chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1,000人以上の受講生が選んだIELTSオンライン対策講座 https://ielts.jp/category/blog/

1,000人以上の受講生が選んだIELTSオンライン対策講座『PlusOnePoint』。全講師が8.0以上のハイスコアを保有する日本人講師が、IELTSの基礎知識から知っておくとお得な情報までほぼ毎日発信しております!

PlusOnePoint
フォロー
住所
オーストラリア
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/16

arrow_drop_down
  • IELTSではライティング対策が最も重要である2つの理由

    IELTSではライティング対策が最も重要であると言われています。一つにはライティングには正解がないこと、もう一つはIELTSの4科目の中で最も平均点が低い(すなわち難しい)科目だからです。スコアがなかなか伸びない理由は何なのか、レベル別にどのようなライティング対策をしていけばいいのかをご紹介します。

  • IELTSではライティング対策が最も重要である2つの理由

    IELTSではライティング対策が最も重要であると言われています。一つにはライティングには正解がないこと、もう一つはIELTSの4科目の中で最も平均点が低い(すなわち難しい)科目だからです。スコアがなかなか伸びない理由は何なのか、レベル別にどのようなライティング対策をしていけばいいのかをご紹介します。

  • IELTSとは?これから対策を始める人のための5つの基礎知識

    IELTSとはいったいどのような試験なのか、これからIELTS対策を始める方のために、まずはおさえておきたい5つの基礎知識についてまとめました。英検などとは形式も試験の実施スタイルも違いますので、まずはIELTSとはどんな試験なのかを知りましょう。

  • IELTSリスニングのスコアを劇的に改善する7つのコツ【満点達成】

    IELTSリスニングは近年難しくなっておりスコアが取りにくくなっています。今回ご紹介する7つのコツを実践することで、どんな方でも劇的にスコアが改善するはずです。リスニングはたった40問しかない試験ですので、1問のミスが命取りになりかねません。

  • IELTSのライティングで文字数をクリアするための3つの対策

    IELTSのライティング試験を受けてみたが文字数がクリアできずにいいスコアが出なかった・・・という方のために、文字数をクリアするための3つの対策をご紹介します。IELTSのライティングでは語数不足は大きなペナルティを受けることになりますので注意が必要です。

  • IELTSのスコア計算はこうして採点されています【完全解説】

    IELTSのスコア計算の仕組みについて科目別に解説しました。ライティング・スピーキングでなぜスコアが取りにくいのかは実際に行われている計算方法を見ると一目瞭然です。採点方法をしっかり理解した上で効果的なIELTS対策を講じましょう。

  • 【IELTSスコア】知らなきゃ損する採点方法の仕組み【完全解説】

    IELTSのスコアの採点方法の仕組みについて科目別に解説しました。ライティング・スピーキングでなぜスコアが取りにくいのかは実際に行われている計算方法を見ると一目瞭然です。採点方法をしっかり理解した上で効果的なIELTS対策を講じましょう。

  • 【IELTSスコア】知らなきゃ損する採点方法の仕組み【完全解説】

    IELTSのスコアの採点方法の仕組みについて科目別に解説しました。ライティング・スピーキングでなぜスコアが取りにくいのかは実際に行われている計算方法を見ると一目瞭然です。採点方法をしっかり理解した上で効果的なIELTS対策を講じましょう。

  • 【合格記】IELTSライティング、1ヶ月で5.5から6.5へアップ(Y.A様)

    IELTSライティングが5.5からわずか1ヶ月で6.5までアップしたY.A様。これまでスコアが伸び悩んでいた原因を把握し、一つ一つ改善をしていったことでみるみるスコアが改善され、見事に必要スコアを期限までに達成することができました。Y.A様からの『合格者の声』をシェアをさせていただきます。

  • 【合格記】IELTSライティング、1ヶ月で5.5から6.5へアップ(Y.A様)

    IELTSライティングが5.5からわずか1ヶ月で6.5までアップしたY.A様。これまでスコアが伸び悩んでいた原因を把握し、一つ一つ改善をしていったことでみるみるスコアが改善され、見事に必要スコアを期限までに達成することができました。Y.A様からの『合格者の声』をシェアをさせていただきます。

  • 【IELTSリーディング】センテンスの意味がわからない場合は骨子をつかむ

    IELTSのリーディングは文章が長いのでわからないという方も、センテンスの骨子をつかむ練習をすることでその文章の意味を理解できるようになりますよ。関係代名詞、前置詞、接続詞などの働きに注目しながら重要な部分だけを抜き出して理解すると分かりやすくなります。

  • 【IELTSリーディング】センテンスの意味がわからない場合は骨子をつかむ

    IELTSのリーディングは文章が長いのでわからないという方も、センテンスの骨子をつかむ練習をすることでその文章の意味を理解できるようになりますよ。関係代名詞、前置詞、接続詞などの働きに注目しながら重要な部分だけを抜き出して理解すると分かりやすくなります。

  • 【IELTSリーディングの読み方】段落の要旨をつかむ練習方法

    IELTSリーディングの読み方には様々な方法があり、最終的に正解にたどり着ければどのような読み方でも問題ありません。リーディングが苦手という方の多くの方は、段落を読んだ際に大まかな内容をつかめていません。リーディングで段落の要旨をつかむための読み方や練習方法をご紹介します。

  • 【IELTSリーディングの読み方】段落の要旨をつかむ練習方法

    IELTSリーディングの読み方には様々な方法があり、最終的に正解にたどり着ければどのような読み方でも問題ありません。リーディングが苦手という方の多くの方は、段落を読んだ際に大まかな内容をつかめていません。リーディングで段落の要旨をつかむための読み方や練習方法をご紹介します。

  • 日本人がIELTSリーディングを難しいと感じる理由とその対策

    日本人がIELTSリーディングを難しいと感じるのはなぜでしょうか?リーディングはスピーキングよりも基礎力が必要です。また、英語の文章と日本語の文章は構成が異なるため、要旨が取りにくいのも理由です。日本人に必要なのは、要旨を掴む事と、センテンスの骨子を抜き出す練習です。

  • 【アイエルツ】トピック(問題)によってスコアが左右されるのを防ぐ!

    アイエルツのスコアが安定しない理由は、トピック(問題)によって結果が左右されてしまうからです。特にライティング・スピーキングでは、トピック(問題)が変わるとパフォーマンスが大きく変わってしまいがちです。トピック(問題)に左右されないための準備が大変重要です。

  • 【アイエルツ採点基準】現在のスコアを知ろう!バンドスコアって何?

    アイエルツのライティング・スピーキングは採点基準(バンドスコア)を元に採点されています。まずは現在のスコアを知ることが効果的なアイエルツ対策をする上で重要です。アイエルツを受けてみるというのも一つの方法ですが過去問からもある程度スコアが分かります。

  • 【IELTSライティング】時間配分(タイムマネージメント)と計画(プランニング)

    IELTSライティングでは時間配分(タイムマネジメント)が重要です。プランニング不足は時間配分の失敗に繋がります。プランニングにどのくらいの時間をかけるのがベストなのでしょうか?そもそもライティングに時間がかかってしまう(時間が足りなくなる)のはなぜなのでしょうか?

  • 【IELTSライティング】時間配分(タイムマネージメント)と計画(プランニング)

    IELTSライティングでは時間配分(タイムマネジメント)が重要です。プランニング不足は時間配分の失敗に繋がります。プランニングにどのくらいの時間をかけるのがベストなのでしょうか?そもそもライティングに時間がかかってしまう(時間が足りなくなる)のはなぜなのでしょうか?

  • 【コンピュータで受けるIELTS(CDI)】ライティング編【注意点】

    コンピュータで受けるIELTS(CDI: Computer-delivered IELTS)において、ライティング試験は紙ベースよりもどのように有利なのか?どのような人に有利なのか?CDIと紙ベースのライティング試験の「5つの違い」と「注意点」などもご紹介いたします。

  • 【コンピュータで受けるIELTS(CDI)】ライティング編【注意点】

    コンピュータで受けるIELTS(CDI: Computer-delivered IELTS)において、ライティング試験は紙ベースよりもどのように有利なのか?どのような人に有利なのか?CDIと紙ベースのライティング試験の「5つの違い」と「注意点」などもご紹介いたします。

  • 【コンピュータで受けるIELTS(CDI)】リーディング編【注意点】

    コンピュータで受けるIELTS(CDI: Computer-delivered IELTS)が日本でも導入されました。CDIで受験するリーディングは紙ベースよりも本当に不利なのでしょうか?CDIと紙ベースのリーディング試験の「5つの違い」と「注意点」などもご紹介いたします。

  • 【コンピュータで受けるIELTS(CDI)】リーディング編【注意点】

    コンピュータで受けるIELTS(CDI: Computer-delivered IELTS)が日本でも導入されました。CDIで受験するリーディングは紙ベースよりも本当に不利なのでしょうか?CDIと紙ベースのリーディング試験の「5つの違い」と「注意点」などもご紹介いたします。

  • J-Symphonieを応援しています!

    PlusOnePointで講師を務めるYuki(長佑樹)はプロフェッショナルのクラシックギター奏者でもあります。『J-Symphonie(ジェー・サンフォニー)』は、フルート奏者の北方奈津子さんとギター奏者のYuki(長佑樹)によるデュオで、東日本大震災の復興支援活動を続けておられます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、PlusOnePointさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PlusOnePointさん
ブログタイトル
1,000人以上の受講生が選んだIELTSオンライン対策講座
フォロー
1,000人以上の受講生が選んだIELTSオンライン対策講座

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用