Marantz SA8260のコンディションは?
80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす
SONY編でございます
まんず数量の多いのから片付けなきゃ
年に1度の棚卸であります
ショートランドは組んでから外そう
KSS-240Aについてちょっと調べてみた
キタ━(゚∀゚)━!
直った?直してないケドw
ノイズの原因わかるかな
DCD-7.5Sの正体が判ってきた
念願の小型CDプレーヤーが来た
また同じのが・・・ (;´Д`)
できました
フォノEQのカップリングとデカップリングの交換であります
カップリングコンデンサー、オペアンプの交換とLED化であります
15年ぶりに出してよく動くもんだ
武器について
敵機襲来、敵機襲来、全員配備に付け
TDK MA-X 1988年頃 先日はMA-XGとMetalMasterの再生のためシュリンク破れのMA-X2本組を開封しましたが意外とMA-Xの在庫は無く欠品後の初入荷になるのかな※本数が多く覚えてない うら ところがどっこい 完全保存コレクションにはなれないね すこし残念な着弾でした 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
5年ぶりにV9を鳴らしました
実はワシV9がお気に入りなのです
SU-V8の次はSU-V9なのであります
ようやく着手であります
パワー部以外の観察であります
ではV8の中身を確認します パワーアンプ部はSE-A5とクリソツでありますSE-A5は少し遅れての登場でしたが恐らく基本設計は同時進行だったのでしょう SE-A5は350VA(うろ覚え)のパワートランス1個でしたがそれより小型のトランス2個になってます 162VAですから2個で324VA、もうA5と同じトランス使った方が安上がりになりそうなもんですが当時の商品企画上2個にしたのかな 最大出力は110WA5の巻き線47Vに対し43Vとし企画したスペックにまとめていますが家庭内での使用では324VAのトランスで110Wと350VAのトランスで120Wではさほど違いは無くV8のお値打ち感が光りますね…
SU-V8を直します、しょぼい修理でありますが
棚卸してFRシリーズ整理しようかな
うら 年式不明 うら 容赦ない着弾が続きます 着弾つづきなのでカセットテープを楽しんでおりますが矢張り555ES2はいいSONYデッキはES2が最高峰? 777欲しいなのまき おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
タイガー大越
ローテーションで出して来たらメーターの振れが少し気になる
最近のパターンになりつつある組み合わせっす
「ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?
Marantz SA8260のコンディションは?
期待のKOWA針
AT120系列初試聴
珍しくドフで色々確保
RA-02 遂に完成
最後の仕上げっす
RA-06との差は
なぜファイナル交換するかの思いっス
RA-02をノーマルで使うかメンテするか考えます
ROTEL RA-01 RA-02 RA-03 まとめ
信仰はより深く
うつくしまふくしま
今日は長野を徘徊
もっと見えるぞう
目が、目がぁ~
プラスが届いたと思ったら
遠い、神栖遠い
このハイゲインは問題だな
やっぱDCが犯人だと思う
音が出ないSA-3
やっぱり動かない( ノД`)シクシク…
秋葉原にコンデンサーの買い出しに行きましたが
2台目のSE-C01を見てみる
SE-C01への想い
たくさん届きました
ステレオ時代neo Vol5出てました
暑い 毎年暑くなる、おかしい ステレオも熱い 飯時など切り忘れて戻るとラック全体から「むーん」と熱気と言うか遠赤外線を放射してる 主犯はコイツ Technics SE-A3去年も夏は外しました 代役はコイツ Technics SE-C01 AB級アンプの場合発熱量は電源電圧の影響も大きくSE-A3が75Vに対しSE-C01が38Vとだいぶ低いのとA3の出力段4パラPPに対してC01はシングルPPなので全体だと超ざっくりで1/8程度の発熱量じゃないでしょうか※バイアス電流はTRの非直線領域を避ける程度と仮定っす さてここに78~79年の最廉価パワーアンプとNo2パワーアンプが交代するとても面白い…
先代USBマイクロスコープと比較
USBマイクロスコープで遊ぶ
DP-SG7をCDトランポとして使う
カタログ着弾
16F12以外にも何か買ってるよw
ロクハンに始まりロクハンに終わる
HO長津田店が気になります
CDR-201Aの活用法
ONKYOの熱い時代
ようやくX-HM50の音を聴けます
しょうがない (´;ω;`)ウゥゥ
X-HM50購入の動機っす
X-HM50の音飛び修理