ベトナム・ハノイで海外単身赴任生活を4年しておりました。赴任中に得たベトナムハノイの観光・食事・お土産・生活などの情報をまとめました。
夏休みで移動が多く、ただ文字が多いと乗り物酔いをするため、 漫画がいいと思って、手に取った本がコチラ。 まんがでわかる 地頭力を鍛える まんがでわかる 超一流の雑談力 このお2冊の感想を書いていきます。 まんがでわかる 地頭力を鍛える 地頭力には3つの思考力 抽象化思考力 ・・・「単純に考える」
ベトナムハノイでAEON MALL(イオンモール)にいこう!
2015年10月、AEON MALL(イオンモール)が ベトナムハノイにオープンしました。 ちょうど私が駐在しているときにできたので、 できた当初に行きました。 店内は、日本のイオンと同じ感じですが、 イートインコーナーがあるなど、現地の人にもなじめるように なっておりました。
海外に行くと、食べられるなくなるのが、生卵。 えっ!?とお思いの方もおられるかもしれませんが、 日本のように、卵を殺菌処理せずに販売しているため、 卵の殻には鶏の糞尿(主にサルモネラ菌)がついており、 それが殻を割って、中身を出すときに付着して、 食中毒を起こします。
ベトナムハノイに行ったら、雑貨や服など、 物価も安いので、いろいろと買おうとお考えの方も多いと思います。 でも、いくら安くてもいいものでなければ、帰国後も着ずに、 クローゼットにしまいっぱなしになったりします。 そこで、私が気に入ったものをご紹介させていただくとともに、 購入時の注意も書きます。 私のお気に入りの服 ①
2004年ダービー馬、キングカメハメハが、 2019年8月9日に亡くなった。 キングカメハメハは、 1600mのマイルGI優勝後に、 2400mクラシックディスタンスで優勝するという 偉業を成し遂げた馬である。 この変則2冠は、2008年にディープスカイも成し遂げているが、 この2頭のみである。
つみたてNISA実績報告 評価損益 -0.06%@20190826
本日までのつみたてNISAの実績です。 本日日経平均が、米中貿易関連で大きく値を下げておりますので、 今夜のDowも下がり続け、 マイナスはさらに大きくなると見込んでおります。 8月の乱高下、もしデイトレードを実施していたら、 まずまちがなく大損だったと思います。 つみたてNISAであることでリスクを減らすことができ、
海外単身赴任が決まると、 色々と準備が必要ですが、準備抜けがあると、 行った先ですぐに購入できずに、困るということがあります。 今回私のベトナム単身赴任の体験から良かったもの一覧です。
つみたてNISA実績報告 評価損益 -0.73%@20190813
つみたてNISAについて、 SBI証券で銀行引き落としサービスを使用していたのですが、 今回つみたて額を途中で変更(増額)したため、 変更分の差額が不足となり、買い付けが2日程度 出来ておりませんでした。 当然ですが、つみたて額変更の際は、 買い付け余力が十分にあるかどうかの確認が必要ですね。 ちなみに、
つみたてNISA実績報告 評価損益 -0.95%@20190806
本日までのつみたてNISAの実績です。 米中対立が激化して、ダウも日経平均も大幅に値を下げています。 GW最終日から始まり、一旦落ち着きを取り戻したかと 思いましたが、 ここにきてトランプ大統領の対中制裁関税第4段発動および 為替操作国指定で米中対立がますます激化してきました。 ということで、先週まで+3
えっマクドナルドと思いの方も多いかとおもいますが、 2017年12月2日にハノイではじめてのマクドナルドが ホアンキエム湖南にOpenしました。 それまでマクドナルドは ホーチミンにはありましたが、ハノイにはありませんでした。 駐在が長期になると、食べたくなるのがこういったファーストフード。
今回ご紹介するのが、伝え方が9割の漫画本である まんがでわかる 伝え方が9割 をご紹介します。 コチラの原作本、 シリーズ累計131万部突破のベストセラー『伝え方が9割』 を漫画にしたものです。 私はどちらも読みましたが、漫画の方がわかりやすく 頭にスッと入ってきました。 この"伝え方が9割"ですが、
今回ご紹介したい本が まんがでわかる ドラッカーのリーダーシップ論 です。 ドラッカーは、マネイジメントの父とも呼ばれ、 多くの経営者、経営学者、政治家などに 影響を与えた経営学者でした。 ドラッカーの代表作である「マネイジメント」。 これを題材にした 2009年に発売され、この「マネイジメント」を題材にした
「ブログリーダー」を活用して、たいやきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。