6月25日6月6日~7日の夜中に、心臓が痙攣してる・・・Ⅱ症状が出た。昨夜(25日)夕食後、2Fの自室で缶B飲みながら、BlueberryのYou Tubeを見てると・・・何か腹の具合が・・・『来た~ 又、あの症状だ!!!』時間は、7時10分。隣のベッドに移動し、横になる。枕元に常備の血圧
ヒマラヤ遠征登山2回 積雪期は、山スキーで山遊び。 磯釣り。秋から初冬は、日本海で鰤ジギング 夏は、一人乗りヨットを始める。 シニアの道楽
2月27日17日に田代岳スキー登山をした。その時に、登山口で登山ガイドの0嬢と遭遇。登頂ルートも同じなので、同行する事にし、前後して登った。実は、何時も単独なので、ガイド登山為るものに興味が有ったのだ・・・どんなコース取りをするのか? ペース配分は? 途中のannou
2月25日2週続けて、八幡平に登る事に為った。18日の八幡平へ・山スキー登山【Ⅰ】この時は、雨・強風・暖気で、樹氷は既に崩れてて、山頂部に辛うじて残ってた程度。その後の1週間も、雨・暖気が続いて、ここ2日は寒気が入り、少しの降雪が有った。候補日は、23か25日の天候
2月18日昨夜は田代岳の疲れも有り、早くに床に就いたが、明日の八幡平の光景が頭に蘇って、12時過ぎまで眠れなかった、まるで子供の遠足前夜状態・・・朝6時過ぎに目覚める。今日は予報通りの、ド晴れ。7時に出発・・・道は乾いてるので、2駆で走れる。八幡平に登るヘアピン
2月17日17.18日が、珍しく晴れ予想です。近場なので8時出発。田代岳登山口に続く林道は、最奥に三菱重工のロケットエンジン燃焼実験嬢が有るので、常に除雪されてます。お陰でアプローチは楽。岩瀬ダムの橋上に来ると、トボケタ車が停まってて、雪景色を撮影中・・・その脇を
1月8~9日森吉山に樹氷見物で登り、帰路に体調不良で降りれなく為ったと言う、可笑しな事故発生。報道を纏めて見ると・・・(各社の時系列が多少ズレてるので)8日①76歳(女)が仲間2人と、11時頃にゴンドラ山頂駅を出発。②正午下山するが、避難小屋手前で体調不良で歩けな
2月6日ここ数日、各社の天気予報とニラメッコ。中々いい日が来ない・・・晴れ後曇りと言っても、それが雪雲なのか? ハッキリしない・・・http://weather-gpv.info/なら、ただの雲か? 雪雲か? が、判るのだ。今日6日は、薄雲は掛かるが雪雲で無し。山でスキー遊びに決めた。
「ブログリーダー」を活用して、海彦山彦さんをフォローしませんか?
6月25日6月6日~7日の夜中に、心臓が痙攣してる・・・Ⅱ症状が出た。昨夜(25日)夕食後、2Fの自室で缶B飲みながら、BlueberryのYou Tubeを見てると・・・何か腹の具合が・・・『来た~ 又、あの症状だ!!!』時間は、7時10分。隣のベッドに移動し、横になる。枕元に常備の血圧
先日 “年金額改定通知書”が届いた。将来氷河期世代の救済策で、減額の話が有ったので減るかと思ってたら、気持ち増えてる。僅か・・1.93%増。物価高の今、大して足しにも為らぬ額だが、石破 ありがとう~参議選が近い。税収増だったので2~4万を還元すると言う。しかも選挙
6月17日昨日の Blueberry用の防鳥囲い制作中 Ⅲに続き、今日も午前中作業。朝方 霧雨が降ってて、10時から2時間で、ようやく完成。天井ネットの片側を横木に絡めて、最後に天井ネットの合わせを絡めて完成です。天井ネットの垂み防止と、長手方向が開か無い様に、1間毎に桟
6月16日今日も朝飯後から、Blueberry用の防鳥囲い制作中 Ⅱの続きを開始。梅雨入りしたとかで、風も無く・ドンヨリ空、蒸暑い~~今日は、囲いの位置決めをして、建方です。何とか建方が終わり、倒れない様に仮縛り。風が、吹かず助かった~ 2連結と2連結の合わせは、結束バ
6月14日Blueberry用の防鳥囲い制作中の続き。骨組みが出来ました。1.8m角で組んだものの、ダオダオして運び難いし・風にも弱そう・・・余りの角材を、中間の90cmの位置に、補強材として入れたら、goodでした。それと折り畳み収納の為に、蝶番を2箇所付ける計画だったが、心許
6月14日Blueberryを育てて居るが、酸性用土を好む灌木。ピートモスを混ぜた用土を使っている。土壌PH計を使い、4.5~6に為る様に調合している。Blueberryに与える水も、ただの水よりは弱酸性の水が最適。偶に“二価鉄イオン水”を、作って与えている。丈夫な根・茎の為に、鉄
6月12日Blueberryの実が、早生種で1cm位に為った。これから日毎肥大して紫色に・・・毎日周囲を飛び回ってる、ヒヨドリの格好の餌食になる。防鳥ネットで囲わないと、朝起きたら熟した順に、喰われてしまう・・・ネットを張る骨組みを、ざっと図面化して、必要な材木の本数を
6月11日 心臓が痙攣してる・・・出来事が有って、7.8日は土日で医者が休み。9日の月曜日に医者に行った。受付で検温と血中酸素飽和度のチェック。待ってる間に血圧を計れと・・・何と186とプリントされた。着いて直ぐなのと、病院に入っただけで、血圧が上がる体質・医者嫌
6月10日最近TVのNew-sで、八幡平のドラゴン・アイが入りだした。今年は割れが入って、黒目は望めないが、見に行く事に・・・今日と12日が晴れ模様、12日は少し風が吹く予報で今日に決定。TV放映されると急に混むので、平日を狙って・・・見返り峠下の、無料Pが残り少ないが、
6月7日6日の夜11時過ぎから、例の体調不良が始まった・・・心臓の機能(ドッキン・ドッキン)が、一時乱れると出る症状です。不思議な事に、山とかで激しい運動中には出ず、平時に現れるのです・・・下腹に鈍痛を感じると同時に、暑く無いのに上半身から汗が吹き、酷い時には
6月4日1年毎の任意保険の切り替え時期が来た。ゴールド・20等級・一括払いだが、前年並み補償内容なのに、122%UPで提示された。当節流行りの便乗値上げか?理由は、昨年4月に岡山県で“大粒の雹”が降り、約10万台の車の屋根が凹んだと・・・これの修理代に保険各社が、計800
6月3日朝のNew-sで長嶋茂雄の訃報を知る。今では死語だが“巨人・大鵬・卵焼き”世代の先駆けだ。半島で反日の李在明が優勢だと・・・又、騒がしく為りそうな予感・・・片道130km・3時間走って、82歳の知人の見舞いに行って来た。2年前の同じ6月にも行ったが、その時の様子は
5月30日ノーザン系Blueberryの鉢栽培をしている。酸性用土にする為に、ピートモスと鹿沼土を1:1の配合で使っている。NetやYou Tubeの栽培法を見ても、この配合が一般的ですが・・・水捌けを良くする為の鹿沼土だが、ここ2.3年で感じた事が有る。それは・・・当地が寒冷地で有
八幡平のドラゴンアイが気に為ってたが、降雨に因る急な増水で、雪面が押し上げられて、亀裂が入り、3つに割れた様子。(26日の様子 観光協会HPより)27日には、4つに・・・5月28日松の新芽が15㎝程に伸びた。このままにして置くと、これが枝に為り、ひと回り大きくなる。新
5月19日18日 朝の出来事。蒸ノ湯登山口から、単独で“ドラゴンアイ”を見る為に登った40代男性が、1時間半登った標高1500mの田代沼付近(赤印)で、子連れの熊に遭遇。頭と腿を噛まれたが、自力下山して救助を求めたと言う。当日の朝は、ガスで視界が30m程度・風が強かったら
5月17日菜園の野菜類の植え付けも終えて、俄百姓業も一段落。この春は、80坪の菜園に、馬鈴薯2種約40玉・オクラ1列・胡瓜とピーマン各2株・トマト各2株・食用菊(もってのほか)を定植。プリンスメロン・カボチャの種も蒔く。スナックエンドウ・ササギ・トウモロコシは、種の
5月16日3時過ぎに、ピン~ポーン 地区の派出所のお巡り、昔で言う“駐在”だ・・・我家の人員を台帳を見て確認し、固定電話を今でも使っているか? との問。使ってないが一応有ると答えると、最近、海外からの“トクリュウ”に因る詐欺が多発中。“察”が一括して手続きして
5月9日今日は、藪医竹庵に・・・1ヶ月分の、狭心症と血圧の“薬”を貰う次いでに、6ヶ月点検を・・・尿検査・心電図・肺腹部CT・血液検査だ。血液は外部委託なので、結果は来月。採血時の事・・・昔から、腕の血管が見えづらいのだ。前に居た、看護婦は、見えないと自信無さ
5月7日GWに合わせて、4月25日に開通した、鳥海山・祓川へ・・・予報では、今日は曇り時々雨。明日の8日が晴れると・風も弱い・・・昼飯を喰ってから家を出る。秋田市に入ると雨・・・ガッタガタの自動車道を走る・・・無料だから文句を言えないが、一般国道より悪路。税金で
5月4日今年のGWは、兎に角天候が安定しない・・・北海道で雪が積もったり、当地の1000m以上の山は、新雪に覆われた。原因は、偏西風の蛇行だと言うが、晴れ予報コロコロ変わる。25℃の日も有れば、一日暖房がいる日も有る・・・GW後半の予報もハッキリせず、ストレスマックス
北八甲田で、竹の子採りが、熊に殺られた・・・竹の子採りの最中で、背丈程の熊笹が、隙間無く密生している処だ。熊笹を、根曲り竹とも言う。雪の重みで茎が曲がってるから・・・立って探しても、竹の子は見つかりません。しゃがみ混んで、目線を低くしないと駄目。笹の枯葉
6月26日静岡県警が、22日から行方不明者1人を捜索中に、火口底で心肺停止の3人を発見。不思議な事故だ・・・3人が別々に、火口底に落ちたとは・・・普通の登山客は、各登山口から登り切った処で、山頂へ登ったと為るが・・・少し元気で余力の有る者は、“お鉢巡り”と言って
6月24日今日が雨予報だったので、昨日の内にニンニクを抜いた。一輪車の乗せ、車庫に収容。朝飯後、葉と根を切って、干す準備。外は雨なので、車庫の中で・・・切り口から、ニンニクのエキスが滴る。強烈な匂い、目に染みる・・・本来なら外での作業だが、雨で出来ず・・・早
6月23日ニンニクの葉が枯れ始め、そろそろ収穫か? と思い、ニンニク栽培のプロにmailしてた。返事が有り、OKの様なので1.2本抜いて見る、いい玉に為ってた。明日から雨模様、梅雨入りが発表に為ったのだ・・・土が乾いている今が収穫時。片手引いても抜けない・・・根張りが
6月22日20日に4輪咲いた孔雀サボテンだが、次の日の昼頃には、萎んでしまう・・・今朝は、1つの蕾を残して全部が開花。同じ環境で育てると、開花時期がズレない事は判るが、せめて2~3日は咲いてて欲しいと思うのだが・・・これも自然の摂理か・・・来年は、日向と半日陰に置
6月20日今朝、孔雀サボテンが4輪咲いてた。初夏の爽やかなピンク。約2日の命だ・・・蕾を付けたのが4鉢、12輪の花が楽しめそう~昨夜の深夜・・・下腹部の痛みで目覚めた・・・突然、声を上げる位の激痛。10秒位続き、海老の様に体を丸める。その後 視界とヒャ汗の症状が、極
カラコルム山脈のスパンティーク峰(7027m)の南東稜を登山中の、国際山岳ガイドの平岡竜石氏と、客1人が行方不明と為った。⇩南東稜上部画像ネパール・ヒマラヤ山脈と違い、パキスタン・カラコルム山脈は、通信インフラの整備が悪く、情報が定かではないが、やや確定したの
6月16日昨日の夕方、地方局のNEW-Sを見て、ビックリ!!!何と当地の最高気温が、34.2℃も有ったと・・・外の日差しは確かに強かったが、家の中ではそれ程とは、感じなかった・・・地球温暖化とかで、年々暑く為ってるのは確かだが、それは夏の事だ。6月の梅雨前なのに、この暑
’17年3月に、栃木県高体連登山部主催の登山講習会で、雪崩事故が発生。県下の各校から教諭・生徒51人が参加し、歩行訓練中に雪崩が発生した。生徒7名・教諭1名の8名が死亡、怪我人40名の事故だった。宇都宮地裁が5月30日に、3被告に禁錮2年の判決を下した。詳しい経緯は⇒那
6月11日去年の10月に、小学校卒業以来、63年振りの同級会が有った。50人中、所在不明20人・物故者6人・案内送付24人・参加11人。月初にA嬢から電話が来た。群馬に居るY嬢の母が、施設に入る事に為ったので、会いに来ると言う。来た次いでに、来れる人と会いたいと。A嬢の予定
6月7日Dragon eyeの開眼が気に為ってた・・・6日に見物を予定してたが、前日の5日に、菜園と敷地の、他の植物に影響の無い処に、除草剤を9L散布。一週間もすれば、効き目がが出るのだが・・・野菜苗の脇に出た雑草は、抜けば済むのだが、スギナだけは抜いても、地下茎が残り
2018年5月21日に、栗城が没して以降、“(株)たお”(所謂 栗城事務所)を乗取った、小林幸子が一周忌・三回忌の情報を、その日にHPやFBで公開してのだが・・・今日に為っても、七回忌の記載が無い・・・不思議だ。去年、小林幸子が“栗城の思い出づくり”に、過去の動画を
6月5日今日は一日、百姓業で頑張った。頑張る訳は、八幡平のDragon eye が、開眼して黒目が◯に為る直前。この画像は、6月4日(昨日)の姿・・・右下が解けておらず、黒い瞳は後2.3日で完成かと・・・それを見に行く為に。朝の風が出る前に、菜園・家の周りに除草剤散布。原
6月4日青空に映えるピンクが鈴生り、風に揺れる様が何とも~ノーザン系のBlueberry。2年生挿木苗を買って、4目の春。茎葉の成長の為に硫安を、月に小匙1杯程度与えてたが、ワッチャ・ワッチャに繁茂。茎が横に伸び過ぎるので、雪吊りを真似て、斜め上に伸びる様に仕向ける。
5月30日高校山岳部の、那須雪崩死亡事故から7年。民事では決着が就いてたが、宇都宮地裁で、刑事の判決が今日出た。3被告に対して、求刑 禁錮4年に対して、禁錮2年。執行猶予無し。刑事では、禁錮刑と懲役刑が有る。(禁錮は、“檻”の中で、3食喰って、日がな一日、ユックリ
5月30日早いもので、5月も終わりだ・・・29日現在の Dragon eye 。黒目の部分が、一気に小汚く為ってる・・・黒目が開く様なら、再度 見に行く予定です。Blueberryノーザンハイブッシュ系の2年苗を買って、4年目を迎えた。そろそろ、実を付けさせても良いのだが、実よりも木
5月28日 Sea kayakで、男鹿半島を一周すると言う“御仁”のSupport役を、勝手に買って出た。市民Adventureの安田順治君、敢えて“冒険家”とは呼ばぬ、その方が彼も痒くないだろう。知った切っ掛けは、彼のBlogだ。確か? どうでもいい処でSteigeisenを着けて居たのだ。「こ
5月26日報道では、そろそろ開眼か?と・・・24日が経てるので、5月2日以来の、Dragon eye の成形具合を見に行った。2日の Dragon eye ⇒八幡平・噴気孔跡の沼巡り晴れ予報の日曜日。駐車場に入り切れない車が、溢れる人混み・・・藤七温泉に下る道端に車を停める。西側に見え
5月11日隣の市に住む孫の運動会。朝飯を喰って出掛ける。1ヶ月前に入学した1年生は“豆”だ、あれでランドセル背負ったら、後ろ姿は鞄から足が。6年経つと倍近くに育つ。子達もそうだったのかナァ~等と、思いながら見ていた・・・実は、2人の子の入学式・運動会・学校祭・卒
5月3日GW後半は、5日まで晴れ予報です。車中泊の準備をして、昼から鳥海山・矢島祓川へ。途中の秋田を過ぎるまで曇り空・・・由利本荘に入ると晴れ。由利高原に上がると、雪を冠った鳥海が・・・八重桜もまだ咲いてます。鳥海のビューポイント。4月26日開通した、林道の途中