こちらのシンプルな「ミルクパン」が好きで立ち寄ったところ、いつもながら5-6人待ちだった。狭い店内には3名までしか入れないので5分ほど待ってから入店した。 前回訪問時には無かった生パスタとパスタソースのサンプルを冷蔵コーナーに発見。おしゃれなパッケージで美味しそうだった。 残念ながら待っている間に「ミルクパン」を3つお買い上げした人を見かけ、店内には無くなっていた。 視線を上に移すとぎっしりレーズンが入っているぶどうパン、福井県産の粉を使ったいわゆるのプレーン食パン、全粒粉入りの食パン、チェダーチーズ入りのパンと食パンのラインナップが充実していた。いつもつい小型に成形されたパンばかりに目が行っ…
歯列矯正のワイヤ―を装着中なので前歯でひきの強いパンを噛むことができない。 8月に始めた頃は一切パンを食べなかったがやはり好物なので食べやすいものを探して最近は柔らかいパンや薄く切って食べやすくしたパンを頂いている。 銀座木村屋總本店ではあんぱんを買う予定だったが、先週バターロールの生地に富澤商店で買った新豆のこしあんを入れて焼いたものがまだ冷凍庫に残っていることを思い出し、柔らかそうな「とろ~りチーズのパン」を買ってみた。 常温でとろ~りなチーズとゴロゴロのチーズが入っていて食感が楽しい。 生地はモチモチで美味しかった。 とろ~りopeちゃん
粉を追求しつつほっとするパンが並ぶboulangerie Bonheur
三軒茶屋という場所柄のせいか子供受けしそうな形やラッピングのパンがあったり、和風のお総菜パンが何種類か並んでいるが、材料にこだわっているようで特に粉を色々使い分けて美味しさの違いを表現しているパン屋さん、Boulangerie Bonheur。 ハード系のパンがとても美味しいのだが今回は噛みやすそうな小さいハードパンとここでは多分毎回購入するチョコチップがたくさん入っているものを頂いた。 「ゴロゴロチーズ」 縦に4スライスすればブラケット破損を気にせず食べられる。 一番人気の「ショコラ」 見た目以上にチョコ感を堪能できるパンで素朴だがいつもとても美味しい。 おやつに最適だと思う。 いつ行っても…
数年前に会社で頂いて以来、その可愛らしい見た目からちょっとしたプレゼントに良いなと思っていたのだが横浜、日本橋の高島屋では行くたびに売り切れで午前中買い物以いけない身として半ば諦めていた。 しかし株式会社プレジィールの展開するスイーツのブランド[ GRAMERCY NEW YORK]やFOUNDRYのお菓子はどれも美味しいので気にはなっていた。 先週の金曜日の17時過ぎに別の用事で日本橋高島屋に立ち寄ったらなんと「グレイシア」の入った箱が残っていて数人が手に取っていた。 マドレーヌのような「オードレーヌ」が入った詰め合わせもあったのでそちらにしようかと思ったが、その場に居合わせた人が皆「グレイ…
春の自粛期間中だったと思う。車で玉川通りを走っていたらおしゃれなパン屋さんジュウニブンベーカリーができているのを見つけた。一瞬で通り過ぎたので店内は良く見えなかったが明るく華やかな高級感溢れる感じだった。 パン、ケーキ類、そしてお花も売っているおしゃれなお店で週末は通りがかると必ず店内はお客さんでにぎわっているようだった。 今日の午後、割と空いていたので入店してみた。 「365日」と同じ系列のパン屋さんとの事で並んでいるパンは「365日と日本橋」とも同じものが多い。そして同じくかなり小さめだ。日本橋高島屋で時々ランチ用に買うが、2つ食べても物足りないくらいサイズ… 見た目は美しく満足なのだが……
キャラメルを作ってざく切りバナナに絡めたものを入れたマフィンを時々作る。 先日、銀座にお茶を買いに行った時、今月限定のキャラメルりんごワッフルが美味しそうだったので買い食いしてみた。 食感の残るりんごが生地に入っていて、チョコレートとキャラメルが上掛けしてあった。 久しぶりにワッフルを食べ、これからの季節にぴったりのおやつだなと一人堪能した。 帰宅して家族にワッフルメーカーを買おうかと話をしたら、多分最初だけ使ってあとはクローゼットの奥に仕舞い込むストーリーを展開され、その通りだと。 年末の買い物リストに載らずに消えた。 季節のおかしなら、私は栗やサツマイモよりりんごが入っているものが好きだ。…
歯列矯正のワイヤー調整をしたばかりなのでパンは柔らかいものしか食べられない日々の真っ最中だ。 矯正前は子供の頃からずっと大好きなハード系のパン屋ドライフルーツが入っているパンを買うことが多かったが今は<かみ切る>作業をしなくて済む、フワフワ系の菓子パンばかり買っている。 上:「ロイヤルミルク」クリームを巻き込んでいるようだ。 卵とバターがたっぷり入っている? フワッと軽いが多分カロリー高い系と思われる。 下:「オランダゴーダのチーズブレッド」パルメザンチーズがトッピングされている。 クラムが柔らかめで薄く切れば食べやすい。これはチーズが2種類だが3種とか4種使われているパンに惹かれる傾向がある…
以前「栗きんとん」をいただいた事があり、その美味しさは知っていた。私は特に栗に愛がある訳ではないが、秋になれば一度くらい食べたいと思う。今年は何故か沢山食べているが。「栗きんとん」はお茶受けに最適で、小さな一粒でお茶を2-3杯飲めそうだ。どちらかと言うと口内の水分を持っていかれてしまうのでお茶がすすむ感じだ。その点この「くり壱」はしっとり羊羹に包まれているので「栗きんとん」単体よりも水分があった。栗きんとんも羊羹も非常に美味しく、二つ合わさって更に満足度が上がったと思う。こちら、手土産にも使いたいが自宅用にもまた購入したい。
しばらく「春よ恋」「スーパーキング」「北海道産ハードブレッド専用粉ER」「ドルチェ」を使っていたが、強力粉を全て使い切ったので買い出しに行った。考えてみれば当然だが、新米の様に新粉があり、ちょっと嬉しかった。「キタノカオリ」は1kg入りにしたかったが、あいにくメーカーで欠品しているそうで、大袋を買った。2.5kgでも10回焼けば使い切れるので問題はない。また在宅勤務日が増えそうなのでパン作り&消費も増える予定だ。粉に合わせて今日は白ope
写真を撮っている分だけカウントすると6回目だが、実はその倍くらい作っている。 クロワッサンより成型が楽だし、バターがほとんど溶け出さなくなったのでクロワッサンより後片付けも楽だからだ。 クロワッサンよりもパリパリ度は低く、パンのクラム部分が多いがデニッシュ食パンの方が食べ応えがあってコーヒに合うというよりは食事向きだと思う(という事にしておく)。 クイニーアマンの様に型の底に砂糖を敷き詰めたり生地に砂糖を悉皆まぶして二次発酵させて焼けば表面がバリバリのクイニーアマン風食パンが出来上がるのだろうか。 今日はトップにだけトッピングシュガーをかけて焼いた。 もっとたっぷり振りかけないとバリバリのコー…
モンブランを2つしか買えなかったので、隣に控えめに置かれていたティラミスも買ってみた。見た目は地味だが、名前は「栗きんとんティラミス」でちょっと欲張りな感じ。栗そぼろ、カスタード、チョコレートの(?)スポンジが層になっている。カスタードには栗の甘露煮を砕いたものが入っている。モンブランと比べるとかなりあっさりしていて食べやすかった。ただ、栗の味をより堪能したいなら、栗のペーストをたっぷり絞り出した「モンブラン」の方が食べ応えがあると思う。
昨日の夕方、予想通り行列ができていたが息子がモンブランを楽しみにしていたので並んだ。去年は確か小布施堂のモンブラン朱雀ともう一軒、デパートの催事で出店していたお店でモンブランを購入した。 小布施堂のものは現地で頂けるものはアイスクリームが入っているそうだが、持ち帰り用のモンブランは当然だがクリームに代わっていた。 今回は恵那川上屋に電話をしてナッツ類有無とアルコール含有量を確認し、「栗里」と「栗山」を買うつもりでいた。 残念ながら和栗使用の「栗里」は売り切れであったので、「栗山」とスペインの栗ペーストを使った「栗欧」を購入した。 立派な箱に一つずつ入っていて期待が高まる。 「栗欧」は滑らかでマ…
焼き菓子@OKUSAWA FACTORY Coffee & Bakes
おいしいコーヒーと手作りお菓子の店、オープンしてから4年くらい経っている。 私が奥沢から引っ越してすぐにできた為なかなか行く機会が無かったが、ずっと看板商品のベニエと自家製のケーキ類や焼き菓子が気になっていた。 先日、久しぶりにドーナツを食べて以来ベニエが食べたくてopeちゃんとドライブして買いに行った。 カスタードクリーム入りのベニエをチョイス。 やわらかめのカスタードクリームがとても美味しい。 一つでかなりのボリュームだ。 家族にはリンゴとフランボワーズのケーキとみかんのヴィクトリアサンドケーキを買った。味見させてもらったが、どちらも素朴で美味しい。 夫はヴィクトリアサンドケーキを「ポルト…
こちらのお菓子が好きで時々買う。特に秋からお正月くらいまで販売される「栗きんとん」が大好きだ。 今回は日本橋三越本店に出店していると知り、まずは日持ちのするお菓子を買ってみた。 一口で食べてしまえるほど小さいが、しっとりしていて満足感が大きい。 お腹は空いていないけど、ちょっと甘いものが食べたい時にぴったりだ。 この日は他に、栗きんとんを羊羹で包んだ「くり壱」とやや洋風な栗餡の入った「くりどら」を購入。 家族が栗Loversなので大喜びしていた。 17日まで出店しているとの事なので、是非モンブランを購入したい。モンブランは3種類あり、下の部分がパイ生地だったりタルト生地だったりする、また和栗の…
クッキーを作る時、卵黄しか使わないので卵白でメレンゲを作った。 数日前の「グレーテルのかまど」でメレンゲを特集していたのが影響しているのだろう。 確か放送では 130度で70分焼いたいたと記憶しているが、うちのオーブンの特徴を考慮して110℃で70分にした。 シュワシュワとくちどけの良いメレンゲが焼けたが、どこを探しても絞り出しの口金が見つからず、形が悪く美味しそうには見えない。 早速会社帰りに富澤商店により、直径1cm弱の口金を購入した(向かって右)。 絞り出し袋はいつも使い捨て。使用頻度が低いのと、うまく洗えないのが理由だ。 私は年末が近づくと調理器具を買う癖がある。 今年は他に何を買うの…
ものすごく久しぶりにドーナツが食べたくなり、用賀の商店街にあるふわもち邸へ買いに行った。 流石は人気店で店の外に何組か入店待ちの人がいた。 数分で店内に入り、種類が多くて迷ったが、シンプル、人気、ファンシーを適当に5つ選んだ。 作り手の立場から見ると、プレーンなモノより中にクリームが入っていたり、材料が凝っていたりするものを選びたくなるが、家族はシンプルなものを好むのでファンシーなものは1つだけ、「きなこティラミス」。 一番人気は「ごまあんこ」。こちらも迷わず購入。 そしてシンプルに「みるく」「カフェオレ」、「ちょこれーと」も買ってみた。 どれも店名通りフワフワ&もちもちだった。ケーキドーナツ…
Bonne Mamanのジャムのビン。 通称「赤サフ」を一袋入れるのにちょうどいいサイズでパン作りを始めてから多分ずっと空きビンに入れて保存している。 初めは入りきらないかと思ったがギリギリセーフでしっかり蓋もしまる。 自家製天然酵母を作り始める以前は「赤サフ」常用だったので使い切るのに時間がかからなかった。 ここ数年は非常用に常備していたが、あまり使っていなかった。 今回、晴れて?レーズンエキスを処分したので新しい「赤サフ」を買った。 どれくらいで使い切れるだろうか。 赤ope
前回のブログ記事ではエキスづくり4日目だったが、結局9日もかかってしまった。 気温が下がっていて時間がかかるのは織り込み済みだったが9日もかかるとは思っていなかった。 エキスづくりに時間がかかる理由は 何で作るかによる 糖分が少ない というのをどこかで読んだことがある。しかしレーズンは失敗の少ない食材だとされているし、糖分も問題ないように思う。 となると、空気に触れさせる回数かと思う。一日に2-3回ビンを振って蓋を開けると書いてあるレシピもあるのでその方が速くできたのかもしれない。 今回使ったレーズンは開封してからだいぶ時間が経ったものだったかもしれない。 色々考えたら使うのが怖くなってしまっ…
「ブログリーダー」を活用して、opeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。