っ
大清水P5:34-林道終点6:24-物見山9:10-2098.7P11:11-燕巣山13:01-湯沢峠15:00-丸沼P16:31(行動時間10:57)栃木、群馬県境の未踏区間の物見山と湯沢峠をそろそろやっておこうとふみぃさんと相談し、丸沼に5時集合し、自分の車で大清水へ移動。直前に鹿にぶつかったので、終わり
ふみぃさんと待ち合わせの丸沼に行く途中で鹿を轢いてしまった。気持ちが、かなり凹んでおりました・・・その日はなんだか、鹿の動きが活発だったようだ。いろは坂を抜けたところで!鹿ダッシュ、こちらは急ブレーキかけて難を逃れる。路上をウロウロする鹿達。ほぼゼロまで止め
湯元P6:07-外山分岐7:35-前白根山8:18-白根隠手前鞍部8:55-出発9:20-前白根10:02-外山10:45-湯ノ湖12:13-湯元P12:25(行動時間6:18)お天気が下降傾向だが午前中は持つだろうと、外山のシャクナゲ見物に出かけることに・・・赤沼茶屋の駐車場まで有料化されてしまい、夏季は下界と
・・・赤石山の展望を楽しんだ続きです。向かう先も眺め良さそうです。刈払いのハイウェイ登山道(写真をクリックで拡大可)岩菅山(写真をクリックで拡大可)右後方、横手山の左向こうに草津白根や浅間山(写真をクリックで拡大可)ここだけ異様に雪で曲がった木々。やや暑いけど頑張
渋峠6:20-横手山6:46-草津峠8:00-鉢山8:25-赤石山10:21-ダン沢ノ頭11:52-五三郎小屋13:20-大高山14:10-高沢山15:39-弁天山17:13-富士見峠P17:26<行動時間11:06>上越国境の群馬トレイルは中央分水嶺でもあり、泊りで行けばゆるゆると楽しめるのではないかと思ったが、車2台な
・・・高森山から戻る続きです。(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)3番目に行く予定の三坂山を望む。奥より一つ手前、中央少し左より(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)落ちた栃の葉が早くもしなびてた。惣山の登山口に
高森山:登山口6:30-高久原山鞍部6:55-高森山1099.7m8:04-出発8:17-鞍部9:23-登山口9:39<行動時間3:09>惣山:路肩P9:59-613.6P10:15-惣山816.3m11:11-出発11:21-613.6P12:11-路肩P12:23<行動時間2:24>三坂山:登山口12:50-723P13:39-三坂山831.9m14:10-出発14:21-723P14:45-
利平茶屋P8:52-長七郎山10:37-小地蔵10:49-鳥居峠11:04-駒ヶ岳11:48-ヤシオ見に行く12:07-出発12:33-駒ヶ岳12:53-鳥居峠分岐13:21-利平茶屋P14:10<行動時間5:18>今年はアカヤシオがどこも花が少なく、シャクナゲに期待してみようと赤城山にいくことにしました。遅いスタート
・・・沢の適地に幕営した続きです。モンベル#2で寒くもなく快適に眠れました♪朝食にチキンラーメン頂いて出発。水場で今日の分の採水も。分岐に戻ってすぐの1111P三角点に寄って、次のピークの左へ道があるようです。ツツジはまだ蕾です。道は西へ曲がっていたので薮に入りピ
1日目:板谷峠6:20-鉢森山7:46-990P9:59-合沢下降点11:31-幕営箇所12:13<行動時間5:53>2日目:幕営箇所6:47-1111P7:26-杭甲山9:22-栗子山11:13-下降点11:54-栗子隧道跡12:27-採石場13:45-萬世大路記念公園14:22<行動時間7:35>GW後半は、プラン無く考え中だったがふみぃさんよ
庭のキスゲが早くも咲きました!蕾が多いが花期は短くあっというまに終わりそうです。吠えたい衝動。 新潟の女性が使ってた折り畳みの山椅子、きたっちさんがセリエかダイソーにあるらしいとのことだったが、見つからず・・・10年以上は前の古い椅子があったのを思い出し引っ張
中山新道登山口6:20-五十母(イソモ)清水6:50-人分(ヒトワケ)山7:46-人分7:55-水場8:23-大池9:13-日本平山10:36-出発11:26-大池12:35-水場14:11-人分14:41-五十母清水14:59-登山口15:26<行動時間9:06>GW中は、高速道路は割引きないし、車を多いから隙間を付いて行けるとこ?ま
赤川ダムP7:42-二枚岩8:53-三角山P9:35-赤川ダムP10:53(行動時間3:11)年休取得でお休みいただいたが、前夜の仕事は普通だったのと、雨が夜まで降っていたので、遠出しにくい状況・・・都合良い行き先が思いつかず、困った時の古賀志山です。平日のため駐車場にはまだ、車はまば
1.県境:富士熊橋P6:13-906P7:20-(倒木の谷7:46)-林道横断8:12-きつい登り8:23-(下って)-林道横断9:10-(登って)-784Pの下部9:59-せせらぎ横断9:09-(急降下)-癒しのせせらぎ10:20-(登り)-トラバース開始11:02-終了12:13-前回通過点13:26-路肩P14:02(行動時間7:49)2.残間山の手
午後より会社を離脱して、鹿沼の免許センターで更新。優良なので30分の講習で終了。今回よりメガネの着用になった。西方の散髪だけの床屋でやってもらったあと、栂の里公園へ。夕刻のためか、人はまばらでした(全て写真をクリックで拡大可)今回は、nadeshikoさんに戴いた防水