【経済】これがわかれば国際経済が見える。「国際金融のトリレンマ」とは?
「国際金融のトリレンマ」とは? 今日は、国際経済を理解する上での必須知識の一つである「国際金融のトリレンマ」について書いてみようと思います。 「ジレンマ(dilemma)」という言葉がありますが、これは「2つの選択肢で板挟みになる」「あちらを立てれば、こちらが立たず」という意味ですね。「トリレンマ(trilemma)」の「トリ」は「トリプル(triple)」の「トリ」なので、「3つの選択肢で板挟みになる」「3つすべてを同時に成立させることができない」という意味ですね。 それでは、国際経済におけるトリレンマとは何でしょうか? 結論から言えば、「独立した金融政策」「固定相場制」「自由な資本移動」は…
【経済】中国の人民元の為替レートはどうやって決まってる?中国の「ドル・ペッグ制」とは?
アメリカが相殺関税の適用範囲を広げようとしている みなさん、こんにちは! 数日前、こんなニュースが出てました。 www.nikkei.com 米商務省は23日、輸入品の不当廉売に関税を課す相殺関税制度を見直し、貿易相手国の為替介入も「不当な補助金」とみなして税率を上乗せする検討に入った。通商と為替をからめた異例の措置で、日本にとっても将来の為替介入の余地を狭める可能性がある。(記事より引用) 現在の米中貿易戦争で、産業補助金によってダンピングされた中国の安い輸入品に対して相殺関税をかけているアメリカですが、それに加えて、為替介入による通貨安も「不当な補助金」と見なすとのことです。 「相殺関税」…
【歴史】なぜ天武天皇は偉大なのか?そのスゴさについてひたすら語ってみようと思う。
「日本」を創った天武天皇 みなさんは日本がいつから「日本」と呼ばれるようになったか知っていますか? そう、天武天皇の在位の時代(673~686)からです。 それ以前は、日本人は自分の国を「ヤマト」と呼んでおり、中国や朝鮮半島などの外国の人たちは「倭国(わこく)」と呼んでいました。 それを、「いや!我々の国はこれからは『日本』である!」と決めたのが天武天皇なのです。 さらに、「天皇(てんのう)」という呼称を初めて使ったのも天武天皇と言われています。(所説あり) まさに、「日本を創った天皇」です。 日本の神話『古事記』『日本書紀』を編纂させた天武天皇 日本の神話が書かれた貴重な文献として『古事記』…
「ブログリーダー」を活用して、junさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。