chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日50球 https://www.takagolf427.com/%e6%af%8e%e6%97%a550q%2d%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/

交通事故に遭い、首や背骨の手術をしてゴルフをすることを諦めようとした私だから出来る「身体に優しいゴルフ」「普通に囚われないゴルフ」「一生できる楽しいゴルフ」をブログにてお届けします。 

垂木プロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/11

arrow_drop_down
  • 【ゴルフ】100を切れる人と切れない人の違い

    コンスタントに100を切れる人と100を超えてしまう人の差は「アプローチの技量の差」が意外と大きいです。 アプローチの技量の差を簡単に説明すれば「10ヤードから30ヤードのアプローチショットで、きちんと1打でグリーンオン出来るか出来ないかの差」です。 スコア110前後の人は「10ヤードのアプローチで1ヤードしか飛ばさない」と「30ヤードのアプローチを50ヤード以上飛ばす」というミスをハーフラウンドで3ホール以上やっているはずです。 特に今回のラウンドレッスンでプレーした、昔ながらの砲台グリーンのコースはアプローチが難しく、上記の2つのアプローチミスはすぐにダボ、トリ以上にスコアになります。 今日のラウンドレッスンで実践したアプローチショットの練習を頑張って頂ければスコアは必ず良くなられると思います。

  • 目に見えている物が真実とは限らない

    動画の途中でもお伝えしていますが、上からボールを打っている時のテークバックで私はクラブヘッドをかなりアウトサイドに上げています。ただし動画ではアウトサイドにクラブヘッドを上げている感じは全くしません。はっきり言ってしまえば、インサイドにテークバックを上げているようにも見えます。アマチュアの方々が動画レッスンの内容を間違って練習してしまう理由がこの動画を見る事でよく分かります。

  • 「猫も人間もよく似ている」と思えた動画

    「病院から帰った途端文句が止まらなくなる猫」という動画が大好きです。優しい気持ちになれます。 ちなみに「猫を被る」とはこの動画の事をいうのでしょうか?

  • ゴルフが楽しくなる秘訣

    「この打ち方はゴルフ感が全く変わってくる」今回のラウンドレッスンで、そのようにお褒めいただきました。私が嬉しかった事はスイングをお褒めいただいた事よりも、楽しくラウンドしていただけた事でした。 今回ラウンドレッスンを受けられた方に「ゴルフ感が変わる」とまで言わさせた変化とは、掴まったボールがラウンドで打てた事にほかならないと思います。170ヤードのショートホールを6番アイアンを使い、少し掴まったボールでグリーンオンさせた時の高揚感は私にまで伝わってきました。これまで打たれてきたスライス系のボールでは味わえない感覚が高揚感に変化したのだと思います。 掴まったボールの打ち方ですが、腕力でクラブを煽ってフックボールを打つのではありません。この打ち方では方向性のコントロールが難しいと思います。出来れば腕力に頼らずに掴まったボールが打ちたいところです。 今回のラウンドレッスンで明確になったポイントを次回のラウンドレッスンまでの課題としたいところです。

  • 良い癖を習得した方が早く上手くなる。

    上記の4つの動画ですがレッスンの内容は全部同じです。そしてレッスン生さんの反応も毎回ほぼ同じで「え〜本当に?」「これで大丈夫?」となります。 私の動画をたくさん見られている人はお気付きだと思いますが、前倒しのスイングで上達されてくると「これで大丈夫?」とは仰られなくなります。その理由は「スイングの理解が深まった」というよりも「①違和感に慣れられた」「②そして余り大きなミスが出なくなった」と考えた方が答えとしては適当だと思います。

  • 前倒しを極めると、ドライバーでの直打ちが得意になる。

    「アイアンショットはボールの前のターフが取れる」と言う人はいるけれども、「ドライバーショットでもボールの前のターフが取れる」と考える人は殆どいないと思う。 それはドライバーショットは若干高めにティーアップしている影響で「スイング軌道の最低点から上がり側でボールを捉える」とイメージしている可能性は高いからだ。 このスイングはインパクト近辺で若干フェースを開ながらスイングする事になる。この打ち方は、ボールの回転数が少ないプッシュ系のボールが打てるので、確かに一発の飛距離が出せる。ただし18ホールでプッシュ系のスイングで好調を維持する事は難しい。 ドライバーショットでも「ボールを上から打てるようになれば、ボールの前のターフが取れるようになる」かもしれない。 この打ち方が出来れば、ドライバーの直打ち(ティーアップ無し)でボールが打てるようになる。このレベルまで来ると、ラウンド中にスイングが壊れるという事は余りない。

  • ゴルフクラブは楽器に近い!?

    動画で「音の違い」が分かるって凄いと思います。 その音の違いですが、スイングで再現しようとするのは中々難しいと思います。難しい理由は、力(パワー)だけでは解決しないからです。 1つアドバイスをさせて頂きます。音を改善する方法は「力を抜くには」を考えて練習したいところです。

  • 泳げない奴は沈めばよい、、、

    Amazonで本を探していると、凄いタイトルの本があった。 「泳げない奴は沈めばよい」 勝者の考え方は凄いと思う。残念だけれども私にはここまでの強いタイトルは思いつかない。 私の考え方は「勝つ」よりも「迷惑をかけない」とか「生き残る」を優先している、だからこそ勝てないのかもしれない。 「生き残る」という考え方は私のゴルフにも生かされている。それが、早くボールを地面に着地させるゴルフ(転がしのゴルフ)だ。 地味だが大きなミスは少なく、一緒にラウンドしている人にも迷惑をかける事は少ない。それが私のゴルフを楽しむ秘訣である。 「泳げない奴には顔つけから教えればよい」が私のやり方。苦手意識が少なくなれば変われる。特にゴルフはそうだと思う。

  • 伝える事の難しさ

    「伝わった」と思った次の瞬間、違う事が伝わっている事に気付く。 修行は続くよ何処までも。

  • 無駄は無駄ではない。

    努力をしても結果が出ないと「何か無駄な事をしている」ような気持ちに多々なる事があるが、結果が出始めると「努力を積み重ねた事が尊い経験になっている」と気付く。

  • 【ゴルフ】クラブを立てるとボールは飛ぶけど、イマイチ打ち方が分かりません。

    2つの動画を見比べてみると、同じスイングの練習をしている事が分かります。 練習の内容によって「右手が上」「神主打法」「前倒し」と伝え方を変えていますが、これらスイングの共通点は「クラブを立ててスイングする」という事です。そしてもう1つ共通点があるとすれば「ボールに当たる気がしない」という事です。この違和感を乗り越えるのは凄く難しいのですが、越えた時にはこれまで見えていた世界とは違う世界が見える感じになると思います。

  • ゴルフにも言える「無くて七癖」

    ゴルフが上手い人にバランスが悪いスイングをしている人は少ないですが、スイングに特徴や癖がある人は結構多いです。 私の感覚で言えばハンデキャップ12〜7ぐらいの人は、自分のスイングの特徴や癖を上手く利用して良いスコアでラウンドしている可能性が高いと思います。練習場でカッコ良くスイング出来ているからといって、コースで上手にラウンド出来るとは限らない、だからこそゴルフは難しいのです。 ハンデ5を切るレベルになるとスイングの癖が減ってきます。それはハンデが少なくなればなる程に顕著になります。スイングはバランスが良くなり周りの人から「カッコ良くスイング出来ている」と言われる事も増えてくるのですが、その人自身は昔の癖に結構悩んでいる事が多いのです。 余談ですが、ハンデキャップ8から13ぐらい人のレッスンが一番難しいと思います。何故なら、スイングを直そうとすると、スイングの癖を利用してのラウンドが出来なくなり一旦スコアがかなり悪くなる事が多いからです。そのジレンマを越えた人が上のレベルに行けるのですが、ここから先は独学では難しいレベルで人との縁が必要だと思います。

  • 正解から一番遠い答え(すなわちそれは間違いなのか?)

    「クラブを立てたダウンスイング」と「袈裟斬りのように打つ?」この2つの動画は私のスイングレッスンを見事に体現されていると思います。共通点はお二人とも「ボールに当たる気がしない」と仰られている事です。

  • 難解!神主打法のゴルフスイング

    最近アップロードさせていただきました2つのスイング動画を1つのレッスン動画にまとめたモノをご紹介させていただきます。タイトルは「神主打法のゴルフレッスン」です。2019年にアップロードさせて頂いた動画です。 私的には10年以上前から同じ指導を続けてきていますが、現在も皆さまに「難解だ」「これでボールが打てると思えない」と言われ続けている指導内容です。

  • 衝撃!!このスイングを指導出来る人がいるなんて、、、。

    YouTubeで発見!!凄い練習方法をYouTubeでご紹介されている人がいらっしゃいました。 私はこの打ち方を編み出すのに35年以上かかりました。そして現在は、この打ち方を真剣にご指導させて頂いておりますが、一般的なスイングを習得された方にとっては「この打ち方でボールが打てるのか?」という疑問を払拭することが凄く難しいのが現実です。今回、その難解なスイングをyoutubeで簡単にやっている人を見て凄くびっくりしました。そのビックリを皆様にも分かち合いたいと思い今回ブログを書かせていただきました。 この方のスイングをさらに立体的なスイング動画に置き換えると、今回アップロードさせて頂いた「クラブを縦に使う練習」という動画になります。ふたつの動画はほぼ同じ練習をしていると思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、垂木プロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
垂木プロさん
ブログタイトル
毎日50球
フォロー
毎日50球

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用