息子3歳 本格的にABA家庭療育開始から約半年の効果は?!療育開始時期の大切さとは?!
2歳から療育機関と繋がり、ABAを初めて約半年。 いつからABA療育を始めたら効果的か?! 息子の体験談と共に、親目線の感想です。 ABA家庭療育開始半年!言葉の成長は?! やっぱり早期療育が効果的?! 息子3歳のお誕生日!これもABA効果?!素敵なレストランでお祝い?! ABA家庭療育開始半年!言葉の成長は?! 息子は半年で格段に言葉が増えました! 3語文話すようになりました。 「ママ、こっちへ来て」というような3語文です。 これが一番嬉しかったです。 「ママ」と呼んで欲しかったし、会話がしたかった。 まだ会話とまではいきませんでしたが、要望が伝える事ができるようになっただけでも雲泥の差です…
一番最初に受けた発達テストはKIDSというものでした。 子供がじっとしてられないけど、検査なんて受けられるの?! KIDSは問診方式なので簡単です。 検査項目が豊富で子供の状況を比較的細かに把握できます。 KIDSとはどんな検査?!どうやって検査するの?! KIDSを実施すると何がわかるの?! 息子の検査結果!発達指数は?! KIDSとはどんな検査?!どうやって検査するの?! 「KIDS乳幼児発達スケール」とは対象年齢は0歳~6歳11カ月、小児用の検査のひとつで子供の発達全般をみる検査です。 検査方法は、約130項目からなる質問について日ごろの行動に照らして、親が○×で答える方法です。 例えば…
つみきの会「発達相談」とは?!代表が直接コンサルしてくれる?!
つみきの会では、ABA訪問セラピーだけではなく「発達相談」もやっています。 つみきの会「発達相談」とは?! つみきの会代表が直接コンサルしてくれる?!代表ってどんな人?! つみきの会代表の「発達相談」の内容は?!ズバリ価格は?! つみきの会「発達相談」とは?! 「発達相談」は専門の指導員が、お子様同伴で来訪される親御さんに、ABAに基づく療育指導や子育て相談を行うクリニック・ベースのサービスです。 現在、東京、埼玉、名古屋、大阪、明石の5ヵ所で開設しています。 原則として会員対象ですが、初回に限り非会員でも受付けます。 つみきの会代表が直接コンサルしてくれる?!代表ってどんな人?! 藤坂龍司 …
ABAの課題は、学習姿勢、マッチング、動作模倣、音声指示など、徐々にステージは上がっていきます。 課題の数もどんどん増えていくけど、大丈夫?と思いませんか? ABA初級課題 復習が大事?! 般化とは?!一番難しい! ABA初級課題 旅行でもセラピー?!一番使える教材とは?! ABA初級課題 復習が大事?! ABAの課題は、日々積み重ね、定着させることが大事です。 ひとつ覚えたら、ひとつ忘れたりまさに一進一退! なかなか覚えが悪かった息子ですが、毎日繰り返しABAの家庭でのセラピーをすることで定着していきました。 ですので、最初は少なかった課題も、少しずつ増えていくことで、復習課題もどんどん増え…
2歳9ヶ月の時に療育手帳B2(大阪市なので、療育手帳)を取りました。 「療育手帳」を取るってちょっと勇気いりませんか?! 我が家も手帳を取る時、複雑な気持ちでした。 療育手帳のデメリットとは?! 療育手帳のメリットとは?! 手帳取得後の感想! 療育手帳のデメリットとは?! ズバリ、我が子に障害がることが恥ずかしいという気持ち。 だと思います。 手帳を持っていることで、周りの偏見の目などが気になりました。 療育手帳のメリットとは?! 我が家の場合 所得税・住民税・自動車税などの軽減 地下鉄やバスなど公共料金が無料 手当や医療費助成が受けれる レジャー施設などお得 具体的には 所得税や住民税は年末…
お子様の食に関する悩みはありませんか? ABAのおかげで改善しました! 悩まされていた息子の食 偏食を改善したい!食事改善4ヶ月後 食事中の問題行動 ABAで改善?! 悩まされていた息子の食 息子は小さい頃から、食に対しては大変でした。 0歳の頃から、まず、ミルクを飲まなくて体重が増えず、入院。 離乳食になったら、一番お手軽なバナナを一切食べない。 その後も、揚げ物のカリカリしたものしか食べない。 など食事には苦労していました。 体重も母子手帳に載ってるグラフギリギリのラインだったので、やっぱり栄養のあるものをたくさん食べて欲しいという親心がありました。 偏食を改善したい!食事改善4ヶ月後 2…
息子2歳7ヶ月ついにつみきの会の訪問セラピースタート!ABA5つの課題
息子2歳7ヶ月 初期のABA5つの課題とは?! 【ABAの課題1】学習姿勢 【ABAの課題2】マッチング 【ABAの課題3】動作模倣 【ABAの課題4】音声指示 つまづいたABA課題とは?!気が遠くなる日々の取り組み 願いが叶った?!「ママ」と呼んでくれた! 息子2歳7ヶ月 初期のABA5つの課題とは?! 【ABAの課題1】学習姿勢 「座って」の指示で座ること。 こちらは以前の訪問セラピーでもやっていたので、 割とできました。 最初はここが大変です。 座らせようとすると、泣いたり暴れたり、癇癪がありました。 同時に癇癪対応や、 コンプライアンス(指示に従い、協力的に学習に取り組むという)を確立…
気になるつみきの会の訪問セラピーの費用とは?! ABA療育を謳っている児童発達支援所もあるのに、なぜ訪問セラピー?! つみきの会訪問セラピー+ABA家庭療育(ホームセラピー)の価値とは?! 気になるつみきの会の訪問セラピーの費用とは?! 以前お願いしていたABA訪問セラピーと比べると 驚きの”半額近い価格”でした! 2時間¥8,600 交通費¥1,000(往復)(住んでる所によります) 月に8日 合計¥76,800 以前は月に13万超えでしたので、安く感じました。 基本的な価格が安いということと、移動時間に金額が発生しないところが違います。 とはいえ、普通の習い事からしたら、月に7万超えるとい…
つみきの会のテキストやグッズは誰でも買えるの?! つみきの会の入会時に購入する「つみきBOOK」の内容とは?! 「つみきプログラム」の内容とは?! ABAホームセラピーのDVDも購入できる?! つみきの会のテキストやグッズは誰でも買えるの?! つみきの会のテキストや、グッズは入会しないと買えません。 入会と同時に、「つみきBOOK[上]」を一冊、ご購入します。 入会後に追加で購入の場合は、 ホームページの会員専用ページ内の「つみきの会オリジナルテキスト注文」 から注文します。 入会時に購入必須のつみきBOOK、当初は一冊でした。 今は上下に分かれてるみたいです。 内容が膨大なので、一冊では収ま…
本格的につみきの会にてABA療育始動?!テキストとグッズの紹介
つみきの会入会時のテキストとグッズ 息子2歳7ヶ月、とうとう来る?!つみきの会のセラピストさんとは?! 家庭療育も本格始動?!忍耐力が大事 つみきの会入会時のテキストとグッズ つみきの会に入会する時に購入必須のメインテキスト「つみきBOOK」の他に、 DVDの方がセラピーのやり方などわかりやすいと思いDVD、 具体的なやり方が書いてある、「つみきテキスト」を購入しました。 金額等は、私が購入した時と変わっているため、HP確認お願いします。 http://www.tsumiki.org/ どれも会員にならないと購入できません。 他にもセラピーで使えるグッズなども販売しています。 息子2歳7ヶ月、…
当時、つみきの会を知ってからすぐに入会はできませんでした。 聞いてみたところ、他の方もそういう方がちらほらいました。 つみきの会って怪しい団体?!宗教?! つみきの会、入会後の感想 つみきの会って怪しい団体?!宗教?! 全くもって怪しくも、宗教でもありません! 「入会」となると、入会金も払わないといけないし、 年会費なども払わないといけない。 そうなってくると、当然、色々と調べます。 ABA自体、犬の調教に似てるなど、賛否両論ありますが、 これもABAを知らない、もしくはABAの一部しか知らない方の 感想だと私は思っております。 「できたらお菓子をあげる」などの行為のみがABAと思われがちで、…
ABAセラピスト選び方。大事な2点!わずか3ヶ月でセラピストを変えた理由
セラピストを選ぶ時の大事なこと これは私がもっとも信頼するセラピストさんから教えてもらったこと。 そして実際に私が体験して思う2点です。 セラピスト選び大事なこと① セラピスト選び大事なこと② セラピストを変えた理由 セラピスト選び大事なこと① 目標を長期的(3〜5年)でみているセラピストさん。 単にひらがなが読めたとしても、 手洗いや着替えすらきちんとできない子もいます。 実際に短期的(3〜6ヶ月)の目標で見るのではなく、 長い目で見て使えるスキルが必要です。 セラピスト選び大事なこと② できない理由を障害のせいにしないセラピストさん。 必ずできるようになる方法はあります。 それを探さずして…
ABA療育(応用行動療法)を始めるにあたって2つの大事なこと
【ABA療育で大事なこと①】夫婦で協力しあう ABA療育を頑張ろうと決めた時 我が家の場合 【ABA療育で大事なこと②】焦りは禁物?!半年が分岐点 【ABA療育で大事なこと①】夫婦で協力しあう ただでさえママに負担のかかってしまう子育て。 障害のある子供を育てるのはそれこそ難しい子育てです。 ABA療育をしていくということは、それにプラスして、神経を使います。 もちろん定型のお子さんにもわかりやすい方法なので、 慣れたら難しくはないのですが、 わかりやすく言えば「丁寧で気の利いた子育て」です。 常に意識することが大切なのです。 ですので、「子育ての方針」という意味で夫婦が同じ方向を見ていること…
2歳3ヶ月 ABA療育(応用行動療法)訪問セラピー開始!20万円?!家計を圧迫?!
とあるABA訪問セラピー ABAと言っても種類は様々?! ABA療育(応用行動療法)訪問セラピー時間と料金 高い!!! 2歳3ヶ月 息子の教育費 我が家やっていける?! とあるABA訪問セラピー ABAと言っても種類は様々?! 訪問セラピーを始めました。 同じABA(応用行動分析)ではありますが、 つみきの会で行なっているDTTではなく、PRT(Pivotal Response Trainingの略)機軸行動発達支援法というものでした。 PRTも、ABAではあるので、同じく人を含めた動物の行動が増えたり減ったりするのかを分析して調整していく心理学の分野ではありますが、遊びの中やあらゆる機会で学…
ABA療育(応用行動療法)の始め方!つみきの会の入会方法と料金
ABA療育(応用行動療法)を始めるにあたって何から始める?4つの方法 つみきの会入会 つみきの会ってどんなところ?! 息子2歳3ヶ月 やっぱりABA療育(応用行動療法)のセラピーを受けたい!訪問セラピー開始! ABA療育(応用行動療法)を始めるにあたって何から始める?4つの方法 ABA(応用行動療法)の療育をしている事業所を探す 市販の本を読み、本に沿って進める ABAのセラピストにセラピーやコンサルタントをお願いする ABAの親の会(つみきの会)に入る つみきの会入会 つみきの会ってどんなところ?! ABA(応用行動療法)の療育事業所を探しましたが、見つからず、 第一歩としてつみきの会に入会…
ABA(応用行動分析)って何?!簡単にいうと・・・ ABAのDTTってなに?!早期集中行動介入?! エビデンス(科学的根拠)のある療育 ABA(応用行動分析)って何?!簡単にいうと・・・ ABAとは(Applied Behavior Analysis )の略 行動を細かく分けて望ましい行動を強化し、望ましくない行動を消去する。つまり、適切な伸ばしたい行動に対しては良いことや褒美を与え、不適切な減らしたい行動に対しては褒美を与えない。 人は行動の結果として、良いことが起きればその行動を繰り返すし、反対にその行動の結果として悪いことが起きればその行動は繰り返さない。そのような人間の基本原理を用いた…
2歳3ヶ月 療育難民から脱出?!ABA(応用行動分析学)との出会い
息子と話したい その一心 一筋の光?!ABA(応用行動分析学)という療育方法 効果のある療育がしたい。ただそれだけ 息子と話したい その一心 度重なる度が過ぎた無発語&癇癪に、この子がいなかったら良かったのに・・・と思った日々は数えきれません。 そして、「この苦しみが一生続くんじゃないか」そう思っていました。 心から「我が子を愛してる。」そう言えない自分が一番辛かったです。 疲れ切った中にも、やっぱり、我が子に「ママ」と呼んでほしい。 我が子と話したい。 コミュニケーションを取りたい。 当たり前に心から「この子が大好き」そう言いたい。 それを捨てきれずにとにかく必死に情報を集めていました。 一…
要注意!?療育事業所の見学で確認しておきたい3つポイントとは?
当たり前ですが、全てが完璧な療育事業所はいくら探してもないと思います。 最終的には通ってみないとわからない。 合う合わないも結局は通ってみてからでないとわからないですが、 色々な事業所がありました。 体験してきたから分かる、「療育事業所の見学」の3つのポイントをお伝えします。 療育事業所の見学のポイント1】HPの内容通りの療育ですか?運動療育特化型の実態 【療育事業所の見学のポイント2】安全面がいちばん大事。安心して通えるところか 【療育事業所の見学のポイント3】トラブルは仕方がないが、起きた時の対処はきちんとしてる? 療育事業所の見学のポイント1】HPの内容通りの療育ですか?運動療育特化型の…
療育に通うときに必要な受給者証 受給者証の日数は何日もらえるの?? 障がい児通所支援 受給者証は毎月いくら?? 受給者証を使える事業所の数 受給者証の日数は何日もらえるの?? 受給者証の手続きが終わってから相談支援事業所を選び、そこ支援員さんがモニタリングをしてくれます(支援の方針や我が家の場合は家庭訪問がありました)。 そして受給者証の支給日数を決めてもらえます。(最大で23日支給される地域で23日MAX支給してもらいました) その後増やしてもらうことも可能(通所する事業所を増やすという理由)ということでしたので、現在は3日追加して26日支給してもらっています。 しかし支給日数が最大15日や…
ドクターからの意見は、療育よりも「集団に入れること」!? 「療育」とひとことで言ってもたくさんありすぎる!療育難民!? 受給者証を取れても、待ちは続く ドクターからの意見は、療育よりも「集団に入れること」!? かかりつけの小児精神科医のドクターからは何よりも「集団に入れること」を推奨されていました。 うちの息子のようなタイプは集団に入れることで伸びるということで、療育を始めた2歳から週3認可外の保育園にも入れていました。 療育より集団の力と言うことでしょうか。 療育はお母さんが行かせたいなら行ってみたら?という感じでした。 「療育」とひとことで言ってもたくさんありすぎる!療育難民!? 無事に療…
療育に通ったら何かしら改善できると思っていたあの頃。 療育とは!? 2歳 療育に通うことで救われた私の心 2歳3ヶ月 療育に通っているのに、改善しない!? 療育とは!? 療育とは障害のある子どもの発達を促し、自立して生活できるように援助することをいいます。 療育の概念をさらに発展させて「発達支援」という概念が生まれました。厚生労働省では「児童発達支援」という言葉として以下のように定義しています。児童発達支援は、障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行 う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助…
「ブログリーダー」を活用して、abamamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。