集計中
ブログ村参加:2019/06/25
新機能の「ブログリーダー」を活用して、深田昭三さんの読者になりませんか?
1件〜30件
ヴィクトリア朝時代の女性が,不思議な回転シーソーに乗る動画がすごい!
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
あそび勉強会で出している定番おもちゃがいくつかあるのですが,その中でもいつも子どもたちに大人気なのが3Dピンアート。定番は手と顔の跡をつけること。ほぼ必ず受けますね。やたらとリアルでしょ。押し当てるときの感触とか,もとに戻すときのザーという音もおもしろい要素の一つですね。
簡単にできてよく回る吹きごまの作り方を紹介します。ものの数分でできます。とっても簡単です。しかもとってもよく回ります。ストローで吹いて回してもOK!というか,ストローのほうが回しやすい。息を吹きかける場所を変えて,吹きごまを操ることもできます。
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
ポーランド出身のコンピュータ・エンジニアのPaweł Zadrożniak(パウエル・ザドロズィニアック)さんが,自作のFloppotron(フロッポトロン)で「ボヘミアン・ラプソディ」を奏でるという,とてつもない動画を公開しています。
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
指だけで回せるかざぐるま(風車)。アルミカップ1枚のみでできます。指先で自由にかざぐるまを操れるのが,とっても快感。練習でいろいろなワザができます。
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
第9回 あそび勉強会報告「厚紙に穴を切って作る風景のドレス」
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
子ども向けのアートやサイエンスの活動,手作りおもちゃ,あそび勉強会などを紹介しているブログです。
まるで虫が生きているかのようにピコピコと動く「まゆ(繭)玉転がし」。まゆ玉の中にはビー玉が入っていて,中でビー玉が動くことで,不思議な動きになるのですね。まゆ玉の変わった動きは,ながめていても飽きません。まゆ玉は,アルミホイルで作るやり方,厚紙で作るやり方,カプセルを使うやり方などいろいろあるようです。ここでは,アルミホイルでつくる方法を紹介します。
YouTubeで見かけたダリオ・ロッシ(Dario Rossi)さんのストリート・ドラミングにはまっています。動画をみてもらってわかるように,既成の楽器は小さな太鼓ぐらいで,その他はほぼ廃品だらけ。その廃品が,ダリオさんの手にかかると見事に楽器に変身!金属部品を叩きつけたり放り投げたりするのも,ちゃんと音楽になっているのですから驚きです!
ウォーターテーブルは,水遊びを楽しむためのテーブル。水槽に水をためて水遊びをするためのテーブルです。日本では目にすることが少ないように思いますが,海外では夏のメジャーな遊び道具の一つのようです。instructables outsideのtheerikjohnsonさんは,「Water Table, for the Kids」という記事で,ポンプ付きの手作りウォーターテーブルの作り方を紹介しています。
かなり以前の動画ですがYouTubeのオススメに出てきたので,ふと見てみたキム・ジョンギ(金政基、Kim Jung Gi)さんのライブ・ドローイング。見てびっくり仰天!下書き無しで,しかも何も見ないで描いているのですが,機械類や人物の細部が極めて詳細。大作なのに遠近感もきわめて正確。人物や動物には,生き生きとした躍動感が感じられます。
【日常雑記 #18】トイザらスで動物と恐竜のフィギュアを買ってみました
リーズナブルなお値段で,動物や恐竜のフィギュアがほしいなと思ってトイザらスをうろついていると,「サファリコンテナ」というセットと「恐竜コンテナ」というセットが目にとまりました。お値段は40ピース以上入っていて,どちらも2,698円(税込)。これはなかなかいいのではないかと思って,買ってきました。
Kaori-itou(ほいくる)さんの「プカプカヨット〜紙コップ1つで楽しめる製作遊び〜」という記事がとっても面白かったので,自分でも作ってみました。自分なりにヨットの帆の形を工夫したり,人を載せたりして遊んでみました!
【やってみた/遊んでみた #21】超簡単!スポンジボールを作ってみた
スポンジを切って作るボール。スポンジなので,とっても柔らかく,当たっても痛くありません。スポンジなので,水を含ませることができるので,水遊びにはもってこい。暑い日にはスポンジボールで遊んでみてはどうでしょうか。
ひろしま美術館で開催中の「かこさとしの世界展」を見に行ってきました。加古里子(かこさとし)さんといえば,「だるまちゃん」シリーズや「からすのパンやさん」で有名ですよね。2018年に惜しまれつつこの世を去った加古さんですが,その生涯や作品群についてほとんど知らなかったので,この展覧会を見て加古さんのさまざまな側面を知ることができました。
砂をライトテーブルの上に撒き,次々と絵を描いていくサンドアートパフォーマンス(sand art performance),もしくはサンドアート(sand art)。ここでは,Kseniya Simonovaさん,Ilana Yahavさん,伊藤花りんさんの3人のパフォーマーの作品をご紹介します。
【やってみた/遊んでみた #20】 色画用紙で作る対称な立体造形
BABYCCINO KIDSさんの記事を参考にして,色画用紙を短冊に切って,上下左右対称の立体造形を作ってみました。100円ショップのパステルカラーの色画用紙を使って作ったのですが,なかなかに美しい。実物は,写真以上にゴージャスですよ。簡単にできるわりにはとっても満足感がありました!
【買ってよかった #5】無垢工房(muku studio)さんの「忍者」
無垢工房(muku studio)さんの「忍者」。実は,以前からとても気になる木のおもちゃでしたが,ちょっと高いかなぁとは思って,買うのを少し躊躇していました。この間,先日東京おもちゃ美術館に立ち寄ったときに,思いきって買ってみました。遊んでみたところ,やはりおもしろい!買ってよかったおもちゃでした。
このところブロク記事に図を貼り込むことが多いのですが,作図するときはパワポを使うことが多いです。というか,便利で便利でパワポばかり使っています。ちょっとマニアックな記事ですが,パワーポイントで作図するときに,これを知っているとちょっと便利なTIPSを5つほど書いてみました。
時々思いつたように書いている音楽ものですが,今回は,いまYouTubeで大ブレーク中のカロリーナ・プロツェンコさんの紹介。現在10歳になる彼女ですが,10歳とはとても思えない堂々とした演奏。しかもバイオリンを奏でるのが楽しくて仕方ないという素敵な表情。ここのところ,ずっと聞いています!